この紫陽花の撮影地で最後の撮影したシーンです額紫陽花と菖蒲を入れて撮影MSEが通過の時には急に嵐のような雨が降って来ましたまるで真夏の夕立の様な感じでした縦構図で紫陽花にピントを合わせて撮影過去の画像も含め無断でのコピーは禁止します画像はすべて私に著作権が発生しておりコピーする行為は著作権法に抵触いたしますコピー防止の為、文字入れと画質を落としての公開としております、ご了承くださいブログランキング...
まず早朝の新幹線で徳山へ~ 4時間で広島駅を通過!⚾マツダスタジアムを撮りそこないました。秋山がプレイをすると思うと複雑な気持ちになります・・・流川ではモテ…
今年もヨシゴイに会いにいつもの池へ。蓮の葉は無くなりましたが、池が残ってくれてホント良かったです(^-^)/大きくトリミングしているので、ヨシゴイが大きく感じますが、実際はとても小さく草に隠れているのを見つけるのは至難の業です。お隣にいた常連ナベさんが見つけてくれました(^o^)何度か飛びましたが、やはり近くは飛んでくれませんね!今度は雛が孵った頃、また訪れるとしましょう!ランキングに参加しています。よろし...
「四海同胞」四海は全世界、同胞は親戚 兄弟な付き合い。世界の人々は兄弟のように笑顔で仲良く親しくと思う。 「共通の道楽に親しみのある友がいる」毎日笑顔で気さ…
にほんブログ村5時24分 暑い日が続きます、、、どうしても確認したいことがあり、、今朝は早くに家を出ました!それは昨日の朝の事なんです!<6/28 6時01分>昨日、、島のある池の羽繕い石に見えた小さな姿!( ゚д゚)ハッ!あれっ!と思いました!急いで駆けより、、カメラを向けました!カルガモ!(@@)近づいて行くと羽繕いをしているカルガモでした!いつも誰も居ない島のある池にカルガモがいたのです!もしかしたら、、あの子...
【新型コロナ情報】6月29日新たな感染者 国内計23,346人東京都3803 大坂2222人
新型コロナウイスる感染者の推移をグラフにしてその動向を観察しています。国内の6月29日新たな感染者東京都3,803人、大阪2,222人、福岡1,111人、愛知…
野菜を買いに産直所に出かけたらポツンと1羽のツバメの雛ちゃんぎゅうぎゅうになって巣から落ちちゃったみたい戻してあげたいのは山々だけれど野鳥の雛に触れてはいけないんですよね?やきもきしながら様子を伺っていたら親鳥が気がついて寄り添っていました気がついてもらえたから大丈夫だよね!超低空飛行だけれど緑の中に隠れることもできるし無事飛べるようになることを祈るばかりです…(6月25日)燕の雛ちゃん、巣から落ちちゃった
6/10 千葉県・銚子沖にて海鳥観察をしました。 ▼鳥山を探しながらゆっくりと航行中、この日唯一のコアホウドリ
2022/6/29雨もような一日今日のモエレの様子を簡単に…沼の外側の灌木の中にノビタキのクロが見えますアオジも見えますオオジュリンも見えます左側の牧草ロールの上にホオアカが見えるのですが少しやつれた感じがしますね子育てでつかれているのかもしれません…またここにもアオジが見えます今日は灌木の陰の中にオオジュリンの幼鳥が見えましたこちらの左の鳥になりますが少し黄色いです右に白く見えるのは枝の陰になりますがオオジュリンのオスになります幼鳥に餌を持ってきた後になりますこの幼鳥はじっとまた親鳥が餌を持ってくるのを待っていたのですがこちらに気づいて後ろの陰の中に消えてしまいます。中の橋付近でオオバンの雛を見た後また土手を引き返してゆきますが雨が降った後なので虫がたくさん出てきたようですそれを狙ってムクドリも大量に出...モエレの鳥たち6/29オオジュリンの幼鳥がいました
