行ったときから,もう1週間も過ぎてしまったが,妻と一緒に,春の花を探しに行った。植物は,私も,妻も,全然わからないので,Googleさんにアドバイスをもらいながら同定。この色は,冬の野山になかった色。ガーっと,口を開けた怪獣の顔のようなホトケノザ。この白くってちっぽけな花は,ぺんぺん草?まだ小さくって,ぺんぺん三味線を鳴らすバチがまだなかったが,ナズナで良いのかな?こういう花もいろんな種類があって,私には見分けがつかない。Google検索では,ヤブツバキと出た。こちらは,花ではないが,探さなくっても,向こうから,こちらの目に飛び込んできた。アオキの実も,春の花に混ぜてしまっても良いのかな?この花は,毎年,ここに咲くのは知っていて,めんこな花だなぁとは,ず~っと思っていたが,名前は知らなかった。近くに,この...春の花拾い
ミソサザイはキクイタダキ、エナガとともに日本で最も小さい鳥のひとつです。夏は山地の渓流沿いの林に生息しますが、冬は平地に降りて越冬します。ミソサザイという名前は「溝(谷間)に生息し、小さなことを意味するササイ(些細)」に由来しています。尾羽を直角にあげた姿が特徴的です。現在、ブログのランキングに参加中です。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになって嬉しいです。ミソサザイ
昨日は自宅待機の予定でしたが、雨も降らないようで、川へ行ったけど、曇天で風が強く寒い一日でした。ちょうど川にいる時、顔馴染の国交省の方が来られて、「お願いが有ります」って、何だろうと思ったら・・・画像をクリックすると、詳細が見られます。※写真内のQRコードを、スマホで読み取ってもOKです。ポスターを、人の目に触れる所へ貼りたいと、貼る場所を探してました。ベルさんは一枚頂きましたが、貼る場所もないので、ブログでご紹介です、お役に立てば良いのですが(^_-)-☆愛媛にお住いの皆様、参加してみませんか?写真ではなく、メールでデータで送れますからね(^^)この立派なポスターは、息子の職場に貼って貰う事に(^^)v✼••┈┈┈┈┈┈••✼✼••┈┈┈┈┈┈••✼カワセミの画像は、編集加工の都合でタイムラグが有ります...フォトコンテストへのお誘い♪
周辺を見渡し囀るウグイス!ウグイスは、スズメ目ウグイス科ウグイス属の1種で、体長はオスが16 cm、メスが14 cmで、スズメとほぼ同じ大きさです。さえずりは、ホーホケキョ、ケキョケキョ…で、地鳴きはチャッチャッと聴こえます。有名なオスのさえずりからコマドリ、オオルリとともに日本三鳴鳥とされ、「春告げ鳥」とも呼ばれています。荒川河川敷で観察したウグイス、最近はよく囀ってくれます(2025.3.28)。カメラ:OM-1 Mark I...
葦の群生に止まるカワセミもいい感じです。 そこへ、スズメが飛んできました。 スズメは好奇心旺盛で、他の種に警戒心が薄いように思います。 スズメは2,3mまで距離を詰めてきました。 お互いを観察しあって、先に飛び去ったのはスズメでした。 カワセミはまた餌取を始めました。 天気の良い日は川が透き通り、餌取りがしやすい様です。 葦にカワセミが包み込まれて見えます。(椿、哲 2/27 撮影)PANA DMC-G8 &...
2日目はしまなみ海道ドライブへ。愛媛県今治市から広島県尾道を結ぶ海の道です。途中に大きな島が6つ。大島、伯方島、大三島、生口島、因島、向島を通ります。まずは来島海峡大橋。サイクリング気持ちよさそう。大島へ向かいます。眺めがいいと評判の亀老山展望公園へ。急こ
予報と空模様を見て降るだろうと思って出かけたが、けっきょく大きな天気の崩れはなかった。道すがら府中のほうでツグミの声を数回聞いて、そのうち1羽が飛んでいくのを遠目に見送る。ここ最近になってようやく街でツグミの気配を感じるのは、北への渡りで少しずつ移動しているのかもしれない。そして、今日はなんとか持ちこたえたものの、夜半から明日にかけてとうとう雨になりそう。桜が満開になりそうな時期に惜しい。静かに咲...
