1位〜100位
いよいよ決戦第一ラウンドです~ 快適な東京ドームから蒸し暑いベルーナドームへやって来ました。光成頼むぞ~📷RXが故障してしまい修理に・・古い📷で頑張って…
8月8日の朝。公園の駐車場は自分の車一台だけ。静かです。平和な朝。磐梯山も独り占めです。朝のうちは涼しかったのだけど、6時半くらいから気温も上昇して日中は暑くなりそう。7時半過ぎから車が増えて来て、マスクした人達が集まっていました。どうやらゲートボールの大会のよう。屋外での活動でマスクいるのか?とも思ったのだけど、集まってしゃべりまくっているので、やっぱ必要か・・・。暑くなる前に裏磐梯方面に移動します...
にほんブログ村5時39分 最初の堀、、、今年はホテイアオイの池が工事に入るらしくホテイアオイは一番目の堀に入れられています!8月に入り急に増えて堀いっぱいになってきたホテイアオイ!葉の緑色がイマイチのような気もしますが花穂が立ってきており、、陽の差す時間になれば薄紫色の花を咲かせるのだと思います!島のある池に着くと、、カルガモが数羽!8月も中旬となると今まで滅多に姿を見せなかったカルガモ達も成長した...
2羽のソリハシシギが朝日を浴びながら砂浜で採餌中です。ソリハシシギはキアシシギとシルエットがよく似ていますが、キアシシギよりやや小さくて、クチバシがやや上方に反っています。また、キアシシギは胸から腹部にかけて黒褐色の横斑があり、ソリハシシギは体の下面が白いです。脚はオレンジ色です。写真では分かりにくいですが、背中にV字ラインがあるのが特徴的です。現在、ブログのランキングに参加中です。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになって嬉しいです。ソリハシシギ
真夏の山あいの池で泳ぐオシドリです。肩羽や雨覆の羽縁がバフ色でオシドリの幼鳥と思われます。クチバシにやや赤みがありオスの幼鳥でしょうか。繁殖羽のオスの成鳥のような派手さは全くなく可愛らしい感じです。翼鏡の一部に白斑がありメスの幼鳥と思われます。2羽並んでゆったりと気持ち良さそうに泳いでいます。現在、ブログのランキングに参加中です。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになって嬉しいです。オシドリの幼鳥
近所の川で、イソシギとコサギ幼鳥。MFの林道のエゾオオマルハナアブ
MFの林道に久しぶりに行ったのに、鳥との出会いがよくなくて、近くのダム湖にも足(車)を伸ばしたのですが、ダム湖に着いた途端、バケツをひっくり返すような大雨。 仕方なく帰路に着いたのですが、家に近づくと雨は止み、道路にも雨の跡は無し。 で、ちょっと寄り道して、近所の川沿いに帰るこ...
ノビタキの雌も換羽が始まりました。 まずは8月上旬に撮影の画像から・・・ この時からすでに換羽が始まっています... ピーンと胸を突き出して!! そして、1週間後に出会った時のノビタキちゃん・・・ 換羽がかなり進んでますね~(^^; 頭の天辺も換羽が進んでます。 今日も訪問...
ジャコウアゲハの幼虫と卵。アオスジアゲハ、2年目のトルコギキョウ
先日、昆虫館に行った時、孫が随分気に入って、欲しがっていたので、毎年出かけるいつもの場所に行ってきました。 在庫ですが、7月30日に、畑に来ていたアオスジアゲハ。 ついでに、トルコギキョウも。 買ったのは去年7月23日。 2年目はもうないと思っていたのですが、今年も花をつけ...
昨日は少し雨が降ったら、夜寝室の温度が29℃でした。何時もは32℃とかで、エアコンを付けてから暫く、下のリビングで待機してから、休みに上がるチョビン殿ですが、昨日は直ぐに上がりました。今日も明日も雨予報ですが、今日は31℃で明日は30℃切ります。それでも金曜からは、また33℃、34℃と暑い気温に逆戻り、そろそろ川へも行きたいのに、何時になったら風が出始めるのでしょうね。✿遠い日の想い出写真✿グアム島2000年1月26日息子と次女と、ベルさんのお友達3人とで行きました。インターネットを始めて半年余りの頃、ネットで横井庄一さんの事を調べ、どんな所で暮らしてたか見たいと思ったけど、観光用に再現された穴居しか無く、行くのは断念、本当の穴居はジャングルで行けないとか、そのグアムで見た海です。タモンビーチ(下記にマッ...初めてのデジカメ写真?
