生チョコレート発祥のお店「シルスマリア」に行って来ました今は本店は横浜・馬車道ですが元はここ平塚店から始まりました今日は生チョコレートではなく 石畳と言うケーキを購入してきましたケーキの上にはここのお店の代名詞「生チョコレート」がのってますケーキの廻りはパリパリのチョコレートでコーティングされていて割ると中はチョコレートのスポンジにミルクチョコクリームとビターチョコガナッシュ、クレームシャンティが...
ペンギン2種類「引っ越し」公開 おたる水族館で31日と4月1日:北海道新聞デジタル
おたる水族館は、季節の気温変化と本来の生息地を踏まえ、2種類のペンギンをそれぞれ快適な園内の飼育場所へ移す様子を一般公開する。... 続きを読む https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1141805/ https://archive.md/B6yiI
2025-03-29、☂の中、奄美大島:奄美自然観察の森のルリカケス、これだけ、この日は雨で早々に、与路島へ。町営船、波のの影響で、35年行ってたルートと...
[ネモフィラという花]春のやさしい雨の降るなかでご近所の玄関横の小さな土庭に可愛い白い花が咲きました。名前は「ネモフィラ」繊細な小さな花ですが過酷な環境でも繁殖するという強さを持つところから「どこでも成功」という嬉しい花言葉を持ち、白花は「可憐」「純粋」という花言葉も持っているという事です。[雪のような小さな花]我が家近くの細くて深い亀裂のような用水が流れていてその岸辺の木々の細い枝いっぱいに細かい雪が降ったような「ユキヤナギ(雪柳)」の花々が咲きました。花が小さな米をまいたように咲いているようにも見えるところから別名は「小米花(コゴメバナ)」とも呼ばれているそうです。花言葉は「愛らしさ」「賢明」「静かな思い」など・・・。[ミツバツツジ]毎年楽しみにしているこの花の咲くお宅の庭に細かな雨が降るなかですが、...ご近所で一斉に春の花が
3/29 響灘ビオトープ 〜 ヘラサギ、チュウヒ, ハシビロガモ、カルガモ、オオバン
ノビタキを探しに響灘ビオトープに行きました。残念ながら目標には出会えませんでしたが、ヘラサギ、チュウヒ,ハシビロガモ、カルガモ、オオバンを見ることができました。☆ヘラサギ☆ハシビロガモ☆カルガモ:春ですね!!☆チュウヒ♂☆オオバン3/29響灘ビオトープ〜ヘラサギ、チュウヒ,ハシビロガモ、カルガモ、オオバン
ふらっと立ち寄った漁港。 海鳥がいないかと目を凝らしてみていたら、 遠くで何かが潜ったり出たりしているのが見えました。 望遠レンズで撮って拡大して見てみると、 カンムリカイツブリであることが分かりました。 さらに観察していると、 潜りながら近づいて来ているような気がしたので、 身をかがめてジッとして待っていたら、 そこそこ近い距離の所に出てきてくれました。 RF 800mm F11を装着していたので、 大きく写すことが出来ました。 そして、またすぐに潜るかなと思ったのですが、 羽繕いをしたり羽を羽ばたかせたりしてくれたので、 その瞬間を撮る事が出来ました。 後で気づいたのですが、夏羽になってい…
久々のカワセミ_あっちやこっちにヤツガシラ_今季初のマガンも
今日は寒の戻りのように風か冷たかった_そんな中_渡りに期待してまたまた南へ_まずは豆酘崎_まだ同じところにいました_ヤツガシラが1羽_ミサゴの巣の左側に_大物ゲットしたミサゴがいて_その周りを今季豆酘崎では初のツバメが飛び回ってます_ウミウも婚姻色が濃くな
