お気に入りの野鳥-172 ツル目クイナ科 全長29cm。この仲間は、脚はしっかりしていて指も長い鳥です。頭から背は暗褐色で、はっきりした縦斑があります。顔から胸は青灰色、腹から脇には白色と黒色の横縞模様がはっきり見られます。赤色のくちばしと脚が目立ちます。このしっかりした脚...
実家の裏にある森の中で、 アカショウビンの鳴き声が響いてきました。 それも、かなり近い場所から。 まさか、実家の森にアカショウビンがやって来るなんて、 驚きと共に嬉しかったです。 せっかく来てくれたので、驚かせたらいけないと思い、 森の中に入って撮影することはしませんでした。 なので、当然撮ることは出来ませんでしたが、 あの特徴的な鳴き声を聞きながら、 飲むコーヒーは格別でした。 たまたま立ち寄っただけだと思いますが、 来てくれた事に感謝です。 ちなみに、サンコウチョウも毎年この森にいるので、 実は実家の森は凄いんだなと思いました。 写真は、高知の動物園で保護されているアカショウビンです。 可…
今日も暑かったネ。標高245㍍の鎌北湖に来たけど暑さは平地と変らないね サンコウチョウのいる場所がわからなかった駐車場のシロオビアゲハ カラスアゲハ、 山道の…
夕刻で折角の薔薇の鮮やかさはありませんがとても綺麗に咲いているのを撮影しない訳にはいきませんでした(笑)紹介が遅れてますがまだ未掲載の写真です過去の写真でお茶を濁してる訳ではないのでタイムラグはご了承ください過去の画像も含め無断でのコピーは禁止します画像はすべて私に著作権が発生しておりコピーする行為は著作権法に抵触いたしますコピー防止の為、文字入れと画質を落としての公開としております、ご了承くださ...
「どんぐりうさぎのタンポポ野原2」は容量がいっぱいになるまで使っていた「どんぐりうさぎのたんぽぽ野原」とともにはてなブログに引っ越しました今後ともどうぞよろしくお願いいたします本当はギリギリまでこちらで更新を続けたかったのですが中古のパソコンを酷使しているため調子が良い時に引っ越しておかなければと思いました以前のブログとは別にはてなブログを作っておいたのですがなぜか以前のブログの上乗せ状態で1つにまとまってしまいました💦どんぐりうさぎのタンポポ野原どんぐりうさぎのタンポポ野原どんぐりうさぎのタンポポ野原 ブログ引っ越しのお知らせ🕊️
今日の関東地方は猛暑!野鳥観察や撮影は厳しいとは思いながらも、森の中ならば何とかなるだろうと、埼玉の公園に行ってみたのでした。ところがその公園、想像以上の暑…
アカショウビンの飛びつき画像です。速度を落としてお目当ての場所に着地するために小翼羽をうまく利用して失速を防いでいます。アカショウビン
オシドリが近くで撮れました♪当然、車内からの撮影です。写真をクリックすると拡大します♪ 「+」の虫メガネが表示された場合は、再度クリックすると等倍に拡大します!Canon EOS R7 + RF600mm F4L IS USM + EXTENDER RF1.4xにほんブログ村...
3/10~3/19 二度目のコスタリカ訪問を振り返ります。 標高1,000m以上の高原「サン・ラモン」の北西部
お茶々さんの寝る場所の変化~ 6月5日。1階お茶々部屋のソファー。 6月18日。誰も来ないのでほぼここで寝ています。 6月19日。 大体16時間ほどここ…
ツマミヤガラス2025<TMG2025>_004(オオムラサキほか_2025.06.27)
6月27日も、オオムラサキを撮影しに武蔵嵐山(森林公園の先)にある蝶の里公園に行く。この日は、少し別の道を通って樹液が出ている樹がないか探したが、見当たらなかった。途中材木置き場には相変わらずルリボシカミキリがいた。ルリボシカミキリ・交尾個体_蝶の里公園ルリ
こんばんは~ 植物と花デス ブラックベリーの実がたわわ (6月28日撮影) ど根性白蝶草(ガウラ) アカバナ科 ガウラ属北アメリカ原産 …
1ヶ月後に再訪した日の画像です。ゴイサギ、コサギ、アマサギに出会った1ヶ月前のこの地ですが、ダイサギは成鳥だけしか居ませんでした。もともとダイサギは少数派ですが、子育てをしている様子を全く見られなかったのは珍しいです。コサギ等はまだまだ抱卵している姿も見かけましたので、1ヶ月後に再訪してみました。すると、今回は至るところにダイサギの巣があり、そこには多くのヒナが育っていました。ダイサギはヒナでも大...
