こんにちは、四十雀です。 さて、気がつけば令和6年も4月になってしまいました。 sizyuukara-1979.hatenablog.com 前にもお話しましたとおり、今年の3月は、3月22日頃からインフルエンザに罹患してしまい、非常に大変でした・・・と、言いますか、熱はもうないのですが、正直体のほうが元に戻っているとは言い難く、どうも調子が悪い状態で4月を迎えております。 そして、この4月から、会社において管理職になってしまいました・・・ううう、インフルエンザのお陰でまともに引継ぎが見れていないよ・・・。 なんだか大変な状態での異動なのですが、無理せず仕事を頑張りたいと思います!!
ウソの採餌シーンを撮りました。 まずは、雄から・・・ 枝先の新芽をムシャムシャと食べていましたよ。 そして、雌です... 今日も訪問頂きありがとうございます。
旅鳥として、全国の干潟や海岸などに渡来。雌雄同色。下に湾曲した大きくて長い嘴が特徴のホウロクシギはダイシャクシギに似るが、嘴の長さはホウロクシギの方が長い...
此処を毎年訪ねて思っていたことの1つにディズニーランドの建物を背景に飛翔する鳥が撮れないかな?でしたが、クロツラヘラサギが遠くではありますが飛んでくれまし...
今日から4月ですね。今年は桜の開花が例年より遅いようですね。写真は2014年4月10年前のもの、、、(CANONEOS7D+EF24-105mmF4LIS)USM)寝てるところを起こされちょっとご機嫌斜めの太陽さん(^^)(2014年4月9歳)4/1桜と菜の花
ヤマガラですよ~ ヤマガラは寒さに弱いようで北海道では主に道南に生息しています。 寒い道東には少ないので貴重な野鳥です。 今年も無事越冬できたヤマガラです、良かったね! 今日も元気に、ヤマガラ号令開始~! ハイ! 右向いて~! ハイ! ...
私の花粉症の症状が絶好調に良い、という事です。治ったか、と思うくらい気にならずこれも斎藤一人さんの健康法で、強い気が流れ免疫力がつき症状が出なくなったのだと思います。多少くしゃみや鼻水が出る事もあるのですが全く気にならない程度。斎藤一人さんの強気健康法は以前からお勧めしているとても簡単な健康法です。ただ「強気強気、元気、元気」といつも唱えるだけです。夕べも歯茎が腫れていたけれど今日は気にならない程度になりました。歯の方は一応歯医者さんへは行く予定ですが困るくらいの痛さなど消えるというのが斎藤一人さんの健康法はとても効果あります。とにかく苦しさ痛さが軽減するので皆さんにお薦めしています。花粉症絶好調
毎日更新されるヤマセミを中心とした野鳥ブログ。なぜヤマセミに魅かれたかまでの生い立ちなどを連載中
初めて見る花と出会いました。菜の花のようなつぼみも見えました。「エリシマム」という名で、和名は「ニオイアラセイトウ(匂紫羅欄花)」というようでした。昨日11:30頃出会いました。横から茎を写してみました。私の小指と花の大きさを比べてみました。教会の花壇で咲いていました。真っ黄色の花が遠くからも目立っていました。手前の細くて柔らかそうな葉は別の植物でした。エリシマム(和名:ニオイアラセイトウ)は、南ヨーロッパ原産で、アブラナ科エリシマム属の多年草とか。つぼみが菜の花のつぼみに似ていた理由が分かりました。花や葉に芳香があり、花形がアラセイトウ(ストック)に似ているのが和名の由来だそうです。花言葉は、「愛の絆」「逆境にも変わらない愛」「逆境にも変わらぬ誠」とか。教会の花壇にふさわしい花なのかも?なお、花の色は赤...エリシマム(ニオイアラセイトウ)
アオゲラは体上面が緑色の日本固有の大型のキツツキ類で、古くは緑色のことをアオと呼んでいたことによります。平地から山地の比較的よく茂った林に留鳥として生息していますが、近年は都市公園でも見られます。雑食性で昆虫類を食べますが、秋には樹木の実を食べたりもします。公園で撮影したアオゲラのメスです。オスは額から後頭部にかけて赤いのに対して、メスは後頭部だけが赤いです。腹から下尾頭にかけての黒い横斑が特徴的です。現在、ブログのランキングに参加中です。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになって嬉しいです。アオゲラ
オオタカは、野鳥や自然の話題で“象徴”的に扱われがちな有名人キャラの1つ。かつては、レッドデータブックに挙げられ希少野生動植物種の保護対象になっていることがマスメディアでの露出度も多く...『オオタカ』と発しさえすれば環境意識?かの本質が薄ぅいアピールにインスタントな“象徴”として消費される風潮もxxxそれも、後の状況変化を反映して保護の指定が外されてからもう結構経っている現代では、いわば「普通種」。・・・でも、未だに、既にこの世のものではない知識の亡霊が徘徊し続けているようなxxx“象徴”的に扱われがちで有名人キャラの種類には、「~~じゃない方」より遥かに多くがありがたがって群がる。そして、『見た』『写した』だけ...から『知っている』だけレベルでも超ぉ積極的に話題に挙げたがられがち。そんな“象徴的に扱...オオタカ飛翔|たいていは、枯れ木も山の...
BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxK-3MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)昨年の10月頃から来ていたベニマシコ。そろそろ繁殖地に戻って行く日が近づいて来た。あと数日で居なくなりそうだ。居なくなる前に、もう一度見て置こうと思い出かけた。昨日は居たらしいので、まだ居る事を期待して待った。日が傾きかけた頃、やっと声が聞こえて来た。声の主は嬢だった。ベニマシコ・スズメ目アトリ科ヒワ亜科ベニマシコ属ベニマシコ種・日本、中国、カザフスタン、北朝鮮、ロシアに生息・日本では夏鳥として北海道、青森県下北半島で繁殖・冬鳥として本州以南へ渡り越冬するFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PI...まだ居たベニマシコ嬢
砂浜にミユビシギの群れ。みんな,1本足で休憩中。しかし,次第に潮が満ちてきて,足元に,波が近づく。隠していた足を出して,ミユビシギ得意の走りを見せてくれる,と思いきや,何と,1本足のまま,ぴょんぴょん跳んで,走り始めた。ものぐさ走り。どうせすぐに,また,1本足で休憩するので,足を出すのが面倒だから,って。実に,人間臭い。人間にたとえると,お風呂でどうせ脱ぐから,と,トイレで用を足したあと,パンツを足に引っ掛け,お尻を出したまま,風呂場に走るのと似ている。人間のソレを目撃したときは,大爆笑しかなかったが,ミユビシギのこの姿は,微笑ましく,ほのぼのと,めんこ。しかし,この子たち,いつまでも休憩モードではなかった。お目覚めの後は,それぞれ,走り始めた。こちらが,本来のミユビシギの走り。速い。速い。速い。ミユビシ...ミユビシギものぐさ走り
ジョウビタキ学名・Phoenicurusauroreus英名・DaurianRedstartあちこちでジョウビタキ.春の移動が始まったようです.ジョウビタキ雌撮影日時2024.04.01撮影場所新潟県新潟市ジョウビタキ雌撮影日時2024.04.01撮影場所新潟県新潟市ジョウビタキ雌撮影日時2024.04.01撮影場所新潟県新潟市ジョウビタキ雄撮影日時2024.04.01撮影場所新潟県新潟市ジョウビタキ雄撮影日時2024.04.01撮影場所新潟県新潟市ジョウビタキ雄撮影日時2024.04.01撮影場所新潟県新潟市ジョウビタキ雄撮影日時2024.04.01撮影場所新潟県新潟市ジョウビタキ
気象台の発表だとほとんど雪の無い札幌のハズですが、場所によってはまだまだ雪の多く残っている公園です。そんなボート池に珍しくダイサギがペアで現れました。しかし、ご覧のとおり池はほとんど積雪の状態で魚の狩場がありません。あきらめて早々に飛び去ってしまいました。4/1ボート池にダイサギのペア
渓谷で囀るミソサザイ!ミソサザイは、スズメ目ミソサザイ科ミソサザイ属に分類される鳥類で、全長11㎝、全身こげ茶色で細かい模様をしています。山地の渓流ぞいの藪や岩のある林などに生息しています。日本でも最も小さな鳥のひとつですが、からだに似合わぬ大声で長くうたい続けることで有名です。小さな身体で精一杯の声で囀っていました。苔が似合うミソサザイ、営巣が楽しみですね。カメラ:OM-1 Mark IIレンズ:M.ZUIKO DIGI...
