勧修寺は西暦900年に、後醍醐天皇によって創建されたお寺です。 池にカワセミの姿はなく、居たのはスズメとアオサギでした。 けれども、庭園の青い紫陽花の美しさに魅了されました。 庭が青で装われたように、あちらこちらでガクアジサイが咲いていました。 中心の小さいのが花で、その周りを囲んでいるのは装飾花です。 花弁が散り始めているものもあり、苔の上に小さな青い雫が落ちている様ように見えます。 池の淵には...
ほぼ晴れて最高気温36度。体感的にも、昨日の山より街のほうが一段と暑い。喉がカラカラになる。こうなると鳥たちも出てこず、日中ほとんど見かけなかった。晩めしのメインは、鮭ハラスをのせた野菜のレンジ蒸し。600w×4分。それと最初にサントリーのワインソーダを一缶と、あとは麦茶をがぶ飲みする。さすがに水分が体に染みわたる。本日確認できた野鳥コゲラ(鳴き声)、オナガ、ツバメ(鳴き声)、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)...
今日は美容室へ✂️元々は倉庫だったらしいです。だから広々としていてゆったりしたこの空間が癒されます。美容師さんも素敵なんだけどこの空間が大好きです。リヤカ...
狩尾岬の様子を見に行きました。クロサギは福岡県レッドデータブックで準絶滅危惧種に指定されてます。☆クロサギscene1scene27/05狩尾岬〜クロサギ...三昧
11年ぶりに「ノジコ」さんに会えました♪ 他可愛いカワラヒワさん親子も♪ 長崎遠征⑪
長崎遠征で シマノジコさんには初めて見ましたが・・この子はシマノジコの♀かなぁ?と思って一生懸命撮っていたら「ノジコ」さんでした 戸隠で会った事がありまし...
カンムリ2024 7/3 Gペアの雛が水の上に降りましたが 見分けがつかん…
2024/7/3この日のカンムリの様子になりますが沼を探すのですが相変わらずCファミリーの行方はつかめませんまた同じころに雛が生まれたGファミリーになりますがこの日は雛が水の上に降りているのを見ることになりましたいつもはオスの五郎が雛をしょっていたのですがその時はメスの花子が雛を背負います最初に雛を背負っていたのは大雨覆いの縁が少し白いラインになっている五郎かと思いましたが水の上にいた雛を背負ったのは花子でしたので交替の為に雛が降りたんだと思われます中の橋近くでベニマシコを見た後Aペアがまだ卵を抱いているのも確認しこの日はCファミリーがどこにいるのか捜すべく外回りの土手を下ノ橋の方へと向かいますA-水門近くまで行ったとき中洲の向こう側を中の橋の方まで見ることが出来るのですが公園と中洲の間の中ノ橋の手前の水...カンムリ20247/3Gペアの雛が水の上に降りましたが見分けがつかん…
久しぶりにカワセミが西光寺川に戻ってきた。魚を探しにやって来たと思われるが、小魚は見当たらない。 カワセミの17:54分、撮影は限界の暗さ カワセミ…
本格的な夏日。気温は、36℃を示している。関東の梅雨明けは、7月20日ごろとか?信じられない気候である。終戦後の庭で咲いていたグラジオラス・夏祭りに似合うムクゲの花・幼い頃本当に信じていたサルスベリの花元気の出る黄色い花ルドベキアには、ベニシジミとカマキリの子供が共演・アオスジアゲハが、飛び廻りながら、やっとお休みしてくれました。午前も早いと云うのに汗をかきかきの散歩でした。猛暑の朝の散歩
外組末っ子への補助給餌をやめる判断 中組ヒナちゃん成長しました
中組 長男さん 生まれて16日目末っ子ちゃん 13日目はーい あたちが末っ子でしゅよ~お兄ちゃんたちはすっかり大人びてでもまだ末っ子ちゃんは愛想してくれるのね末っ子ちゃんも可愛いけど💕お兄ちゃんたちも可愛いねえ💕あっ末っ子ちゃん ご飯もらえた今度はお兄ちゃん親鳥さんのお顔を食べないでね~😆暑くて暑くて たいへんですねと、思ったら 大家のそばにやって来たここ涼しくて いいですね大家はいつものように階段...
