今月の八王子ランチは行き当たりばったり~ 2か月ぶり、八王子駅北口は仙台駅に似ていると少し思う~ 名物八王子ラーメン、ここは安い。ユーロードを行くと~ …
お茶々さんの寝る場所の変化~ 6月5日。1階お茶々部屋のソファー。 6月18日。誰も来ないのでほぼここで寝ています。 6月19日。 大体16時間ほどここ…
今日は、鳥友さんを誘って、1ヶ月ぶりの遠出の鳥見。 コマドリやミソサザイやオオルリには出会えましたが、うまく撮れず。 一番たくさん声を響かせていたのはルリビタキでしたが、一度も姿を見れませんでした。 で、出会うのは初めてかなと思う名前のわからない花を撮ってきました。 キソチドリ...
にほんブログ村蒸し暑い朝、、堀の傍を歩いて行くと若そうなアオサギが2羽見えた!どう見ても巣立ったばかりの今季の子供!小柄な体つき、、脚も羽もグレーの色味がどう見てもそうだ!育った巣の近くから堀まで飛んで来て、、食餌確保に挑戦なのかな!左側の子も、、、右側の子も、、ジッと我慢強く餌狙い!同じような感じでずっと餌狙いをしているんです!自分で捕らなければ食餌にありつけない厳しい現実かな、、、そんな様子を...
5月25日、春の渡りでは初めてとなるサメビタキとの出会いがありました(^^)/少しの間、フライングキャッチで飛翔している蛾などを捕えているようでした。サメビタキは胸~脇は暗灰褐色で不明瞭な縦斑があります。下尾筒にはコサメビタキには無い、暗灰褐色の軸斑があります。下から見ると嘴は正三角形に近く、基部の橙黄色は目立ちません。サメビタキは頭~体上面は暗灰褐色です。※長崎で熱心に野鳥観察をされている知人の方に教...
ハリオアマツバメは体長約21cm、羽を広げると約50cmにもなり、名前にツバメと付いていますがツバメの仲間ではなく、日本最大のアマツバメ類です。先のとがった細…
ジトーっとまとわりつく暑さに体力が奪われ疲れきっている飼い主ですそんな飼い主に追い討ちをかけるサラくん今日も帰宅拒否!2時間も帰ってくれませんでした(^^なぜ…
天龍村でブッポウソウを見てきました(2025年6月29日)(その1)
2025年6月29日に天龍村でブッポウソウを見てきました。天龍村でブッポウソウを見てきました(2025年6月29日)(その1)
昨日の続きです... ノビタキ雌のそばに、雄も餌を咥えて帰って来ました。 私を警戒して見てますね・・👀 私が見ているから巣へは行こうとはしません。 幼鳥が喜びそうな幼虫を咥えてます!! 無言の圧をかけて見てます...(^^; 睨んでます...💦 もう行くから・・・ 子育...
先週、東海地方も梅雨明けしました。平年より二週間ほど早い梅雨明けのようです。雨降りは何かと煩わしいですが、あまり降らないのも心配になります。愛知県Nikon D90AiAF-S NIKKOR 300mm f/4D IF-EDAi AF-S TELECONVERTER TC-14E ...
長野県移住の野鳥観察に関する第一の目的はライチョウさんでした… ^^そして今回、その夢を叶えるべく風の強い日ではありましたが乗鞍岳へ… ^^前日に観察され...
