少し前まで、なぜかブログにUPした写真がひどく露出アンダーになってしまうという現象が起きていたので、ブログ更新ができませんでした。Twitter(X)など、他へのアップロードは問題ないので、FC2にも相談したのですが、原因はわかりません。今は大丈夫なので、今のうちに冬の間にみた鳥たちを少しずつUPいていきます。1月、まだ真冬の港で見たシノリガモの群れ。風が強くて、寒かったな〜帰ろうとしたら、急に飛んできたヒドリガ...
こんにちは暖かくなりました~🌸桜も開花して春本番ですサラくんとルナちゃんいいお顔してたので(^^)bSarah View this post o…
列車停止…ぶつかったのは絶滅危惧種 JR北海道 根室市の花咲線で12分遅延(STVニュース北海道) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/7a3e8112f73171d3c5cdb7fee34fdb2aa8439cbd https://archive.md/eLf0s 市川には、自然の干潟がある。 人工干潟はいらない 市民団体、市の計画見直しを要望「江戸川河口部活用を」:東京新聞 TOKYO Web https://www.tokyo-np.co.jp/article/317797 https://archiv…
ヘラサギは日本には冬鳥として少数飛来します。名前にサギがついていますがサギ科ではなくトキ科の鳥です。ヘラサギの成鳥です。名前の由来の通りクチバシは扁平でヘラの形をしています。成鳥のクチバシは黒くてシワ模様があり、先端は黄色味を帯びています。ダイサギと同じぐらいの大きさですが、ダイサギに比べると首は短く胴体が太いため頑丈に見えます。後頭部には冠羽が伸びてきており、胸のあたりはうっすら黄色くなり始めています。真横から見るとクチバシはヘラのように薄くて平です。現在、ブログのランキングに参加中です。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになって嬉しいです。ヘラサギ(1)
2023年3月28日に水元公園でアカハジロを見てきました。水元公園でアカハジロを見てきました(2024年3月28日)
何時もの撮影場所から違う山の稜線にクマタカペアが現れた。何時もと違う別のペア、初めての出逢いだ。かなり距離があるが写真にしてみた今後も現れればよいのだか。クマタカ53(番外)
福岡アジア美術館(2024.3撮影)福岡アジア美術館で「世界遺産大シルクロード展」をやっていましたので行ってきました。写真撮影OKだったのでiPhoneにて(iPhone13)2013年3月8歳3/30福岡アジア美術館
葛西臨海公園でクロツラヘラサギ、カンムリカイツブリ、スズガモ、ハジロカイツブリ、ミヤコドリを見てきました(2024年3月28日)
2024年3月28日に葛西臨海公園でクロツラヘラサギ、カンムリカイツブリ、スズガモ、ハジロカイツブリ、ミヤコドリを見てきました。カンムリカイツブリスズガモハジロカイツブリミヤコドリ葛西臨海公園でクロツラヘラサギ、カンムリカイツブリ、スズガモ、ハジロカイツブリ、ミヤコドリを見てきました(2024年3月28日)
BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxK-3MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)頭上からジーッジーッという声が聞こえて来た。コゲラだと思い、一応レンズを向けて見上げて見た。頭に赤い部分がチラついた。オスのコゲラだと思い、撮る気になった。赤い部分の有るコゲラはここしばらく見て居なかった。コゲラ・キツツキ目キツツキ科アカゲラ属コゲラ・オスよりメスが大きい・オスには後頭部に赤い斑点がある・ロシア南部、サハリン、朝鮮半島北部、中国東北部、日本列島など東アジアの限られた地域に分布するFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー赤毛の有るコゲラ
野川自然観察園は一気に初夏! Early summer has arrived at Nogawa Nature Observation Garden!
