アカショウビンの雛も孵ったころですが雛に与える餌を採るためか、いつもの餌場にはほとんど姿を見せず、姿を現しても餌は探さず水浴びだけして去っていきました。ア...
右向いて・・・Shout!オオヨシキリ 大葦切 Oriental Reed Warbler スズメ目ウグイス科 Acrocephalus orientalis L18cmNikon D500 AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR SS1/2500 F5.6 1.00EV ISO360 500mm トリミング左向いて・・・Shout!オオヨシキリ 大葦切 Oriental Reed Warbler スズメ目ウグイス科 Acrocephalus orientalis L18cmNikon D500 AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR SS1/2500 F5.6 0.00EV ISO160 500mm ...
カワセミの鳴き声が左岸の同じ場所から聞こえるのが気になり、中州に降りてみました。 留って居たのは、ここから10m奥の丘陵地で営巣する父カワセミでした。 ここを巣穴から出入りする時の止まり場にし、メスに合図の鳴き声をあげている様です。 父カワセミは、巣立ち後1週間程のヒナを中州のカワヤナギに誘導しました。 その後、支流の堀にヒナを連れて来た父カワセミは、巣穴と堀を行ったり来たりしていました。 ...
朝イチでわがピットインまでバイクのチェーン交換へ。波打ったチェーンとそのほか部品、オイルを一挙に交換して総額ン万円。このところ保険とメンテナンス費がかさみまくっているが、安全走行と快適さには代えられぬ。そんなバイクショップへの往復だけでも既に汗だくだ。暑さのためか、周りでは鳥の気配も絶えてきた。今日はシジュウカラさえ声を聞かなかった。街路樹に集まっていたムクドリの大群もどこかに消えた。いよいよ鳥枯...
5月、大授搦鳥見の続編です。ウズラシギ夏羽とトウネン夏羽です(^^)/こんなに赤くなったウズラシギ(中央)は見た事がありません(@_@)遠くて綺麗に撮れなかったのですが、まだ赤味の薄いサルハマシギ夏羽換羽中がいました!ハマシギの群れです。夏羽はお腹に大きな黒斑があります。アオアシシギ夏羽です。コアジサシ夏羽が1羽いました。クロツラヘラサギ若鳥の群れがまだ居残っていました。ランキングに参加しています。よろしけ...
忙しいのと暑いのとでヘロヘロの大家ですが巣立つまでしっかり観察続けまっす外組長男さん 19日目末っ子ちゃん17日目末っ子ちゃーーん どこですか~あっ見つけた!左下パパさん 暑い中での子育て本当にお疲れさまですどんなに暑くてもわが子のために!これはママさん末っ子ちゃんがもらった直後末っ子ちゃん2番目に給餌お兄ちゃんたちも順番もう一度、末っ子ちゃんの給餌中組さん長男さん 19日目末っ子ちゃん16日目 ...
東武鉄道で紫陽花と撮影した後今度は菖蒲の花と撮影してみました紹介が遅れてますがまだ未掲載の今年撮影した写真です過去の写真でお茶を濁してる訳ではないのでタイムラグはご了承ください過去の画像も含め無断でのコピーは禁止します画像はすべて私に著作権が発生しておりコピーする行為は著作権法に抵触いたしますコピー防止の為、文字入れと画質を落としての公開としております、ご了承くださいブログランキングに参加してます...
