福岡アジア美術館(2024.3撮影)福岡アジア美術館で「世界遺産大シルクロード展」をやっていましたので行ってきました。写真撮影OKだったのでiPhoneにて(iPhone13)2013年3月8歳3/30福岡アジア美術館
【山梨県のペットシッター】愛犬・愛猫の“健康長寿”を目指す!
山梨県のペットのケアならクーにお任せご訪問ありがとうございますペットと暮らす方への参考になれば嬉しいです始めましての方はこちらもどうぞ クーのブログのテーマと…
ずた袋ひとつでもきびだんごにとっては恰好のおもちゃ。キラキラ目を輝かせて何が楽しいんでしょ。飽きるのも早いけど・・・。おまけはデッキ組の2ニャンと昨日劇場で観た懐かしの映画。遊びの達人(^^♪&またまた懐かしの映画&α
葛西臨海公園でクロツラヘラサギ、カンムリカイツブリ、スズガモ、ハジロカイツブリ、ミヤコドリを見てきました(2024年3月28日)
2024年3月28日に葛西臨海公園でクロツラヘラサギ、カンムリカイツブリ、スズガモ、ハジロカイツブリ、ミヤコドリを見てきました。カンムリカイツブリスズガモハジロカイツブリミヤコドリ葛西臨海公園でクロツラヘラサギ、カンムリカイツブリ、スズガモ、ハジロカイツブリ、ミヤコドリを見てきました(2024年3月28日)
昨日は雨があがったかと思ったら急に暑くなった‼️水浴びも気持ちがいいね。先週、レプタイルズで買ったステップをがっちゃんのケージに取り付けてみた。しばらくは、見…
今日は、早起きの日。太田市場に行って来ました!カーネーションが可愛くブーケになってたので皆んなにも幸せのお裾分け(笑)カーネーションメインなブーケだけど実は、…
BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxK-3MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)頭上からジーッジーッという声が聞こえて来た。コゲラだと思い、一応レンズを向けて見上げて見た。頭に赤い部分がチラついた。オスのコゲラだと思い、撮る気になった。赤い部分の有るコゲラはここしばらく見て居なかった。コゲラ・キツツキ目キツツキ科アカゲラ属コゲラ・オスよりメスが大きい・オスには後頭部に赤い斑点がある・ロシア南部、サハリン、朝鮮半島北部、中国東北部、日本列島など東アジアの限られた地域に分布するFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー赤毛の有るコゲラ
昨日3月29日に自宅周辺である上味見地区にてサシバを確認しました。 スギの梢に止まってしきりに鳴いていたので、渡りではなくここで繁殖する地付きのペアの片割れでしょう。遠方から見たときはメスかなと思っていたのですが。 近づいてみるとどうもオスのようでした。 繁殖期は農作業が忙しく、なかなか営巣地の探索が進まないのですが、今回確認した場所付近でも毎年1ペアが活動しています。 28日にはツバメも確認しています。昨年より若干早いですが、まあ誤差の範囲でしょう。 アマガエル、シュレーゲルアオガエルの鳴き声も聞こえ始めました。3月が寒かったからか、こちらは昨年よりだいぶ遅いようです。聞き逃しがあったかもし…
いつもの公園、マミチャジナイが来ているとの情報でうろうろ~見つからなかった(-_-;)希望ランド付近で小鳥が飛び交うカワラヒラだ楡の木の実が落ちているのか樹上の実が少なくなったのかよくわからないですが地面近くで見かけるようになってきてます残念、シロハラだ枯れ葉の中から木の実を探していましたツグミしジュウガラもやって来て1か所で4~5種類も見かけたところです残念ながらお馴染みさんばかりでした(-_-;)ぶらぶらフォトお馴染みさんばかりだった
今日のフォレイジングは、この赤いゴミ箱にピーナッツのオモチャをINすること…っていう説明を聞くジッたん🍆と見切れてるJOJO🫑ちなみに今日が2回目…前回は、ゴ…
写真フォルダを見ていたら、マルの可愛い写真が出てきました^^*あ~~可愛い~~なんて思いながら次の写真を見てみたらお(´∀`*)おわ~~~~~~ッ!!!(´∀`;)このスピード感。。。この記事で紹介してたやつ~~~!!!いつか写真で紹介しようと思って温めていた
野川自然観察園は一気に初夏! Early summer has arrived at Nogawa Nature Observation Garden!
毎日更新されるヤマセミを中心とした野鳥ブログ。なぜヤマセミに魅かれたかまでの生い立ちなどを連載中
こんにちは❗仲良しきょうだいの小春(♂)と桜(♀)ですが、暖かくなってきたからか小春がやや発情気味で最近よく桜に乗っかろうとしています。幸い桜にはその気がなく小春は軽くあしらわれていますが、気をつけないと危険ですね😅どこに行くにも常に2羽一緒に行動していて見ている分にはとても可愛いんですが、あくまでもきょうだいなので子供を作らせないよう飼い主が注意しないといけませんね😣 小春&桜 ←三葉 月 小夏→ まったりどんちゃんにほんブログ村にほんブログ村
ウロコインコ 雛ちゃんずです。2月生まれのコ達、ケージに移動しています。色種はミントシナモン・シナモンダイリュート、サンチーク・ムーンチークです。お迎え予定の方には希望される時期まで、お店でお世話お預かりします。...