毎日更新されるヤマセミを中心とした野鳥ブログ。なぜヤマセミに魅かれたかまでの生い立ちなどを連載中
(昨日15:50頃撮影)早くも、コバノミツバツツジ(小葉の三葉躑躅)が咲き始めていました。例年は、桜が散り始めたのが合図かのように咲くツツジですが・・・こんなひと株でした。咲いていたのはこのひと株で、他には咲いている木は見えませんでした。葉も出始めていました。少し遅れて展開するようです。「ミツバツツジ(三葉躑躅)」は、日本原産のツツジ科ツツジ属の落葉低木とか。「コバノミツバツツジ(小葉の三葉躑躅)」は、西日本の本州、四国、九州に分布し、関東地方南部から中部地方南部に分布する「ミツバツツジ」に比べて葉が多少小さいため、この名となったのだそうです。本来の開花時期は4月中旬から5月中旬のようですが・・・同じ広島県内でも地方により咲く時期はかなり差があるようです。当地方でも私のブログをチェックしてみると、2020...早くもツツジが!
メスは通年、オスでもエクリプスは、全身茶色系。はばたく動きの力で浮き上がっていくこともある。ハシビロガモはばたき|飛ばない、けれど
カンムリカイツブリ私の観察撮影日-4 朝 7:50頃池の周り風が穏やかな朝でしたご覧いただきありがとうございます♪...
それは、中国製タブレットの修理として液晶画面を購入したのですが、最初は点灯しない?不良品ではと思っていたが、何度かトライする事で画面の点灯は解消しました。原因は何だったのか?通販のストアへ連絡いれたが「当社では出荷時に検査している」との回答~ま~それは基
季節が進み,蒲生のフィールドでも,鳥たちがにぎやかになってきた。ホオジロは,木の高いところでさえずるイメージだが,この子は,目線の高さでさえずっていた。しかも,さえずっていたのは,遊歩道の脇。脇を通るとき,やむなく,一旦,どいてもらったが,帰りも,同じような場所でさえずっていた。申し訳ないが,人が通るところにいるあなたが悪い。ごめん。通るよ。そ,そんなに,にらまないで。このカワラヒワも,目線の高さでさえずっていた。以前,記事に載せたカワラヒワは単独だったが,今回は群れの中の1羽。以前の子は,「ビーン」,オンリーだったが,この子は,複雑に鳴いて,最後に,「ビーン」,と鳴いて,締めている。そのパターンを繰り返して,さえずっていた。よく見ると,口を閉じたまま,複雑に鳴き,「ビーン」と締めるところで,口を開いてい...さえずる鳥と目が合う
オオタカ学名・Accipitergentilis英名・NorthernGoshawkオオタカ.今年も再会できました.オオタカ雄撮影日時2024.03撮影場所新潟県オオタカ雄撮影日時2024.03撮影場所新潟県オオタカ雄撮影日時2024.03撮影場所新潟県オオタカ
まだ凍り付いたボート池の片隅で、キタキツネとカラスが何やら言い合いしている様子。よく見るとキツネは大きな魚を口にしていました。他から運んできるとは思えませんし、毎年水が抜かれるボート池にこんな大物がいたとは驚きです。最初はカラスを追い払うそぶりのキツネでしたが、最後は半分残して立ち去りました。きっとおすそ分けでもしたのでしょうか。カラスは安全な場所まで運んで食べていました。3/30キツネがカラスにおすそ分け
パソコンから遠ざかって3日目、症状に改善も見られず、歯茎の腫れが引かず、ご飯も食べられずかぞくのおせわになってます。咳が出なくなったら歯科へと思ってますが痛み止めに頼る日々です。右の頬っぺたは腫れて硬くなってます、お陰でほうれい線無くなってます♪寝てると鳥を撮ってる夢を見ます、ダムの水も80%を越しました。早く元気になってお出掛けしたいものです(^^)ニャンズは一日中寝室で、ばあばの監視してます👀追記…熱の原因は、多分副鼻腔炎だろうとおもいます。熱が下がりません😥
オオタカの交尾!オオタカは、トビよりもひと回り小さく、カラスと同程度の大きさです。オスよりもメスが大きく、全長はオスで平均約50cm、メスで平均約56cmあり、翼を広げた翼開長は、オスが約106cm、メスが約131cm程度の中型のタカです。1週間くらい前から営巣場所を変えたオオタカです。この日(2024.3.28)は午前7時から10時までの3時間で7回の交尾を確認しました。オスの枝運びも目立ってきたので、この場所で営巣をするのでは...