今日から4月、もうフィールドでは桜も見頃?雨もたっぷり降って、水不足解消したと思います。31日21時30分、86%でしたが、まだ増えてる段階でした。最悪の時は脱したベルさん、咳だけは辛いけど😷顔の腫れは引き始め、とても楽になりました。病気は、食い力で治すが心情のチョビン殿、毎日お粥作ってくれる。昨日は、娘が作ったベーコンと新玉ねぎのスープと、キャベツの温野菜と、昼に煮て置いた茄子の煮物でした。美味しく戴いた後は、沢山のお薬を頂きます(>_<)いつも気合を入れて飲み込みます、美味しくな〜い(><)沢山の種類のお薬で、時間通りに飲まないといけませんから、飲む度薬の数が変わります、熱の出た頭では、とても把握できません。そこで娘がこの様に飲む順番に、薬を分けてくれます。飲む時間は、スマホにアラームが設定されていま...薬って凄いね〜よく効いたよ♪
道路わきからフワッフワッと特徴的な飛び方で飛び出してきたのはヤツガシラしばらく草地で餌を採っていたのですが、しつこいトビに執拗に追いかけられてどこかへ飛び...
こんばんわ。今回はエナガさんです。新年度のスタートなので…。今年一発目のブログがエナガさんだったので… 写りは抜群に良かったのですが、ブログ投稿するためにリ…
2024.04.01(月)岩場近くの樹上のハヤブサです岩場背景岩場近くで交尾のあとハヤブサは飛ぶ岩場の前をハヤブサは飛ぶ岩場から大空へ休憩画像(クロサギ)今日の巨樹(熊野の大トチ)広島県庄原市岩場のハヤブサ
遅れ気味のサクラの開花状況でしたが・・・・この週末で、一気に開花🌸🌸🌸お天気がイマイチだったのでパッとしない画なんですけど・・・ (^^;)Nikon D7500 AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR SS1/80 F6.3 0.67EV ISO125 52mm トリミングヒヨとメジロがバトルしてました (^o^)メジロ 目白 Japanese White-eye スズメ目メジロ科 Zosterops japonicus L 12cmNikon D500 AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR SS1/2000 F5.6 ...
薄暗い林の中で、ヤマガラがイワヒバを集めていました。 イワヒバは岩に着いて成長するシダ植物で、耐寒性にも耐暑性にも優れているそうです。 クチバシで、器用に次々と抜き取っていきます。 産座にはたくさんの量が必要だそうで、顔が見えないほど咥えて飛んでいきます。 近くの木に生える苔も集めています。 巣穴のある北側は、葉っぱで覆われヤマガラの姿を隠してしまいます。 南側に回ってみると、5m程の高さに直...
本日は 大家はお出かけ🚋一年ぶりの友人たちと会って楽しいひと時を過ごしました出かける前の観察では家の中にいるのはいつも1羽さんで、昨日同様にサエズリも聞かれないし ジュイジュイもないときおりチュンくんも覗きにきたりしてるし中に入らず窓から眺めてるツバメさんもいてミスターくんがいたら撃退するはずだが🤔昨日も今日も2羽が同時に家の中にいるところを観察できてないしなぁで、家の中の1羽さんはチャーミーさんだ...
最高気温27度、春うららかというよりはむしろ初夏である。少し薄着にしたがそれでも汗ばむ。しかしこの時期、バイクで風を切るのは最高に気持ちがいい。ずっと走っていられそうだ。そして、高幡不動方面で遅ればせながらツバメ、今シーズン初見。浅川あたりの河川敷や住宅街を鳴きながら複数飛翔していた。数はまだ少なく、これから増えていくだろう。また、求愛給餌と子育ての時期だろう、カワセミさまの声もしょっちゅう聞こえて...
皆様こんにちは!今年もツバメが来てくれました。昨日に監視カメラに映って気づきました。もしかしたら、数日前も来てたかもしれませんが・・・確実にカメラが反応しているのは昨日です!予備の監視カメラなので・・画質が悪いですがご覧ください!現在、Lilyさんが改善中。
少し夏羽に換羽中のヘラサギとクロツラヘラサギが、干潟で採餌をしていました。ヘラサギクロツラヘラサギ※いつもブログを見ていただき、ありがとうございます。にほ...
3/31 探鳥観察記録セッカ❣️菜の花にとまり足をビョーン💨ホオアカ❣️ホオジロ❣️川の上を6羽のツクシガモが通過💨ツグミ...
