攻撃的なアメリカビロ-ドキンクロ White-winged Scoter
Driving away two male Stejneger's scoters from a 'female-type' one ,the White-winged Scoter showed agressive behavior, N.Japan, Mar. 23, 2025.例のアメリカビロードキンクロは、2羽のビロードキンクロの雄が「雌タイプ」に近づかないように、彼らを追いかけまわし
今日も一日中雨☂、それでも何もすることが無いので、雨の中お出かけ野鳥、色々撮れましたサシバパパイヤにサシバギンムクドリリュウキュウツバメ赤モズジョウビタキ...
「四海同胞」四海は全世界、同胞は親戚 兄弟な付き合い。世界の人々は兄弟のように笑顔で仲良く親しくと思う。生物も同様に、仲良く付き合いたいと思う。 「元気に…
本日も先日の奥日光で撮影した鳥を紹介します。 今回紹介する鳥は、カワガラスです。 奥日光を流れる小さな川から、聞いたことがない声がしたので見に行ってみると、黒…
2025年も1/4が終了し、本日から4月となりました。年齢を重ねるごとに月日の過ぎるのがほんとうに早く感じますが、困ったものですね。そろそろ冬鳥も北帰の時期となりました。湖北のオオワシのように早々と自国に帰ってしまった鳥も居ますが、今まさに北帰の準備に追われている子たちが多いのでは....。そんな中、ジョウビタキに出会いましたが、まさに長旅の準備中だったのでは....と思われます。この子たちが帰ってしまう...
2025年3月に撮影した多摩川のウグイスです。ウグイス 神奈川県 多摩川 2025年3月撮影 Japanese Bush Warbler Koyapoo took this picture in 2025 in Kanagawa.ウグイス 神奈川県 多摩川 2025年3月撮影 Japanese Bush Warbler Koyapoo took this picture in 2025 in
きれいな鳴き声が聞こえる見上げれば...逆光の枝の上に2羽のイカル待っていると餌探しで降りてきた願ってもないグリーンバック撮影日:2025.04.01Ni...
寛ぐハシビロガモ!ハシビロガモは、鳥綱カモ目カモ科マガモ属に分類される鳥類で、名前のとおり、嘴が基部から広く、更に先端に行くほど幅広くなったシャベルのような形です。雑食で、草や水草も食べるものの、プランクトンが大好きで、嘴の形は、プランクトンをかき集めるために特化したと思われます。ハシビロガモのオスは、虹彩が黄色、嘴が黒色で、10月頃の羽色は生殖羽の色模様に変わりつつあります。一方、メスは、虹彩は黒...
はい、行って来ました毎月1日は丸亀製麺の「釜揚げうどん半額」サービスディです。何時も混んでいるもので、今日は13時50分頃に店へ行きましたよ。店に入る前に、車が道路で並んで待っている事は無く、まして店の入り口にも並ぶ人も居ませんでした。確かに今日は小雨が
2025-03-31-神戸森林植物園 イカル ジョウビタキ アオジ アトリ など
寒の戻りで少し肌寒い朝。 いい天気だった。にぎやかだった冬鳥が少なくなって寂しい。 ①イカル ②ジョウビタキ♀ ➂アトリ 紅葉の若葉をついばんでいた ④シロハラ ⑤アオジ ⑥ヤ
4月01日(火)今朝は雨が降っています、カワセミ探しの散歩は公園に6時55分到着、公園内を散歩しながらカワセミが来るの待ちました。ご訪問有難う御座います。カワセミ探し&散歩
CanonPowershotSX40HSにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)細い筒状のツバキの様な小さな花が咲いている。侘助という園芸品種だ。椿と茶の木の交配で出来た種とのこと。白やピンクの侘助もある。花の大きさは4~5cmだ。ワビスケ(侘助)・ツバキ科ツバキ属ワビスケ種・我が国原産の椿と中国原産の「ちゃのき」との交雑種と考えられている・ツバキより小ぶりの一重咲きの花・半ばまでしか開かない筒咲きが特徴・雄蕊(おしべ)が退化し花粉が無いため結実しない(草木図鑑)よりFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー赤い侘助(ワビスケ)
