八ヶ岳遠征の前日、本州での初コマドリです。情報を提供して下さった鳥友さんに感謝やはりコマドリは見応えがありますねぇ。オレンジ色の顔に見事な囀りファンが多い...
こんにちは、四十雀です。 さて、本年(令和6年)GWにおける我が家の旅の模様のご紹介。今日もまだ続きますのでお付き合いください。 今日もまた、時計の針を5月4日に戻したいと思います。 sizyuukara-1979.hatenablog.com 前回はすでにブログに書いたとおり、まず、群馬県にある茂林寺と館林城跡を少し散策してみました。 どちらも歴史深い場所となっております。 そこから我が家が向かいましたのが・・・ sizyuukara-1979.hateblo.jp 今度は栃木県に向かい、「大中寺」というお寺さんに向かいました。 このお寺、ただのお寺ではないんですよ。 実は、江戸時代の随筆、…
親子は下流の目的地へ進もうとしたようですが、すぐ下流に2羽の別のカルガモ成鳥が行く手を阻んでいます。おそらくこの2羽の縄張りの中へ侵入したので、追い出しにかかろうとしている様子です。意外にも3羽のヒナたちがすっと真横を通過したので、そうではなかったのか?と思っていると、母鳥が通過しようとした瞬間この2羽が激しく攻撃を開始しました。母鳥は慌てて引き返しますが、ヒナたちはすでに通過しています。当然、ヒ...
留鳥の啄木鳥・・・(アオゲラ)アオゲラの画像・・・(各地公園)オナガの画像・・・(おまけ)ユーライア大陸の東西両端の2つの離れた地域に分かれて分布する留鳥である。分布の一方はロシア東部、中国東部、日本など東アジアで、もう一方はイベリア半島の一部である。いずれの地域においても局所的、飛び地状に生息域が存在する。アオゲラは留鳥として周年生息しているが、本州では一番大きな啄木鳥であり、北海道には亜種ヤマゲラが生息している。※くすんだ緑色をした日本固有種のキツツキ。※名前からブルーを想像するかもしれないが、昔はグリーンのことも青と呼んでいたためである。※木の幹にしがみつくための長い爪も特徴的。平地から山地にかけての森林に生息するがあまり季節の移動はしないが、亜種アオゲラは住宅地などでも観察される。※鳴き声が特徴的...本州最大の啄木鳥・・・(アオゲラ)
5月12日(日)カワセミ探しの散歩は松伏公園に6時25分到着、散歩を始めてすぐにカワセミの幼鳥が飛んでいましたが、撮れませんでした。水路にカワセミさん(成鳥)がいました。公園でカメラマンのKさんがカメラを構えた先に幼鳥がいました。親鳥に呼ばれて行ってしまいました。ご訪問有難う御座います。カワセミ探し&散歩
【.o。o。o+゚ようこそ~o。o。o+. 】ФωФ)ニャオ 野鳥の森から続きデス またキンランですが、前は気が付かなかった場所で咲いていまし…
断捨離を実施中のわが家。。。。。。ひじょ〜〜に迷ったのだけれど、廃棄を決定。それは、、、、、子供たちの工作物。絵や作文などはそんなにかさばらないので「想い出BOX」に収納したけれど、工作物はねぇ。室内を彩るインテリアやオブジェ、、、、、にはとてもなりそうもないし(笑)時計テーブルライト?????しかも割れてる。それともフタ?(笑)小物入れ(くるくる回る)小物入れブックスタンド&小物入れ「フリーダム自由をつかめ」と彫られている。いずれも兄弟どちらの作品かは不明(妻も覚えていないという)どちらかが次回帰宅したときにでも聞いてみようと思う。作品集
かんむり2024 5/7 DペアとFペアがとても紛らわしい…巣が決まらんな…