前回の空倶楽部の日には全国的な梅雨入りそして今日は全国的に梅雨明け短かったですねぇ〜水瓶がちょっと心配ということで、「夏がやってきた」の空。※空倶楽部とは…風景写真が好きな皆様が参加する緩~い集まり。9日、19日、29日のいわゆる「9」が付く日には空をアピールする写真をアップしましょう!◆◇『空倶楽部』参加要項◆◇・空倶楽部部活動日時毎月9日、19日、29日の20時迄にブログアップして下さい。・タイトル名タイトルにby空倶楽部を追記して下さい。・掲載写真空が映っている写真掲載枚数は制限無しです。・文面フリー但し掲載写真の撮った場所、月日、時間を記入お願いします。・入部方法発起人に入部希望とコメントをして下さい。・イベント・企画について発起人さんからブログにて告知いたします。メール等ではお知らせしませんので...暑ぅ〜
オオバンファミリー2022 6/29 抱卵しているわけではなかったようです
2022/6/29雨もよう…昨日見たオオバンのファミリーをまた見に行きました昨日は午後から雨がひどかったのでどうなったのか気になりますしかし今日もまた昨日のファミリーを発見します昨日と同じところにその姿がありました親鳥の横には雛が1羽ぴったりと体を寄せてますね周りを気にしているようで草の陰から雛は左の水辺を見ています親鳥の方は寝そべりながら右の方を見ています雛の頭が特徴的ですなんとも言われん味わいになります2羽で頭を寄せ合うさままさに海老蔵くんな雛どうも雛は1羽しか見えませんね…実はこの親鳥抱卵している途中なのかと昨日は考えたものですがそうではなかったようでここは巣というのではなく日向ぼっこをするマウンドのようなものだったようですこのところの雨でお日様に当たっていたのだと思われますということはこのファミリ...オオバンファミリー20226/29抱卵しているわけではなかったようです
Time After Time - JAMES WILLAMS
いつもご訪問ありがとうございます。m(_ _)m♪Time After Time♪独断と偏見でセレクトした、活かしたジャズ演奏をお届けします。☆ JAMES …
モエレの鳥たち 6/28 ノビタキの子育て コムクドリは旅立った
2022/6/28雨もよう…今回は毎年同じところに巣を作るコムクドリとノビタキのオスのクロとその幼鳥のやり取りを見てみたいと思いますまずはコムクドリになりますがネットを張るために立てられた鉄柱があるのですがその上にとまるコムクドリのオスになります道路わきを人が通っても逃げる様子はありませんそれもそのはずです実はこの鉄柱に交差して横に伸びる鉄管の中はこのコムクドリの巣になっていますカラスも入ってこれない恰好の巣になりますねなので毎年コムクドリがここに巣を作ります今日は朝からコムクドリがたくさん来てこの辺りで鳴いています実はこの巣の中で大きく育った雛が旅立ってゆく日でした…当日は知る由もなかったのですが翌日は毎日うるさかったコムクドリが全く消えていました写真の方は全く撮っていませんでしたが巣の中に入ってゆくコ...モエレの鳥たち6/28ノビタキの子育てコムクドリは旅立った
Latham's Snipes flying and dancing under the blue sky, N.Japan, June 26 2022.引き続き、オオジシギの示威飛行と、電柱の上で踊る(?)姿を載せます。6月26日撮影。2羽で牽制しながら飛ぶことも。電柱の上でダンスです。PENTAX DFA150-450mm+K-3Ⅲ型にて。
低山の、広葉樹が多いところでは、かなりの確率で、囀りが聞こえるキビタキ。声だけでも美しいですが、姿ももちろん美しいですよね。でも、恥ずかしがり屋で、しっかりと…
ツバメの可愛い子育ての撮影に思わず時間を費やしてしまいましたが、この地のターゲットはシロチドリのヒナ。元々はコアジサシも子育てをするフィールドですが、昨年に引き続き今年もその気配はなく寂しい様子です。それでも、前回訪問日にはシロチドリの成鳥が走りまわっており、時折擬傷をする等、卵やヒナの存在をアピールするような仕草も見られました。そして、その日から3週間経過です。ひょっとしたらヒナが走りまわってい...
