3月25日に咲き始めていた桜がほぼ満開となっていました。広島の開花発表と同じ日に咲き始めていたソメイヨシノです。1週間後の昨日11:40頃写したものです。落合川左岸(西側)の土手(安佐北区落合一丁目)です。東側はまだチラホラまだ1~2分咲きです。当然のようですが、朝から午前中によく日が当たる西側が早く咲き始め、早く満開になるようです。桜がほぼ満開
クロサギが水中にダイブしたりして、魚を獲っているシーンからです。小魚ですが短時間に10匹以上は獲っていました。現在、ブログのランキングに参加中です。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになって嬉しいです。クロサギ(2)
ベニマシコは,夏羽がより赤くなるので,夏の北海道に行くと,緑の中に梅干しを置いたようなベニマシコを見ることができる。もう1週間以上も前の3月24日,蕪栗沼と伊豆沼。青空バックの梅干しを撮った気になって,気分良くしていたが,残念ながら,空も被写体も思った色ではなかった。相変わらず,自己評価が楽天的な私。ああ。たぶん,この1週間の間に,ほとんどのベニマシコは,北に渡去してしまったと思うし,青空の梅干しを見るには,やっぱり北海道に行かないとダメかな。ちなみに,北海道の夏のベニマシコはこんな感じ。(2018/06/11北海道)口直しに,この日,今季,初めて撮ったキチョウとキタテハを置いておく。いずれも,伊豆沼産。伊豆沼は,チョウやトンボも,面白いところ。と,締めようと思ったが,こんな巨大な魚が,複数,ジャンプを繰...青空の梅干し
こんばんわ。今回はオオマシコさんです。 この鳥さんに会えるのは3年ぶりでした。少しは(鳥撮りの腕が)上達しているかなと思っていましたが、あまり成長がなかったみ…
そうなんです、先週に街医者へ行った訳ですが、精算して処方箋貰って近くの薬局にて薬を出して貰う訳ですが、爺としては何が不足など全く気付かない、綿密に出された処方箋を見ませんよね~(自慢する事では無い、チャンと見るべきですね)実は内科の医院にて薬は6種類(血
カンムリカイツブリ私の観察撮影日-7 朝 6時~7時朝の光を楽しむ時間ご覧いただきありがとうございます♪...
トビ学名・Milvusmigrans英名・BlackKiteトビ.最も身近な猛禽です.トビ撮影日時2024.03.31撮影場所新潟県新潟市トビ撮影日時2024.03.31撮影場所新潟県新潟市トビ撮影日時2024.03.31撮影場所新潟県新潟市トビ撮影日時2024.03.31撮影場所新潟県新潟市トビ撮影日時2024.03.31撮影場所新潟県新潟市トビ撮影日時2024.03.31撮影場所新潟県新潟市トビ撮影日時2024.03.31撮影場所新潟県新潟市トビ
今が一年で一番樹液の多い季節なんでしょうね。あちこちで樹液に群がる野鳥やエゾリスの姿が目につきます。ここでも身体の大きいものが強く、小鳥やエゾリスを追い払って、ヒヨドリが樹液を独占中です。4/2樹液の季節
今回の発熱は、ベルさんだけでは無かったのです。息子も熱を出して仕事を休み、チョビン殿も熱は出ないけど、鼻水や咳が出てました、娘も鼻水と軽い咳が続いてました。そこで疑うのはコロナでした、昨日代表で息子が検査しました。何と風邪でした、コロナもインフルも陰性でした(^^)v今日で9日目に入るベルさんだけ、歯の治療中だった事で、風邪菌が悪さをした様です、頬の腫れの原因も分かりました。頬と歯茎の近くに膿疱が出来ており、膿が溜まる過程が痛かったので、お薬がよく効いて膿は無くなり始め、凄く楽になりました。それにしても、強力な風邪菌でしたねぇ〜(涙)チョビン殿も直ぐに掛かり付けの医院で、お薬をもらって来ました。食卓テーブルの上は薬袋だらけ、訳分かりません(^O^)✼••┈┈┈┈┈┈••✼✼••┈┈┈┈┈┈••✼カワセミの...実は…
囀りがうまくなったウグイス!ウグイスは、スズメ目ウグイス科ウグイス属の1種で、体長はオスが16 cm、メスが14 cmで、スズメとほぼ同じ大きさです。さえずりは、ホーホケキョ、ケキョケキョ…で、地鳴きはチャッチャッと聴こえます。有名なオスのさえずりからコマドリ、オオルリとともに日本三鳴鳥とされ、「春告げ鳥」とも呼ばれています。今日(4/1)は、久し振りに見える場所に出て、「ホーホケキョ」と囀ってくれました。カメラ...