2024/5/73組のカンムリペアがいることがわかっていますがAペアとDペアに関しては去年もここで営巣をしていましたなので今年も去年と同じ場所かあるいはその近くに巣を構えそうですAペアにおいてはもうすでにほぼ去年と同じところに巣を作ったようですしDペアに関してはまだ巣の方を作るまではいっていないのですが去年と同じあたりを入念に下見しているように思われます問題は新参者のFペアになりますまだ抱卵はしていなさそうですがDペアの縄張りと比較的近いところに巣を構えそうな雰囲気になっていますここが問題でDペアとFペアの活動範囲が近すぎてしまいどちらのペアなのか見分けがつかなくなりそうなのです……DペアはA-中洲の左先端部分に巣を構えそうですしFペアの現状はA-中洲の右先端部分に巣を構えそうな状況になってますねなので活...かんむり20245/7DペアとFペアがとても紛らわしい…巣が決まらんな…
今期二度目のサンコウチョウを見ることが出来た。都市公園を訪問すると偶然この日サンコウチョウが出現していた。高い木立の上部を素早く移動、中々良い所に出て来ないが何とか撮影。ブルーのアイリングがこの鳥の特徴こんな鳥はなかなかいない。この鳥も尾羽が長かった。サンコウチョウ②
サンコウチョウに再訪してみましたが、営巣するところは未だ決まっていませんでしたね。相変わらず高い所を飛び回っていました。スズメ目カササギヒタキ科サンコウチ...
中央公園にて(2024/4撮影)コガモが生まれていたこれはなに?鵜が羽を乾かしていたアオサギとカルガモとカメ(OM-SYSTEMOM-1+ED100-400mmF5.0-6.3IS)太陽さん14歳(2019年5月)コガモなど
毎日更新されるヤマセミを中心とした野鳥ブログ。なぜヤマセミに魅かれたかまでの生い立ちなどを連載中
BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxK-3MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)近くの小さな公園のユリノキに、花が咲いていた。以前は6月に咲いていたが、最近は5月の初めに咲き出すようになった。ユリノキと言う名だが、花はチューリップのような花だ。花が咲き出すのはある程度大きくなった木だ。花が咲き出して数年すると、たいていは切られてしまう。小さな公園では、木が大きくなり過ぎる為だ。風が少し強かったため、Tシャツの様な形の葉が、花を隠して撮るのに苦労した。ユリノキ・モクレン科ユリノキ属・学名Liriodendrontulipifera・北米原産の落葉樹、高さ20m~30m、胸高径50cm~100cmになる・原産地では樹高45...ユリノキの花
爺は手動のドリルを持っては居るのですが、旧式なもので歯車の部分が甘くなり使い辛くて困っていました。しかし最近は電動式ですよね~~以前から欲しいな~と考えていたものの、購入となると意外と高額ですよね~~先般、管理組合として震災時に簡易トイレに加工する際、手
ぶどう(安芸クイーン)の花がチラホラ咲き始めました。なので、昨日、花穂整形(花切り)を行いました。これは、つき過ぎている不要な副穂や支梗や粒(つぼみ)をカットする作業です。花穂はこんな状態になっていました。まず、付け根付近から伸びている副穂と大きな支梗をバッサリ切り落としました。そして、花穂の下端から3㎝くらいを残し、上方の粒もハサミでバッサリ切り落としました。他の花房全てをこのように整形しました。上方に2個のかたまりを残していますが、これから2回のジベレリン処理(種なしと肥大化促進)する際、1回毎に処理した証(目印)に切り落とします。切り落としたものを集めてみました。こんな大量になりました。趣味で1本だけ育てているものですが、100房くらいついていると思います。何本かの新梢には1本に2個の花穂がついてい...ぶどうの花穂整形(花切り)
ムナグロ学名・Pluvialisfulva英名・PacificGoldenPlover田圃にムナグロの群れがやってきました.ムナグロ撮影日時2024.05.09撮影場所新潟県新潟市ムナグロ撮影日時2024.05.09撮影場所新潟県新潟市ムナグロ撮影日時2024.05.09撮影場所新潟県新潟市ムナグロ撮影日時2024.05.09撮影場所新潟県新潟市ムナグロ撮影日時2024.05.09撮影場所新潟県新潟市ムナグロ撮影日時2024.05.09撮影場所新潟県新潟市ムナグロ撮影日時2024.05.09撮影場所新潟県新潟市田圃にムナグロの群れ