今日もほぼ曇り空でした気温は花冷えで最低気温が8℃で、最高気温が14℃で寒く感じました数日前に・・・今年も実家の近くの杉林の中で、セリバオウレンの白い花がたくさん咲いていました枯れて落ちた杉の葉の中に、セリバオウレンの花が咲いています↑小さな白い花で分かりずらいですが↑枯れ枝の隙間から伸びて咲いています↑セリバオウレンは、太平洋側や西日本に広く分布する日本固有種で複葉を構成している1つ1つの小葉がセリの葉っぱに似ていることが名前の由来になったようです根茎を乾燥したものは生薬「黄連」として漢方薬の材料になりベルベリンという成分が含まれおり、消炎、止血、精神不安などの効能が有るそうです外側の一番細長い花の部分が萼片「ガクヘン」でその内側にある短めの部分が花弁です↑約直径1cmほどの花ですが、拡大するとこんな花...セリバオウレンの花・・・2025
お彼岸の帰省先から井頭公園の梅林を訪ねてみましたかって知ったる場所だと思っていたけれど梅林があることは初めて知りましたそういえばこの季節に訪れたことはなかったようです新たな横顔を覗けたようで嬉しくなりました(^ー^)実を言うとこの冬縁のないトラツグミさんに逢えたらなと期待を込めていたのですがとうとう逢えずじまいでした☕️ *おまけの写真*ランチは すぎのや本陣(真岡市)さんで春らしい彩りにこれ!と即決めした 桜鯛ちらし寿司連れの親子丼とミニうどんのセット(栃木県真岡市3月20日)🌸 気づいたら借景のソメイヨシノさんが見頃に! ですがどうもこの時季って お天気が不安定ですね… 雨天で残念!今日は夕方から結露が酷くてビックリしております梅林でまったり~井頭公園より~
今日も大和川でノビタキ探し 目に双眼鏡の型が残るくらい 一生懸命探しましたが見つけられませんでした(T_T) 夏鳥のチュウサギ! 別個体のチュウサギ もうすでに婚姻色が出ていました
「タムロン×鉄道のまち大宮 フォトコンテスト」に参加しました!
大宮駅開業140周年企画として開催された「タムロン×鉄道のまち大宮 フォトコンテスト」に参加しました!その中で、タムロン賞を受賞することができました。ありがとうございます。入賞作品につきましては、「鉄道のまち大宮」公式X・HP、大宮駅構内の大型ディスプレイにて
今季、ツバメは一昨日(03/27)、イワツバメは1週間前(03/22)に初認した。イワツバメは証拠写真にもならない写りだったがシャッターを押せた、ツバメは鳴き声と飛ぶ姿のみでシャッターは押せず。・'25宮城)ツバメ初認(2025-03-27)・'25仙台)イワツバメ初認(2025-03-22)そろそろツバメの聖地こと旧宿場町に帰って来ているのではと思う、午前中逢いに行ってみた。着くや否や、いた!、いた、電線に1羽止まっている、車を路肩に止め早速撮影。が、曇天で暗め、更に旅疲れかじっと固まっていて顔がよく見えず。場所を変え、角度を変えて撮ってみたが、貼った程度しか撮れず。とはいえ、2025年仙台で初撮りツバメ達成……\(^o^)/。昨季も今頃ここで初撮影したような気が、記事を探すと以下を書いていた。・'24...'25仙台)初撮りツバメ
This year's first Bullfinches in a park, N.Japan, Mar. 23 and 29, 2025.公園には、数羽のウソが来ていました。3月23日と29日撮影。雄雌PENTAX DFA150-450mm+K-3Ⅲ型にて。
1月末にコウノトリが来ていると聞き、隣市のK池公園に出かけましたが、残念ながら空振り。ただ、抜けたのではなく、池の真ん中にある島の裏側に居るのでは?ということでした。しかし、島の裏側は見渡せないところが多く、結局撮影はできずに撤収。それでも、その日は綺麗なパンタ色のミコアイサやトモエガモの群れに遭遇し、その子たちがピンチヒッターを努めてくれました。それから、50日後にまたまたコウノトリ情報です。前...