観測史上最速で梅雨明け。暑いあつい、とクーラーの効いた部屋にばかりいては体に良くないかと少し日が傾いてからお散歩してみました。汗が噴き出すとはこのことです。外出したことを早くも後悔。日陰を選んで歩いていますと、小さいオレンジ色の蝶がヒラヒラ飛んできました
簡単過ぎる若返る方法けれどどれだけの人が実現できるのでしょうか??私はできている!と思う。若い若い、私は30歳健康健康私は健康です元気です、と言い続け本当に不調がなくなり若返りも叶ってきていまーす。肉体もナイスボディ~に憧れて健康若返りと同時に願って祈ってる?というか頭の中で念じているけどそれもかなってきてる感じ~!?本当か??どうかは…ご想像にお任せします。(笑)若返る魔法
Sarah & Luna今回のテーマサラくんぼくサラくん♥️コザクラインコ♥️ノーマルの男の子今年の10月1日で9歳になるんだよ(^^)ボクはルナみたいにやた…
外来種のガビチョウ、ガビチョウの東北進出にまとめを公開しているよう2000年代から在住の宮城県内で観察されるようになった。ここ数年は、ガビチョウが風致公園にも来た(2020.05.24)やガビチョウが住宅地等にも侵出?(2020.05.11)に書いたように我が家周辺でも観察されるようになった。南関東では一戸建ての庭先にも侵出したと聞くが、我が家周辺はまだ緑地や農耕地がメインでそのような環境ではほぼ観察したことがない。が、ここ数日、リビングにいながらガビチョウの鳴き声が聞こえるようになった。もしかして区役所近くの緑島、住宅地の庭に侵出して来たのかもしれない。住宅地の庭に侵出したとすると、ライバルはヒヨドリになるのかな。貼ったのは探すといないガビチョウ(2022-05-28)の再利用、リビングから鳴き声が聞こ...住宅の庭にもガビチョウも侵出?
皆さんこんにちは♪ 早や夏本番で、すっごく暑い日々です。でも私、春に背中から毒がいっぱい出て、汗と熱がうまく出る様になったのかな?例年ほど暑さが辛くないんですよ。やっぱ解毒は大事ね。☆さて、上の写真は一昨日朝プチ巣立ちした子ツバメちゃんとママ。(8時頃撮影)
①6月最高の気温ですねえ。庭のモモが色づきました。7月には「山梨でモモ狩り」をしたいですねえ。②皇帝ダリア(木立ダリア)の葉に小さな粒が並んでいるのを見つけました。③とても変わった形をしています。チャバネアオカメムシ(茶翅青亀虫)の卵ではないかと思います。孵化を見守ります。チャバネアオカメムシ(茶翅青亀虫)変わった形の卵か!
梅雨が明け、6月の早い夏が始まるただ今猛暑日更新中。この夏は節電対策や、水不足でどうなるんだろう。 森に入るも30℃越えだ葉の乱反射が恐ろしい。 野鳥はいな…
6月29日(水)カワセミ探しの散歩はいつもの公園に6時50分到着、公園内を散策しているとカワセミが目の前に止まっていましたが、カメラを構える前に2羽のカワセミが樹木に行ってしまいました。散歩をし乍ら待っていると、カワセミを見つけました。カワセミもこの暑さで口が開いてきました。今日の最高気温は13:00現在36.7℃です。ご訪問ありがとう御座います。カワセミ探し&散歩
先日、池でカルガモの親子に逢いましたでも~~、可愛いお子ちゃまは1羽だけ.....カモが一人っ子とは寂しいけれど、親鳥の愛情いっぱいで元気に育ってね! (...
<釧根まち物語>第6部 春採湖かいわい(1)豊かな自然 野鳥の楽園、市街地隣接:北海道新聞 どうしん電子版 https://www.hokkaido-np.co.jp/article/698332 https://archive.ph/nKHbC ミミズク1羽死ぬ おびひろ動物園【帯広】 | 北海道ニュースリンク 2022.06.27 十勝毎日新聞 http://www.hokkaido-nl.jp/article/25709 https://archive.ph/2BYHI 山階賞に「日本雁を保護する会」 個体数復活や調査研究 | …
シロハラアマツバメは、200日間以上も飛び続けることが確認されました。そればかりか、ヨーロッパアマツバメは、10ヶ月も飛び続けることが実証されています。これ程、長期間に亘るデータはどのようにして取られたのでしょうか?