こんばんわ。昨日のヤフーニュースにこんな見出しの記事がアップされていました。 高校野球は金持ちの競技? 金持ちの競技だと思います。わたしの身近な例ですが、う…
睡蓮が咲く誇る公園池に、バンの親子がおりました。 以前見た親子とは別の親子のようです。 今日は、睡蓮の葉の上を歩いて渡る親鳥を掲載します... 雛が近くから見てますね・・👀 今日も訪問頂きありがとうございます。
毎年シロチとミユビの混群で現れていたのですが、今年はシロチ8羽が先に渡って来ました!まだ幼羽が綺麗な状態の幼鳥です。こちらの幼鳥は肩羽に第1回冬羽が結構見えてますね。シロチドリ成鳥は換羽が非常に早く、8月後半にはほぼ冬羽の個体が多くいます。上面の薄褐色に見える部分は擦れの酷い夏羽です。この個体は過眼線と前頭部が僅かに黒っぽく見えるのでオスでしょう。こちらはメスっぽくも見えるのですが、冬羽が完成する...
カヤクグリです雌雄同色なので オスかメスかは わかりませんその前に行った時には ♂♀2羽で出てくれました胸から腹にかけて 微かな灰色をした 上品な鳥さんで...
8/12 涸沼を散策しました。 ▼各地の田んぼの調整池の近くの電線はツバメの群れが見られるポイントです。コシア
ハスとヨシゴイの番外編です今回は 池の片隅で見られた光景ですハスの葉の下から飛び出した親鳥が 飛んで行った先は・・・ヨシゴイの幼鳥が待っていました親子でク...
セイタカシギ学名・Himantopushimantopus英名・Black-wingedStilt新潟県の離島・粟島で観察された野鳥を紹介します.今回紹介するのは,セイタカシギ科のセイタカシギです.セイタカシギは,山形県の飛島でも記録されています.「亀谷辰朗・簗川堅治2021日本の離島の野鳥①飛島わたりがらす出版藤沢」粟島での記録2015.04.2104.22セイタカシギ撮影日時2015.04.21撮影場所新潟県・粟島セイタカシギ撮影日時2015.04.22撮影場所新潟県・粟島粟島の野鳥たちセイタカシギ
8月になって暑い日が続いて、けっこう身体がバテて来ている。ベダベタジメジメがつらい。避暑にでも出掛けようかと、長野方面か福島方面で考えたのだけど、今の時期長野は観光客が多そう。車中泊で人気の道の駅とか満車だったこともあるし・・・。人の少なそうな福島方面にしました。旅の途中で風邪を引いても困るので、念のため、体温計、風邪薬と解熱鎮痛剤を持って行きました。熱が出たら直ぐに帰れるようにあんまり遠くには行...
メジロですよ~ 「 タンマ! 今ポリポリで忙しいよ 」 オイオイ 5月初旬、桜前線と共に渡って来たメジロは繁殖ですぐ姿を消し 7月下旬頃からまた見かけるようになりました。 数羽の群れはみんな親体型で、嘴の黄色い、ヨチヨチ雰囲気の幼鳥らしき メジロは見かけないので繁殖...
8月17日(水)カワセミ探しの散歩はいつもの公園に6時52分到着、カメラマンの方々にご挨拶してから、公園内を散策していると、SIさんから、カワセミが来たことを教えていただきました(感謝)。9時近くまで、散歩しながらカワセミの来るのを待ちましたが来てくれませんでした。新方川に行ってみました。雨が降ってきましたので、帰宅。午後再度、いつもの公園に行くと、Sさんが見えられていました。カワセミさんも来てくれた。ご訪問ありがとう御座います。カワセミ探し&散歩
久しぶりにセンダイムシクイに出会いました... 虫を咥えていますね!! 食べるの(。´・ω・)? 食べちゃった。。。 今日も訪問頂きありがとうございます。
今年は記録的に雨が降らず休耕地が干からびてしまい水の張った場所がありません。唯一の水張り場所を覗いて見るとトウネン幼鳥1羽がいました!光線のあたり方で上面は黒く見えてしまい、一瞬ヨーロッパトウネンを疑ってしまいますよね(^-^)奥にはタカブシギ幼鳥1羽もいました。上面の羽縁の淡色斑は星のように目立たます。周りにはコチドリ幼鳥数羽もいて幼鳥だけの小グループを形成してるようでした。ランキングに参加していま...
