今日で3月も終わり。やっとやっと、桜の開花も始まりましたね~。すっかり更新が滞っていたのは、実は今更コロナに罹っていたからなんです(´∀`*;)ゞ何処で誰からもらったのか分からないけど、まさかの罹患。最初はね、38.8℃まで熱が上がったけど、全然たいしたことなくて。なんだ、こんなの普通の風邪より全然楽じゃん!!なんて思っていたのが。喉に痛みが出てから、数日間は地獄でした~~~。ま、中耳炎になっちゃったよう...
明日から NHKの朝ドラは 虎に翼 そして 明日放鳩予定の内野PN600K海上レースには わずか生後11ヶ月の若鳩にして 北海道 長万部GN1100K帰還した 温存種鳩ヤマネット長万部虎翼の直系が参加しています
今日もフォト散歩行ってきます!📷⛩️📷⛩️📷⛩️📷⛩️📷⛩️📷今日はいい天気ですね!☀️これから、親友、Futabaちゃんの企画のフォトイベント!!に行って来…
桜と聞いては行かなきゃ!と思って食べに行ってきたよ〜かわいい桜と言うよりは梅味だった…残念。カイと引っ張りっこ目ひんむいて楽しそうあちこちボロボロよ強風の中ふ…
気温がぐんぐん上がり汗ばむほどの陽気。きびだんごも春の訪れをキャッチしやる気満々。ベランダの山椒もいい香り。おまけは近所のチョビ1号ちゃんと連絡ノートに書かれていたモドキのアンヨのイラスト。一気に春めいて(^^♪&α
40代から繋がりながらハンドメイドが楽しめる教室【Miltiaミルティア】kanaeロゼット講師140名輩出!海外、日本から受講者多数!受講後も楽しいが…
野川自然観察園は一気に初夏!野鳥編。 Early summer has arrived at Nogawa Nature Observation Garden! Wild bird edition.
毎日更新されるヤマセミを中心とした野鳥ブログ。なぜヤマセミに魅かれたかまでの生い立ちなどを連載中
久しぶりに晴れだった土曜日は、あいにく午前中用事があったので午後から近場。もうすぐ飛去するルリビタキがいるらしい緑地公園を覗いてきました。肩から背中にかけて薄っすらと青いからルリビタキ♂若↓は♀?綺麗な成鳥もいたらしいですが見れなかった。。。アオバトは野鳥の森の高ーーいところに止まってましたグチャグチャの中シロハラはたくさんいました薄っすらと白い眉班があるから♀?アトリアオジヌートリア親子桜が咲いたこ...
いつもの公園で鶴見新山の南側を下りながら小鳥は居ないなぁ~下り終わると小鳥の影が行き先を追いかけると百舌鳥娘が草むらへ飛び降り近くの木へ止まるが獲物無ここから飛び出しフェンスへ戻るも獲物無ダイブ後また別の枝へ上手くいかないぁ~飛び降り別の枝へ戻る草むらを見つめ何度もトライ捕食姿が見えなかったモズさん頑張ってね採餌の様子を見たいところですぶらぶらフォト百舌鳥によく出会う
オカメインコのマルちゃん、放鳥中のとある日のこと。飼い主の手に着地するのを拒否して姉の頭に止まったマルですが姉の髪が邪魔で不満そうにするマル^^;頭の上で迷惑そうにするマルに姉は戸惑うばかりでした(笑)マル、常々と言っていいほど飼い主着地を拒否する… ★L
しばらく遠征記録ばかりだったので、たまには模型ネタを。 KATO 117系 オーシャンカラー KATO283系オーシャンアローの入線に合わせ、紀勢本線の列車たちを展開。そのうちKATOの117系だけが旧製品だったので、少しアップデートしました。 メインはライト周り。旧製品のため豆電球で、光量も色味も最新製品に比べ見劣りするのでLED化します。 画像上の基板が加工済み。大量に在庫してあるウォームホワイトLEDを使用。…テールライトはめんどくさいのでそのまま。 新旧比較。実車さながらの色味と光量、効果は絶大です。 実車。381系撮影で紀勢線沿線を巡るなかで撮影。乗車もしましたが、元々新快速用の車両…
カイツブリ学名・Tachybaptusruficollis英名・LittleGrebe小川のカイツブリ.潜る.カイツブリ撮影日時2024.03.28撮影場所新潟県新潟市カイツブリ撮影日時2024.03.28撮影場所新潟県新潟市カイツブリ撮影日時2024.03.28撮影場所新潟県新潟市カイツブリ撮影日時2024.03.28撮影場所新潟県新潟市カイツブリ撮影日時2024.03.28撮影場所新潟県新潟市カイツブリ撮影日時2024.03.28撮影場所新潟県新潟市カイツブリ撮影日時2024.03.28撮影場所新潟県新潟市カイツブリ撮影日時2024.03.28撮影場所新潟県新潟市カイツブリ潜る
・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚ ARIAのホームページです↓【☆☆☆ 】 女性用はコチラ↓【☆☆☆ …
おはようございます ゚・*:.。. ようこそ .。.:*・゜ 今のところ上手くいきそうな気がする…けど… 蕾が上がるまでは毎年上手くいくんだよな …
楓羽くんを探せこのチップスがあった頃の写真悩みは無いように見えるあくびおもちゃを掴んで悩みはなさそう羽毛はまだある楓浜の足のファスナーをいたずら足の向きどうなってるの?おーっと足を踏み外す楓羽くん!悩みがないなんてうそうそ~お外の鳥さんたちは婚活シーズン楓羽くんもお相手探しに大忙し発情行動は強弱ながらいつでもありますポジティブにやっていきましょう~実はそんな呑気にしていられない我が家の4月建物の塗...
