おはようございます。4/1雨のスタート(T^T)今日は狭いとこ大好きキンカのためにいい物件紹介するペイ日当たりはいいのに狭くて暗い所もある素敵な物件情報ペイ素…
3月、桜カラーでまとめたのに、殆ど開花しませんでしたね~。オウチの中は、気分だけのお花見になっていました(笑)4月はカラフルな小さなお花たち♪黄色のキラキラビーズは、春の優しい日差しをイメージしました。遅い訪れながら。季節は少しずつ、移ろっていきます。もうすぐ、春本番♪♪4月はつくしの生まれ月でもあります(*^_^*)...
ブログにお越しいただきありがとうございます。少々ブログが滞っています。タイトルの通り、夫が会社に行けていなくて少々心が乱れていて、ブログを書く気力がないのです…
・ポテトカップグラタン・缶コーヒーヨーロッパ十姉妹のヒナですが、2羽孵化したのですが昨日の時点で1羽なくなっていました。小さくて弱い生き物ですから覚悟はしていましたが、悲しいです。もう1羽は生きていましたが、昨日は口を開けていなかったの
・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚ ARIAのホームページです↓【☆☆☆ 】 女性用はコチラ↓【☆☆☆…
初めて見る花と出会いました。菜の花のようなつぼみも見えました。「エリシマム」という名で、和名は「ニオイアラセイトウ(匂紫羅欄花)」というようでした。昨日11:30頃出会いました。横から茎を写してみました。私の小指と花の大きさを比べてみました。教会の花壇で咲いていました。真っ黄色の花が遠くからも目立っていました。手前の細くて柔らかそうな葉は別の植物でした。エリシマム(和名:ニオイアラセイトウ)は、南ヨーロッパ原産で、アブラナ科エリシマム属の多年草とか。つぼみが菜の花のつぼみに似ていた理由が分かりました。花や葉に芳香があり、花形がアラセイトウ(ストック)に似ているのが和名の由来だそうです。花言葉は、「愛の絆」「逆境にも変わらない愛」「逆境にも変わらぬ誠」とか。教会の花壇にふさわしい花なのかも?なお、花の色は赤...エリシマム(ニオイアラセイトウ)
アオゲラは体上面が緑色の日本固有の大型のキツツキ類で、古くは緑色のことをアオと呼んでいたことによります。平地から山地の比較的よく茂った林に留鳥として生息していますが、近年は都市公園でも見られます。雑食性で昆虫類を食べますが、秋には樹木の実を食べたりもします。公園で撮影したアオゲラのメスです。オスは額から後頭部にかけて赤いのに対して、メスは後頭部だけが赤いです。腹から下尾頭にかけての黒い横斑が特徴的です。現在、ブログのランキングに参加中です。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになって嬉しいです。アオゲラ
おはようございます!4月1日(月曜日)4月に入りましたね~(^o^)昨日は、トリッピーズ朝は普通に放鳥して、母は町内の祭りの手伝いして来ました。本部席で始めま…
オオタカは、野鳥や自然の話題で“象徴”的に扱われがちな有名人キャラの1つ。かつては、レッドデータブックに挙げられ希少野生動植物種の保護対象になっていることがマスメディアでの露出度も多く...『オオタカ』と発しさえすれば環境意識?かの本質が薄ぅいアピールにインスタントな“象徴”として消費される風潮もxxxそれも、後の状況変化を反映して保護の指定が外されてからもう結構経っている現代では、いわば「普通種」。・・・でも、未だに、既にこの世のものではない知識の亡霊が徘徊し続けているようなxxx“象徴”的に扱われがちで有名人キャラの種類には、「~~じゃない方」より遥かに多くがありがたがって群がる。そして、『見た』『写した』だけ...から『知っている』だけレベルでも超ぉ積極的に話題に挙げたがられがち。そんな“象徴的に扱...オオタカ飛翔|たいていは、枯れ木も山の...