昨年、庭先の斜面に現れた菜の花畑。住民ボランティアの皆さんのおかげで見事な景色を楽しませていただいた。花期が終わった頃には、種積みをした上で刈り取り作業をされていた。ご苦労様です。今年は、、、、、、、、、、、種を蒔いた気配は、、、、ない。けれど、黄色い花畑が出現。昨年の名残新年度は冷たい雨でスタート自宅周辺はソメイヨシノが満開に近いのだけれど、天気が・・・・・・名残の黄
3日前ですが、昆虫館のイベント「虫入り琥珀(コパル)磨き」に行ってきました。 30分ほど頑張り、中の虫が見えてきて、顕微鏡で見せてもらいました。 携帯で、綺麗に撮れました。 励ましのポチッをお願いします。
今年は雪が多かったので花はまだ早いかもしれないと思いながら、昨日上帝釈峡へ行ってきました。よく晴れていましたが、も寒くてダウンジャケットでちょうど良い感じ。 肝心の花々はやっぱり少なくて、早春の花ばかり。一番の目当てのケスハマソウは数は少なめでしたが、無事見ることができました。 Leica Q3 SONY DSC-RX100M7 クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
熊本旅のスナップ(2025/3撮影)何度も来ているが、やはり熊本城へ、、見学路なども整備されて復旧が進んでますが、やはりまだまだ先は長いようです天守と本丸御殿ここは震災当時のまま、、(PanasonicDC-G100D+LUMIXGVARIO7-14mm/F4.0ASPH.)日向ぼっこワンコ(2011年3月6歳)熊本城
ヒドリガモ学名・Anaspenelope英名・EurasianWigeon小さな漁港.北に帰るヒドリガモの群れが,立ち寄りました.ヒドリガモ撮影日時2025.03.22撮影場所新潟県新潟市ヒドリガモ撮影日時2025.03.22撮影場所新潟県新潟市ヒドリガモ撮影日時2025.03.22撮影場所新潟県新潟市ヒドリガモ撮影日時2025.03.22撮影場所新潟県新潟市ヒドリガモ撮影日時2025.03.22撮影場所新潟県新潟市ヒドリガモ
3月末のフィールド便り季節の変わり目で変化が有りません近くの川とマイフィールドを散策していますマイフィールドのエナガの営巣はここ数日出入りが確認出来ていません別のペアは巣材を集めて奥側の森に飛んで行きます川のカワセミはなかなか菜の花ポイントで撮影出来ません今週末は川沿いの桜が満開に成るので運良く枝止まりが取れればと思いますマイフィールド川沿い春の野鳥達
ラーメンショップ 太田店 @ 群馬
前橋市で見たカシラダカ2025
おでかけ・みちこを求めて道の駅玉村宿へ
甘楽町 クマ出没目撃情報 [2025.4.1]
メントサケ @ 群馬
光輝山松源寺のしだれ桜2025(見頃)
ステーキ。山 @ 群馬
ラブリバー親水公園うぬきのコヒガンザクラ2025(見頃)
華敷山慈眼寺(滝の慈眼寺)のしだれ桜2025(見頃)
アットホームな温かな空間でゆったり 紅茶も楽しめる北高崎のカフェ
ボリューミーで持ち帰りできる!ケーキ屋さんでアフタヌーンティー
伊勢崎市で見たカケス2025
伊勢崎市で見たイカル2025
【桜絶景を堪能できる露天風呂ベスト10】全国各地
中華料理 福の宴 @ 群馬
冬鳥アトリだよ~ やっと会えました。 見たのは数羽の小さい群れでした。渡ってきた数が少ないのか 大雪で散策路がふさがれ、広く探せなかったからなのか・・・ ヒバリはもう畑にいるし、キジバトも鳴き始めました。 もう夏鳥たちが渡ってきたよー 冬鳥に会えたと思ったらもう北帰行だね・...
木の枝にとまっているヤツガシラです。現在、ブログのランキングに参加中です。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになって嬉しいです。ヤツガシラ(Ⅴ)
ここでの狙いでは、なるべく澄んだ空の直射光が欲しいものが実質全て。ヘラサギが居るとか来る可能性があるからといって、普通種の狙いに期待が無ければそもそも出掛けない、が...出掛けても、陽が陰る時間もあれば、天気の予想が外れて撤収の見切りをつけるまで待ってみる時間もある。普通種の観察や全域の哨戒は常時していても、どうせ写さない状況では気付くのが遅れても実害は無く...別の機会に活かせるかもしれない参考情報になれば良し。核心的な意向のところは「手持ち無沙汰」...となると、種名の要素で『枯れ木も山の賑わい』用には写しておくケースもある方を想定した態勢で待機。そんな、総じて雲が厚く暗め中心...から、その雲が薄くなって...明るめな代わりに光が定まらなくて露光設定の判断が難しいタイミングに移動して来たヘラサギ。だ...ヘラサギ飛翔|それぞれの世界次第で...