ランちゃんのお母さんとお兄ちゃんです左がももママで、右がいち兄ちゃんです。なんか妙にスッキリしてません?この暑さでバリカンで立派な毛皮を切って少しの間ラブラドールにへんし~ん!2頭はお父さんが経営しているガソリンスタンドの看板犬をしています。夏は近くの川で毎日のように泳いでいるので、乾かすのが大変なので思いきってやってみたそうです。一昨年遊びに行ったときの写真です初めての川でも、ママやお兄ちゃんが一緒なのでどんどんついて泳いでいました。河川敷を走り回って、ついて行けないランを励ましてるようです。毎年行こう! って言ってたのに、去年は一度も行けなかったね。今年はなんとか連れていってあげたいなぁ~ネッゴールデン一時休業
久しぶりにEF210形電気機関車を撮影しました。列車撮影で言えば、この前、西九州新幹線の「かもめ」の日立笠戸から積み出し光景を撮ったのですが、あのN700S「…
すくすく育つカルガモ!カルガモは、鳥綱カモ目カモ科マガモ属に分類される鳥類で、全長53~63㎝、翼開長83~91㎝、全身の羽衣は黒褐色です。雨の浮間公園、孵化して4日目(?)のカルガモの赤ちゃんです。無事に育って欲しいですね。★ブログランキングに参加中です。クリックして頂けると励みになります。にほんブログ村《撮影情報》1枚目 OM SYSTEM OM-1 ED150-400mmF4.5PRO F4.5/ISO2500/1/1250秒(400mm)2枚目 OM SYSTEM OM-1...
まだまだ暑い日が続いていますが、8月も半ばを過ぎ、今年もシギ類の渡りが見られるようになりました。これから、10月ごろまで多くのシギ類が飛来するようになり、...
8月12日撮影。時々小雨が降る天気でしたが、今季もチゴハヤブサに会いに行ってきました。10,11日に3羽が巣立ちしたようです。チゴハヤブサの幼鳥、かっこいいし、まだ、幼い顔も可愛いですね(^^)v
毎日暑い日が続くので、花が錯乱したのか、この暑い真夏にスズランが咲いたよ。普通は5~6月に咲くのですが、去年の暮にチョビン殿が植え替えをしました。密集し過ぎて可哀相だからと間引いたのです、そしたら今年は花が咲かず、今頃になって一輪咲いてました、もっと早く気付けば良かったけど、枯れ始めてから気付きました、何とか証拠写真だけ(-_[◎]oパチリ哀れに見える花、来年は咲く時期を間違えずに咲いてね。✿遠い日の想い出写真✿海外へ行く時は、四国に居ると国内移動が有ります。成田や羽田から行く事も多々有り、関空や福岡空港からも飛び立ちました。飛行機の連絡が悪く、空港で走り回る事も何度か有りました。四国から羽田に飛んで、リムジンバスで成田へ・・・これが多い(笑)その時に見える伊豆の島々です、これが見えると東京が近い(^^...咲く季節間違ってない?
風に向かい浅瀬で餌を捕獲するウミネコ!ウミネコは、チドリ目カモメ科カモメ属に分類されるカモメの仲間で、日本各地の海岸で一年中観察することができます。全長44~48㎝で翼を広げると120~128㎝ほどになり、黄色い目の周りにある赤いアイリングが特徴的です。背中と翼の上部分は濃い灰色で、頭と胸腹部は白色、尾は白色で先端部には幅の広い黒帯があります。くちばしは黄色く、先端が赤くてその内側が黒くなっています。ウミネ...