めちゃくちゃ久々にAmebaにログイン!以前やり取りさせていただいていた鳥飼いさんのブログを見に行って、元気な子たちのようすを見てほっこりしたり前職の契約期間…
本格的な夏日。気温は、36℃を示している。関東の梅雨明けは、7月20日ごろとか?信じられない気候である。終戦後の庭で咲いていたグラジオラス・夏祭りに似合うムクゲの花・幼い頃本当に信じていたサルスベリの花・元気の出る黄色い花ルドベキアには、ベニシジミとカマキリの子供が共演・アオスジアゲハが、飛び廻りながら、やっとお休みしてくれました。午前も早いと云うのに汗をかきかきの散歩でした。猛暑の朝の散歩
今朝は、昨日より、更に気温が高く感じれました。今日は、午前8時前には、室温が30度を超えていたのです。その後も、室温は昨日より更に上がっていたようです。気になる室温は、ドンドン上がって、お昼前には36.5℃にもなっていました。この温度は、私の体温より高く、
シグマ 18-50mm F2.8 DC DN Contemporary 入荷見込み
シグマ 18-50mm F2.8 DC DN Contemporary キヤノンRFマウント用ですが、6月28日に予約開始したところですが、わずか3日後の7月1日にシグマから供給不足がアナウンスされました。予想どおりです(汗)にほんブログ村...
1ヶ月と10日ぶりに、MFの林道に行ってきました。 先に来ていた鳥友さんのおかげでコサメビタキの幼鳥というとっても嬉しい出会いを果たせました。 少し離れたところに車を止めてカメラを向けていたのですが、草むらの中の空き地に、数羽が出たり入ったりしていました。 ここに入ると、羽を広...
2024/7/3中の橋につながる公園の入り口の小道の脇でベニマシコを見つけます赤白の杭のてっぺんにとまっています並木の陰から近づいて行きますが逃げませんその様子になります赤色のきれいなベニマシコのオスですそっと近づきますがこちらを見ても逃げないですだんだん近づくので写真の精度が高まりますなんとも人の顔を思わせるような鳥ですね赤の入り方などかなり個体差がある小鳥になりますここでキリがないのでお終いとなりました。ベニマシコはこの頃よく見ますそれではまたモエレの鳥たち7/3ベニマシコ
やっとニッコウキスゲに絡んだかと思ったら!ニッコウキスゲのツボミでした。この後開花したニッコウキスゲにとまったノビタキもいましたが!中々、厳しい日でしたね...
朝5時半に着いた頃には既に先着さんがいたので!期待してポイント迄向かいました。ところが!待っても待ってもノビタキはニッコウキスゲに絡みません!5時間で数回...
今日は晴れて梅雨の中休みでしょうか?気温は朝から暑く、冷房無しではいられません最低気温が、26℃最高気温が33℃それ以上に暑く感じました道の駅と神社巡り・・・⑪道の駅あらエッサ「島根県安来市中海町」昨日のつづきで、富田八幡宮(とだはちまんぐう)・須賀神社から国道432号線→県道45号線→県道102号線→県道257号線→国道9号線を走り、道の駅あらエッサに寄り買物と休憩をしました国道9号線沿いの道の駅ですこの場所で、午後3時過ぎの到着でしたちょっと変わった名前の道の駅です↑なかうみ菜彩館↑農産物や切り花に加工品など、安来のお土産が並んでいましたアンブレラ傘とてるてる坊主かな?なかうみ菜彩館の店内↑安来市産のスイカ↑やすぎ魚々市↑やすぎ魚々市店内↑山陰沖から直送で鮮魚が並んでいて、干物や加工品お魚を使った惣菜...道の駅あらエッサ「島根県安来市中海町」
今日は危険な暑い日でしたので自宅で涼しく過ごしました。過去画像の整理をしていました・・睡蓮池のカイツブリ親子です。もう背中には乗っていませんでしたが雛はとっても可愛かったです。...