そして「浜すし」へ行きたいと?ま~爺は反対する事等一切ありません。そんなに外食して今月の費用大丈夫かと、不安ですが~~婆さんに問えば「大丈夫、確定申告へ戻って来るから~」と平気です。なら、愛車を出して「浜すし」へ向かいました。しかし入り口で混んで居るのか
昨夕16:50頃写したものです。歩道の隙間に根を張っている白い花のタンポポと出会いました。調べてみると、れきっとした日本固有種の「シロバナタンポポ」のようでした。歩道の舗装と縁石の間の隙間に根を張っていました。ど根性タンポポでした。タンポポと言えば黄色と思っていたので、最初は突然変異かと思いましたが・・・日本には古くからシロバナタンポポという在来種があることを知りました。西日本に主に自生していて東日本にほとんど見られないとか。そして、次の2種類あるそうです。・シロバナタンポポ西日本中心・キビシロタンポポ中国地方中心その違いは、中心の黄色い部分の濃さや、総苞片がくっついているか、離れているの違いなどだそうですが、今回見たものがどちらなのか、比べられないのではっきりはわかりませんが・・・ただ1点、「シロバナタ...シロバナタンポポ
前回の2月には,1羽もいなかったので,その存在自体を忘れていた。私が視認できただけで,コアホウドリは,往路,帰路,ともに17羽。コアホウドリは,1羽,1羽,翼の模様が異なっているので,写真を撮って,後で見比べるのが楽しいのだが,今回は,それだけの写真が揃わず。クロアシアホウドリは,往路2羽,帰路3羽。長大な翼が,超カッコイかった。尾の付け根(尾筒)が白いタイプもいるのだが,今回,そういう個体は見られず。白い部分があるのが,成鳥とか,幼鳥とか,そんなのもあったような気がするけど,どっちだったかなぁ。そして,アホウドリも,往路で1羽。遠すぎて,その場では識別できなかったが,撮影した写真を拡大したら,アホウドリだった。アホウドリは,全身が黒っぽくって,嘴だけがピンクの幼鳥を見ることが多いが,今回は,それとはちょ...アホウドリたちの春
2025.4.1 エイプリルフール(April Fools' Day)
ミソサザイ 年度で言えば令和7年度の始まり。 現役時代は、暦年より年度の方がしっくり来ていたのだが、今は 何処の世界か・・・。 …
寒かったり温かかったり温度差の激しい三月も終わって今日から四月。雪国北海道でもアチコチで春が芽生えています。春の訪れを感じさせてくれるのはネコヤナギが一番で、早速ヤマガラが新芽を食べに来ていました。これからは日増しに、木々に緑がよみがえってくるでしょう。4/1ネコヤナギにヤマガラ
自宅に遊びに来てくれていたジョビ男君が3月20日に旅立ちました。可愛かったなー!ありがとうねー!内容は動画にしました。どうぞご覧ください!また遊びに来たら嬉しい!!待ってるよーー!ご覧いただきありがとうございました。このジョビ男Tシャツ販売中!撮影に使用し
フィールドにカワセミが居ません(・・?何時もカワセミが来ないと、愚痴をこぼしながらも、川を見てると、一度ぐらいは飛んで来たりするのですが、昨日は何度見回っても、何処にも居ませんでした。鳴き声も聴こえず、巣を構えてる所も気配なし、♂も♀も居ない、春が来たら、こう言う事も偶に有りましたが、今回は何故か変!もう胸騒ぎしか無い、フィールドを放棄したかも知れない(-_-)違うフィールドでカワセミを撮ったので、坊主は回避したけど、こんな調子では、この春の楽しみがなくなってしまう・・・カワセミが戻って来る事を願って、取り敢えず観察は続けますが、渡りの季節ですから、そろそろ他の鳥も探しましょうかね(*^^*)今日は暖かくなりそうです、プチ遠出したいと思います✼••┈┈┈┈┈┈••✼✼••┈┈┈┈┈┈••✼カワセミの画像は...何処へ行ったのだろう?
伊勢崎市安堀町にあるラブリバー親水公園うぬきでは、コヒガンザクラが見頃を迎えていました。...