2024.04.02(火)チョウゲンボウと人工物ですチョウゲンボウの巣は、人工物の中が定番であるよって、その近くの人工物によく止まります休憩画像(東雲)立山連峰と女岩そして、鳥今日の巨樹(出尻のトチノキ)長野県福島町人工物のチョウゲンボウ
川端に枝垂れ柳が芽吹き、細い枝が風に揺られ棒状の花が踊っている様に見えます。 そこにシジュウカラのペア(左オス・右メス)とメジロのペアが、賑やかに鳴き声を上げていました。 忙しそうに飛び立ったのは、シジュウカラのメスです。 オスは、メスの行動をじっと見守るように寄り添っています。 最初に見たのは、巣材を咥えて柳のそばの桜に向かって飛んで行くシジュウカラの姿です。 シジュウカラは、桜の木の1、2m程...
雨の降らぬうちにと朝からいくつか都内マンション行脚をする。スマホや一眼レフなら何とかなりそうな気もするが、360度カメラは一滴でも降ろうものなら即アウトである。さいわい朝のうちは晴天に恵まれ、その途中、通りかかった深大寺に寄る。土日明けの月曜を定休日にしているそば屋やおみやげ店もあって、参道は比較的空いている。しだれ桜が咲いていて、三々五々、通りかかったひとたちがスマホを向けていた。予報どおり、午後...
クヤ検 クヤ31形(テクノインスペクター)+8000形 ホトケノザとナズナ
クヤ検の上りも 下りを撮影した処で構図を変えて撮影上りの時間だと全体的に黄色味を帯びてきてしまいますがチョット前だとだいぶ日が傾いて来てい時間帯なのでだいぶ日が伸びたのを感じます紹介が遅れてますがまだ未掲載の今年撮影した写真です過去の写真でお茶を濁してる訳ではないのでタイムラグはご了承ください過去の画像も含め無断でのコピーは禁止します画像はすべて私に著作権が発生しておりコピーする行為は著作権法に抵...
こんばんはうぅ~ん気温のアップダウンに身体がついていけませんこのサラくんがいい♥️そう思いましたブランコに乗ってるお顔がキリッとしててでもかわいい~💕心和みま…
[大魚獲りました]漁の名手として知られるミサゴ。空を見上げるととても重そうに魚を運んでいた大型の鷹、ミサゴが近くの電柱で一休み。魚の産卵が始まり鯉やフナなど大型魚が河北潟の岸辺に来たのを獲ったのでしょうか。すでに頭部はおなかに入ったのでしょうか、頭部はなくてこれだけの大きさなのでよく水中にひきづりこまれなかったものだと思います。[さてどうしようか]獲物が大きくて鋭い爪にかけて思案に暮れているようですが、おそらく卵を温めながら巣で食べ物を待っている雌のもとまで重くても運ばなければなりません。途中でこのエサを狙うカラスや鳶を避けながらの移動になります。[獲物を届ける]しばらく休んで体力をつけたのでしょうか、両足の爪でしっかりと魚を確保して飛び立ちました。河北潟干拓地農地の電柱で休息のミサゴの写真三枚をアップし...大物ゲット
車で移動していると、突然に目の前をキジが横切りました。道路から畑に入り、暫くは畑の中を歩き回りました。暫く待っていると、再び姿を現わしました※いつもブログ...
3月31日小金井公園がんばる5㎞走(LT) 全開では無いけどそれなりに頑張って走ります。JPの大西さん(名古屋ウィメンズ7位)とすれ違う。 東京マラソン後か…
東西なぎさの間の水路は魚が多いのか?カワウも満足してたかな?
潮の引いた浅瀬には!獲物が多いのか?カワウが潜っては魚を咥えて出て来ます。カツオドリ目ウ科ウ属Great Cormornt 河鵜 L82cm、W...
にほんブログ村池の北側にと歩いて行くと、、、あっ!あの子だ!1羽になってしまったオオバンが白いV字の水の線を作っているのが見えます!鳥さんは目がイイのでこちらが分かったのでしょうか?池の縁にと進んで行けば、、、やっぱりそうだ!明らかにこちらに向かって来ているのだと思う!急いで撮ったのでボケていますが目はこちらをジっと見ている!それはまるで挨拶にでも来たようだ、、、(・_・;)その証拠に、、、ほら!向きを...
林の斜面にひっそりとでもにぎやかにカタクリの花咲いたよ春のひかりを受けて今にも踊りだしそうに…小川町のカタクリの里を訪ねました斜面のあちらこちらどころか足元にもこんなにもたくさんの春のもとを隠して冬を越した林さんに乾杯です\(^_^)/ きょうから4月ですね 我が家のカレンダーは早くもオオルリさんの登場です♪ きのうの記事タイトルの写真は ウグイスさんですがソメイヨシノのお花も載せていますので見てくださいね🌸(3月30日)かたかご、咲いた♪
鳥さんたちが目覚め 午前5時40分まずガビチョウの声が響いた「みなさーん、朝ですよ~」それに続いてカラスが一声「カア」そうすると、ツバメさんもヒュイヒュイと目覚めたピーヨピーヨ、チュンチュン、ホケキョ、コケコッコーそしてピチクリピチクリピチクリダジョーピチクリピチクリピチクリダジョー出たり入ったりしながらサエズリあらま、チュン君ものぞきにきたおはよ~ミスターくん&チャーミーさんだけど、大家はもう一...