久しぶりのお茶々特集です。暑い8月に入って寝る場所は日々変わり~ しばらくはお父ちゃんのソファーを占拠~ほぼ一日寝ていて、ある日いなくなった。 空いたので座…
天候が回復してきたので再度コムクドリにチャレンジ。綺麗なコムクドリを写したくて、現地到着時すくに一羽のコムクドリと出会う。良いタイミングで羽に光が当たっている。コムクドリ
ウミネコ学名・Laruscrassirostris英名・Black-tailedGull浜辺のウミネコ.冬羽に換羽中です.ウミネコ冬羽に換羽中撮影日時2022.08.16撮影場所新潟県新潟市ウミネコ冬羽に換羽中撮影日時2022.08.16撮影場所新潟県新潟市ウミネコ冬羽に換羽中撮影日時2022.08.16撮影場所新潟県新潟市ウミネコ冬羽に換羽中撮影日時2022.08.16撮影場所新潟県新潟市ウミネコ冬羽に換羽中撮影日時2022.08.16撮影場所新潟県新潟市ウミネコ冬羽に換羽中撮影日時2022.08.16撮影場所新潟県新潟市ウミネコ冬羽に換羽中撮影日時2022.08.16撮影場所新潟県新潟市ウミネコ飛翔
羽が白いカラス!ハシボソガラスは、鳥綱スズメ目カラス科カラス属に分類される鳥で、全長約50㎝です。全身が光沢のある黒色をしており、近くで見ると青・紫などの光沢を持つ羽です。鳴くときには、頭を上下に動かし、鳴き声はガーガーと鳴き、お辞儀をするように見えます。カラスは鳥類の中では最も知能の発達した鳥で、人の顔を識別できると言われており、カカシなどを見抜き、記憶力も高いと言われています。羽が白いカラスは今...
ツバメのヒナも餓死することがありますそれは、あまり珍しいことでもないように思いますでも、熱心に「見守り」をしている方が小さい子に補助給餌をして無事に巣立つことも多いですね人のそばで営巣していればこその恩恵だけど、イヌワシとなると補助給餌も難しいでしょうねニホンイヌワシ「Japanese Golden Eagle」✨ 国天然記念物ニホンイヌワシのヒナ巣立てず、巣の中で餓死…見守りの男性「残念」8/17(水) 『 兵庫県但馬地域の...
昨日は四回目の新型コロナワクチンの接種に出かけてきました。一、二回目の接種時は、居住地の宝塚市内ではなかなか予約がとれず、西宮市立体育館での兵庫県主催の大規模接種センターまで出かけて接種したという大苦戦。しかし、三回目は意外にも宝塚市が日時を予め指定したうえで、接種券が届きました。勝手に決められていた....というのは微妙でしたが、特に当日には決まった予定もなく、接種会場も自宅の最寄駅に隣接するショッ...
岩国基地は、極東米軍基地でも最大級となりました。最近、F-35AとF-22が合わせて30機やって来ているというので、見学に行きました。戦闘機訓練の飛行計画は知…
8月16日(火)カワセミ探しの散歩はいつもの公園に6時52分到着、カメラマンの皆様に挨拶してから公園内を散歩しながらカワセミの来るのを待ちました(約1時間後にカワセミさんが来てくれましたが)。ご訪問ありがとう御座います。カワセミ探し&散歩
草原に行ってみると、ノビタキくんが近くにとまってくれました 少し遠くには幼鳥の姿も・・・ まだ幼そうだけれど・・たくさん食べて早く大きくなれ~!(^^*)...
Sarah &Luna今回のテーマ水浴び💧Instagramは水浴びを堪能するルナちゃん♥️アップ 『ルナちゃんのルンルン♥️水浴び暑い日はやっぱり水浴びよ…
ここ数日の青森県、秋田県の記録的豪雨で落ち着いて鳥見している状況ではありません。今年のアカショウビンもなんだか尻切れトンボのような感じで終わってしまいまし...
8月18日(木)今朝は雨が降っています、カワセミ探しの散歩はいつもの公園にいってきました。雨の中、カメラマンの方々にご挨拶してから、公園内を散策していると、カワセミさんが来てくれました。ご訪問ありがとう御座います。カワセミ探し&散歩
日ごとに成長している、バンの幼鳥の様子です最初は7羽いたのに、今は2羽だけになりましたいつも2羽は離れているのに、この時は2羽が一緒に撮影できました クチ...
