鉢植えのシャクナゲが1輪だけ咲き始めました。アカボシシャクナゲ(赤星石楠花)という品種の一鉢です。昨日09:00頃写したものです。(その3日前から咲き始めました)いろいろ方向を変えて写してみましたが・・・花ビラの内側に赤い斑点模様がついており、これが「赤星石楠花」と言われるゆえんだとか。あと、もう少しで咲きそうなつぼみ1個と、その右上のようなつぼみが5個ついています。大きなつぼみの中に9~12輪の小さなつぼみがありこれが順次咲き、一つの大きな花を形成します。アカボシシャクナゲは台湾原産の常緑低木のシャクナゲで、花はじょうご状で5裂しており、とても綺麗な花です。暑さに強いため園芸用シャクナゲの台木にも用いられることも多いようです。なお、咲き始めた時はこんな状態でした。3月29日17:00頃撮影していたもので...シャクナゲが開花
このイルカは,水面下ギリギリを高速で泳ぎ,派手な水飛沫を上げる。この水飛沫は,独特の形をしていて,進行方向に繰り返し上がるので,水飛沫で,このイルカがいることに気づくことが多い。同じ海域で6月以降に姿を見せるカマイルカであれば,ジャンプしたときに,全身を見せてくれるが,イシイルカは,水飛沫を上げるだけで,水上に姿を見せることは,ほとんどない。かろうじて見えるのは,水飛沫を上げるときに見える背中の一部のみ。ただし,乗っている船の下をくぐるときなどは,水中にいる姿を見せてくれ,その美しい姿で,ドキッとさせてくれる。写真に撮るのは,超むずかしいけど...。今回は,往路で2回,帰路で6回,姿を見せてくれ,うち2回は,すぐ下を泳いでくれた。ちなみに,イシイルカは,亜種イシイルカと亜種リクゼンイルカの2亜種があって,...姿が見えない
寒の戻りで肌寒い中、満開となった桜にメジロが蜜を求めてやってきました。淡い桜の色とメジロの黄緑色が、調和してとても綺麗でした。ヤマガラもやってきました※い...
4/01 花見 🌸 〜 大原しだれ桜(日田市)、流川桜並木(うきは市)
曇り空の中、今季初花見に出かけました。☆大原しだれ桜(日田市):満開過ぎ...残念おまけ..⭐️☆流川桜並木(うきは市):7,8分咲だそうです...4/01花見🌸〜大原しだれ桜(日田市)、流川桜並木(うきは市)
ここ3日間ほど気温が低い季節逆戻り 真冬並み寒さいつまで4/1(火) 寒すぎる関東、東京都心は41年ぶりの寒い新年度のスタートに、寒さはいつまで続く?4/1(火) ミスターくんとチャーミーさんも寒そう早々とご就寝体制に 午後5時きょうも寒いなぁ、チチチ早く寝るにかぎりますわねちゃんと虫が捕れたかどうか心配だけど家の中ならいくぶん寒さもしのげるはずミスターくんあ~あ つかれたよ~チャーミーさんおーやさん、今夜も...
今日も晴れたり曇ったりで、安定しない天気でした気温は花冷えでしょうか、寒かったです早いもので今日から4月、新年度になりました4月のカレンダー↑今月の祝日29日は、昭和の日です↓今、庭で咲いている花です↓ヒアシンス↑パンジー↑パンジー↑ノースポール↑段々と陽気が良くなり、花たちは元気に咲きだしましたひとりごと・・・本格的な春が待ち遠しいなぁ!4月1日のおやじ弁当-弁当のブログ4月・・庭で咲いてる花卯月April
『コウノトリのいる風景』 ここ最近また気温が下がり とても寒い日になってますね。 先週の暖かい日とくらべると約20度の差があるようで、 服装もそうですが、体調にも気をつけなきゃいけませんね。 桜の開花も少し遅れ気味のようです。 写真は、夕暮れ時のれんこん畑で採食中のコウノトリ。 軽トラに乗って帰る農家さんを入れて一緒に撮りました。 そう言えば、エイプリルフールですね。 噓とかついてないな(^-^) masa 1dx2さん(No.2111405)のプロフィール - PIXTA (写真素材を販売しています。宜しければご覧ください。) にほんブログ村 にほんブログ村 ランキング参加中カメラ越しの世界…
ミヤマホオジロも沢山いて、あちこちで見かけました。この冬なかなか小鳥たちに出会えなかったのでミヤマホオジロの黄色はななだかワクワクします。ミヤマホオジロ
八丈島航路2025年3月末(1)トウゾクカモメ、ハイイロヒレアシシギ
3/27 今年も八丈島航路での海鳥観察に出向きました。 ▼三宅島で朝を迎え、それから観察開始。オオミズナギドリ