4/01 遠賀川河口堰 〜 ヒバリ、ミサゴ、ダイサギ、コサギ、カワウ
2週間ぶりに遠賀川河口堰の様子を見に行きました。流石にカモ類は見れずヒバリ、ミサゴ、ダイサギ、コサギ、カワウに遭遇...☆カワウ☆ヒバリ☆ミサゴの飛翔☆アオサギ☆ダイサギ☆ダイサギ&コサギ☆コサギ4/01遠賀川河口堰〜ヒバリ、ミサゴ、ダイサギ、コサギ、カワウ
4月に入ったので出かけたのですが、今日も、釣果0匹(去年は4月には3回出かけ、それぞれ10匹前後釣れたのですが)。 目指していた餌屋さんは休業日。 仕方なく寄った餌屋さんには冷凍の虫餌しかなく、針に付けていてもとろとろ。 餌が悪かったのかキスがいなかったのか・・・でも、餌取りも...
今日も朝から晴れて行楽日和でした気温は、早朝は冷えましたが、午後は暖かくなりました早いもので、今日から4月になりました新年度も始まり、いろんな意味でのスタートです!4月のカレンダー↑鉢植えのパンジーが、キレイに咲いています↑ひとりごと・・・今年も、もう4月かぁ!4月1日のおやじ弁当-弁当のブログ今日から4月です「卯月・April」
近くの河川に越冬ノビタキが居る。昨年12月頃から知っていたのだが撮影は先週から一羽のノビタキが草木に止まったり飛んだりしている。可愛いのでつい撮影にのめり込んでしまう。草木から体いっぱい伸ばし飛び立つ姿が一番好きだ。越冬ノビタキ
八丈島航路2024年3月末(1)往路~アホウドリ、クロアシアホウドリ
3/27-28 恒例の八丈島航路に乗船してきました。 ▼大しけで前の便は欠航でしたが、今日は出航。就寝中もかな
4月になりましたが、まだまだシマエナガ続きます(汗)写真はクリックしてご覧くださいCanon EOS R7 + RF600mm F4L IS USMにほんブログ村...
今朝は、カーテンを開けて見ると、薄めの青い空が見られました。ベランダに出て、空を見上げると、薄い曇が幾つか見られたのです。その薄い曇が、青い空を、薄めの青い空に変えていたようです。これで、3日連続の快晴にはなりませんでしたが、空を見ると、淡い青空が広がっ
今日はコガモの楽園の様子を見てきました。池はがらんとして、鳥さんの気配がありません。よく観察してみると、遠くにコガモさん達がいました。寝ているようです。一羽だけオスが目の前を横切りました。クルクルっ後ろ姿は縦長に平たい頭。桜の木にコゲラさん。4月だというの
「四海同胞」四海は全世界、同胞は親戚 兄弟な付き合い。世界の人々は兄弟のように笑顔で仲良く親しくと思う。生物も同様に、仲良く付き合いたいと思う。 人と違う道…
今日は快晴の一日。今季初の秋吉台へ。目当ての花はすべて見ることができました。まだ整理していないので、今日の写真は近所で撮り歩いた春の花々です。 オドリコソウ(踊子草) ヤマブキ(山吹) アオキ(青木) ヒメオドリコソウ(姫踊子草) ホトケノザ(仏の座) ヒヤシンス スモモ(李) ムラサキケマン(紫華鬘) SONY DSC-RX10M4 クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
先日も今日もやや風強しイソピコの御髪が(2024.03.21)に書いたよう、我が家周辺では結構な頻度でイソヒヨドリに出逢える。今日から4月、そろそろ繁殖行動が見られる季節ではないかと思われる。今朝のゴミ出しついでの散策、イソヒヨドリの姿を探してみると、いつもの人家も屋根にいるのを発見、まだ繁殖行動ではないのかな。足を止め観察をすると餌らしきものをくわえている、いったい何?、若干粘って撮ってみたのが貼った写真。どんより曇りでやや薄暗いのではっきりしない写真だが、くわえていたのは木の実でもなく、昆虫類でもなくパンくずのように見えた。どっかのお宅で庭にパンをまく餌付けをしているのか?、それとも先日書いた、【続々】マチセキレイは事故に合いやすい?(2024.03.25)のように菓子クズ拾いをしたのか?。以前、以下...イソピコの朝食はパン?
「鳥ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)