梅雨明けして、猛暑が続くと未だ暑さに慣れていない身体は、疲れやすい。それだけ老いを迎えたと正直に受け止めて体調管理に努めよう。懐かしい仏法僧との出会いは、思いのほか時間をかけて撮影できたこと。時代とともに環境変化が著しく、撮影する諸点も限られてきている事は、嘆かわしい。仏法僧の思い出
ノゴマと久しぶりに出会う事が出来ました... よく見ると、足環がついています。 渡りルートの調査でもしてるのかな!? それにしても、足環の数が多すぎない??? 右足に2個、左足にも1個ついてるよ...(^^; こんなにつける必要があるのだろうか。。。 3つもついていたら、ノ...
昨日午前、九州北部~北陸の梅雨明けが発表されました。中国地方は統計開始以来最も早い梅雨明けで、最も短期間の梅雨となったそうです。ちなみに、平年より21日・昨年より15日早く、わずか14日間の梅雨だったとか。昨日14:00頃の空。近くの公園で撮影。白く薄い雲が流れていましたが、強い日差しが照りつけていました。その頃の気温は31度(体感温度32℃)でした。降水量は極めて少ない空梅雨だったようで、今週は強い日差しと厳しい暑さが続くとのことです。節水や節電に努めなければなりませんが、一番大切なのは命。熱中症に警戒するとともに、体調を崩さないよう気をつけなければなりません。史上最も早い梅雨明け
散策中に出会った野鳥たちの紹介ですよ~ 前方に枯れ木のような物が・・・ アリスイでした。 大好物のアリを食べてたのかな。 キバシリですよ~ 相変わらず幹を這い回ってました。 夏は葉に付く虫を探した方が効率的だと思うけど・・・ トビを追いかける?セグロセキレイです。 巣が襲わ...
カワセミが翼を大きく広げて飛翔するシーンです。カワセミの漢字表記は「翡翠」で、その飛んでいる姿はヒスイのような美しい色をしているので「飛ぶ宝石」とも言われています。翼を広げた長さは25cm程度になります。飛翔途中で突如、方向転換を始めました。現在、ブログのランキングに参加中です。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになって嬉しいです。カワセミ(3)
ミヤマホオジロ学名・Emberizaelegans英名・Yellow-throatedBunting新潟県の離島・粟島で観察された野鳥を紹介します.今回紹介するのは,ホオジロ科のミヤマホオジロです.粟島では,春と秋の渡りの時期に普通に観察されます.粟島での記録2013.05.0905.1005.112015.04.2210.1510.1610.172016.10.1310.1410.272017.10.2710.2810.292018.04.1604.1704.182020.10.2810.2910.30ミヤマホオジロ撮影日時2016.10.13撮影場所新潟県・粟島ミヤマホオジロ撮影日時2016.10.14撮影場所新潟県・粟島ミヤマホオジロ撮影日時2017.10.28撮影場所新潟県・粟島ミヤマホオジロ撮影...粟島の野鳥たちミヤマホオジロ
pinky2005 ★ これが最後になったコジュケイとのデート(/ω\)⇒ https://t.co/Gi2gjR3YOR #アメブロ @ameba_officialより 06-28 23:45 @jugemu777 馬が痩せる前に足折るでー(;^ω^) 06-28 11:33 ★ 久しぶりに馬見丘陵公園散歩♪⇒ https://t.co/29jtJCvsYl #アメブロ @ameba_officialより 06-28 01:04...
オオヨシキリにも二通りの性格があるようで、人影を見かけたら遠くてもすぐに隠れるタイプと、近くからカメラを向けても気にしないで同じ場所で鳴き続けるタイプです。この性格の違いはどこで生まれるのでしょうね。オスメスの違い?青年と成人の違い?・・よくわかりませんが近くで撮影させてくれるタイプはありがたい。6/29人目を気にしないオオヨシキリ
響き渡るキジの母衣打ち!キジは、キジ目キジ科キジ属に分類される鳥類で、オスは全長80cm、メスは60cmくらいで、尾の長いことが特徴です。オスは濃い緑色の体で、繁殖期になると、ハート型の赤い顔になり、「ケーンケーン」と鳴きながらメスを求めます。キジの雛との出会いを求め出掛けた宗岡では、まだまだ母衣打ちが盛んでした。母衣打ちとは、キジのオスが翼を激しく羽ばたかせながら、「ケーンケーン」という大きな声で鳴き縄...