こんばんわ。今回はニュウナイスズメさんです。この写真は当ブログでは何回も登場している写真です。 以前、住んでいる場所から来るまで30分ちょっとのところで、毎年…
皆様こんにちは!今回はイカル祭りです!栃木県某所にアオゲラとイカルがいると聞いて行ってきました。でも、内心会えないでしょ・・って思ってました。その内容を動画にしましたのでご覧ください!!如何だったでしょうか!また行ってみたいと思います!ご覧いただきありが
雨の合間に野鳥を見に行きました。 寒緋桜に飛んで来たエナガは、抱卵中のメスのようで尾がカーブしていました。 そばにいたこの個体は、近くで営巣しているペアのオスかもしれません。 抱卵期が終わって育雛期に入る頃だとは思うのですが・・・。 ジョウビタキのオスが、水浴びに飛んで来ました。 さっぱりしたジョウビタキ、モミジの枝でしばし日光浴です。 細長い尾をプルプル震わせて、縄張りの中を小刻みに移動...
午後になって天気回復、気温も20度を超える。野川公園や府中の街道の桜はほころび、ここにきていよいよ春めいてきた。高所でさえずるシジュウカラの声も高らかである。今年は桜の開花が遅いようで、近場の桜まつりなどは時期を外したようだ。自然のことはなかなか思うようにはならない。一方、ニュースに目を通すと、2027年のリニア開業ならずかー、とまず残念でならない。品川から名古屋までちょっ早、陸路40分というスピード感を...
午前中は🌀こんなんじゃあツバメさんも大変だね~でしたが午後は晴れましたそして 午後4時ごろお外が騒がしくなってきたツピーツピーツピーあっ4羽さんだ~去年のミスターくんのご帰還かなツピーツピーツピー先に来ていたご夫婦さんあいつら 困ったもんだなここはあたしたちのお家よね4羽さんが入り乱れ お互いに自己主張大家宅玄関周りを4羽で飛び回る先に来たもの勝ちだぞもともとオイラの家なんだぜまあ、どうしましょ、...
[キクザキイチゲ]雪が消えたばかりの山里、足元をよく見ながら歩いていると小さな春を知らせる花たちが立ち上がり始めていました。キクザキイチゲです。花言葉は「静かな瞳」「追憶」[ネコノメソウ]花言葉は「謙虚」「誠実」「気まぐれ」だとか。面白い名前ですね、実のできた時のシルエットが猫の目に似ているということからつけられた名前のようです。雪解け水が流れ出しているあたりによく咲いていますが、たいていは花とは認識されずに単なる雑草とみられることが多いとおもいます。でもよく見ると魅力的な顔をしていると私などは思いながらカメラを向けています。[開花前の]最初この花を見たときは「ホウチャクソウ」だと思ったのですが、葉の姿を見るとどうも開花前の白い「キクザキイチゲ」のようです。朝露を纏っていました。雪が消えたばかりの早春の林...山里足元の早春
3/29 探鳥記録上空を飛び回るアマツバメ!川の上空とこちら側と!昨年も同じようにここで目撃しています。高い木の上からヒレンジャクの鳴き声が!キレンジャク...
暴風雨が止んだ午後の小金井公園へ~ 3月29日、ソメイヨシノはまったく咲いていません! アオゲラの声のする方へ~久しぶり~かなり高い所にいるね! 📷あれアカ…
先日、近隣の田んぼに現れた若いタンチョウさん。親の縄張りから追われてしまったのでしょう。新天地へ向けた旅の途中に立ち寄ってくれました。2月頃から左腕に痛み...
3月22日の撮影した画像です。ズグロカモメの夏羽頭がゴマ模様で夏羽へ換羽中の個体やまだ冬羽の子もいました。ゴカイを引っ張り出して食べてました。クロツラヘラサギ(絶滅危惧種)は3月24日にリベンジして撮れたのですがせっかく行って撮ってるので今日UPしようと思います。22日は、到着したら右の奥の上流の干潟に9:35に飛んで行ってしまってガックリでした。その後2時間以上も待ったらやっとクロツラヘラサギが来...
