今日も夕方から雨に。桜の季節というのに、このところよく降る。帰りが遅くなったので、めしはお惣菜中心に、あとは赤ワイン。メニューは焼豚と豆と、静岡産の鰹など、いつもどおり気の向くままだ。そしてラスト、玄米めしを使った卵かけごはんで締める。食後も降り続いているが、明日は天気回復するだろうか。来週にかけて外でのカメラ仕事もあるので晴れてくれないとマジ困る。いろいろ洗濯もせんと。本日確認できた野鳥キジバト...
本日もチョット出掛けてきました。地元の悪い状況に変化が無く良くなるまでは・・・・ 今日は終始☁️曇りで段々どん曇りとなり厳しい光の展開となってしまいました...
今朝玄関を出ましたら、こんなものが犬模様の玄関ゴムマットでございます🐶おっと、見ていただきたいのは汚れたゴムマット自体ではなく付着しているウンでございまっす💩なぜに ここにウンがと思われましたか実はマットの真上にはSwallow Bowlが設置されているのでありますということは、昨晩 お泊りなしと記しましたが実際はそのSwallow Bowlでお泊りがあったようですさて、そのSwallow Bowlここ数年設置してませんでしたが今年は...
カルガモやオオバンの中にシマアジの姿を見ることができました。思いがけない、とても嬉しい出会いでした。※いつもブログを見ていただき、ありがとうございます。に...
恋人を殺された恨みを晴らすべく、何度もタイムループを繰り返す男の物語。 大体において ループものは、滑稽でコメディタッチが多いのですが、本作は至ってシリアス。 それが新機軸なのは認めますが、真面目なループの繰り返しは 段々 飽きて来ます (苦笑)。 役者陣は いい味出していましたが、匂わせる割りに回収しない伏線 (それじゃ伏線とは言えない) のオンパレード。 着想自体は良かっただけに 何とも残念。 やっぱタ…
(前略)ニシオジロビタキ成鳥はあっさりと見れました、愛想は良かったです喉が橙色のニシオジロビタキ成鳥でも、8年前、播磨中央公園で見たニシオジロビタキ成鳥よりも色が薄いか?人工物にも止まってくれた突然ですが、ニシオジロビタキと(ヒガシ)オジロビタキの識別ポイントのひとつは上尾筒だそうで、ニシオジロビタキの上尾筒は灰褐色♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)...
桜は咲いていませんがライトアップ始まる 3月27日、玉川上水。 ニリンソウを見つけた。 アマナは見つからなかったです。 小金井公園へ、ソメイヨシノはまったく…
川の上流から下ってくカワアイサが見えたが橋の所で反転上流にもとつてしまつ。暫くして又下って来た。他の鳥を待っていた場所の目の前を通過する目の前で見るカワアイサ日差しかあたりが綺麗だった。カワアイサ
3月上旬に出会った鳥達を纏めて掲載します。ハイライトは水鳥(冬鳥)とホオジロの様子です。@[観察場所]①はまゆう公園②某池③響灘ビオトープ[観察種]1.ホオジロ2.マガモ3.キンクロハジロ4.オカヨシガモ5.ホシハジロ6.ジョウビタキ7.モズカ8.ルガモ◎3月4日◉はまゆう公園☆ホオジロ◎3月5日◉響灘ビオトープ☆キンクロハジロ☆カルガモ☆マガモ☆オカヨシガモ&キンクロハジロ☆ホシハジロ&マガモ◎3月7日◉はまゆう公園☆ホオジロ☆ジョウビタキ◎3月8日◉響灘ビオトープ☆カルガモ☆モズ◎3月9日◉はまゆう公園☆ジョウビタキ☆ハクセキレイ3/283月上旬に出会った鳥達
(クリックで大きくなります)日曜日越生町のオーパークおごせでのココシアマルシェというイベントに出かけてきましたグランピングやバーベキューが楽しめる宿泊施設なので敷地内には緑がいっぱい!大きなイラストの女の子はうめりんという越生町のゆるキャラです枯れていたけれどバナナの木も発見!咲いているのは桃の花のようですイベントの全容はこんな感じ写真では太鼓の演奏が行われていますがこの後3月10日のフェスでも楽しませていただいたゴスペルグループBreathingBUDSさんのコーラスもランチはおごせのkitchenクローバーさんのあらびきハンバーグ弁当(トマトソースを選んでいます)ミネストローネこちらは連れのハンバーガー河津桜にはメジロさんが来ていました♪3月10日の梅凛フェスで味をしめたSWEETPOTATOMAST...ココシアマルシェへ☘️
ゴジュウカラかしら? まるまると太って見えます!又は、寒くて…膨らんでいるのでしょうか? イエ、やはりまるまるですね〜!やっと畑を起こしました!僅かな畑起こし…
まだ河津桜がかろうじて咲いていた場所でドクターイエローを撮影しました近くで撮ると葉が結構目立ってしまうので少し離れた俯瞰できる場所から撮影全体の雰囲気が分かる様な構図で縦構図で桜の木を大きく入れてアップで花にピントを合わせて過去の画像も含め無断でのコピーは禁止します画像はすべて私に著作権が発生しておりコピーする行為は著作権法に抵触いたしますコピー防止の為、文字入れと画質を落としての公開としておりま...