足を延ばして座ってると誰かしら足首に食乗ってきます( *´艸`) 人気スポットです! まったりと羽繕いしてるペピちゃん人気スポットの前はかわいいであふ…
BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxK-3MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)昨年の10月頃から来ていたベニマシコ。そろそろ繁殖地に戻って行く日が近づいて来た。あと数日で居なくなりそうだ。居なくなる前に、もう一度見て置こうと思い出かけた。昨日は居たらしいので、まだ居る事を期待して待った。日が傾きかけた頃、やっと声が聞こえて来た。声の主は嬢だった。ベニマシコ・スズメ目アトリ科ヒワ亜科ベニマシコ属ベニマシコ種・日本、中国、カザフスタン、北朝鮮、ロシアに生息・日本では夏鳥として北海道、青森県下北半島で繁殖・冬鳥として本州以南へ渡り越冬するFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PI...まだ居たベニマシコ嬢
2024年4月の野鳥タイトル画面はヤマムスメ(Formosan Blue Magpie)です。台湾固有種の鳥でヤマムスメ(山娘)で、スズメ目 カラス科 に属し、全長は63~68cm位です。あいにく、撮影時は2日間に渡って雨となり、湿気でレンズが曇るので、レンズを拭きながらカッパと傘を
砂浜にミユビシギの群れ。みんな,1本足で休憩中。しかし,次第に潮が満ちてきて,足元に,波が近づく。隠していた足を出して,ミユビシギ得意の走りを見せてくれる,と思いきや,何と,1本足のまま,ぴょんぴょん跳んで,走り始めた。ものぐさ走り。どうせすぐに,また,1本足で休憩するので,足を出すのが面倒だから,って。実に,人間臭い。人間にたとえると,お風呂でどうせ脱ぐから,と,トイレで用を足したあと,パンツを足に引っ掛け,お尻を出したまま,風呂場に走るのと似ている。人間のソレを目撃したときは,大爆笑しかなかったが,ミユビシギのこの姿は,微笑ましく,ほのぼのと,めんこ。しかし,この子たち,いつまでも休憩モードではなかった。お目覚めの後は,それぞれ,走り始めた。こちらが,本来のミユビシギの走り。速い。速い。速い。ミユビシ...ミユビシギものぐさ走り
文鳥さん、文鳥さん、教えてちょ♫ようこそ!ありがとうございます。名古屋大須 文鳥占いです♫ オンライン鑑定のご案内 オンライン鑑定のご案内ご自宅にいながら、…
「いっぱい遊ぼうよ~」と白ちゃん君殿はずっとオフ日がいーようでお願いをしてくれておりますがご主人様がお仕事なんだと解ると「早く帰ってきて遊ぼうね~」と渋々の納得でお家へ帰って貰っております4月には職場が新しくなるので少々大変そうですが夜も遊べるように帰ってきますのでお利口でお家を守っていて下さいね~にほんブログ村文鳥ブログランキングに参加しております励みになりますのでクリックをお願いします...
いつも「寅」が覗く扉の向こうには主人が居ます。今日は その部屋から「寅」の様子を撮ってみました。気になるようでこちらの様子を見ていましたが・・・部屋の主が居ないとわかって「寅」の勢いは ⤵⤵(´・ω・`)ショボーン でした。いつもはこんな調子です。スリッパの持ち主を見分けることができて賢いね♪ にほんブログ村...
ジョウビタキ学名・Phoenicurusauroreus英名・DaurianRedstartあちこちでジョウビタキ.春の移動が始まったようです.ジョウビタキ雌撮影日時2024.04.01撮影場所新潟県新潟市ジョウビタキ雌撮影日時2024.04.01撮影場所新潟県新潟市ジョウビタキ雌撮影日時2024.04.01撮影場所新潟県新潟市ジョウビタキ雄撮影日時2024.04.01撮影場所新潟県新潟市ジョウビタキ雄撮影日時2024.04.01撮影場所新潟県新潟市ジョウビタキ雄撮影日時2024.04.01撮影場所新潟県新潟市ジョウビタキ雄撮影日時2024.04.01撮影場所新潟県新潟市ジョウビタキ
アンドレくん、光沢があるキレイな毛並みをしています。久々のブラッシング、抜け毛がなくほどなく終了…… うさぎさんの種別、個体差で毛並み、ずいぶんと違います。グリちゃんの場合、細かく換毛の頻度が多くケアが大変でした。
気象台の発表だとほとんど雪の無い札幌のハズですが、場所によってはまだまだ雪の多く残っている公園です。そんなボート池に珍しくダイサギがペアで現れました。しかし、ご覧のとおり池はほとんど積雪の状態で魚の狩場がありません。あきらめて早々に飛び去ってしまいました。4/1ボート池にダイサギのペア
昨日朝、近所で見つけた可愛いチューリップ💛子どもの頃、イチバン早く花の名前を知ったのが、チューリップでした♪お父さん「ようやく春がやって来た~💛 童謡…
渓谷で囀るミソサザイ!ミソサザイは、スズメ目ミソサザイ科ミソサザイ属に分類される鳥類で、全長11㎝、全身こげ茶色で細かい模様をしています。山地の渓流ぞいの藪や岩のある林などに生息しています。日本でも最も小さな鳥のひとつですが、からだに似合わぬ大声で長くうたい続けることで有名です。小さな身体で精一杯の声で囀っていました。苔が似合うミソサザイ、営巣が楽しみですね。カメラ:OM-1 Mark IIレンズ:M.ZUIKO DIGI...