モリアオガエルの卵塊はだいぶ少なくなってきましたが、それでもまだまだカエルはたくさんいるようで、アカショウビンの餌はもっぱらカエルです。小さな餌を採ったと...
7/2 稲敷を散策しました。 ▼早くもシギチの飛来情報を頂き、急いで出かけましたが、残念ながら飛去したあとでし
うらはぐさ風土記/中島京子映画化された「小さいおうち」ドラマ化された「やさしい猫」の原作の作家さんの最新作武蔵野にある空き家となった伯父の家に暮らすことになった離婚を機に30年ぶりにアメリカから帰国した50代の大学教員の女性が主人公9章に分かれた長編小説なのですが1章目から「しのびよる胡瓜」なるものが現れて心を掴まれました登場するのは庭の野菜のお世話をしてくれる近所の足袋屋さん滝沢カレンのようなヘンテコな敬語を使う女子大生とそのお友達の陸上部のエース認知症の伯父等々コロナ禍の中で移りゆくものと変わらないもの自然の移ろい更年期空き家問題…など日常の様々なことが描かれますが印象としてはゆったりとした東京都下での日々の暮らしを綴った小説という感じで読んでいてとても心地よかったです(クリックで大きくなります)うらはぐさ風土記/中島京子
紫陽花の撮影の後は菖蒲の花と撮影何故かここの田んぼは一面に水草か何かが繁殖していて水面が全く見ないんですよねなので田んぼは一面緑色紹介が遅れてますがまだ未掲載の今年撮影した写真です過去の写真でお茶を濁してる訳ではないのでタイムラグはご了承ください過去の画像も含め無断でのコピーは禁止します画像はすべて私に著作権が発生しておりコピーする行為は著作権法に抵触いたしますコピー防止の為、文字入れと画質を落と...
5月、久しぶりに大授搦に行きました(^-^)大潮の満潮時は様々な野鳥の飛行部隊が空を舞います!オオソリハシシギとチュウシャクシギの混群です。ツクシガモです。クロツラヘラサギ若鳥です。右がウズラシギです。トウネンです。ハマシギです。ランキングに参加しています。よろしければ「野鳥マーク」をぽちっとクリックお願いします。...
アオバトの雄 White-bellied Green Pigeon
Male White-bellied Green Pigeons at a park, N.Japan, June 28 and July 2 2024.夕方の公園に来ていたアオバト雄たちです。6月28日と7月2日撮影。10mくらいの距離から撮りました。雨覆の赤紫色がまだらで、右肩には暗色の羽根が見えます。若い個体でしょうか。彼ら
2024年7月5日 朝の山崎川 新瑞橋付近から可和名橋付近までの観察。久しぶりに上流でカワセミ確認 下流のいつものあくび一発かましwスッキリw ランキングに…
こんばんは~ 平井川下流からデス オニグルミの木で啼いていたウグイスが、出てきてくれました。 啼いてま~す。 オニグルミ …
にほんブログ村7/4 5時33分 とっても蒸し暑い朝、、いつものように歩いて行くと、、、(@_@)え???明るい褐色の見たことのない鳥が!わっ!猛禽!猛禽です!わあ~!ワクワクです!(((o(*゚▽゚*)o)))逃げないで、、逃げませんように!急いでZoomしながらそっと近付いて行きました!ボケですが数枚撮れました!(≧▽≦)猛禽、、いったいこの子は誰?何という子でしょう!もしかして、、オオタカの若鳥???いやいや、、ハイタカか...