・チキンライス十姉妹のヒナですが、一昨日の朝1羽と昨日の朝もう1羽孵化しました。あと、タマゴは2個あるのですが、果たして孵化するのか?もともとタマゴは5個あったのですか、1個行方不明になって、4個。そして、現時点で2羽生まれていますから、
昨日、安芸高田市向原町の「カタクリの里」に行ってみました。行く前ネットでチェックしてみると、丁度「かたくり祭り」の初日でした。訪れたのは12:15~12:45でした。以前より花が少ない感じでしたが、きれいでした。同じような花に見えても、一輪一輪花弁の色や内側の模様が微妙に違っているようでした。斜面一帯に群生していました。畑のすぐそばの山裾です。カタクリの自生地としては日本の南限だそうです。温暖な平地部に群生している点が非常に珍しいのだそうです。地元の方々が手入れなどをされ、保存に努められているようです。土・日のみ、うどん、カレー、たこ焼きなどを農業用ハウスの中でいただけるとのことでした。なお、カタクリ祭りは、3月30日(土)~4月7日(日)の9:00~16:00で、この期間の開門時間以外は、鹿よけの柵で仕...カタクリの花
相変わらず地元の花桃公園で遊んでいます ^^;この日はメジロの大群が襲来!初モモジローとなりました。まぁ、ちょこまかと、落ち着きない ^^;そして賑やかで...
ホウロクシギ( Far Eastern Curlew )の写真です。 ⇧⇧ ランキングに参加しています。アイコンのクリック応援よろしくお願いします‼ 今日も応援、ありがとうございました。⇧⇧ I participate in the ranking.Thank yo
カンムリカイツブリ私の観察撮影日-4 日没頃(18:00前後)ご覧いただきありがとうございます♪...
偶然の遭遇でした💕令和5年2月から保護鳥、4羽を迎えました。💕オカメ1羽セキセイズ3羽みーーーんな男の子です。初代セキセイインコのふじが天国で繋いでくれたご…
そうです、以前注文していました中国Lenovo社のタブレット修理用液晶パネルです。破損し易いもので、発砲スチロールに入れて送って来ました。中身はこの様な品物(背面写真)です。表は真っ黒なガラスでして本体に取り付けて電源投入出来れば、液晶が点灯し画面が出て来るも
餌を探しながら岩場を渡り歩くクロサギです。クロサギの脚は太くて短く、足趾はがっしりしていて不安定な岩場を歩くのに適していますが、それでも岩場の傾斜が強く右足を滑らせて一瞬バランスを崩したところです。現在、ブログのランキングに参加中です。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになって嬉しいです。クロサギ(1)
3月30日の12時45分頃,私の今季ツバメ初認。常磐道の鳥の海PAに寄ったとき,強風にもみくちゃになりながら,風に飛ばされるようにして,1羽が飛んでいた。この日は,用事があって,鳥見は午前中だけで,自宅に帰る途中だった。帰宅後,1時間くらいのすきま時間があったので,自宅近くのフクジュソウ群落地を,ちょこっとだけ覗いてみた。フクジュソウは,終わりかけのようだったが,まだ,まだ,きれい。ここは,カタクリの大きな群落もあるところ。葉っぱが,たくさん出ていた。花は,まだだったが,まもなく,という雰囲気。こんな感じだから,仙台市内でも,早いところは,もう咲いているかもしれない。ショウジョウバカマは,秒読み状態。あとは開くのを待つのみ。明日,天気が良ければ,開くかもしれない。フキノトウは,しばらく前から出ていて,すで...ツバメを見た日
「オフ日が最高だね~」と3月最後のオフを楽しんでくれているシナモンちゃんで今朝も「褒められて嬉しいのだ~」とご機嫌で遊んでくれております我が家は褒めながら育てる方針ですのでみんなご機嫌で過ごしてくれております今日も沢山遊んでご主人様を癒して下さいね~にほんブログ村文鳥ブログランキングに参加しております励みになりますのでクリックをお願いします...