葛西臨海公園でアカアシシギとキアシシギを見てきました(2024年5月7日)
2024年5月7日に葛西臨海公園でアカアシシギとキアシシギを見てきました。葛西臨海公園でアカアシシギとキアシシギを見てきました(2024年5月7日)
ボート池の周囲にはしだれ桜が植えられているのですが、遅咲きなので今が満開の見ごろとなっています。この風景にコムクドリのオスも現れて、お花見と洒落込んでいました。今日はコムクドリより背景のしだれ桜に注目を・・・。5/12しだれ桜にコムクドリ
05/11 野鳥撮り その3 サンコウチョウ♂ ( 大阪府八尾市 )
続きの続きだお城でのサンコウチョウ撮影はいまいちでテンションだだ下がりの時に八尾Qに今年もサンコウチョウが入ったと鳥友さんに教えて貰ったので移動してきたみんな大好きサンコウチョウをウゼェほど貼り付けるぜ!!(゚д゚)ホイホイホイサンコウチョウ♂-japaneseparadiseflycatcher教えて貰ったポイントには誰も居なくてな去年のポイントに行ってみるもやっぱり誰もおらずもう一度教えて貰ったポイントより先に行くと上にカメラ向けてるバーダーさん達発見(゚д゚)よっしゃ!!やっぱり・・・飛び出しから最後まで枝被らずに撮れるわけないわな(;´Д`)でも止まったとこはまあまあなとこほとんどの飛びモノはこんな感じ(;´Д`)飛び出し!!・・・・で、お約束の被り(;´Д`)逆光やけど、ええど~ヽ(´ー`)ノこ...05/11野鳥撮りその3サンコウチョウ♂(大阪府八尾市)
5/12 一日中雨でしたね...雨のマィフィールド探鳥記録!
一日中雨降り☔️マィフイールドは雨が降っても車で回れるので助かります!亜麻鷺🌟あっちとこっちとココの3カ所にいました。向こうの方から私がい...
こんばんわ。今回もモフモフ系の子です。トラフズクの巣立ち雛です。 脱力系です。まだ、脚があまり強くないのでしょうね。もたれかかって省エネをする知恵はあるようで…
2024.05.12(日)ハヤブサは飛ぶ断崖絶壁背景で、ハヤブサは飛ぶ緑背景でハヤブサは飛ぶ孤高の猛禽ハヤブサには断崖絶壁が似合う飛べ、ハヤブサ青空背景でハヤブサは飛ぶ休憩画像(春山)雪形「武田菱」今日の巨樹(葛見神社の大クス)静岡県伊東市ハヤブサは飛ぶ
05/11 野鳥撮り その2 サンコウチョウ♂ ( 大阪城公園 )
お城の続きだみんな大好きサンコウチョウウゼェ・・・・ほど撮れなかったぜ・・・・(;´Д`)サンコウチョウ-japaneseparadiseflycatcher遠い高い被り・・・・厳しいっす(;´Д`)まあ篠山で撮るよりはマシだがしょぼい飛びモノ(;´Д`)ピント全然合ってないし抜けてるとこに来たピン甘なので、この前と同じくシャープネスをガン上げ(;´Д`)あぁそうさ、ワィは三流バーダーだよ蝶を獲って食べてはったなかなか抜けてるとこ出てきてくれないし、出がいまいちなので意気消沈してた時に鳥友さんから、八尾Qにもサンコウチョウ♂が入ってるみたいよと情報を頂いたのでそちらへ移動することにしたつづく今日の機材sonyα9+sonyFE200-600mmF5.6-6.3GOSS05/11野鳥撮りその2サンコウチョウ♂(大阪城公園)
府立植物園の生態園を奥に進むと、キビタキの弾むような声が響き渡って来ました。 背を向けると、頭から尾羽までは黒く、雨覆いの内側が白の配色も絶妙な夏鳥に思えます。 新緑を背景に黄色い衣装が映え、歌うたいの華やかなステージが催されている様です。 囀りのバリエーションは多く、続けて何曲も歌ってくれている様に聞こえます。 その囀りは、家に帰っても録音してきたかの様に、耳に残っています。 キビタキのクチ...