7/6 野鳥撮り その2 小鳥さんのチビっ子達、ゴジュウカラとか ( 奈良県 )
コマドリ山の続きだよ~今季なかなか出会えなかった好きなゴジュウカラをウゼェほど貼り付けるぜ!!(゚д゚)どこに居たのさ?ゴジュウカラ-eurasiannutharch混群に混じってるのを発見ヽ(´ー`)ノ会いたかったよエナガ-long-tailedtitヤマガラ-variedtitヒガラ-coaltitなに可愛いしぐさしてくさってるねん(*´Д`)足場の枝が折れてびっくりコゲラ-japanesepygmywoodpeckerキクイタダキ-goldcrestキセキレイ-greywagtailオマケのリスリスが巣材集めしてたちょっと休憩タイムでお食事そんなこんなで普通は昼過ぎに撤収だが、この日は遅くまで居て16時に撤収おちまい今日の機材sonyα9+sonyFE200-600mmF5.6-6.3GOSS7/6野鳥撮りその2小鳥さんのチビっ子達、ゴジュウカラとか(奈良県)
今日の関東地方はとんでもない暑さ。平地は40℃近くになっていましたが、標高の低い山の中もそれほど変わりません。そんな山の森のキビタキ♂です。あまりに暑くなる…
今朝も、ベランダに立って空を見上げると、青空が広がってたのです。青空は続いていたので、気温が昨日より高くなる予感がするほどでした。その後も、青空が続いていたので、気になる温度計は、ドンドン上がっていくようです。お昼前になると、温度計は、36.5度を示してい
今日も、晴れたり曇ったりの天気でした今朝の気温は少し涼しく感じましたが、時間が経つにつれ暑くなりましたそんな中、午後に備中高松最上稲荷様に月参りをして来ました手水舎↑龍の口から水が出ています紫陽花が浮かんでいました本殿(霊光殿)↑旧本殿(霊応殿)↑こちらにもお参りしました旧本殿(霊応殿)↑旧本殿(霊応殿)↑鐘楼↑色々説が有るのと聞いていますが、日本三大稲荷と案内しています↑ひとりごと・・・年と共に、階段がきつくなったなぁ!7月8日のおやじ弁当-弁当のブログ備中高松最上稲荷さま、7月の月参り
ポツンとカイツブリのこども父さんを待ってたんだねわーい!朝ご飯はおっきなエビさんだ~♪美味しかったね蓮のお花さんも見守っているみたいきょうがいい日でありますように(*´▽`*)朝活で出逢ったカイツブリの親子です(6月30日)カイツブリ~大きくなったよ♪~
暑さを忘れるには、これがいいお絵描きに熱中今月のスケッチ教室の課題は、池とハスの花3枚描いたけど納得いかない3枚目の一枚先日描いた成田山の参道の絵同じ写真からだけどもう一度描いた先日教室での講評で先生から消失点が、ズレてるとこの構図自体消失点が、複数個ありとてもややこしい一つ一つ指摘を受けた上で、しかし、よく頑張りましたねと労いの言葉をいただいた手前の空間が、空きすぎて寂しいとの指摘もありそれらを踏まえて修正してみたもう一枚先日行った成田山公園での一枚色が、バラバラで落ち着きがないな不満ばかりで、なかなか納得の一枚が、描けないブログランキングに参加しています。よかったら下記のアイコンをクリックして応援してください。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村暑い!ので冷房掛けてお篭り
「四海同胞」四海は全世界、同胞は親戚 兄弟な付き合い。世界の人々は兄弟のように笑顔で仲良く親しくと思う。生物も同様に、仲良く付き合いたいと思う。 人と違う道…
暑い!蓮の花を撮りに行こうと昨日からカメラは用意したけど暑くてとっても出かける気が起こりません。暑さが似合うオニユリ見てると元気がでます 外出はとり止め、庭の花に水を遣ってるとホースの途中からから噴水のように水が吹き上げ虹が出てきました。ホースの買い替えです。 花の少なくなった庭は桔梗・アガパンサス・ルリマツリ・最後の紫陽花どれも青紫の花です紫が好きなんです・ネットで調べると紫が好きな人の性格直観力があるひとりの時間が好き芸術肌神秘的なものが好きプライドが高い深い愛情を求める繊細で傷つきやすい自分の感性に絶対的な自信がある孤独を好む美意識が高い人を癒す優しさがある黒字は合ってるような気がします青字は中間です赤は私には無いものです 半分なるほどな~と頷く私がいますしかし他人様から見るとどうなんでしょうね 二...真夏日紫が好きな人
There was a Siberian Rubythroat singing on a butterbur, N.Japan, June 22 2024.蕗の上でノゴマが囀っていました。6月22日撮影。canon RF200-800mm+R-7にて。
こんばんは~ 秋川流域に行く途中、写しました 最後のネジバナ (6月29日撮影) ニワゼキショウが、まだ咲いていました~。 昨年はたくさん咲…
地元N/K池でのカイツブリの定点観測です。今年は、6月初旬に一足先に2羽のヒナが生まれ、元気に巣立った様子を撮影できました。そして、猛暑のこの時期に入ったところで、再度新たな巣ができている....との情報が。35℃超えの中、早速様子を見に行ってきました。すると、N池の岸からわずか3mほどのところに巣があり、その中央には丸見えの卵が。数えてみると6個ありましたが、巣の強度が不足なのか?それとも6羽のヒナ...