下嘴が赤くなっていますがこれは雌でしょうか?18:30頃の撮影ですので夕日のせいか?お孫ちゃん達が帰省したので撮影にと思いますが、今度は天気が・・・
支流にA地点のオスが留まっていました。 7月、2回目の雛だしを終え、その後雛出しをした中州で、雛やメスの傍で何度か姿を見ました。 8月になり、姿を見られるのは週に一回程度となりました。中州で水浴びを繰り返したり、病院の屋上に飛んだり、どこに居場所を移したのかと思っていたら、今日は支流に飛んできました。 暑いので観察時間も短いのですが、目撃する時はメスと一緒にいる事が多いので、3回目の雛出しもあるかと...
こんばんわ。昨日は古河に集金に…。古河駅に着くと雨が落ちてきました。会社を出てくるときは、強い日差しが照りつけていたのですっかり予報が雨であったことを忘れてし…
【新型コロナ情報】8月17日新たな感染者 国内計231,499人 東京29,416人
新型コロナウイスる感染者の推移をグラフにしてその動向を観察しています。国内8月17日新たな感染者東京都29,416人、大阪22,815人、福岡10,888人、…
2年振りのアカショウビンに気を良くして翌日も行ってみましたが、見事にボウズ (´д⊂)諦めきれず、さらに翌日行ってみると、8時間待ってやっと出てくれました。あと10分遅かったら帰ってました(汗)写真はクリックしてご覧くださいCanon EOS R7 + EF500mm F4L IS USM + EXTENDER EF1.4×Ⅲにほんブログ村...
何かに挑みそうな表情…にも見えますが何を思ったか虫食い穴をすり抜けて出ようとして引っかかってバタバタそれでも何とか通過して涼しげな表情★でも私は見ていたぞ!そのうすらばか…いえいえお茶目なウスバカミキリさんの仕草を(^∀^)実際は暗い場所でかなり遠かったのですがなんとか撮影が出来てホッとしました昆虫さんもドジな事やらかすんですね親しみを感じてしまいました♪大きさは40~60mm6月~8月に出会えることになっています(埼玉県8月7日)ウスバカミキリ~お茶目な奴~
池の上空を飛び回るツバメです。まだ幼鳥と思われますが、既に優れた飛翔能力を持っています。水上スレスレを飛んだりするので、水面に波紋が生じています。高速で飛びながらも真横を向いたり、真上を振り向いたりしています。高速で飛びながらも衝突することなく空中交叉しています。急旋回です。現在、ブログのランキングに参加中です。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになって嬉しいです。ツバメの飛翔
ミソサザイです水場のミソサザイです比較的 撮りやすい場所でしたミソサザイの画像は 大きな口を開けて鳴く姿が定番ですが水場で静かに 水浴びを楽しんでいる姿も...
ここ数年、なかなか出会うことが出来なかったタマシギを見ることができました。今回出会ったのは雄で、身動きもせずに座っていましたが、暫く観察していると、立ち上...
にほんブログ村ヨウシュヤマゴボウです、、、野鳥さんの贈り物として(?)いつの間にか我が家に生えて数年!バラのアーチの下に小さな双葉を見つけたのが最初!この葉は確かヨウシュヤマゴボウと思い、、そのままにして3?4?年経つでしょうか?今ではとっても大きな株となりって言うか、、、今年は特にアレよアレよという間に大きくなってしまったんです!これでも随分と枝を切り花瓶に挿したり、、花好きの人に差し上げたりとし...
やっと出てくれたアカショウビン。撮りやすい枝の先の方に移動してくれました。写真はクリックしてご覧くださいCanon EOS R7 + EF500mm F4L IS USM + EXTENDER EF1.4×Ⅲにほんブログ村...