「四海同胞」四海は全世界、同胞は親戚 兄弟な付き合い。世界の人々は兄弟のように笑顔で仲良く親しくと思う。生物も同様に、仲良く付き合いたいと思う。 人と違う道…
雲一つない青空、猛暑ι(´Д`υ)アツィー2014年7月京都でアカガシラサギ夏羽を撮って以来、10年ぶりのアカガシラサギ夏羽飛び出し。。。SONY α1 ...
2024年6月に撮影した多摩川河川敷のコミスジです。コミスジ 東京都 多摩川 2024年6月撮影 Neptis sappho Koyapoo took this picture in 2024 in Tokyo.コミスジ 東京都 多摩川 2024年6月撮影 Neptis sappho Koyapoo took this picture in 2024 in Tokyo.
まるで梅雨明けしたみたいに青空が広がって危険な暑さ続いてます(^^あちっちょっと長めに出してあげてもまだ帰りたくない❗️と帰宅拒否するサラくんこの頃多いよね~…
オスから受け取った獲物を、雛に食べやすい様にしているのだと思う。どうも、黒っぽい腹が気になるけれど。獲物を調理しているんだな、ツミのメス。
近場では出会いが少なくなったコアジサシ今期はひと番が営巣してくれた7/3のファミリー 親のお腹の中にもう1羽5羽家族ですにほんブログ村撮影日:2024.0...
CanonEoskissx6i&TamronAF77-300mmF4-5.6にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)道端の農家の畑の縁に西洋ノコギリソウが植えられている。大きな群落になって、花が咲き、満開状態だ。西洋では、古代から傷薬に使われていたということ。セイヨウノコギリソウ・キク科ノコギリソウ属セイヨウノコギリソウ種・ヨーロッパ原産・多年草・イギリスをはじめヨーロッパ各地の空き地、道端に自生・「兵士の傷薬」という古い呼び名があり、止血、傷口を固める効能があることが昔から知られている・日本には明治時代に渡来(Wikipedia参照)FC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー西洋ノコギリソウ
水曜日。くそ暑い中、植栽管理作業に手を出してしまった6月末に業者の植栽管理作業がはいったのだけれど、、、、、、、庭先の下草は刈ってくれたが、植え込みにはてをつけず終了ヤブ蚊、毛虫の住処になるんだよねぇ〜友人からトリマーを借りてきて、、、、、奥に見えるような藪になっていたのをなんとかここまで。ここはこんなスペースがあったことさえ分からないほどだった。だから業者さんも入っていかないのかも?わが家の庭から電源を取り10メートルのコードを2本つなぎ、届くところまで作業したのだが、ここの奥の方を作業中に左手にチクッと感じた。犯人の姿は確認していない。庭にはミツバチとアシナガバチがやってくるのでどちらかだと思う。奥の藪の中に巣でもあるのかな???すぐに水で洗い、冷やし、薬を塗ったのだけれど、、、、昨日は、、、そして今...蜂に刺された(T_T)
��ご褒美�≠ナさえずり変えるジュウシマツ、音声の使い分け能力明らかに 東北大研究チーム - 産経ニュース https://www.sankei.com/article/20240703-4XTHDDRGGVN5RLHPCNROT4V444/ https://archive.md/oWEXj この夏「一日飼育係」はいかが 埼玉・越谷の野鳥の森が募集 [埼玉県]:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASS6X2SSHS6XUTNB006M.html https://archive.md/mw3fd 天然記念物コウノトリ 市貝町…
7月5日(金)カワセミ探しの散歩は公園に5時08分到着、公園内から水路を散策して戻ると、杭の上でカワセミさんが羽繕いしていました。カワセミの若鳥も来てくれました。ご訪問有難う御座います。カワセミ探し&散歩
昨年まで住んでいた旧居の庭から新居の庭に移植たこの花。夏が来て無事咲いてくれました。 SONY α7Ⅳ + FE 20mm F1.8 G クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
「鳥ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)