アカショウビンも突然目の前の水の中にいる赤い鳥にビックリ!アカショウビンD500:AF-S Nikkor ED500mm F4DⅡ
ケリの幼鳥の飛翔!ケリは、チドリ目チドリ科タゲリ属に分類される鳥類の一種で、全長36cmです。頭から首は灰色、背や翼の上面雨覆は灰褐色、腹・尾は白色で、先の方に黒帯が出ています。脚が長く、飛んだ時には尾よりも脚が後方に出ています。また、翼の初列風切羽が黒色のため、翼下面や腹の白色との対照が鮮やかで、よく目立ちます。「キキッ キキッ」 あるいは「キリッ キリッ」など歯切れの良い大きな声を出します。主に関...
私の名前は「Su~」です。”Su~chan”と呼んでください。相模原市在住。現役を退き「サンデー毎日」の生活。私とカワセミとの出会いは座間谷戸山公園を散歩していたときでした。甲高い声を発しながら池の水面を飛ぶ姿を見たとき、なんと美しい!以来カワセミの虜になりました。今日もカワセミを追って何処へ!
こんばんわ関東地方は一昨日、梅雨明けをしたようですね。わたしが小学生の頃(45年くらい前)は30℃を超える日がひと夏で2回くらいだったように思います。子供の頃…
6/28 響灘ビオトープ 〜 チュウサギ、カルガモ、オオバン
6月27日雨上がりの朝...鳥の出を期待して響灘ビオトープの様子を見に行きました。残念ながら鳥の出は悪く...遠くにチュウサギ、カルガモ、オオバンを見て早々に退散しました。☆チュウサギ☆カルガモ☆チュウサギの飛翔:遠目でしたが...6/28響灘ビオトープ〜チュウサギ、カルガモ、オオバン
ツバメは日本で繁殖をする渡り鳥同じように、日本で繁殖をする渡り鳥の「ミゾゴイ」あまり身近では見られないかもしれませんがミゾゴイのこともちょっと考えてみましょう渡り鳥のミゾゴイ、目立たない鳥がいつの間にか絶滅の危機に!2022.6.28『土地開発が原因で生息地を失い絶滅もしくは絶滅の危機に瀕している生き物は世界中に多くいます。 それは残念ながら日本でも起きており、日本で繁殖をしている「ミゾゴイ」という渡り鳥も...
鴨川の河川敷でキジとキツネを見た。童話のタイトルみたいだが、実際に両方いたのだから仕方ない。 あまりにポピュラーな名前の動物たちだが、岸辺で出会える確率はかなり低い。自分が良く行く鴨川では、せいぜい年に1回あるかどうかだ。 特にオスのキジは、動物園で見た以外では初めてだったし、キツネも去年の7月以来なので、ほぼ1年ぶりだった。 でも二つ同時ではなく、別々に会いたかった。 この日、ヒバリの様子を見...
青系の額紫陽花をメインに小田急ロマンスカーと撮影してみました縦構図では青系の額紫陽花と手前にあった白い紫陽花 それと菖蒲も入れて撮影過去の画像も含め無断でのコピーは禁止します画像はすべて私に著作権が発生しておりコピーする行為は著作権法に抵触いたしますコピー防止の為、文字入れと画質を落としての公開としております、ご了承くださいブログランキングに参加してます 宜しかったらポチッお願いします...
最近はカメラの練習で大量に撮影して色々検討&現像で上げられませんがたまにはクマタカの写真を上げてみます。今回もだいぶ前のクマタカですがこの時は運よく曇りで陽炎の影響が少なかったのでそこそこのクマタカの写真が撮れました。クマタカではこの時期は会えてもモヤモヤで練習にもならないのでチョウゲンボウとサンコウチョウで練習してますが6回行って選別あと残った写真が約6000枚もあるので整理が終わりません!...
池に行ったらササゴイがあちこち飛んでいました。じっくりと観察してると成鳥2羽、幼鳥4羽でした。成鳥は良く飛んでいます。上が成鳥 下が幼鳥幼鳥は4羽であることを確認しました。動画も撮れました♪成鳥以下は全部幼鳥画像(ササゴイのJは胸にはっきりした縦班がありました。虹彩は親鳥と同じ黄色でした。)よその巣にちょこっと止まったら巣の補強で戻って来たバンに叱られて慌てて飛んでました・・笑近くの枝に止まり直しで...