いつもご訪問ありがとうございます。m(_ _)m独断と偏見でセレクトした、活かしたジャズをお届けします。♪Local Motion♪☆ nic brignol…
毎年遠征している新潟県瓢湖。お目当ては、もちろんヨシゴイだ。でも、ここでは、カンムリカイツブリやバンも繁殖しており、また、コハクチョウが越夏していて、様々な野鳥が楽しめる探鳥地だ。夜明け前の2時過ぎに家を出、瓢湖には、5時半ごろに到着した。今日は、夕方に用事があるため、お昼前には終了しないといけない。まあ、日中は暑くなる予報なので、ちょうどよいかもしれない。機材を用意し、まずは湖を一周することに。橋の上からハスの花の状況を確かめると、以前のハスの花の見事さからすると、ハスがすっかり無くなってしまった感じで、瓢湖と言えば「ハスの花の瓢湖」だったが、今はとても言えない状況となってしまった。まあ、所々にはハスの葉が見られるが・・・。1周して、出会えたヨシゴイは1羽だけだった。ハスが減り、ヨシゴイにも影響が出てい...新潟県瓢湖’22.7/25
08月18日長~い盆休みも終わり、ほとんど外に出ることもなく。体重も5Kg落ちちゃいました。(お腹は減らない・運動はしない・・・だから食べない)休みの最終日、娘が東芝のTVのリモコンが壊れたので直しといて~て言うもんだから(過去2回ほど接点復活材で復活させています)色々挑戦したが今回はダメ、すぐアマゾンに注文してしまいました。単純なタイプなリモコンなので送料込み¥1,000ほど。イライラするよりこ...
今日も晴れたり曇ったりでしたが、少しだけ雨が降りましたバラの所へ、ゴーヤが茂り実が生りました所がこの数日、ピンク色のバラが咲き出しましたバラが、3輪咲きました↑最初に咲いたバラの花、虫に食われています↑蕾が有りました↑蕾がキレイに咲きました↑近くに寄とバラの良い香りがしますひとりごと・・・このバラ、年に何回も咲くなぁ!薔薇が咲きました
昨夜、対中日戦の応援に行ってきました。阪神に3連勝し、調子を上げていた中日、カープは巨人に1勝3敗で帰広。そして、なんと、カープは、菊池、野間、小園などレギュラー7人がコロナ感染、抹消。非常事態でしたが・・・やりました。見事な一戦でした。(カメラのSDカードを忘れ、スマホ写真です)ヒーローは、森下、矢野、堂林の3人。先発は中日柳、カープは森下でした。この二人は同じ明治大学の先輩、後輩。師弟対決でしたが・・・弟子の森下が見事完封。森下は2試合連続の完封となりました。森下の頑張りもさることながら、一番の勝因は、堂林の一発です。1回の裏、この日1番に抜擢された堂林は、柳の投じた第1球を見事に左中間スタンドに放り込んだのです。これで、「やれる」という気持ちをみんなが持つことができたのです。堂林は、この後5回の裏に...8/16カープ応援
今日は支流で、少し大きさの違う、若鳥の対峙が見られました。前回も掲載しましたが、おそらく、A地点で巣立った、1番子のメスと2番子のオスだと思います。 A地点で1番子が出たのは4月24日でした。そして、2番子が出たのは、50日後の7月17日です。月齢でいえば、4か月の一番子(上)と、2か月の二番子(下)です。 上流から、2番子が護岸に飛んできました。1番子はいつでも相手になってやるオーラを出しているようでした...
私の名前は「Su~」です。”Su~chan”と呼んでください。相模原市在住。現役を退き「サンデー毎日」の生活。私とカワセミとの出会いは座間谷戸山公園を散歩していたときでした。甲高い声を発しながら池の水面を飛ぶ姿を見たとき、なんと美しい!以来カワセミの虜になりました。今日もカワセミを追って何処へ!
今日からお仕事、、通勤だけで疲れる(笑ご近所の花皆さんきれいに花を育ててらっしゃいます。雲秋の装い太陽さんは暑くてお家の中、、(2016年8月11歳)8/16
私の名前は「Su~」です。”Su~chan”と呼んでください。相模原市在住。現役を退き「サンデー毎日」の生活。私とカワセミとの出会いは座間谷戸山公園を散歩していたときでした。甲高い声を発しながら池の水面を飛ぶ姿を見たとき、なんと美しい!以来カワセミの虜になりました。今日もカワセミを追って何処へ!