今季初 キジ(雉)。ヒクイナ。バン。オオバン。コガモ。ハクセキレイ。
曇り時々晴れ。朝6時気温7度~15度(予報)。一気に冷え込み厳しい寒さ。近隣の小川沿い。※ 撮影カメラ<SONY> 今季初 キジ(雉)。 ヒクイナ(緋水鶏)。 バン(鷭)。 オオバン(大鷭)。 コガモ(小鴨)。 ハクセキレイ(白鶺鴒)。
今朝も、眼が覚めると、薄暗い空間が広がっていました。雨が降っている予想をしながら、カーテンを開けていたのです。カーテンを開けてみると、ベランダに降っている雨粒が、ハッキリ見える程、雨が降っていました。その後も、気になる天気です、度々、廊下に立っては、窓越
3月29日(土)今朝も雨が降っています、カワセミ探しの散歩は公園に6時15分到着、公園内散歩しながら待つこと1時間、ヤット、カワセミくんが来てくれました。9時15分まで、散歩しながらカワセミの来るのを待ちました(帰宅)。ご訪問有難う御座います。カワセミ探し&散歩
9の付く日は空倶楽部の日。お向かいの小学校、校門脇の桜が満開となりました。撮影:3月23日。千葉県佐倉市ソメイヨシノ、、、、、、ではありません。(と、思います)卒業式はこの子が見送ってくれ、入学式はソメイヨシノがお迎え、というパターンかしらちなみに、本日現在、ソメイヨシノはまだ蕾で、河津桜はすでに葉桜で〜す。夏になったり冬になったり・・・・※空倶楽部とは…風景写真が好きな皆様が参加する緩~い集まり。9日、19日、29日のいわゆる「9」が付く日には空をアピールする写真をアップしましょう!詳細は発起人のブログにて。。発起人:かず某さん、chacha○さん満開【by空倶楽部】
里にも山にも桜が咲き始めました。春本番が始まります。 SONY DSC-RX100M7 クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
明け方から雨だ今日は一日中シトシト雨らしい。咲いたばかりのソメイヨシノはどうなるのかなでも山林火災は鎮火するといいね。 暇にまかせて昨日撮った秋ヶ瀬公園のソメ…
長崎から熊本へ、、、(2025/3撮影)熊本も大抵のところは行ったので、今回は御船町にある御船町恐竜博物館へ熊本で恐竜の化石が発掘されているとは知らなかった(PanasonicDC-G100D+LUMIXGVARIO7-14mm/F4.0ASPH.)おすましなワンコ(2014年3月9歳)熊本御船町恐竜博物館
奈良でもエノキが芽吹き始め、オオムラサキの幼虫が新芽をかじり始めています。 小屋の網に上がってしまった幼虫も20匹ほど見つけました。 エノキの植木鉢を小屋の中に入れ、その幼虫を避難させました。 この写真の中には3匹入っています。(見つけられるかな?) 小屋の中をチェックしていた...
CanonPowershotSX40HSにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)赤白の模様の大輪の椿が咲いている。赤白模様の椿は種類が多くて、同定が難しい。この椿は初めは「春の台(うてな)」かと思った。「春の台」は再度調べたら、地が白からピンクとあった。「吹上絞り」かとも思ったが、赤、白の模様が荒い。蝦夷錦かとも思ったが、蝦夷錦の様な細い立て縞模様が無い。「紅白美人」にも似ているが、「紅白美人」は小~中輪。一番近いのが「錦重(にしきがさね)」という椿だった。錦重(にしきがさね)・赤蝦夷(あかえみし)の紅色に白斑が入ったもの・半八重~八重大輪・花期3月~4月(greenvery)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里201...椿・錦重(ニシキガサネ)
野川公園で鳥撮しました~ 例マガモとカルガモのカップルが逃げて行く~婿殿状態ではは渡らないようです。 ツグミはまだまだいます。すると、ざわざわ~と群れが…
エゾリスだよ~ 気温が上がり雪も解けてきました。 無事に越冬、やっと春が来たね! 隠れてたエゾリスたちの活動も活発になってきました。 春の太陽は暖かいね~ 「 じいちゃん! おはよぅ~ 」 めんこいなぁ~ 樹皮を食べてるのか、集めてるのか・・・ カラマツの松ぼっくりは樹上に...