梅雨が明けたようなので森林公園へ野鳥撮影に行ってきました。さすがに暑くて明るいところにはバーダーさんはいません。薄暗いサンコウチョウが居るところには10人ほど居ましたが期待できそうにありませんでした。それでも多少いましたのでUPします。最初はオオルリ♂オオルリ♀コジュケイサンショウクイ場所は違いますが綺麗に撮れたウグイス(2週間前)静岡県立森林公園の野鳥
今日もお休み。鳥友さんをお誘いして、昨日に続いてお山で野鳥撮影。遠くでアカショウビンがよく鳴いていましたが出会いはなく、オオアカゲラは目の前にいたのに他のカメ…
やはり、気象庁は「九州北部・四国・中国・近畿・北陸が梅雨明けしたとみられる」と発表しました今日の午後は特別暑くなりました各地で30℃越えです数日前、今年もアジサイを見に、数ヵ所行ってみました先ずは、地元の清音アジサイロードです軽部神社周辺の軽部川沿いに、約1.5㎞のあじさいロードがあります↑用水の水が鏡のようになるのですが、水が汚れていました写真右が道路ですあじさいロードには、約450株のアジサイが有ります写真左が道路です場所によっては、とてもキレイですガクアジサイも有りました↑駐車場がないので、広い所へ止めて歩いて見ます後は、車でから走りながら見るかですガクアジサイ↑ひとりごと・・・川の近くなので、管理が大変だろうなぁ!6月28日のおやじ弁当-弁当のブログアジサイの花・・・①清音アジサイロード
4/10-13 春に奄美を訪れました。 11日の夜遅くまでナイトバーディングをした翌日は、夜明けにさえずるオオ
お気に入りの紫陽花の名所があって毎年のように出かけていたけれどここ数年はつい誰かに会えたら嬉しいなって思ってしまう紫陽花の葉に見つけたキイトトンボさん数年前初めましてのヤツメカミキリさんに出会えたことに味をしめいないかなってキョロキョロしたり思わぬところでカナヘビさんに出会えたり紫陽花の森はワクワクなのです♪キイトトンボとカナヘビさんは以前アップしたものと微妙かもしれませんが(^_^;)表情違いです随分前には蓋付きのかたつむり (おそらくヤマタニシ)さんにも出会ったことがあります(^o^)/ (6月5日·11日·19日·26日) 紫陽花さんぽ~誰かに会えたら~
昨年は2日目からの参加で、さらにお昼からお庭でBBQで中座したこともあり今年はフル参加するぞーーーー!!!っと、気合を入れていたのですが...コンテスト当...
「四海同胞」四海は全世界、同胞は親戚 兄弟な付き合い。世界の人々は兄弟のように笑顔で仲良く親しくと思う。 「朝食食べる意味」医者が言う、毎日朝食をしっかりと…
【新型コロナ情報】6月28日新たな感染者 国内計19,386人東京都2514 大坂2302人
新型コロナウイスる感染者の推移をグラフにしてその動向を観察しています。国内の6月28日新たな感染者東京都2,514人、大阪2,302人、福岡870人、愛知1,…
土曜日は長男が企画した食事会だったんですよその土曜日は休日出勤を依頼され、請け負ったわけです。条件付きで。その条件とは、もちろん食事会に出席できるように切り上げること。ところがぎっちょん(←古すぎる。笑)、、、、、、、、ぜ〜んぜん、終わりゃしないのですよ、これが(`へ´)フンッ。騙された食事会をキャンセルは申し訳ないので、私抜きで・・・・・久しぶりに次男も帰って来るというので、リスケは、、、、ねぇ。私が帰宅したのは午後9時過ぎだったかな。家は真っ暗闇。あれ、ずいぶんと長引いてるな。酒飲みのオヤジが欠席なのに。。。。。。聞くと、次男の彼女さんも出席したらしく、盛り上がったらしい。あ〜っ、なんたる失態。仕事を放り投げて帰宅すればよかったでも、まぁ、彼女さんは何度もわが家に泊まりに来ているので知らないわけではな...(T_T)
2022年4月10日、昨日に続きこの日も新冠町でヒダカミツボシキリガを狙います。やや曇りで弱風、気温も高く昨日よりも条件が良さげです。18:43ヒメクビグロクチバの一種Lygephilasp.2頭飛来。成虫越冬で春によく見られる。万に一つ、激レアなキタヒメクビグロの可能性を考慮し必ず採集しています。18:59カギモンヤガCerastispallescens(Butler,1878)好きです^^19:02タマナヤガAgrotisipsilon(Hufnagel,1766)越冬できているのでしょうか。春の糖蜜ではもはや珍しい存在ではありません。19:09スギタニキリガPerigraphahoeneiPüngeler,191419:19チャイロキリガOrthosiaodiosa(Butler,1878)美しい。...2022.4.10新冠町ヒダカミツボシキリガ②