ツバメさんの声ほとんど聞こえてこないのですがお昼過ぎにいっときツピーツピーツピーツピーツピーツピーツピーツピーツピーツピーツピーツピー玄関周辺で大騒ぎ何ごとかと、大家あわてておーい、だいじょうぶかーいと、ムッシュくんとプリティさんに声をかけるも異常なし大家、そのあと忙しくて観察する時間なくてそのまま夜になったら、あらまあ、びっくり😮ミスターくんとチャーミーさんがお泊まりじゃないですかぁ~おかえりな...
今日は、暗い感じの部屋で眼が覚めたので、お天気が心配だったのです。ベッドから起き上がると、ゆっくりした動気で廊下に立っていたのです。そして、カーテンを開けてみると、雨が降っていたのです。やはり、降っている雨を見ていると、ドンドン気が落ち込んで行くようでし
響灘ビオトープの様子を見に行きました。ツリスガラ、オオジュリンには出会えず...ヘラサギ、マガモ、アオサギを見て退散...😢☆ヘラサギ☆ヘラサギ:飛翔...☆ヘラサギ&マガモ:飛翔...☆マガモ:飛翔...☆トビ:kidomari..☆アオサギ3/28響灘ビオトープ〜.
『コウノトリのいる風景』 神社の近くで採食するコウノトリ。 もしかしたらと思い、 しばらく観察していましたが、 コウノトリが鳥居をくぐることはありませんでした。残念。 最近は山火事や地震等、自然災害が日本を始め世界でおこっていますので、 この世のすべての幸せをお祈りいたします。 masa 1dx2さん(No.2111405)のプロフィール - PIXTA (写真素材を販売しています。宜しければご覧ください。) にほんブログ村 にほんブログ村 ランキング参加中カメラ越しの世界 ランキング参加中鳥が好きな人たち
サクラが咲く陽気にメジロと,シジュウカラ、ホオジロ、カケスが…
久しぶりにこちらのブログを更新した。暖かくなり、あちこちでソメイヨシノの開花状況が伝わってくる今日は陽気がいいから半袖でも十分だね。メジロがやってきている。皆さんスマホのカメラを向けていたシジュウカラのペア交尾するかな、と見てたけどなかなかくっつかないので諦めて私は退散した。ホオジロ、カケスは久しぶりだな。落ちているドングリを咥えようとしている。3月下旬にこんなに野鳥が撮れたのは珍しい。去年だった...
田植え前の水田で、ホオジロハクセキレイがホバリングやフライングを繰り返し、採餌をしていました。※いつもブログを見ていただき、ありがとうございます。「にほん...
【#広告スキップ】 本日、午後くらいから? ダウンしてて、ログイン出来ず。 https://x.com/bra_x_bla 現在、外出先のため、速報まで。 【広告スキップ】
今日の天気は、昨夜の雨も上がり曇り空でした気温は日中は良かったのですが、夕方からは冷えてきました数ヶ月前から、予備の車のリモコンキーのバッテリーが無くなり使えませんでしたと言う事で、自分で交換してみましたホンダN‐boxのリモコンキーのバッテリー交換しました↑カバーを開けたらこんな感じです↑電池が入っている所を取り出します↑ひっくり返すと、電池が見えます↑電池を外し、新しいのと入れ替えます↑同じ電池を、ホームセンターで買いました↑約300円ぐらい入っていた通りに入れました↑注意+-を間違えないようにします元の通りに組み立て、カバーをして出来上がりです↑ひとりごと・・・意外と簡単なので、自分で出来るなぁ!3月28日のおやじ弁当-弁当のブログN‐boxのリモコンキーのバッテリー交換
皆様こんにちは!MASKMANです!今回は群馬県の嶺公園で探鳥しました!あの野鳥にも会えたので是非見てください!!今回も動画でーす!ご視聴ありがとうございました。では!また会いましょう!ソニー α6700 ボディ [ILCE-6700] 《納期約1-2週間》23%OFF 3/30まで!アクショ
3/25 海辺を散策しました。 ▼シノリガモは点々とペアで見られましたが、ヒドリガモ等と合わせて数が減っていま
きのう出掛けた茨城県の公園の桃源郷水辺ではカルガモさんとオオバンさんが桃色の春を満喫していました濃密な桃色の重なりに圧倒されたひと時でした(*´▽`*)ただいま桃まつりの真っ最中チラシには「ようこそ日本一の花桃の里へ」の文字が…これは一見の価値大ありです(^o^)/(3月27日)花桃の里~古河公方公園より~