コムクドリを見つけたがなかなか全身を見ることが出来ない。構造色を持つ鳥なので光がうまく当たらなければ色が出ない。再度綺麗なコムクドリに挑戦。コムクドリ
アオバト学名・Treronsieboldii英名・White-belliedGreenPigeon新潟県の離島・粟島で観察された野鳥を紹介します.今回紹介するのは,ハト科のアオバトです.アオバトは,春と秋に記録されました.粟島での記録2013.05.092015.05.0610.172016.05.052017.10.062019.05.072022.04.28残念ながら,粟島での画像はありません.粟島の野鳥たちアオバト
ひまわり畑の真ん中で初めましてのハナカミキリさん♪\(^_^)/…とワクワクしながらシャッターを切ればなんとなんと殺人鬼になっていた…かもしれない!!マメハンミョウさん!!ヽ(゚д゚ヽ)(ノ゚д゚)ノ!!ノートリだとこんな感じです(^○^)きのう青空の下今年初めてのひまわり畑へ出かけてきましたひまわりが好きなのはもちろん昆虫さん探しが楽しくて♪そしたらそしたら初めましてのまさかの危ないやつに遭遇(゜ロ゜)検索によりますと有毒で大量摂取すると致死量に達する可能性があるとのこと!その反面漢方にも使われているとか…食べることはないとしても分泌物のカンタリジンという成分が接触により水ぶくれを起こすことがあるとのことそんなこととは露知らず喜んで写真を撮っていた私気をつけなければいけませんね!!(゜ロ゜ノ)ノ昆虫さん...マメハンミョウ~ひまわり畑で~
18回も通ってやっと1番子を撮影できた今年のアオバズク。ほんとに今年のこの地は、ヒナが出てくるまで長い間かかりました。それでもその日は被りのない1番子の姿が撮影でき、それなりに満足することができました。ただ、初日のヒナは1羽だけだったので、気がかりは2番子、3番子が居るのかどうかです。1番子だけ撮影できるとそれで満足してしまう年もあるのですが、今年は他に撮影したい鳥も少ないですし、なにしろこれだけ...
世間ではお盆休み真っ只中のこの日曜日は、交通渋滞を避けて車で近場を探鳥。(猛暑の中、電動自転車で地元を探鳥徘徊をする勇気はなかった。。)まずは久しぶりのヘルメットマウンテンが、しかし、、、、、エナガちゃんは見ることが出来ました。久しぶり(^-^)/可愛いエナガの声を聞くことができたヤマガラ水浴びをしてましたシジュウカラの幼鳥ヒヨドリの幼鳥?チョウチョ(Google Lens で検索すると「クロアゲハ」)トンボ(Goog...
東京ドームネット裏スターシートAからの景色「秋山翔吾を見た」
本日はテレビに映る席の横、年間約133万JYPですが手放す人は少ないです 綺麗になった東京ドームにやってきました。顔認証登録していないお客さんは名前と住所を…
現地に到着した時は オオタカさんは既に水浴びをした後で・・ボサボサでした・・(((^^A※全ての画像→クリックでサムネイル一括表示になり、右下の「+」アイ...
複数が絡むシーン。こういうシーンは、目視でならただ普通に眺めれば何の労もなく見えるのが当然でも・・・写真では、ピントが合うだけでなく、光や背景に、位置関係も動きのタイミングも、と、色々が揃わないと使えない。目視での印象や、写真でも“見た証拠”の嗜好なら「カメラを向けさえすれば撮影に『成功』できる」のとは、事情が違う。モンキチョウ飛翔|複数でひらひら...
夏休み2日目は天気予報通り、昨晩から本降りの雨、が、午後には上がるとのこと。天気予報を信じて、昼頃に着くよう県北の湖沼群に向かった。ズバリ、天気予報が当たって雨は上がった。せっかくだから湖沼群を1周、失敗したのは雨模様で肌寒かったので暑さ対策の手抜かりがあったこと。1周したら汗だくに、先日の熱中症一歩手前までは行かなかったが..................(^^;。一番目立った鳥は貼ったホオアカ、既に子育ては終わった時期かと思われるがいつまで歌うのだろうか?。先日、同じホオジロの仲間で以下の記事を書いた、ホオジロ類って繁殖期は終わっても歌うのが多いのか?。・いつまで歌うのホオジロさん(2022.08.16)ホオジロは1年中見られる留鳥、ホオアカは在住の宮城県では夏鳥、その差もあるとは思うが。いつまで歌うのホオアカさん
水面に涼やかな薄紫色の花この夏も出会えたことに感謝です★道の駅おおとねはホテイアオイの花が楽しめる大好きな場所です\(^_^)/(埼玉県加須市7月30日)ウォーターヒヤシンス~ホテイアオイは花盛り~
「鳥ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)