【カワセミの里】蓮池に飛び込んだのは、可愛い雌カワセミちゃんだった!連続11枚
こんばんわ!周南地区から「かわせみだより」を発信しています。しかし、毎日、猛暑ですねぇ~カワセミちゃんも暑いのは苦手なのか日中はあまり出ないようです。此処は、…
イエローカラ今日が一番いい状態です DSC08593 posted by (C)どじょう家族DSC08584 posted by (C)どじょう家族DSC08596 posted by (C)どじょう家族
こんにちは,四十雀です。 今回は夏みかんについて,少しつぶやかせていただけたらと思います。 まずはこちらの画像をご覧ください。 こちら,私の職場の同僚からいただいた夏みかんです。 なんでもその同僚の娘さん,現在神奈川県の農家に嫁いでおり,そこでいただいたもの・・・だった記憶が笑 いや,実は私,夏みかんって食べたことないんですが,年配の方々の話だと,夏みかんは重曹に付けて食べるとかなんだとか,そういうものなんですか・・・ね? ただ,どうもこの夏みかん,甘い訳でなくなかなか酸っぱいという説明をいただいた上でもらったものなので・・・。 フルーツ絞り器を購入し・・・。 思い切り絞ってあげることにしまし…
Display flight of Latham's Snipes under the blue sky, N.Japan, June 26 2022.オオジシギの示威飛行を2回に分けて載せます。6月26日撮影。PENTAX DFA150-450mm+K-3Ⅲ型にて。
Line For Lyons - GERRY MULLIGAN & CHET BAKER
いつもご訪問ありがとうございます。m(_ _)m♪Line For Lyons♪独断と偏見でセレクトした、活かしたジャズ演奏をお届けします。☆ GERRY M…
今朝は、窓を開けて見ると、快晴でした。午前9時頃です、北側の空に、白い雲が見られるようになったのです。すると、空全体の1/3程を、白い曇が占めるようになったのです。そして、お昼前には、白い曇は見られなくなり、薄い曇が空全体を占めるようになっていました。午
在住の仙台、数年前オナガの棲む環境って?(2016-06-27)に書いたようオナガが少ない、ここに行ったら逢えるというような場所は極めて稀で神出鬼没鳥と呼んでいる。出身の山形ではカッコウが滑降する町(2016-06-04)に書いたように、町中でも極々普通に観察できる。仙台は杜の都と呼ばれているが、オナガが好む環境の森林や竹林が少ないからではないかと思っている。聞くところによると、杜の都は江戸時代に武家屋敷の木々がたくさんあったからそう呼ばれ、今では過去形らしいが。が、が、都心にオナガが普通は謎(2022.01.07)に書いたよう、都心には極々普通にいる。都心には思ったよりたくさんの緑地が残り、羨ましいくらい管理も行き届いているからなのかなぁ。そのオナガ、珍しく我が家リビングで鳴き声が聞こえ、窓の外を見ると...リビングから神出鬼没鳥が見えた
#ネイチャー・スケッチ #Naturesketch 【スケッチ教室】 玉川上水を描く
この日は、幡ヶ谷社会教育館の講座『玉川上水を描く』の第3回目で、久我山地域で描く。『山桜と四十雀』【1995.6.8日(木) 曇↑22℃↓15.2℃ @玉...
セイタカシギの飛翔!セイタカシギは、チドリ目セイタカシギ科に分類される鳥類の一種で、全長37cm、脚が非常に長く背が高いのが特徴です。脚は赤または桃色で、翼は灰色、首筋から腹部にかけては白色、爪楊枝のように真っ直ぐに細長い嘴は黒色で虹彩は赤色です。暑い炎天の青空に向かいセイタカシギが飛び立ちました。背景の青空が惹きたててくれました。★ブログランキングに参加中です。クリックして頂けると励みになります。に...
「鳥ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)