桜の開花宣言があって初めての日曜日は、どの公園の駐車場も満車。。。仕方なく、昼から久しぶりに電動自転車に乗って近場の公園に行ってきました。夏鳥に期待しましたが、センダイムシクイも見れなかった。。。猪名川の桜は咲き始めのようでした。何もいないから桜に来るメジロに遊んでもらいました足環はない昨年暮れから毎朝のように我が家に来てくれてたメジロのカップルは、昨日あたりから来なくなった。。。寂しくなった今ご...
小金井公園の桜の開花はまだ? 3月31日、ソメイヨシノはまだまだです。 本間桜が満開です~行ってみよう~ 三春の滝桜(ミニ) 薬師桜。山形県白鷹町…
池でツルシギを撮ってたらハイイロチュウヒが低く飛んで来ました。そのまま通過するのかと思ったら・・以上3枚 (eve) EOS R6 MarkⅡ + RF200-800mm F6.3-9 IS USM +1.4TC 飛ぶ向きを変えて土手のコンクリートの所で寝てたコガモを襲いました!コガモは一斉に水中にドボンと逃げて飛び込みました。諦めて左の田園の遠くに飛び去りました。以上3枚 (stella)EOS R6 MarkⅡ +RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM その後、今度はノスリ...
クヤ検 クヤ31形(テクノインスペクター)+8000形 ホトケノザとナズナ
今月に実施されたクヤ検を撮影したものを紹介しますこの時は田んぼにホトケノザとナズナが綺麗な咲いていましたバックの丹沢山系も雪が残りしかも晴天にも恵まれお昼過ぎなのに清々しい朝の撮影の様でした紹介が遅れてますがまだ未掲載の今年撮影した写真です過去の写真でお茶を濁してる訳ではないのでタイムラグはご了承ください過去の画像も含め無断でのコピーは禁止します画像はすべて私に著作権が発生しておりコピーする行為は...
ツルシギが4羽でした。1羽だけ少し黒くなっていました。以上3枚 (stella)EOS R6 MarkⅡ +RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMシマアジは3羽になっていました。オス2羽とメス1羽でした。この2羽はいつも一緒でした。このオスは少し離れて居ました。以上5枚 (eve) EOS R6 MarkⅡ + RF200-800mm F6.3-9 IS USM +1.4TC以上1枚 (stella)EOS R6 MarkⅡ +RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM...
2024年3月31日日曜日晴れのち明るい曇り3月と思えない汗ばむ陽気でした。桜の花も一日でだいぶ開花したように思えます♩今日は、昨日行けなかった海でユニークな子たちに会いにいった後、夕方になりましたが昨日の子に会ってきました♩アオジさんも登場してくれました♩帰り道に使った道路が混雑していて、お疲れモードでの撮影になってしまいました(^^;)赤いおなかの可愛い子
きょうやっと出逢えたソメイヨシノの花とウグイスさんのリサイタルソメイヨシノさんは部分咲きですウグイスさんの花絡みとはゆきませんでしたがやきもきしていたソメイヨシノさんの開花にほっとしました(3月31日)ウグイス~ソメイヨシノ咲いたよ~
植木鉢の木や花の手入れも頑張っています。 先ず、シンビジュウムの鉢は、今季は1鉢だけ室内に入れて花が咲いていくのを楽しんだのですが、ほぼ咲き終わりました。 年末に室内に入れていたシンビジュウム(2月29日)。 付いていた蕾のうち10個以上は開花せず、落蕾してしまいました。 外に...
今日はほぼ曇り空でしたが、気温は下がらず暖かかったです昨日の続で、明地高原展望駐車場から国道180号線を南下して途中の、絹掛の滝で休憩しましたこの滝は通常は水量が少ないのですが、この日は数日前に雨が降り今までに見た事の無いぐらいの水量でした国道180号線沿い、絹掛の滝の駐車場に車を止め休憩しました本当に水量が多いです↑高さ60mの断崖から流れ落ちています↑この滝で、この水量は見た事が有りません滝の一番上の所、勢いよく流れています↑通常が水量が少ない為、滝壺は小さいです↑この後、国道180号線を南下し無事家に帰りました。ひとりごと・・・今回見た絹掛の滝は、迫力あったなぁ!3月31日のおやじ弁当-弁当のブログ↑今日は、休日出勤でした↑絹掛の滝「岡山県新見市草間」
「鳥ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)