1200枚弱の苗箱これ以外にも別の田んぼで、苗箱あります。農薬散布作業中!田植え~♪ご無沙汰です。<(__)>実は、4月中旬からずっと、田んぼの仕事してました。(お花の仕入れなどはしていましたが)義父も年齢が年齢だけに、数年前より徐々にお手伝いをしていましたが、今年は、スタートからお手伝い。と言うのも、数年前から、この近辺の耕作放棄地を、組合を作って管理するかたちになり、年々管理する田んぼが増えて義父一人ではチョット大変なので、お手伝い。大小合わせて、約40以上の田んぼの管理~。モミ播きから始まり、最近やっと田植えが終わりました。その後苗箱洗い~。ざっくり450枚以上毎日夜8時過ぎまで、作業して帰る頃には力尽きました。それもつかの間、今年はジャンボタニシがやたらと多く感じる。稲が、雨などで水没すると、あっ...やっと一息。田植え終了。
CanonEoskissx6i&EFS18-55mmF3.5-5.6&TamronAF77-300mmF4-5.6にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)道端の草むらや畑の縁の草むらに橙色のヤブカンゾウが咲き出した。長い間に土の移動があり、根茎が運ばれたか、植えられたものと思われる。ヤブカンゾウは結実しないので、根茎(球根)が運ばれなければ移動しない。5月のヒメカンゾウから始まって、ヤブカンゾウまで咲いた。園芸品種のヘメロカリスも含めて種類の多いワスレグサ属の草花だ。ヤブカンゾウ・ユリ目ユリ科ワスレグサ属ワスレグサ種・原産地中国・日本に入って来た経緯は不明・3倍体のため結実しない・匍匐茎によって増える・種を作らないのに何故これほど全国に広まったかも不...橙色のヤブカンゾウ
幼子のように飼い主のあとを追っかけるきびだんご。移動するたびについてきてやることなすことジーーッと見守ってる。ときには紙を咥えたままで・・・。置いてきぼりにされるのイヤなの。おまけはモドキやんの代わりに顔を出したカラスと駅のツバメたちと昨日観た映画とオツマミ。↓こんなところにお邪魔主が。根は寂しがり屋(^^♪&α
今日のローズさん。投薬が終わり体重測定が終わりケージのお掃除中。明日で、やっと10週目に!今日もですが飛びます。体重が軽いのもありますが旋回が出来る様になって…
雨空が続きます。今年は大雨にならないように祈りたいところですが・・。 近所でこの花が咲き始めました。きれいなんですけどずいぶんと蔓延るので厄介でもあります。 RICOH GRⅢx クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
いつものMFで~す野鳥の姿が激減昨年の6月には高い場所の猛禽も見かけていたのに今年はどこかへ~四季の池へ工事の進捗を見ようと寄ってみるとツバメが乱舞コンデジで曇天の中、ピントは苦手で~す親鳥が飛び回り採餌後、幼鳥へ給餌が何とか順番はZです別シーンこの日は重いカメラを休ませて?コンデジでうろうろ~残念池の水面には羽虫?わんさか沸いておりツバメが集まってましたこんな様子は初見なもので醜いですが続編も見てねぇぶらぶらフォトツバメ(四季の池)その1
Mygarden【チェリーセージイチゴミルク】宿根草2024/6/21今の姿違和感なく育っている様子太陽の方葉が向いています太陽の方に傾きすぎでしょう凄く元気鉢に植えた直後の様子mercari開封直後の様子花はこんな感じになるそうですアップはこの様な姿いつも、ご訪問ありがとうございます✨(✿^‿^)✨スクスクMygarden【チェリーセージ】宿根草
おはようございます!6月30日(日曜日)今は雨降っていませんが、町内のクリーンキャンペーンは雨天の為中止になりました。あっ、旦那が出るのでしたが…昨日のトリッ…
毎日更新されるヤマセミを中心とした野鳥ブログ。なぜヤマセミに魅かれたかまでの生い立ちなどを連載中
・おにぎりせんべい昨日食べたおやつです。怪我がなかなかよくなりません。まあ、少しずつは良くなっているのですが、結構酷かったので。昨日はM先生と英語の授業があったのですが(オンラインで)、先生、びっくりしていました。(顔、見せなきゃよか
・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚ ARIAのホームページです↓【☆☆☆ 】 女性用はコチラ↓【☆☆☆ …
おはようございます ゚・*:.。. ようこそ .。.:*・゜ 花弁が 花弁が 花弁がしつこいけど花弁が好きすぎるバラ 『ルシエルブルー·͜·♡*…
楓羽くんの気にしているものを探せエアコンのピッピが聞こえたようですボフッボフボフッいつもまだらな胸元昨日の朝一番からいいものつけてました直前にバンジーに頭をつっこんでいたのでボサボサ見張りは怠りませんまた楓羽くんが~新たな未開拓地へ!単独行動の成り行きでキンチョーしてますねクシュクシュ待ちの時はおりこうさんごはん食べて出て来るのでオベントつけてタイトルの『2度あることは3度ある』ヒントは一昨年と昨...