お父さんの一日の始まりは、長い間、「宅配の日経新聞(朝刊)を読む」から始まりました。しかし、もう時代は変わって、最新のニュースを知るツールがたくさん生まれて、…
葛西臨海公園でクロツラヘラサギ、ホウロクシギ、コチドリ、ウミネコを見てきました(2024年3月30日)
2024年3月30日に葛西臨海公園でクロツラヘラサギ、ホウロクシギ、コチドリ、ウミネコを見てきました。ホオロクシギクロツラヘラサギコチドリウミネコ葛西臨海公園でクロツラヘラサギ、ホウロクシギ、コチドリ、ウミネコを見てきました(2024年3月30日)
久しぶりに裏庭を見ると・・可愛い花をつけた木。これまで一度も気づきませんでした。多聞、、、アセビ(馬酔木)可愛い花を見られてLuckyでしたもう一つ嬉しいことがありましたクリスマスローズの花がこんなたくさん(∩´∀`)∩もう何年も前に植えたきりそのあと 手入れをしないままで、、、枯らしてしまったと思っていました。こんなにたくさんの花をつけ元気な姿を見せてくれるなんて。驚きました。ぐずぐずと沈み込みがちだった今...
四季の花3月「紫木蓮」さて、「麦鶉(むぎうずら)」とは、晩春に草原で繁殖するウズラ。最近は開発が進み、実際には見かけることが少なくなった。ところで、今日は...
うちの長男とインコはちょっとやばい インコの匂いを嗅ぐのが好きな人間と 人間に匂いを嗅がれるのが好きなインコ どっちもかなり へ〇たい である さらに頭…
明日から四月というのにまだ所々に雪が残っている公園です。去年は三月中旬に根雪が消えたというのに、今年はなんと遅いことか。それでも明日からは完全防寒服や防寒靴から、春バージョンの服装へ衣替えしようとたくらんでいます。(まだ早すぎるかもね・・)エゾリス君も少ない地面の上でお食事中・・3/31地上で食するエゾリス
まだ熱は下がらず、痛み止め鎮痛剤を6時間毎に服用、27日の夜からは38.6度の熱が続き、昨日の朝顔の腫れから副鼻腔炎を疑い、混んでる耳鼻科へ行きました、熱があった事も事前にお伝えしてましたが、普通に診ていただけました、結果的に副鼻腔炎では無く、昔の手術の跡が、今になって炎症を起こしてるのでしょうという事でした。内科で処方してもらった抗生剤は止めて、もっと強い物を飲む事に…顔の半分が腫れてその一部は、硬くなってカチコチです(><)あとは咳が止まりません、これは痛さでは無く苦しいが強いですね。あ〜咳をしてない時は、鳥を撮る夢ばかり見てる(笑)回復への道遠し
春近し Spring is just around the corner.
イソヒヨドリ♂ Blue-rock Thrush (male) エナガ Long-tailed tit ウグイス Japanese bush warbler メジロ Warbling white-eye Face Bookをご利用の皆様へ よろしければ、以下のページ(非営
溪谷を楽しむカワガラス!カワガラスは、スズメ目カワガラス科カワガラス属に分類される鳥類の一種で、全長22cm、翼開長31cm、体の大きさに較べて翼がかなり短いのが特徴です。体はずんぐりしていて、全身黒褐色で尾は短いです。流れの速い渓流に生息し、滝の裏側など岩の隙間や橋下の隙間、堰の水抜きなどにミズゴケを使用して巣をつくります。食性は動物食で、水に潜ってカゲロウ、カワゲラなどの幼虫など水生昆虫やカニなどの甲...
ようこそ! スーパー並オカメインコと、スーパー並ウロコインコと、スーパー並ヨウム(まだレベル1)と暮らす、とーますのブログです。 登場人物はこちらを…
今月はこれまで続けてきた仕事にいろいろと嫌気がさして、有休5日も使ってしまったけど、明日は休みでとりあえず何とか乗り切りました明後日から新たなダブルワーク先で…
「四海同胞」四海は全世界、同胞は親戚 兄弟な付き合い。世界の人々は兄弟のように笑顔で仲良く親しくと思う。生物も同様に、仲良く付き合いたいと思う。 人と違う道…
こんばんわ。今回は毒を吐きます…(苦笑)。 今回はホオジロさんです。昨日、埼玉県S市にあるビオトープで撮りました。わたしがこの子と向き合っていると、下手そうな…
「鳥ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)