アカショウビンの飛びつき画像です。速度を落としてお目当ての場所に着地するために小翼羽をうまく利用して失速を防いでいます。アカショウビン
天龍村でブッポウソウを見てきました(2025年6月29日)(その2)
2025年6月29日に天龍村でブッポウソウを見てきました。天龍村でブッポウソウを見てきました(2025年6月29日)(その2)
ブルース・ウィリスと言えば、ハリウッドを代表する世界的アクション・スター私が彼の映画で1番印象に残ったのは、やはり出世作の「ダイハード」シリーズでしょうか中でも第1作目が私の1番のお気に入り何故かと言えば、世間の評判を受けてシリーズ化されるアクション映画
沼地でカイツブリの親子を見かけたら父さんの背中に潜り込んで乗ったよ♪もう自分でも泳げるのにやっぱり父さんの背中がいいんだね母さんかもしれませんがきょうは七夕雛ちゃんの願いはずっと父さん母さんの背中に乗って泳いでいられたらいいな♪ってことでしょうか(^ー^)(6月29日)父さんの背中~七夕だもの(*´▽`*)~
今日は 水場で遊ぶ。 シジュウカラ幼鳥・キビタキ(♀)・メジロ等横に サンコウチョウも飛んで来た!2回飛び込んで 3回目を 置きピンで待ってたのに・・・ 飛び込んでくれず 行方不明
最近ムサコで人気のランチに行ってみた。 「幸鮨」ここ、昔からあります。 13時過ぎでも混んでいました。 値上がりは大盛ご飯の分だけ!ほとんどの人が1,…
2025年6月に撮影した多摩川河川敷のオオヒラタシデムシです。オオヒラタシデムシ 東京都 多摩川 2025年6月撮影 Eusilpha japonica Koyapoo took this picture in 2025 in Tokyo.オオヒラタシデムシ 東京都 多摩川 2025年6月撮影 Eusilpha japonica Koyapoo took th
6/28 涸沼を散策しました。 ▼三角の葉っぱが特徴的なオモダカが生えた水田の畔を、キジの雄がゆうゆうと歩いて
ここの池の個体は、カエルを捕まえてもそのままブッシュに運んで、見えないところで叩くので、カエルをくわえているところを見る機会があまりありません。そのうえな...
1ヶ月後に再訪した日の画像です。ゴイサギ、コサギ、アマサギに出会った1ヶ月前のこの地ですが、ダイサギは成鳥だけしか居ませんでした。もともとダイサギは少数派ですが、子育てをしている様子を全く見られなかったのは珍しいです。コサギ等はまだまだ抱卵している姿も見かけましたので、1ヶ月後に再訪してみました。すると、今回は至るところにダイサギの巣があり、そこには多くのヒナが育っていました。ダイサギはヒナでも大...
外組ヒナちゃん 生後13日目本日は念のため再度のダニ予防その時にビナちゃんたちを撮ってみたあらあらあら、親鳥さんたちのツピーで首を引っ込め丸まってしまってお顔が見えず残念な写真まず、玄関開けたら ツピーツピーツピーツピーツピーツピーツピーまあまあ、そんなに怒らんでも~と思うけど親鳥さんにしてみればヒナたちを守ろうとして必死なんですよねはいはい、分かりましたよ退散しますねだけど、玄関は開けとくよ動画...
公園で他の鳥を撮影していると、クマゲラの鳴き声が聞こえました場所をずれてみると、すぐ近くの木にこのクマゲラがお食事中でした私も驚いだけれど、クマゲラも驚い...
天売島で帰る日の早朝、本当ならボート船でオロロン鳥など 岸壁でしか見れない海鳥を観察の予定でした。 ところが波が荒いらしく、船の出航は中止になってしまいました・・💧 天気はいいのにね・・・ 海ってわからないもんですね...(^^; 近場を散策したら出会ったハクセキレイ・・...
実家の裏にある森の中で、 アカショウビンの鳴き声が響いてきました。 それも、かなり近い場所から。 まさか、実家の森にアカショウビンがやって来るなんて、 驚きと共に嬉しかったです。 せっかく来てくれたので、驚かせたらいけないと思い、 森の中に入って撮影することはしませんでした。 なので、当然撮ることは出来ませんでしたが、 あの特徴的な鳴き声を聞きながら、 飲むコーヒーは格別でした。 たまたま立ち寄っただけだと思いますが、 来てくれた事に感謝です。 ちなみに、サンコウチョウも毎年この森にいるので、 実は実家の森は凄いんだなと思いました。 写真は、高知の動物園で保護されているアカショウビンです。 可…
今日も暑かったネ。標高245㍍の鎌北湖に来たけど暑さは平地と変らないね サンコウチョウのいる場所がわからなかった駐車場のシロオビアゲハ カラスアゲハ、 山道の…
雛巣立ち サンコウチョウ(三光鳥)。コサメビタキ。キビタキ。