2025年6月に撮影した多摩川河川敷のオオヒラタシデムシです。オオヒラタシデムシ 東京都 多摩川 2025年6月撮影 Eusilpha japonica Koyapoo took this picture in 2025 in Tokyo.オオヒラタシデムシ 東京都 多摩川 2025年6月撮影 Eusilpha japonica Koyapoo took th
雛巣立ち サンコウチョウ(三光鳥)。コサメビタキ。キビタキ。
曇り時々晴れ。朝気温25度~33度(予報)。熱中症危険アラート。真夏日。突然降雨注意。近くの森。サンコウチョウ雛2羽巣立つ。 サンコウチョウ(三光鳥)。 ※ 撮影カメラ<SONY> 幼鳥 コサメビタキ(小鮫鶲)。 ※ 撮影カメラ<SONY> キビタキ(黄鶺鴒)。
天龍村でブッポウソウを見てきました(2025年6月29日)(その2)
2025年6月29日に天龍村でブッポウソウを見てきました。天龍村でブッポウソウを見てきました(2025年6月29日)(その2)
「知らなくていいコト」2020年放送、日本テレビ、全10話出演/吉高由里子、柄本佑、佐々木蔵之介、小林薫、秋吉久美子ほか週刊誌記者が、自身が関係するスクープに向き合うというストーリー。メインテーマもさることながら、週刊誌記者の仕事を楽しませてくれる内容になっている、、、、と思う。タイトルにある「知らなくていいコト」についても考えさせられる。そんなこと、たくさんあるよねぇ。それと向き合う機会も多いメディアの使命とは。。。。。。。本作は脚本家によるオリジナル作品らしい。その大石静さん、実に多くの作品の脚本を手がけている人で、視聴した作品もいくつかある。小説(活字)にして、後世に残してほしい作品だなぁ。。。。。。☆☆☆☆知らなくていいコト
7月8日(火)カワセミ探しの散歩はKS公園に5時15分到着、散歩を始めてすぐにカワセミの若鳥が来てくれました(2羽)。自宅に帰りデータを確認するとCFカードが破損していました(ショック)。再度KS公園に行きました、散歩を始めてすぐにカワセミの若が来てくれました。ご訪問有難う御座います。カワセミ探し&散歩
お気に入りの野鳥-171 ツル目クイナ 全長32cm。クイナの仲間で、メスオス同色です。体は黒っぽく、翼は緑色味のある黒褐色。脇に太めの白線が出て、よく目立ちます。下尾筒には目立つ白斑があります。額板くちばしは赤色で先は黄色。冬羽の時期には赤色が無くなります。指の長い太い脚...
<羽幌>北海道海鳥センターで活動2年目 羽幌町の地域おこし協力隊員・行方和之さん(47):北海道新聞デジタル https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1182930/ https://archive.md/QHuFm 全国で懸念広がる「メガソーラー開発」…釧路湿原で天然記念物“ワシ”の生育に「影響あり」それでも規制“後手” 専門家が求める法整備の“中身”とは(弁護士JPニュース) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/…
2025年6月に撮影した多摩川河川敷のキマダラセセリです。キマダラセセリ 神奈川県 多摩川 2025年6月撮影 Potanthus flavum Koyapoo took this picture in 2025 in Kanagawa.キマダラセセリ 神奈川県 多摩川 2025年6月撮影 Potanthus flavum Koyapoo took this pict
PentaxKp&CanonFDf2.035mmにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)農家の生垣傍に真っ赤なアメリカフヨウが咲いて居た。アメリカフヨウには他に宗丹ムクゲを大きくした様な白い物も有る。今年は最初に真っ赤なアメリカフヨウに出会った。アメリカフヨウ・アオイ科フヨウ属クサフヨウ種(アメリカフヨウ種)・アメリカアラバマ州原産・花期7月から9月・咲いたその日に閉じる一日花・めしべの先端が曲がっている・アメリカフヨウの葉は丸型楕円状(花と緑の図鑑-GardenVision)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村ユーチューブ拡散コーナー毎週土曜日午前9時からの古是三春篠原常一郎のユーチューブ「NEWS常一郎」篠原常一郎ジャーナリ...真っ赤なアメリカフヨウ
昨日の続きです... ノビタキ雌のそばに、雄も餌を咥えて帰って来ました。 私を警戒して見てますね・・👀 私が見ているから巣へは行こうとはしません。 幼鳥が喜びそうな幼虫を咥えてます!! 無言の圧をかけて見てます...(^^; 睨んでます...💦 もう行くから・・・ 子育...