渡良瀬遊水地でキジの雄、雌、コウノトリのコハクちゃん、タケル君と足環無し、トラフズク、モズを見てきました(2025年3月27日)
2025年3月27日に渡良瀬遊水地でキジの雄、雌、コウノトリのコハクちゃん、タケル君と足環無し、トラフズク、モズを見てきました。キジコハクちゃんタケル君足環無しタケル君と足環無しトラフズクモズ渡良瀬遊水地でキジの雄、雌、コウノトリのコハクちゃん、タケル君と足環無し、トラフズク、モズを見てきました(2025年3月27日)
夏羽が綺麗なハジロカイツブリ!ハジロカイツブリは、全長約30cm、カイツブリより少し大きくハトくらいの大きさです。また、目が赤く、嘴がわずかに上に反っています。冬と夏では姿が全く違うハジロカイツブリ、冬は灰色で、夏は黒色です。夏羽は、目の後ろの金色に光る飾り羽が特徴です。カメラ:OM-1 Mark IIレンズ:M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO★ブログランキングに参加中です。クリックして頂けると励み...
値上げ値上げで大変な社会になりつつあります、このままだと他国だと暴動に発展しても可笑しくないでしょうね~~日本国民は穏やか?もっとドモでも起こしたい気分です。そんな中、爺宅はENEOS(近くにあるので利用)のスタンドを利用しているのですが、ENEOSカードを作り、E
静止画になると、仲が良い絡みっぽくも見えそうながら...先に居て丸まって休んでいたメスを、オスが押し退けようとする...周囲には空いている同じような場所があるのに?被写体としては、ただ“居るだけ”ではない、使える画になる可能性を期待する“動きがあるシーン”で、蹴られた小石が飛んでいるのも入った、が...奥に居るヘラサギが写り込んで来る側に寄る動きになったことで、使い難い画になった。個体数が多く居る状況では“動きがあるシーン”の総数も多い。○○が△△しているのが判りさえすれば撮影に『成功』したでいられる嗜好なら、多く居るほど全面的に好都合だろうが・・・それだけではない視点では、画的に使えない要素になることも多くなる功罪は...状況次第で色々で、理想の加減は微妙xxxホシハジロ小競り合い|ヘラサギでNGxxx
いよいよ始まりました。昨夜、カープの開幕戦(対タイガース戦)の応援に行ってきました。残念ながら0対4で敗けはしましたが・・・さすが相手エース村上は中々隙を見せない投球でした。しかし、カープも9回の裏に最後のねばりをみせてくれました。村上の完封を阻止したことは、今後につながることでしょう。カープの開幕投手森下は、1回表に2ランホームランを許しましたが・・・この2点でしのぎ、7回までよく投げました。マツダスタジアムは照明がLEDに取り替えられ、かなり明るくなった感じでした。また、芝が全面はり替えられていてきれいでした。今年は、カープが初優勝して丁度50年、そして広島は被爆80年、節目の年です。広島の復興とともに歩んだカープ、初戦は負けたけれど、今年は一丸となって頑張ってくれることでしょう。また何回か応援に行く...プロ野球開幕
10月の鳥見⑤キリアイ&メダイチドリ&トウネン&ハマシギ!
9月の鳥見⑪ミユビシギ&トウネン&キアシシギ etc!
小清水原生花園で
9月の鳥見⑨ミユビシギ&トウネン&シロチドリ etc!
9月の鳥見⑧ヒバリシギ&ハヤブサ&ホウロクシギ etc!
トウネン(神奈川県 多摩川二ヶ領宿河原堰 2024年9月中旬)
9月の鳥見⑥ミユビシギ(幼)&キアシシギ(幼)&トウネン(幼)!
小さなシギ、トウネン
トウネン ('24-06) ちょこちょこと採餌しているイメージのトウネン 立ち姿は珍しい・・・
トウネンに会いたい!
シギチ観察 in稲敷 また行ってきました~
9月の鳥見②オオメダイチドリ&メダイチドリ&トウネン!
トウネン ('24-05) 危機を察したのか 草陰に身を隠し暫く動かなかった・・・
オジロトウネン ~雀サイズの旅鳥さん~
8月の鳥見⑧ムナグロ&クサシギ&タカブシギ&トウネン!
「鳥ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)