・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚ ARIAのホームページです↓【☆☆☆ 】 女性用はコチラ↓【☆☆☆ …
おはようございます!3月30日(土曜日)昨日は昼間暑いくらい、お天気良かったです。今日も暑くなるみたいですが、母は花見の会に参加して来ます~(^o^)昨日の華…
・梅しそピラフ実は、お知らせがあります。家でヒナが誕生しました。文鳥のヒナではありません。十姉妹(ヨーロッパ十姉妹)のヒナです。最初からお話しします。以前1羽だけいた十姉妹のミニくんがなくなって、また十姉妹を飼いたいなと思ったのが1か
(昨日15:50頃撮影)早くも、コバノミツバツツジ(小葉の三葉躑躅)が咲き始めていました。例年は、桜が散り始めたのが合図かのように咲くツツジですが・・・こんなひと株でした。咲いていたのはこのひと株で、他には咲いている木は見えませんでした。葉も出始めていました。少し遅れて展開するようです。「ミツバツツジ(三葉躑躅)」は、日本原産のツツジ科ツツジ属の落葉低木とか。「コバノミツバツツジ(小葉の三葉躑躅)」は、西日本の本州、四国、九州に分布し、関東地方南部から中部地方南部に分布する「ミツバツツジ」に比べて葉が多少小さいため、この名となったのだそうです。本来の開花時期は4月中旬から5月中旬のようですが・・・同じ広島県内でも地方により咲く時期はかなり差があるようです。当地方でも私のブログをチェックしてみると、2020...早くもツツジが!
メスは通年、オスでもエクリプスは、全身茶色系。はばたく動きの力で浮き上がっていくこともある。ハシビロガモはばたき|飛ばない、けれど
ホウロクシギ( Far Eastern Curlew )の写真です。 ⇧⇧ ランキングに参加しています。アイコンのクリック応援よろしくお願いします‼ 今日も応援、ありがとうございました。⇧⇧ I participate in the ranking.Thank you fo
カンムリカイツブリ私の観察撮影日-4 朝 7:50頃池の周り風が穏やかな朝でしたご覧いただきありがとうございます♪...
それは、中国製タブレットの修理として液晶画面を購入したのですが、最初は点灯しない?不良品ではと思っていたが、何度かトライする事で画面の点灯は解消しました。原因は何だったのか?通販のストアへ連絡いれたが「当社では出荷時に検査している」との回答~ま~それは基
「お天気いーねぇ~」と白ちゃん君は天気が良いのが嬉しいようで未完成が完成のお歌を歌ってご機嫌で「桜も見えるぞー」っとでも言っているのかご機嫌で遊んでくれてる子でございますまだまだ換羽中で大変そうですがオフ日を楽しんで下さいね~にほんブログ村文鳥ブログランキングに参加しております励みになりますのでクリックをお願いします...
yukari on Instagram: "おはようございます☀️①今日は #土アップの日#アンパンマンの日だよー!!今日も朝忙しかったー(笑)でも、喜んで…
季節が進み,蒲生のフィールドでも,鳥たちがにぎやかになってきた。ホオジロは,木の高いところでさえずるイメージだが,この子は,目線の高さでさえずっていた。しかも,さえずっていたのは,遊歩道の脇。脇を通るとき,やむなく,一旦,どいてもらったが,帰りも,同じような場所でさえずっていた。申し訳ないが,人が通るところにいるあなたが悪い。ごめん。通るよ。そ,そんなに,にらまないで。このカワラヒワも,目線の高さでさえずっていた。以前,記事に載せたカワラヒワは単独だったが,今回は群れの中の1羽。以前の子は,「ビーン」,オンリーだったが,この子は,複雑に鳴いて,最後に,「ビーン」,と鳴いて,締めている。そのパターンを繰り返して,さえずっていた。よく見ると,口を閉じたまま,複雑に鳴き,「ビーン」と締めるところで,口を開いてい...さえずる鳥と目が合う
輪っかをグイグイ引っ張る「寅」輪っか遊びの パターンが変わりました。グイグイグイグイグイグイグイグイグイグイグイグイグイグイちょっと小休止!「寅」がグイグイしてる間ムスッとした顔で 「ゆうちゃん」は迷惑そうでした(苦笑)野イチゴの白い花が咲いてました。 にほんブログ村...