暑さ寒さも彼岸までという通り、春のお彼岸に霙が降り、彼岸が明けたら最高気温が20℃前後まで上がった。昨日はあちこちで夏日に、地域によっては真夏日になったところもあったとニュースになっていた。暑さ寒さも彼岸までとは言うものの、この気温差にはびっくり。一気に気温が上がったからか、いまいち開花が鈍かった庭のアンズ、ウメ、ツツジ等が一気に咲き始めてきた。毎年開花予想が発表されるソメイヨシノは「2月1日以降の日最高気温の合計が600℃に達すると開花する」という法則があるらしいが、きっと他の花々も似たようなものがあるに違いない。彼岸の最終日に開花したアンズの花は、約5日で満開になった。なかなかの見ごろと思って眺めると、既に樹下に花が落下していた。もう散っちゃったのかとよく観察すると、散ったのではなく花切りされた模様。...美食家ヒヨポン
There was a flock which comprised three Stejneger’s Scoters and one White- winged Scoter in the nearby fishing port, N.Japan, Mar. 22, 2025.近くの港には、ビロードキンクロ(ビロキンと略)3羽とアメリカビロードキンクロ(アメビロと略)1羽よりなる群
こんにちは、四十雀です。 さて、今回のブログは、猟師のことについて右も左も分からないずぶの素人の私が週末猟師になろうというその軌跡を描く「週末猟師への道」です。 えっと、先のブログでは、銃所持の許可申請時、警察署へと提出するために必要な診断書を作成してもらうため、地元の病院を受信した旨、ご説明いたしました。 sizyuukara-1979.hatenablog.com 診察を受けたのは令和7年3月14日のこと。 そして、その際、診断書の作成に2〜3週間かかると言われておりましたが・・・ 幸い、1週間ちょいである、令和7年3月25日頃には郵便で診断書が届きました!! そうなると・・・ これでよう…
本日も先日の奥日光で撮影した鳥を紹介します。 今回紹介する鳥は、マガモです。 湯川沿いを歩いていたら、湯川の水面を優雅に泳いでいました。 雪景色の中を泳ぐカモ…
昨日は、ツレアイとは、別行動で都心へ私は、友人と一年ぶりの再会ホテルでランチちょうどブラジルの大統領が来日中で友人が、車で出入りした時は、物々しい厳戒態勢が、敷かれていたらしい私が、入った時は、ブラジルの国旗が掲揚されているのでニュースで報道されていたブラジル大統領が宿泊なのかなと後で、新聞を見たらちょうど天皇陛下が、お別れの挨拶に見えていたらしい今回の再会のメインテーマが、ちょっと重くて「水彩画を描いてみたいから、相談に乗ってほしい」ですと万年初心者で、自分の水彩画の方向性さえ見えないのに.........でも、まあ、私の今を見てもらって絵を描きたいと思う目的も聞いてみようかな思い.......お互いに過去の絵との出会い彼女は、小学生の時に油絵を習っていたけど中学に入るときにやめた私は、中学一年の時美術...都心でお花見
於大公園 : 野鳥 ・ 翡翠 ・ カワセミ・・・フリー素材ブログ カワセミ
#フリー素材#aikon28#山本啓二の写真ブログカワセミ公園散歩季節の華花家庭菜園国分寺駅タイルのカワセミになりました。*翡翠ブログバナー*デジカメ講座です。*1年前のカワセミ投稿です。於大公園:野鳥・翡翠・カワセミ・・・フリー素材ブログカワセミ
雨のち曇り。朝6時気温17度~20度(予報)。朝気温今年最高、日中気温は昨日より低い。近隣の池。水鳥たちも日毎に抜けて、寂しい視界。※ 撮影カメラ<SONY> ヨシガモ(葦鴨)。 コガモ(小鴨)。
2025年3月28日 写真は正午時点(撮影地:花の苑地) 一番開花の早いエリア、花の苑地では見頃を迎えました。 また、桜の小道では一面の桜に覆われ、 見るものを楽しませます。 他の地区での開花状況ですが、 水の苑地では三分咲き 根小屋地区は開花を迎えました。 桜の開花に...
池にいたホシハジロです羽繕いをして・・・身だしなみを整えても・・・またすぐに水に潜っちゃうんだよね~!ご訪問いただきましてありがとうございます応援のクリッ...
3月25日は、孫が学校に行っている間、多摩川まで散策。 その途中で、ここでの念願のオナガに、来て4日目にしてやっと会えました。 民家の庭先の畑のオレンジの木々の中から、30羽以上が次々と飛び出していきました。 毎回孫の家辺りで出会うのに、今年は出会えませんでした。 辺り一帯の公...
「鳥ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)