毎年散歩道に群生するボタンクサギ。今年もたくさん咲いています。晩秋まで元気で長持ちの花。 Canon PowerShot V1 クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
先週、東海地方も梅雨明けしました。平年より二週間ほど早い梅雨明けのようです。雨降りは何かと煩わしいですが、あまり降らないのも心配になります。愛知県Nikon D90AiAF-S NIKKOR 300mm f/4D IF-EDAi AF-S TELECONVERTER TC-14E ...
44 キタキツネ クマゲラ地上穴掘り 生物訪ねて三千里 北帰行
「今日の感想日記」阿呆の鳥好き貧乏の昆虫好き。思った出来事は何でも記録する日記。 「お先にどうぞ、ゆっくり北帰行」 屈斜路和琴湖畔 特微、後ろ姿の耳の先端が…
久しぶりのアレンジソープです☆ケーキ風が好きな私は以前凝り過ぎて沢山作っていましたがブームが過ぎて最近では作っていなかったんですが久しぶりに作りました。石けんコレクション趣味は相変わらず、石けんはたくさん集めていますので荒く削りアレンジしてケーキ風にしています。私の趣味は本当に何でも作る事簡単に自己流でアレンジするのも作るもの好きです。最近では生地をたくさん頂き、夏用ワンピースを作りました。ミシンでなく手縫いです。(*'▽')数時間でできる!今年の夏はワンピースがマイブーム。ストンと簡単に着られウエスト締め付け感がないし涼しいしすごく楽!今迄着ていたロングスカートを結構の数Tシャツやランニングに縫い付けワンピースに変えてます。あとサンダルなどにレースを付けて華やかにしたり煌びやかな服や靴は幸運呼び込みます...新作石けん
ハリオアマツバメは体長約21cm、羽を広げると約50cmにもなり、名前にツバメと付いていますがツバメの仲間ではなく、日本最大のアマツバメ類です。先のとがった細…
毎日暑いし、髪も伸びてくると暑さが倍増する気分、ならすっきりしようと前日に思いだし、お昼を狙って行けば空いているとの話も有ったもので、11時過ぎに家を車で出ましたよ。約20分程で病院の駐車場に到着です。車を停めて床屋へ向かうと、外から見たら待ち客が誰も居ない
カケスカケスの行く先高いところに幼鳥が3羽いました親が来ると賑やかになり親が去ると、幼鳥は静かになり身を寄せあうくらいの距離で大人しく待っているようでした2025.7.5撮影ご覧いただきありがとうございます♪...
ブルース・ウィリスと言えば、ハリウッドを代表する世界的アクション・スター私が彼の映画で1番印象に残ったのは、やはり出世作の「ダイハード」シリーズでしょうか中でも第1作目が私の1番のお気に入り何故かと言えば、世間の評判を受けてシリーズ化されるアクション映画
蒲生干潟には,普通に観察できるカニが3種類いる。 コメツキガニは,ちっちゃくて,体の模様が砂と同化しているカニ。 砂の上にいるときは,砂が動いているよ…
天龍村でブッポウソウを見てきました(2025年6月29日)(その1)
2025年6月29日に天龍村でブッポウソウを見てきました。天龍村でブッポウソウを見てきました(2025年6月29日)(その1)
まだ熱が出る主人と息子、コロナってしつこいね(笑) 昨日の夜遅くから、ふたりともまた発熱でしたが、 高熱は出なくなったように思います もうピークは過ぎたと言う事でしょうねε-(´∀`*)ホッ ベルさんは、感染しないで終わりそうですね(^^)v 今日から息子は会社ですが、行けるのかなぁ~(汗) あとは皆んな、プ~太郎ですから問題無し! ✿ 5年前なら、こんな記事怖くて書けなかったよ(*ノω・*)テヘ ✼••┈┈┈┈┈┈••✼✼••┈┈┈┈┈┈••✼ カワセミの写真は、編集の都合でタイムラグが有ります フィールドに幼鳥がよく来るようになりました最近、10年前頃のカワセミの写真を、整理してますが、 …
2025.07.08(火)夏の若朱鷺です暑いので水辺がいいようです若い朱鷺は、夏でも白い婚姻色とも保護色とも呼ばれる黒さがない白いままである休憩画像(レンカク)レンカクは蓮鶴と書く前ボケは蓮の花です 今日の紫陽花(剣の舞)夏の若朱鷺
7月に入り、やっと今年初めてのカワセミの幼鳥を見る事ができました。 カワセミに限らず幼鳥を見るのは、この時期の一番の楽しみです。 羽が体にペッタリなのは、餌取りに奮闘した後だからです。 ちょこちょこっと魚を捕っては、次の餌取りまで繁みに身を潜めている様子です。(椿、哲 7/4 撮影)PANA DMC-G8 & M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIPANA DMC-GH4 & PANA G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 H-FS100300...
「鳥ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)