オオタカ学名・Accipitergentilis英名・NorthernGoshawkオオタカ.今年も再会できました.オオタカ雄撮影日時2024.03撮影場所新潟県オオタカ雄撮影日時2024.03撮影場所新潟県オオタカ雄撮影日時2024.03撮影場所新潟県オオタカ
先日、仕事帰りに立ち寄った喫茶店「Rベーカー」(^^♪ いつも30~40分、コーヒー☕&パンを頂いて、帰宅します💛この日も、そんなルーティンで店に入り、「いい…
まだ凍り付いたボート池の片隅で、キタキツネとカラスが何やら言い合いしている様子。よく見るとキツネは大きな魚を口にしていました。他から運んできるとは思えませんし、毎年水が抜かれるボート池にこんな大物がいたとは驚きです。最初はカラスを追い払うそぶりのキツネでしたが、最後は半分残して立ち去りました。きっとおすそ分けでもしたのでしょうか。カラスは安全な場所まで運んで食べていました。3/30キツネがカラスにおすそ分け
「あ~ら、今回は早いわ~」と、思ってたら 土日でなくて29日30日でした 卵に日付書いてます 最初2羽が孵化した時は、早いと思っていたんです 春ボケですかね~ 💦 並ウズラも、1羽孵化して
パソコンから遠ざかって3日目、症状に改善も見られず、歯茎の腫れが引かず、ご飯も食べられずかぞくのおせわになってます。咳が出なくなったら歯科へと思ってますが痛み止めに頼る日々です。右の頬っぺたは腫れて硬くなってます、お陰でほうれい線無くなってます♪寝てると鳥を撮ってる夢を見ます、ダムの水も80%を越しました。早く元気になってお出掛けしたいものです(^^)ニャンズは一日中寝室で、ばあばの監視してます👀追記…熱の原因は、多分副鼻腔炎だろうとおもいます。熱が下がりません😥
いつものおふたりさん手前でしっかり寛ぐはるひとは対照的に、奥で何やらゴソゴソしているのがあおばです はるひはもはや、スマホで写真を撮っていても全く気にする気…
こんばんはオーナー様募集中の モーブちゃんですが、ますます可愛くなってきました💕ますます可愛くなったモーブちゃん兄弟のアメリカンシナモンターコイズちゃんとも仲…
オオタカの交尾!オオタカは、トビよりもひと回り小さく、カラスと同程度の大きさです。オスよりもメスが大きく、全長はオスで平均約50cm、メスで平均約56cmあり、翼を広げた翼開長は、オスが約106cm、メスが約131cm程度の中型のタカです。1週間くらい前から営巣場所を変えたオオタカです。この日(2024.3.28)は午前7時から10時までの3時間で7回の交尾を確認しました。オスの枝運びも目立ってきたので、この場所で営巣をするのでは...
3月28日、19年目の結婚記念日で、ダンナと飲み歩いて来ました。駅周辺まで歩いて30分🚶 1軒目で軽く飲んで 生ビール美味い! 2軒目。初めて見つけたので入ってみました。 ほとんど写真撮らなかったけど、 どのお料理も美味しくて両親的価格。リピ決定。 あっかるいおかみさんが...
2024年3月30日(土) 温かい人たちの事実と、被災地の報告と、 地震情報など。 関心を持ち続け、支援をと願います。 このブログでは、お金は発生しません。 能登半島地震からもうすぐ3カ月です。 関心を持っていきたいです。 「陰の汗は尊い。」 happy-ok3の、日記の記事は 支援などの報告の下に。 多くの方に被災地に思いを寄せて頂ければ幸いです。 ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#) にほんブログ村 人気ブログランキングへ に
今日は仕事のない土曜日。友人が主宰する手芸部に参加してきました。手芸部と名前がついていますが、みんなで一緒に雑貨を作ったり…というのではなく、縫い物しごとがあったら、一緒に集まってやりましょう!というような感じで、それぞれ好きなことをしていいという自由な集まりです。お裁縫って、ひとりでやると地味で孤独な作業です。でも、誰かと一緒におしゃべりしながらやると、全員が同じことをやっていなかったとしても、なんとなく楽しくはかどるんですよね。今日は、私は縫い目がほつれたお襦袢を持って行って、直してきました。やろうやろうと思いながら一年ぐらいそのままにしてあったものです。しかもほつれたまま着用していたり洗濯機で洗ったりしていたので、さらにほつれが広がって、もう少しで分解か!というところまで来ていました。(^^;)よう...手芸部でした
こんばんわ。今回はニュウナイスズメさんです。この写真は当ブログでは何回も登場している写真です。 以前、住んでいる場所から来るまで30分ちょっとのところで、毎年…
皆様こんにちは!今回はイカル祭りです!栃木県某所にアオゲラとイカルがいると聞いて行ってきました。でも、内心会えないでしょ・・って思ってました。その内容を動画にしましたのでご覧ください!!如何だったでしょうか!また行ってみたいと思います!ご覧いただきありが
雨の合間に野鳥を見に行きました。 寒緋桜に飛んで来たエナガは、抱卵中のメスのようで尾がカーブしていました。 そばにいたこの個体は、近くで営巣しているペアのオスかもしれません。 抱卵期が終わって育雛期に入る頃だとは思うのですが・・・。 ジョウビタキのオスが、水浴びに飛んで来ました。 さっぱりしたジョウビタキ、モミジの枝でしばし日光浴です。 細長い尾をプルプル震わせて、縄張りの中を小刻みに移動...
「鳥ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)