5/11 野鳥観察記録 セッカとホオアカとチュウヒとシロガシラとか..
ホオアカ遠くに止まっているホオアカを双眼鏡で見てみると虫を咥えています。撮影した画像を大きくトリミングしてみました。この地はホオアカの繁殖地だそうです。セ...
キアシシギを撮影する前にチュウシャクシギの群れを発見する。しかし100m以上離れていたにも関わらず警戒され飛ばれてしまう・・・その点こちらのシギさんたちは...
夏鳥の渡りも終盤残るサンコウチョウにノゴマサンコウチョウ♂が都市公園に立ち寄るのも今週末が最後となると思うつーことで、お城に今日もサンコウチョウ♂が入ったと連絡が入ったので行ったわけだがみんな大好きサンちゃん・・・・サンちゃん求め大運動会が開催されてたので人が少ないコルリ若を先に撮ったったコルリ若-siberianbluerobin若と言ってもほぼ成鳥に近い子だ一時間ほどの撮影気がついたらサンちゃん求め大運動会がコルリ若ポイントのすぐ近くまで来てたつーことで、サンちゃん撮影大運動会に参加することにした次はサンコウチョウ♂だつづく今日の機材sonyα9+sonyFE200-600mmF5.6-6.3GOSS05/11野鳥撮りその1コルリ若(大阪城公園)
皆様こんにちは!今回は、あの鳥で有名な公園とその近くにある公園2か所を探鳥していきます。この日はあいにくの雨ですが・・行ってみよーって感じになりました。今回も動画にて報告です。是非、ご覧ください。今回の探鳥で、珍しい2ショットが撮れました。この2種が一緒
今日もいい天気で、庭の月桃の緑がいきいきとしている。今シーズンは冬枯れもせず、年々強くなっている気がする。あとの目標は、あの鈴なりの美しい花を咲かせることだ。今夜のめしは、帰りにいなげやで買ったネギ塩牛タン。それをキムチと十六穀米と。米にのせて食べるとうまい。本日確認できた野鳥カルガモ、キジバト(鳴き声)、コゲラ(鳴き声)、ハシブトガラス、シジュウカラ(鳴き声)、ヒヨドリ、エナガ(鳴き声)、メジロ...
2016/8に栃木県で出逢ったヤマドリと同じように!このヤマドリはテリトリーに近付く者を追い払う行動に出ているようです。キジ目キジ科ヤマドリ属Copper...
ヤマドリは登山道の入り口にある石がお気に入りのようで?度々登った姿を披露してくれます。キジ目キジ科ヤマドリ属Copper Pheasant 山鳥 L雄...
前回みたケリの雛が、大きくなっていました。親鳥に見守られながら、懸命に餌捕りをしていました。無事に成長してくれることを願います。近くには、別のケリがいまし...
今週のランニング・またちょっと速くなる 5月8日、今シーズン3度目の多摩湖2周ラン!ロングです。 前回の反省で少し抑える。それでも上り区間の5㎞が苦しい…
5/11 響灘ビオトープ 〜 セッカ、ホオアカ、カルガモ、オオバン
5月10日の響灘ビオトープの様子です。セッカ、ホオアカ、カルガモ、オオバンの常連さん...☆ホオアカ☆カルガモ☆オオバン☆セッカ5/11響灘ビオトープ〜セッカ、ホオアカ、カルガモ、オオバン
「鳥ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)