9羽の雛を連れたカワアイサ親子ですよ~ カワアイサの食事は動物性で魚、水生昆虫、水生動物を捕食します。 カワアイサは集団で「追い込み漁」をするカモです。 お母さんが雛たちに漁を教える様子を紹介します。 いくよー! お母さんの合図で「追い込み漁」開始です! 右に・・・ 左に・...
アヤメ祭り・・厚岸町太平洋に突き出た岬一面に咲くヒオウギアヤメ濃い霧につつまれ・・幻想的な風景青紫色のヒオウギアヤメが見られました(祭りは今日まで)岬はいつでも解放されていますアヤメ祭り・・厚岸町
6月に入り、今年も赤い鳥さんことアカショウビンに会いたくなった。今年は2回出かけたが、1回目は全く出てくれず。朝8時ぐらいから待って、お昼過ぎの2時ぐらいまで待ったが、1度も出てくれなかった。近くで鳴いたり、鳴き交わしたりしたが、全然姿を見せてくれなかった。やっぱりポイントの環境が変わってしまったからだろうか。ここでは、いくつかの小さな池があり、毎年モリアオガエルが産卵するのだが、今季はモレアオガエルの卵塊が3,4つしかなかった。モリアオガエルが居なくなってきたという事だろうか。そして、数年前から池の水が少なくなってきている。このことも関係あるのかもしれないなぁ。2度目の訪問。今回も1度も出なかったら、もう来るのはやめようと思っていた。この日も朝8時くらいから待っていた。そして、2時間半ほど経った頃、アカ...赤い鳥求めて’24.6/7
おはようございます。6月も今日で最後ですね。2024年も折り返しですね。 今回はブッポウソウさんです。別名「森の宝石」と呼ばれている鳥さんで、夏鳥です。昨年も…
空の王者が遠くの上空をカラスのモビング(Crow Mobbing)を受けながらの残念な登場でした。 ⇧⇧ ランキングに参加しています。アイコンのクリック応援よろしくお願いします‼ 今日も応援、ありがとうございました。⇧⇧ I pa
ノビタキ日暮れ前のノビタキ2024.6.21雨がやんでも濃い霧が晴れず早めの夕食後まだ空が明るくてもう一度、戻ってみると霧が晴れてきました旅の初日のノビタキ撮影は、19時前後の暗くなるまでご覧いただきありがとうございます♪...
そうです、爺のスマホはandroidでしたがアップルへ移行しようとiPhoneSE3ジャンク品を入手(ジャンク理由はホームボタン機能せず)しました。ジャンク品でも2万円強でした。ホームボタンが効かないがアプリのAssistiveTouchをオンにすると疑似ボタンが現れまして、ホームボタ
「いつものやつ~」とシナモンちゃん姫が要求してくれているものはご主人様に持って貰った器でのご入浴で「これだよこれ~」と必死で水浴びをしてくれております毎日のことながらいつも楽しんでくれておりますが昼間もゆっくりと楽しみましょうね~にほんブログ村文鳥ブログランキングに参加しております励みになりますのでクリックをお願いします...
紋次郎が初めて体調を崩しました・・・ 朝、紋次郎のケージを見ると 吐き戻した物があちこちに散らばり ご飯も食べていませんでした 前日の夜から朝の間に吐いてしま…
昨日、花みどり公園(安佐北区安佐町)で行われたみだしの講座を受講しました。これまで、シャクナゲに関する講座を4回受けており、同公園では5回目の受講でした。花みどり公園はこんな森に囲まれています。当初は、「初夏の果樹管理」ということでの受講者募集でした。趣味でぶどうを栽培しているので、参加してみたのですが・・・実際は、柑橘類を中心とした「はじめての果樹栽培」というタイトルと内容でした。日時・場所13:00~15:00、管理事務所集会室講師果樹研究家大田俊彦氏受講者(定員)15人(応募多数で抽選で決定されたとか)28ページにわたる資料を頂き、同内容をプロジェクターで投影し、分かりやすく説明いただきました。主として柑橘類に関しての内容でしたが、ポイントポイントで他の果樹についても説明があり、質疑応答では、ぶどう...みどりづくり講座「はじめての果樹栽培」受講
今から ほんの数年前は 形のある「オモチャ」で遊んでいましたが最近の「寅」は 色んなものをミックスして遊んでいます。次から次に 手あたり次第、、、《寅》にかかればガラクタも奇抜な遊び道具として活用しています目まぐるしく変わる遊び。次はどんなことを始めるのか・・・愉しみ半分、迷惑半分の心境です。 にほんブログ村...