山奥は避暑に最適、気温27℃(冷房運転27℃と同じ)風が吹けば涼しい風で森林浴も出来最高 杉&檜の森林にアオゲラが歓迎してくれました!?アオゲラSONY ...
2024年6月に撮影した多摩川河川敷のヒメオビオオキノコです。ヒメオビオオキノコ 東京都 多摩川 2024年6月撮影 Episcapha fortunei Koyapoo took this picture in 2024 in Tokyo.ヒメオビオオキノコ 東京都 多摩川 2024年6月撮影 Episcapha fortunei Koyapoo took
遠征先の「イナバヒタキ」さん「キタツメナガセキレイ」さん「マミジロツメナガセキレイ」さん達 ~Σ^) 長崎遠征⑫ ーケンケン編ー
長崎遠征で会えた「イナバヒタキ」さん♪12年ぶりの再会でした^^※全ての画像→クリックでサムネイル一括表示になり、右下の「+」アイコン クリックで大きく表...
今朝の早朝散歩の空。梅雨の晴れ間は今日まで。明日から梅雨空に戻るようです。 iphone14Pro クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
道北、道東方面へ観光と鳥撮り旅行に行ってきました鳥はあまり期待をしていなかったサロベツ湿原でホオアカに逢えました餌えをくわえたまま動かないので、雛がお腹を...
オニユリが開花した。昨年の記録をみると開花は7月13日。ほぼ同じ。すごい体内時計だねぇ〜(笑)いまのところふたつ。2本の幹にそれぞれ6つと7つの蕾。身長は150センチほどになったかな。2本あるとムカゴも結構な量。料理に使えるかも。。。。。オニユリ開花
。・:*:・(*´∀`*)ようこそ~・* .:・。 秋川流域の帰り いつも帰りに通る美容室なのですが、いつも時間がなくて通過。 …
7月8日(月)カワセミ探しの散歩は公園に5時30分到着、公園内を散歩していると、杭の上に止まるカワセミを発見。いったん自宅に戻り、KS公園に行ってみましたがカワセミに会えませんでした。再度、M公園に戻るとカワセミくんが杭の上に居ました。ご訪問有難う御座います。カワセミ探し&散歩
某協議会総会が青森県深浦町であり、それに出席することになり、6/15(土)~16(日)、4名の乗り合いにて行った。総会の会場と宿泊施設が深浦町の「アオーネ十二湖」だった。ここは、昔からどうしても行ってみたいと思っていたところ。野鳥の世界にハマっている方なら知らない人はいない、「十二湖のアカショウビン」。深浦町は「アカショウビン」を貴重な観光資源ととらえ、様々な取り組みを行っている町だ。アカショウビンを見たいという人にはたまらない町だ。さて、15日(土)の早朝4時に家を出て、天童市で拾ってもらい、そこから4名で出発した。総会は12時半受付だったが、着いたのが11時過ぎだった。時間まで十二湖の下見ということで、どの池でアカショウビンが見られるのか、少し歩きまわってみた。そして、2日目の早朝、お楽しみの「早朝探...青森県・十二湖にて’24.6/16
近くの営巣地と狩場が最近の撮影場所暑い時期 短時間の撮影を楽しめる コアジサシファミリーに感謝コアジサシばかり 続きますにほんブログ村撮影日:2024.0...
「鳥ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)