ネコシェフと海辺のお店標野凪裏表紙には「疲れた心にそっと寄り添う物語」とあります悩み多き人たちの前に俳句和歌に精通する博識の猫シェフが突如現れ食を振る舞ってくれる物語なのですが登場の仕方が楽しくて思わず笑ってしまうのです登場する人たちの悩みは深刻なのですがウィットに飛んでいて楽しく一気に読み終えてしまいました それから猫繋がりでもう1冊わすれていいから/大森裕子 赤ちゃん猫と赤ちゃんの時から 共に育った1匹と1人やがて 男の子が家を出てゆくまでが猫の目線で少ない言葉で 綴られた余韻の残る絵本 猫の表情もとても良くて好きです 私にも子供の頃から就職で家を出るまでずっと 一緒だった外猫の 三毛猫がいました 今の季節に読むのにぴったりな 素敵な絵本だと思います🐈ネコシェフと海辺のお店🐚と、猫絵本
昨夜からの雨が上がり、時間が経つにつれて良い天気になりました気温は、暖かくなり最低気温が13℃・最高気温は21℃まで上がりました昨日の続で、日本海を見ながら弁当を食べてから同じ道で帰りました帰りの途中で、道の駅奥大山で休憩しました国道181号線沿いの、道の駅奥大山です↑道の駅奥大山の店内↑地ビールも並んでいました↑道の駅奥大山の周辺地図の案内看板です↑ひとりごと・・・ドライブの途中で、休憩するには良い場所だなぁ!3月29日のおやじ弁当-弁当のブログ道の駅奥大山
今年も、駐車場の隅でアミガサユリの花が咲きましたユリ科バイモ属の多年草の植物です下を向いて咲くので、地味な花です↑下から上を向いて、写してみましたこちらも、上に向けて写しました↑花はこんな柄で、雄しべは6個、雌しべは1個雌しべの柱頭は3裂しています↑ひとりごと・・・本当に、目立たない花だなぁ!アミガサユリ「バイモ」の花
3/24 県北の海辺を散策しました。 ▼河口では、セグロカモメ、ウミネコたちが水浴びしている中に、1羽のカモメ
E655系の団臨ツアーが熱海まで行って一旦回送で戻って来るシーンを撮影場所変えてこちらでも少し無理やり感はありますが桜の花と撮影やはり天気が良かったらなーって思うシーンです過去の画像も含め無断でのコピーは禁止します画像はすべて私に著作権が発生しておりコピーする行為は著作権法に抵触いたしますコピー防止の為、文字入れと画質を落としての公開としておりますご了承くださいブログランキングに参加してます 宜しかっ...
昨夕の強い雨風の影響はどうなんだろう?_と思いながら豆酘崎へ_(あっ今日仕事休んじゃいましたw)_車を停めると頭の上から「ギュルルル」と_パッと見ムクドリばかりのよう_そして宙を高速で舞うツバメ_いくつかのグループはここから北北西方向へ飛んでいきます_そ
今朝も、部屋が暗い感じだったので、廊下に立ってカーテンを開けてみました。ベランダは、一面、雨で濡れていたのです。それから、ガラス戸を開けて、ベランダを眺めていました。すると、雨が溜っていた水溜りには、雨粒が落ちていたのです。雨は、弱い降り方でしたが、午前
3月中旬に出会った鳥達纏めて掲載します。ハイライトはチュウヒと今季初見のコチドリの様子です。[観察場所]①はまゆう公園②響灘ビオトープ③遠賀川河口堰[観察種]1.ジョウビタキ2.ハシビロガモ3.カルガモ4.キンクロハジロ5.ミサゴ6.カワウ7.オカヨシガモ8.コサギ9.チュウヒ10.タシギ11.モズ12.オオバン13.タゲリ14.コチドリ15.カイツブリ◎3月11日◉はまゆう公園☆ジョウビタキ♂◎3月13日◉響灘ビオトープ☆カルガモ☆ハシビロガモ☆カルガモの飛翔☆キンクロハジロ◎3月14日◉遠賀川河口堰☆カワウ☆オカヨシガモ☆コサギ☆カワウの飛翔☆ミサゴ◎3月16日◉響灘ビオトープ☆モズ☆タシギ☆オオバン☆チュウヒ◎3月18日◉響灘ビオトープ☆タゲリ☆コチドリ&タシギ☆コチドリ☆オオバンのバトル3/293月中旬に出会った鳥達
「鳥ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)