オオセッカ学名・Locustellapryeri英名・MarshGrassbird青森県三沢市のラムサール条約登録湿地の仏沼.「ジュビジュビジュビ」囀りながら舞い上がるオオセッカ.前回,会ったのは2016年5月,ここ仏沼でした.いろいろな思い出が頭の中を駆け回ります.オオセッカ撮影日時2024.06.23撮影場所青森県三沢市・仏沼オオセッカ撮影日時2024.06.23撮影場所青森県三沢市・仏沼オオセッカ撮影日時2024.06.23撮影場所青森県三沢市・仏沼オオセッカ撮影日時2024.06.23撮影場所青森県三沢市・仏沼オオセッカ撮影日時2024.06.23撮影場所青森県三沢市・仏沼オオセッカ撮影日時2024.06.23撮影場所青森県三沢市・仏沼オオセッカ撮影日時2024.06.23撮影場所青森県三沢市・仏...オオセッカ囀り飛翔-1青森県・仏沼
ここ2年で14キロ太って14キロ痩せたここっとさん その長い長い道のりを連載しま~す。 まずは太るまで 長い道のりと言ってもですね、14キロ太ったの…
公園の片隅でコムクドリのペアに出会えたのですが、この時期にしてはくちばしになにも咥えていません。ということは今だ子育て中のヒナはいなく、これから子育てに入ろうとしているのか、それとも今年の子育てはあきらめたのか、他人事ですが気になりますねぇ!(^^)!6/30子育てしているのかしていないのか
こんばんわ🥱朝は小雨🌂昼間は曇り☁から晴れ🌦️と忙しい天気でしたね!流石に梅雨かな?昼飯と晩飯です。😀今日もリハビリを頑張りました。指がもっと動き摘む力が欲し…
今回の最終目的地、都電荒川線で三ノ輪に到着しました!➡駅名は、「三ノ輪橋駅」♪この動画は、お父さんが乗った都電の次の電車です💛 前回、三ノ輪を訪れた時、…
2024年6月30日(日) 温かい人たちの事実と、被災地の報告と、 地震情報など。 関心を持ち続け、支援をと願います。 このブログでは、お金は発生しません。 能登半島地震からもうすぐ半年です。 関心を持っていきたいです。 「善い出会いは、一生の宝。」 happy-ok3の、日記の記事は 支援などの報告の下に。 多くの方に被災地に思いを寄せて頂ければ幸いです。 ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#) にほんブログ村 人気ブログランキングへ
23日父キンカ 母キンカ 1羽だけ居る茶色い子 25日つぼ巣から落ちたのか?飛んだのか?跳んだかな? 親は落ちている子も世話をしているので放置…と思った…
昨日は近所に咲くアジサイを見てきました!いろんな色とか種類が植えてあって綺麗ですね♪綺麗だけど、ほとんど人こないから貸し切りなんだよねこの色も深みがあっていいね!目で追って楽しんでるズー子これも綺麗!白いふちどりが入った青いアジサイ雑草も咲いてるけどこれもいいかも家に帰って水浴びタイムブルブルを1/2500秒で止めてみた!すごいことになってる笑楽しんでるね~ズー子も水浴びしたけど、写真は失敗したから笑い...
先日のはるひくんダンナの腕で、既に眠くてたまらない様子ですシャッター音でこちらを見ますが…結局そのまま寝ちゃいましたとっても眠かったのね飼い主、今日仕事復帰し…
イートインならホイップをトッピングできるそう・チョコファッション
イートインならホイップをトッピングできるそうな・チョコファッション : 大阪ちょっとした広報部ミスタードーナツで主にランチしがちな今日この頃。本日はチョコフ…
今日は生憎の曇り空で、シャッタースピードが上がりません。 御所の水飲み場、最初のお客さんはヤマガラ親子でした。 水浴びをしていたのは、先日見つけたヤマガラのヒナ、喉元がグレーのグレちゃんでした。 濡れた羽を、木の上でブルブル震わせ乾かしています。 次はメジロ。 キビタキもオオルリも5月中にお山に行ってしまい、居残りの野鳥達が周辺に顔を現します。 つがいなのかどうかわかりませんが、近くで餌を捜して...
今日は曇りのち晴れで、晴れて来た午後からはとても暑くなりました。午前中は朝寝坊をしたり、しばらくリビングの奥の方に移動していたヨンちゃんとペンちゃんのケージを…
ツンべルギア 今年の初開花 23日 食用ほおづき カレーリーフ・・・種ができるとまた新たに育ててしまいそう^^;24日 ムクゲ 25日 エンゼルストラ…
「鳥ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)