平和の森公園 (大田区) の池で、イルカを発見。 近くの、しながわ水族館から 脱走して来たのかな。 *良い子のみんなは真に受けないでね。今日はアレだし、カルガモの潜水採餌だから (笑)。
この週末で、一気に満開🌸🌸🌸となった感じでしたが・・・・Nikon D7500 AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR SS1/200 F11.0 0.67EV ISO100 18mm 気温は低くて・・・寒々としたお花見となりました(^^;)Nikon D7500 AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR SS1/250 F11.0 0.67EV ISO100 18mm水面には・・・遠くに・・・うっ・・・のみ・・・スルーNikon D7500 AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR SS1/2000 F4.8 0.3...
なかなか撮れなかった、オカヨシガモの飛び姿を撮ることができました。 2羽のオスが下流に向かって飛んで行きました。 翼を開くと、大雨覆の赤が綺麗です。 オスは、クチバシと下尾筒の黒がキリッとして見えます。 オスとメスの2羽がペアで行動しています。 大中小の大きさのオス3羽の集団です。 カワセミポーズで、石の上で魚を狙っているように見えます。(椿、哲 3/12, 3/13 撮影)PANA DMC-G8 & M.ZUIKO D...
【石川】羽ばたけ! トキ次郎 能登放鳥へ 着ぐるみ披露 「くまモンのライバルに」熊本からエール:北陸中日新聞Web https://www.chunichi.co.jp/article/1045811 鳴門市でコウノトリのひな誕生か 確認されれば9年連続で誕生|NHK 徳島県のニュース https://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/20250330/8020022737.html https://archive.md/19j6X ヒヨドリ500羽襲来 収穫前のキャベツ食い荒らす 途方に暮れる農家 爆…
花冷えとなった3月最終日、歯のクリーニングと仕事の要件で国立方面へ。今朝も曇っていたが、国立駅前から南に伸びる桜並木に目を奪われた。しかし、そんな満開の桜を狙い撃ちするように夜には雨となる。今年の花見シーズンもこうしてあっという間に静かに終息していくのだろう。さらに明日は終日雨の予報というのに野歩きの仕事があるので、晩めしは早めにとんから亭で。このところ豚肉を食べ過ぎているので、今夜はトンカツでは...
今朝はホテル近くのフィールドチェックからスタート!🪷ピンク色のレンゲ草の近くで動く姿を発見!ニュウナイスズメとカワラヒワです!こんなにたく...
今日、『鳴門のコウノトリペアの卵がふ化した可能性があります。』 との記事が出ていました。これは嬉しいニュースですね。 昨日、巣を撮影してる方が沢山いたので かなり可能性は高いかもしれません。 近々はっきりとした情報が出ると思うので、 それを楽しみに待ちたいと思います。 コウノトリペアには ひとまずお疲れ様。そして、ありがとうですね(^-^) masa 1dx2さん(No.2111405)のプロフィール - PIXTA (写真素材を販売しています。宜しければご覧ください。) にほんブログ村 にほんブログ村 ランキング参加中カメラ越しの世界 ランキング参加中鳥が好きな人たち
ノビタキが、草や杭の上に止まりながら、畑の中を飛び回っていました。頭から背中にかけて黒い夏羽が目立っていました。とても嬉しい出会いでした。タヒバリも夏羽に...
【駅訪問記vol314】 湖西線 近江高島駅
今津サンブリッジホテル(3)朝食★蘭王TKG〔滋賀県高島市〕
天下一品セルフ近江今津店★新年初ラーメン〔滋賀県高島市〕
干支の山 蛇谷ヶ峰(902m)
冬のタイヤ交換
【滋賀】愛犬とフレンチディナーを楽しむ宿 GUZU(グズ)
【滋賀】びわ湖リゾート白浜荘
君は見たか、湖の向こうに西方浄土が現れるのを! ~琵琶湖を巡る他界観についてと鵜川四十八体仏と竹生島
会席料理
【滋賀】ホテル&レストラン ルポゼ・マキノ
奇跡の再会♪ボーイと一緒に生まれたリク君に会えた♪
田んぼAにシカ避けネット張り・・・高島社会福祉協議会
ゴールデンウィークの外出・メタセコイア並木とマキノ高原とうなぎ
赤坂山・新雪歩き
雪の日のメタセコイア並木とクリッパン(ミナペルホネン)のブランケット
「鳥ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)