今日から4月、もうフィールドでは桜も見頃?雨もたっぷり降って、水不足解消したと思います。31日21時30分、86%でしたが、まだ増えてる段階でした。最悪の時は脱したベルさん、咳だけは辛いけど😷顔の腫れは引き始め、とても楽になりました。病気は、食い力で治すが心情のチョビン殿、毎日お粥作ってくれる。昨日は、娘が作ったベーコンと新玉ねぎのスープと、キャベツの温野菜と、昼に煮て置いた茄子の煮物でした。美味しく戴いた後は、沢山のお薬を頂きます(>_<)いつも気合を入れて飲み込みます、美味しくな〜い(><)沢山の種類のお薬で、時間通りに飲まないといけませんから、飲む度薬の数が変わります、熱の出た頭では、とても把握できません。そこで娘がこの様に飲む順番に、薬を分けてくれます。飲む時間は、スマホにアラームが設定されていま...薬って凄いね〜よく効いたよ♪
道路わきからフワッフワッと特徴的な飛び方で飛び出してきたのはヤツガシラしばらく草地で餌を採っていたのですが、しつこいトビに執拗に追いかけられてどこかへ飛び...
こんばんわ。今回はエナガさんです。新年度のスタートなので…。今年一発目のブログがエナガさんだったので… 写りは抜群に良かったのですが、ブログ投稿するためにリ…
2024年4月1日(月) 温かい人たちの事実と、被災地の報告と、 地震情報など。 関心を持ち続け、支援をと願います。 このブログでは、お金は発生しません。 能登半島地震からもうすぐ3カ月です。 関心を持っていきたいです。 「思いやる心が人を助ける。」 happy-ok3の、日記の記事は 支援などの報告の下に。 多くの方に被災地に思いを寄せて頂ければ幸いです。 ぽちっ!と押して頂けたら嬉しいです。(#^.^#) にほんブログ村 人気ブログランキングへ
2024.04.01(月)岩場近くの樹上のハヤブサです岩場背景岩場近くで交尾のあとハヤブサは飛ぶ岩場の前をハヤブサは飛ぶ岩場から大空へ休憩画像(クロサギ)今日の巨樹(熊野の大トチ)広島県庄原市岩場のハヤブサ
遅れ気味のサクラの開花状況でしたが・・・・この週末で、一気に開花🌸🌸🌸お天気がイマイチだったのでパッとしない画なんですけど・・・ (^^;)Nikon D7500 AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR SS1/80 F6.3 0.67EV ISO125 52mm トリミングヒヨとメジロがバトルしてました (^o^)メジロ 目白 Japanese White-eye スズメ目メジロ科 Zosterops japonicus L 12cmNikon D500 AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR SS1/2000 F5.6 ...
こんにちわっ、ミーちゃんですっ。温厚で優しかった私のお姉ちゃんっ。特に私たちに対してはほとんど怒らずっ、叱られてもせいぜい年に1回くらいでしたっ。そんなアイちゃんでも怒る事がありましてっ、ママちゃんのクシャミには厳しかったですっ。されると必ず怒鳴ってましたからねっ。クシャミをするたびに謝るママちゃんの姿っ…まるでコントを見てるような感じでしたよっ。その光景は今でも忘れられませんっ。いつもポチッとあ...
【珠玉のチョコレート】セントーはベルギーからのチョコレートだけど和の要素も満載 : 大阪ちょっとした広報部今年度のバレンタイン商戦で自分用に買ったチョコレー…
薄暗い林の中で、ヤマガラがイワヒバを集めていました。 イワヒバは岩に着いて成長するシダ植物で、耐寒性にも耐暑性にも優れているそうです。 クチバシで、器用に次々と抜き取っていきます。 産座にはたくさんの量が必要だそうで、顔が見えないほど咥えて飛んでいきます。 近くの木に生える苔も集めています。 巣穴のある北側は、葉っぱで覆われヤマガラの姿を隠してしまいます。 南側に回ってみると、5m程の高さに直...
だらけた毎日を過ごしていたため更新出来ず(ノ_<)子供たちらは元気でやっています相変わらず可愛いですだらしないおかぁちゃんを横目で見ながら楽しくやっているようです4月は4もうちょっとしっかりしょーか? この投稿をInstagramで見る @pegaurujapo(@pegaurujapo1113)がシェアした投稿...
