当方のタラノキですが、ずいぶんと育ってきました。このタラノキは、ふる里の浪江町の実家から移植したもので、ご覧のようにずいぶんと大きくなってきました。葉が重なり合って、向こうが見えません。このタラノキには大変お世話になり、4月から6月の初めまでおいしくそのタラの芽をいただきました。その後、ずいぶん大きくなってきましたので、このように長く伸びた枝や幹を剪定したところです。その数は20本以上で、長いもの...
トヤ中のマクラリー系の若、2羽です。この若は珍しいグリズルの若で、現在8割方トヤが終わったところです。このホワイトグリズルの羽色は当舎では初めて生まれた羽色で、両親の血統にはグリズルの羽色が入っていないので、本当にビックリです。こちらは反対側の羽色で、左右とも同じような羽色です。マクラリー系の若はどうしても大人しいので、時々このような姿勢になってしまうことがあります。トヤも終わりなので、体もできあ...
本当に暑くて大変でした。昨日は休みでしたので、家族でジャガイモ(男爵イモ)の収穫を行ったところです。日中は暑くなる予報でしたので、朝の8時30分から始め、ご覧のような収穫になりました。こちらのジャガイモは、3年前に購入した三方原馬鈴薯の残りをプランターで栽培したものです。一見すると普通の男爵イモのように見えますが、じゃがバターなどにすると、とても甘みが強いのがよく分かるイモです。今回もこの中かから...
華麗なバスチン系の若です。この若は5月生まれの若で、とてもきれいな羽色のトリです。両親はパールホワイトバーの父鳩と、サファイヤホワイトチェッカーの母鳩ですが、父鳩と同じ羽色のパールホワイトバーの羽色になるような感じです。同腹も同じような羽色ですが、体がやや小柄なトリなのでメスだと思われます。反対側も同じような羽色で、完璧な配色になっています。そして、先ほどの写真では分かりませんでしたが、後頭部の羽...
当方のタラノキですが、ずいぶんと育ってきました。このタラノキは、ふる里の浪江町の実家から移植したもので、ご覧のようにずいぶんと大きくなってきました。葉が重なり合って、向こうが見えません。このタラノキには大変お世話になり、4月から6月の初めまでおいしくそのタラの芽をいただきました。その後、ずいぶん大きくなってきましたので、このように長く伸びた枝や幹を剪定したところです。その数は20本以上で、長いもの...
トヤ中のマクラリー系の若、2羽です。この若は珍しいグリズルの若で、現在8割方トヤが終わったところです。このホワイトグリズルの羽色は当舎では初めて生まれた羽色で、両親の血統にはグリズルの羽色が入っていないので、本当にビックリです。こちらは反対側の羽色で、左右とも同じような羽色です。マクラリー系の若はどうしても大人しいので、時々このような姿勢になってしまうことがあります。トヤも終わりなので、体もできあ...
「鳥ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)