曇り時々晴れ。朝気温25度~33度(予報)。熱中症危険アラート。真夏日。突然降雨注意。近くの森。サンコウチョウ雛2羽巣立つ。 サンコウチョウ(三光鳥)。 ※ 撮影カメラ<SONY> 幼鳥 コサメビタキ(小鮫鶲)。 ※ 撮影カメラ<SONY> キビタキ(黄鶺鴒)。
7月8日(火)カワセミ探しの散歩はKS公園に5時15分到着、散歩を始めてすぐにカワセミの若鳥が来てくれました(2羽)。自宅に帰りデータを確認するとCFカードが破損していました(ショック)。再度KS公園に行きました、散歩を始めてすぐにカワセミの若が来てくれました。ご訪問有難う御座います。カワセミ探し&散歩
まだ熱が出る主人と息子、コロナってしつこいね(笑) 昨日の夜遅くから、ふたりともまた発熱でしたが、 高熱は出なくなったように思います もうピークは過ぎたと言う事でしょうねε-(´∀`*)ホッ ベルさんは、感染しないで終わりそうですね(^^)v 今日から息子は会社ですが、行けるのかなぁ~(汗) あとは皆んな、プ~太郎ですから問題無し! ✿ 5年前なら、こんな記事怖くて書けなかったよ(*ノω・*)テヘ ✼••┈┈┈┈┈┈••✼✼••┈┈┈┈┈┈••✼ カワセミの写真は、編集の都合でタイムラグが有ります フィールドに幼鳥がよく来るようになりました最近、10年前頃のカワセミの写真を、整理してますが、 …
2025年6月に撮影した多摩川河川敷のキマダラセセリです。キマダラセセリ 神奈川県 多摩川 2025年6月撮影 Potanthus flavum Koyapoo took this picture in 2025 in Kanagawa.キマダラセセリ 神奈川県 多摩川 2025年6月撮影 Potanthus flavum Koyapoo took this pict
今日は七夕ですね。 皆様いかがお過ごしでしょうか。 暑い日が続いているので体調にお気をつけください。 さて、ここ何日かは用事が立て込んでて、 鳥の撮影ができていません。 なので、今日は過去の夏に撮った写真を掲載いたします。 こちらは、とある池にいたコブハクチョウ。 水面にうつる夏の青い空と雲がとても綺麗で幻想的でした。 空を泳いでいるかのようでした。 おまけ。鳥写真ではありませんが 七夕なので天の川の写真を。 2年前の夏の北海道旅行での一枚。 場所は、ニセコ野営場。 夜、テントから出ると、とても綺麗な星空に目を奪われました。 星空撮影はぜんぜんですが、頑張って撮った一枚です。 masa 1dx…
だいぶ色褪せて来てましたが矢車草が新幹線際に咲いていましたので撮影菜の花も少しありましたのでポイント的に入れてみました紹介が遅れてますがまだ未掲載の写真です過去の写真でお茶を濁してる訳ではないのでタイムラグはご了承ください過去の画像も含め無断でのコピーは禁止します画像はすべて私に著作権が発生しておりコピーする行為は著作権法に抵触いたしますコピー防止の為、文字入れと画質を落としての公開としております...
今回は天気が悪くて山では上がれなかったので近場でも運よくクマタカに会えました。撮影日は5月の終わり頃です。逆光でしたが曇り空だったのでそこそこ写りました!かなり遠くですが、若いメスがオスを追っかけてました!天気が悪くても撮影に行けば面白い場面に出会えますね。...
晴れ。朝気温26度~36度(予報)。朝から暑い、七夕猛暑日。熱中症危険アラート。全国200拠点以上猛暑日。近くの森。朝一時、稀にキビタキ幼鳥。 幼鳥 キビタキ(黄鶺鴒)。 ※ 撮影カメラ<SONY) サンコウチョウ(三光鳥)。 ※ 撮影カメラ<SONY)
2025年6月に撮影した多摩川河川敷のノコギリクワガタです。ノコギリクワガタ 東京都 多摩川 2025年6月撮影 Prosopocoilus inclinatus Koyapoo took this picture in 2025 in Tokyo.ノコギリクワガタ 東京都 多摩川 2025年6月撮影 Prosopocoilus inclinatus Koyapoo
巣に、緑の葉っぱのついた小枝を運んでいった。巣に入ってくる害虫を防ぐためのようだ。パソコンを買い替え操作も少し慣れてきたので、少しづつだけど元に復帰していきたい。緑の小枝を運ぶオオタカ。
昨日はいよいよ迫った対馬野鳥写真展の準備に充てました_候補作はその都度チョイスしていたんだけど_一応去年の7月分から見直して_”ん~やっぱこっちかなぁ?_ん~最初のがいいかもねぇ”_なんてやって_その候補作から10点を選択_ってこれがまた悩ましい_あ~出せる
朝から蒸し暑くて平地にはいられないということで低山にやって来た。Am7:00 靄がかかっている。 野鳥も避暑にやって来ている。たぶん、セッカ 何かな?コガラ…
「鳥ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)