3月最後の日は、まるで初夏のような暖かい日になりました。 そこで王子の御殿を窓辺に移動し、日向ぼっこをしていただきました。 季節が変わって日光の角度が変わったため、ラックに乗せた...
最近のふたばです眠そうにしてたのがかわいくて、驚かさないようアップにし過ぎて逆に写りが悪いけど…ふたばは生まれつき脚が奇形のため、年々身体に歪みが出てきていま…
また、ご無沙汰しました。元気です。生きてます。色々色々イベントあって、書く時間すらなく、イベント終えることに必死でした。ん〜、もう溜まりすぎて何を書いたらいい…
日頃より「えきねっと」をご利用いただきありがとうございます。3月31日にセキュリティシステムを全面的にリニューアルしましたため、7日以上にログインしていない方は、今後の利用に支障が出ないよう、このメールを受信後、早急にログインをして個人情報
本日は 大家はお出かけ🚋一年ぶりの友人たちと会って楽しいひと時を過ごしました出かける前の観察では家の中にいるのはいつも1羽さんで、昨日同様にサエズリも聞かれないし ジュイジュイもないときおりチュンくんも覗きにきたりしてるし中に入らず窓から眺めてるツバメさんもいてミスターくんがいたら撃退するはずだが🤔昨日も今日も2羽が同時に家の中にいるところを観察できてないしなぁで、家の中の1羽さんはチャーミーさんだ...
今朝撮ったお花たち 左上からセルリア プリティピンク八重咲きアネモネ クラシカルピンクラナンキュラスラックス ベスタリスゼラニウム カリオペ ダークレッド …
今日で3月が終わりますね!今日はとても気温が上がり、夏のような暑さになりました↓ペンちゃんもヨンちゃんもお水を浴びてましたよペンちゃんは、浴び終わったところか…
この冬は暖冬だと言われていましたが、当地ではまとまった雪も数回降り、3月に入ってから冷え込む日も多く、雨やら嵐やらと、やや厳しい気候の日が続きました。この週末は良く晴れて、ちょっとあったか過ぎる気もしますが良い天気に恵まれました。遅れていた桜も開花宣言が出て、いよいよ。ここでは触れませんでしたが3月は、厄介な仕事がいつまでも終わらずに旅先でも対応に迫られたり、健康上の問題もちょっとあって色々やきもきしたりほっとしたりと、気象と同じく波乱のひと月でした。とりあえず、一通り通り過ぎてほっとしながら、あたらしい月を迎えようとしています。3月もおわり
最高気温27度、春うららかというよりはむしろ初夏である。少し薄着にしたがそれでも汗ばむ。しかしこの時期、バイクで風を切るのは最高に気持ちがいい。ずっと走っていられそうだ。そして、高幡不動方面で遅ればせながらツバメ、今シーズン初見。浅川あたりの河川敷や住宅街を鳴きながら複数飛翔していた。数はまだ少なく、これから増えていくだろう。また、求愛給餌と子育ての時期だろう、カワセミさまの声もしょっちゅう聞こえて...
3月が終わりますね。明日から新年度スタート!急に暖かくなりましたし、桜も咲き始めましたねこの週末には満開になりそうですね。一昨日、ミニ動物園のイベントが…
皆様こんにちは!今年もツバメが来てくれました。昨日に監視カメラに映って気づきました。もしかしたら、数日前も来てたかもしれませんが・・・確実にカメラが反応しているのは昨日です!予備の監視カメラなので・・画質が悪いですがご覧ください!現在、Lilyさんが改善中。
おさかべ鍼灸整骨院マダームです先日、私のお誕生日でして色々な方から素敵なお祝いの品を頂きました🙏有難う有難う有難う有難う沢山沢山の有難う
ちょっと曇り気味の晴れ気温も上がってきて、もう桜の開花も進んだことと気なっていたので、ちょっとしんどいな〜と思いながらもお兄ちゃんと食材買いに出かけるついでにと裏公園を散策して、スーパーに回ろうと午後4時過ぎから出かけました。頑張って出たはよかったけれど(一応桜はそれなりに見られたのでOK!としましょう)流石に帰ったら自分ながらまったく使い物になりませんでした。なんとか3月の〆をした感じですが…。3/30裏公園を散策して
ようやく春らしい陽気☀️すぐに🌸も満開ですね〜新たに春の発見💡クレマチスが動き出したよ。今年も君子蘭の花芽がでてきた!水仙が満開になってたー!こんなに綺麗に揃…
「鳥ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)