初めてアオゲラのディスプレイを見ました! 声はするのですが、最近撮れなかったアオゲラ。久しぶりに発見!恐らく3年ぐらいはここに住んでいます。 上にしか上…
ヒヨちゃんの独壇場をかいくぐりメジロさんご一行さまが可愛らしい姿を見せてくれました♪嘴が花粉でまっ黄っ黄だね嬉しい春の日です(*´▽`*)この数日寒の戻りでめちゃ寒いですメジロさん達もあれは夢だったのかな…って思っているかしら(3月25日)メジロ~大寒桜の花のなか~
今朝は、眼が覚めると、暗い空間が広がっていました。直ぐに、部屋のライトを点けると、廊下に立っていたのです。カーテンを開けて、庭を眺めていると、細かい雨が、降っていました。空を見上げると、暗い雲が空のほとんどを覆っていたのです。その後、空を見上げると、黒っ
おかめ桜が満開となりましたのでディズニー新幹線と一緒に撮影染井吉野より色の濃い花がカラフルな車体と相性がいいようです花を車体の下に配置したものと 上に配置したものを撮影しました紹介が遅れてますがまだ未掲載の写真です過去の写真でお茶を濁してる訳ではないのでタイムラグはご了承ください過去の画像も含め無断でのコピーは禁止します画像はすべて私に著作権が発生しておりコピーする行為は著作権法に抵触いたしますコ...
今季、在住の宮城でのツバメの初認、初撮りは以下に書いたよう3月中だった。以前は4月になってからだったような気がする、温暖化の影響なのか?。・'25宮城)ツバメ初認(2025-03-27)・'25仙台)初撮りツバメ(2025-03-29)前の土日、住宅地を小さな群れで飛んでいるのも目にした、いよいよ春という気がした。そのツバメ、今朝、毎度の小さ目の都市公園散策に行く途中に、電線に複数止まっているのを観察、足を止めて数えてみると5羽いた。電線に複数のツバメが止まるのは初夏の巣立っち子または渡去前の風景、この時期に複数が電線に止まる風景は珍しいかも。どんより曇りで暗めだったが撮ってみた、それぞれやや距離を取っていたので小さくしか撮れず。こっちを向いている個体3羽、あっちを向いている個体2羽、距離を取って静かに止...長旅ツバメ小休止
攻撃的なアメリカビロ-ドキンクロ White-winged Scoter
Driving away two male Stejneger's scoters from a 'female-type' one ,the White-winged Scoter showed agressive behavior, N.Japan, Mar. 23, 2025.例のアメリカビロードキンクロは、2羽のビロードキンクロの雄が「雌タイプ」に近づかないように、彼らを追いかけまわし
今日も一日中雨☂、それでも何もすることが無いので、雨の中お出かけ野鳥、色々撮れましたサシバパパイヤにサシバギンムクドリリュウキュウツバメ赤モズジョウビタキ...
「四海同胞」四海は全世界、同胞は親戚 兄弟な付き合い。世界の人々は兄弟のように笑顔で仲良く親しくと思う。生物も同様に、仲良く付き合いたいと思う。 「元気に…
本日も先日の奥日光で撮影した鳥を紹介します。 今回紹介する鳥は、カワガラスです。 奥日光を流れる小さな川から、聞いたことがない声がしたので見に行ってみると、黒…
2025年3月に撮影した多摩川のウグイスです。ウグイス 神奈川県 多摩川 2025年3月撮影 Japanese Bush Warbler Koyapoo took this picture in 2025 in Kanagawa.ウグイス 神奈川県 多摩川 2025年3月撮影 Japanese Bush Warbler Koyapoo took this picture in 2025 in
きれいな鳴き声が聞こえる見上げれば...逆光の枝の上に2羽のイカル待っていると餌探しで降りてきた願ってもないグリーンバック撮影日:2025.04.01Ni...
寛ぐハシビロガモ!ハシビロガモは、鳥綱カモ目カモ科マガモ属に分類される鳥類で、名前のとおり、嘴が基部から広く、更に先端に行くほど幅広くなったシャベルのような形です。雑食で、草や水草も食べるものの、プランクトンが大好きで、嘴の形は、プランクトンをかき集めるために特化したと思われます。ハシビロガモのオスは、虹彩が黄色、嘴が黒色で、10月頃の羽色は生殖羽の色模様に変わりつつあります。一方、メスは、虹彩は黒...