今朝は、部屋が暗い感じだったので、ゆっくりとカーテンを開けてみました。窓越しに見える空は、一面、曇に覆われていたのです。でも、曇り空で、雨は降っていませんでした。それが、午前9時半頃です、細かい雨が降ってきたのです。それも、僅か10分程で、雨は止んで、曇
There was a Long-tailed Tit looking around restlessly ,N.Japan, Mar. 23 2024.藪から出てきたシマエナガが3秒間、あたりを見回していました。3月23日撮影。PENTAX DFA150-450mm+K-3Ⅲ型にて。
今日は昨日よりやや気温が上がるという天気予報、朝から晴れて放射冷却があったためか霜が降った形跡があった。朝のゴミ出しついでの散策では、フロントガラスが凍っている車もいた。本日の昼休みは沼あり森林型都市公園にした、途中、裏の用水沼周辺の草地でジョウビタキ雌を発見。昨日、久しぶりに観察し、南岸低気圧の雪で戻って来たのか再会、その後すぐいなくなるだろうと思っていたらまだいた。沼あり森林型都市公園に行くとなんだか鳥影が少ない、やや風が冷たいが日差しが暖かく鳥たちもまったりしてるのかな?。いつもより静かだが、コゲラ、アオジ、ツグミ、シジュウカラと観察。これからの時期は昼休みは鳥影が目立たなくなる頃かも、更に暖かいと日向ぼっこで動きも無くなるのかも。来月からは早朝散策に切り替えようかなと思っていたら、ジョウビタキ雄を...ジョウビタキがぐぜる
3月ももう数日を残すのみとなりました。山野でも水辺でも、そろそろ冬鳥たちの北帰ラッシュが始まっていると思われます。今冬は水鳥を撮影に行ったフィールドで、「今季は水鳥の冬鳥が少なかったなぁ....」と何人かの方から聞きました。私自身は特にそんな認識がなかったのですが、そう言えば思い当たる節も。例年アメリカヒドリやヨシガモをはじめ、多種のカモたちが飛来する北摂のM池ですが、私が訪れたこの日はアメリカヒドリ...
今年の春の訪れはやや遅いようですが、森の中のやや開けたところには、ひっそりと小さな可憐なカタクリの花が咲き、「春がやってきたよ」と伝えてくれた気がしたのです…
今朝の黒目川の様子。ソメイヨシノの樹々は殺風景、大丈夫かい花祭り 花祭りは2日後の土曜日だ、なのにサクラはまだ蕾状態、咲いているのは数輪だけ これじゃねー、心…
昨日は、夕方だったので、今朝もう一度見に行きました曇り空だけど朝の陽の方が、きれい紅葉の花が、咲いていました春先に咲くんですね桜より早い満開でしたレンギョウも咲いていました週末は、暖かくなりそうなので、もっともっと花が咲くでしょう😊ブログランキングに参加しています。よかったら下記のアイコンをクリックして応援してください。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村朝の桜
にほんブログ村7時40分 お天気は下り坂らしく曇り空の朝ですが、、、草の緑と早春らしい景色がとっても綺麗です!今朝の島のある池には、、あのカルガモだけなのかな?ここに居たオオバンのツガイは今朝はどうなっているだろうか?そんな思いで歩いて行くと、、、あ!サアーーーっと泳いで来たオオバン!(^^)あれ?でも、、今朝も1羽?一体どうしたと言うのだろうか?<3/25 7時10分>島のある池に居たオオバン2羽、、、仲良し...
昼食を終えて再び出動お目当てのトラさんはグリーンテラスでランチ中でした撮影日:2024.03.27Nikon-Z+100‐400mm+1.4X
あさイチ、訳ありの八朔の買い出し。。。今年最後。今年も近所の砂利敷きの駐車場にコチドリが飛来、交尾&抱卵&雛誕生が楽しみです!AF-S NIKKOR 50...
曇り。夕方雨予報。早朝気温5度~15度(予報)。昨日と同様な気温。郊外の小川沿い。クイナが視界に入ったが、逃げ足素早く撮れなかった。◆ ヒクイナ(緋水鶏)。
2024年3月28日 朝の山崎川、 新瑞橋付近から山下橋手前までの観察。落合橋から山下橋間の川中州の木がほとんど伐採されました。カワセミの拠点も下流へ移行。…
散策路わきの木にとまっていたキレンジャクですここで休憩ですか?お仲間と一緒にヤドリギへ・・・良く見ると、まだ実が残っているようです大切な食糧があって良かっ...
「鳥ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)