はい、行って来ました毎月1日は丸亀製麺の「釜揚げうどん半額」サービスディです。何時も混んでいるもので、今日は13時50分頃に店へ行きましたよ。店に入る前に、車が道路で並んで待っている事は無く、まして店の入り口にも並ぶ人も居ませんでした。確かに今日は小雨が
2025-03-31-神戸森林植物園 イカル ジョウビタキ アオジ アトリ など
寒の戻りで少し肌寒い朝。 いい天気だった。にぎやかだった冬鳥が少なくなって寂しい。 ①イカル ②ジョウビタキ♀ ➂アトリ 紅葉の若葉をついばんでいた ④シロハラ ⑤アオジ ⑥ヤ
ヾ(*´ェ`【。゚.o。ようこそ~。o.゚。】4月になりました。 今月もよろしくお願いいたします。 花散らしの雨が降っています。 金曜日には晴れそうだけ…
4月01日(火)今朝は雨が降っています、カワセミ探しの散歩は公園に6時55分到着、公園内を散歩しながらカワセミが来るの待ちました。ご訪問有難う御座います。カワセミ探し&散歩
CanonPowershotSX40HSにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)細い筒状のツバキの様な小さな花が咲いている。侘助という園芸品種だ。椿と茶の木の交配で出来た種とのこと。白やピンクの侘助もある。花の大きさは4~5cmだ。ワビスケ(侘助)・ツバキ科ツバキ属ワビスケ種・我が国原産の椿と中国原産の「ちゃのき」との交雑種と考えられている・ツバキより小ぶりの一重咲きの花・半ばまでしか開かない筒咲きが特徴・雄蕊(おしべ)が退化し花粉が無いため結実しない(草木図鑑)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー赤い侘助(ワビスケ)
今年は雪が多かったので花はまだ早いかもしれないと思いながら、昨日上帝釈峡へ行ってきました。よく晴れていましたが、も寒くてダウンジャケットでちょうど良い感じ。 肝心の花々はやっぱり少なくて、早春の花ばかり。一番の目当てのケスハマソウは数は少なめでしたが、無事見ることができました。 Leica Q3 SONY DSC-RX100M7 クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
2025年3月に撮影した野川のカワセミです。カワセミ 東京都 野川 2025年3月撮影 Common Kingfisher Koyapoo took this picture in 2025 in Tokyo.カワセミ 東京都 野川 2025年3月撮影 Common Kingfisher Koyapoo took this picture in 2025 in Tokyo.カワセミ 東京
78「ダニ キジラ、カイガ アザ トビム 貝類」水元公園4年間
「はじめに」2020.06月上旬に知人が蒲田のヒメジオンの花でオオセイボウ撮ったと聞き、15日目に撮れた。その後、7月吉日スキバジンガサハムシの黄金に輝く虫を…
熊本旅のスナップ(2025/3撮影)何度も来ているが、やはり熊本城へ、、見学路なども整備されて復旧が進んでますが、やはりまだまだ先は長いようです天守と本丸御殿ここは震災当時のまま、、(PanasonicDC-G100D+LUMIXGVARIO7-14mm/F4.0ASPH.)日向ぼっこワンコ(2011年3月6歳)熊本城
ヒドリガモ学名・Anaspenelope英名・EurasianWigeon小さな漁港.北に帰るヒドリガモの群れが,立ち寄りました.ヒドリガモ撮影日時2025.03.22撮影場所新潟県新潟市ヒドリガモ撮影日時2025.03.22撮影場所新潟県新潟市ヒドリガモ撮影日時2025.03.22撮影場所新潟県新潟市ヒドリガモ撮影日時2025.03.22撮影場所新潟県新潟市ヒドリガモ撮影日時2025.03.22撮影場所新潟県新潟市ヒドリガモ
3月末のフィールド便り季節の変わり目で変化が有りません近くの川とマイフィールドを散策していますマイフィールドのエナガの営巣はここ数日出入りが確認出来ていません別のペアは巣材を集めて奥側の森に飛んで行きます川のカワセミはなかなか菜の花ポイントで撮影出来ません今週末は川沿いの桜が満開に成るので運良く枝止まりが取れればと思いますマイフィールド川沿い春の野鳥達
冬鳥アトリだよ~ やっと会えました。 見たのは数羽の小さい群れでした。渡ってきた数が少ないのか 大雪で散策路がふさがれ、広く探せなかったからなのか・・・ ヒバリはもう畑にいるし、キジバトも鳴き始めました。 もう夏鳥たちが渡ってきたよー 冬鳥に会えたと思ったらもう北帰行だね・...
木の枝にとまっているヤツガシラです。現在、ブログのランキングに参加中です。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになって嬉しいです。ヤツガシラ(Ⅴ)
「鳥ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)