いよいよ明日から2025(春)の写真展開催・・・(4月定例:高尾599ミュージアム2F)
❝2025多摩と全国の野鳥達❞写真展・・・(開催案内)前回開催期間中に30ヶ国以上の外国からの来場者があり、今回初めて英語版の開催案内ポスターを製作することにしましたが、インバンドの観光客が増え続けている中、我々のクラブのイベント開催も国際色豊な野鳥写真展になって来ましたので、ポスターや開催ハガキ・キャプション等、又、期間中のイベント開催(大型クリーンの放映時の解説等)にも英語表記の資料を作成しましたので、又、駒撮りの画像をスライドショーを流しながらBGMも流すことにしましたが、外国人来場者対応をすることにしました。※いろいろ各地で開催されている写真展にも足を運んではおりますが、我々の写真展ほど外国人の入場の多い野鳥写真展はなく、自分達のことながら驚いていますがその対応にも難しいものがあります。※開催期間...いよいよ明日から2025(春)の写真展開催・・・(4月定例:高尾599ミュージアム2F)
風は冷たいけど春の花々が一斉に咲き始めました。良い季節です。写真が多いので数回に分けます。 ムスカリ イチリンソウ(一輪草) モミジイチゴ(紅葉苺) ミツバツチグリ(三葉土栗) タチツボスミレ(立坪菫) ヤマブキ(山吹) 桜 ヤブツバキ(藪椿) SONY DSC-RX100M7
ヽ(0´エ`0【 ゚。:.こんにちは~.:。 】 3日連続の雨。いいかげんいやになりますね。 すぐ近所のピンク雪ヤナギが満開でした。 …
2025年3月に撮影した多摩川のホオジロです。ホオジロ 神奈川県 多摩川 2025年3月撮影 Meadow Bunting Koyapoo took this picture in 2025 in Kanagawa.
4月02日(水)今朝も冷たい雨が降っています、いつもの公園に7時に到着、公園内を散歩していると、久しぶりにカワセミさんを発見。カワセミさんが枝に居ました直ぐに行ってしまいました。散歩を続けていると2度カワセミを見ましたが撮れませんでした。カワセミくんが魚を咥えて居ました。ご訪問有難う御座います。カワセミ探し&散歩
日曜日は、何とか晴れたので公園の桜を見に行きましたネモフィラも咲いていましたその後は、冬に逆戻り本降りの雨が続いています衣服もすっかり冬に逆戻りベランダの花畑チューリップ一番右のが、模様が入っているよう葉牡丹に花芽がどうなるのか楽しみですバナナが、熟れすぎてしまったのでケーキを焼きましたがちょっと焼きすぎたようですでもおいしです明後日からは、晴れるようですブログランキングに参加しています。よかったら下記のアイコンをクリックして応援してください。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村冷たい雨の4月
「はじめに」2020.06月上旬に知人が蒲田のヒメジオンの花でオオセイボウ撮ったと聞き、15日目に撮れた。その後、7月吉日スキバジンガサハムシの黄金に輝く虫を…
葛西臨海公園でクロツラヘラサギを見てきました(2025年3月30日)
2025年3月30日に葛西臨海公園でクロツラヘラサギを見てきました。葛西臨海公園でクロツラヘラサギを見てきました(2025年3月30日)
若返り美容の激安100均で買える化粧筆(太)と頭皮マッサージ用具顔のたるみやしわ解消は頭皮マッサージや顔のリンパマッサージが効果的だそうで、家に沢山ある化粧小物の極太筆を用意し顔の表面を優しくなぞる(頬紅を塗る感じ)これでリンパマッサージになるそう。耳やこめかみ、首筋もやると良いそうです。簡単でしわたるみがなくなるというのです。あと頭のマッサージが効果的で頭の表皮が固まると顔にしわやたるみが生じるそうで、顔も筋肉が固まるとたるむので目を見開いたり細かな瞬き(下まぶた)を意識してやるようにするだけで全然違うそうです。ピンクの商品は頭皮マッサージ用ですが毎日これで頭全体のマッサージをしています。先日、織田裕二さんが久々にテレビに出ていらして白髪交じりの髪を染めたりせずに出演して自分は老ける事は自然で良いと思う...若返り(激安美容グッズ)
熊本旅のスナップ(2025/3撮影)滑落した石垣の石が修復のため並べられていた加藤神社から見る熊本城天守加藤清正公くまモンも人気誕生から15周年とのことで、色々イベントやってました。ポストにもくまモン熊本駅構内のくまモンに別れを告げ帰路につく、、、(PanasonicDC-G100D+LUMIXGVARIO7-14mm/F4.0ASPH.)お散歩ワンコ(2010年3月5歳)くまモンなど
BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxK-3MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)細い堀の対岸の藪からクイナが出て来た。辺りに警戒しながら、水辺に降りる。そっと、堀に入り、動き始める。クイナ・ツル目クイナ科クイナ属クイナ・朝鮮半島、日本(本州中部以北)、シベリア東部などで繁殖する・冬季になるとインド東部、中華人民共和国南東部、日本(本州中部以南)へ南下して越冬する・ツグミくらいの大きさFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー藪から出たクイナ
クロサギは名前の通り、真っ黒な姿が特徴のサギです。岩場から飛び立つシーンです。すぐに左へ旋回です。現在、ブログのランキングに参加中です。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになって嬉しいです。クロサギの飛翔(2)
そうですね、web上にて色々デジタル機器の修理をアップしている情報を見られて、修理依頼で直る補償は無いがお請けした訳です。その製品とは最初の分は、SONY製のデジタルカメラでした。結構旧式でして、部品の入手不可能なもので修理仲間に話し掛けると「持ってるよ~」との
鉢植えのシャクナゲが1輪だけ咲き始めました。アカボシシャクナゲ(赤星石楠花)という品種の一鉢です。昨日09:00頃写したものです。(その3日前から咲き始めました)いろいろ方向を変えて写してみましたが・・・花ビラの内側に赤い斑点模様がついており、これが「赤星石楠花」と言われるゆえんだとか。あと、もう少しで咲きそうなつぼみ1個と、その右上のようなつぼみが5個ついています。大きなつぼみの中に9~12輪の小さなつぼみがありこれが順次咲き、一つの大きな花を形成します。アカボシシャクナゲは台湾原産の常緑低木のシャクナゲで、花はじょうご状で5裂しており、とても綺麗な花です。暑さに強いため園芸用シャクナゲの台木にも用いられることも多いようです。なお、咲き始めた時はこんな状態でした。3月29日17:00頃撮影していたもので...シャクナゲが開花
このイルカは,水面下ギリギリを高速で泳ぎ,派手な水飛沫を上げる。この水飛沫は,独特の形をしていて,進行方向に繰り返し上がるので,水飛沫で,このイルカがいることに気づくことが多い。同じ海域で6月以降に姿を見せるカマイルカであれば,ジャンプしたときに,全身を見せてくれるが,イシイルカは,水飛沫を上げるだけで,水上に姿を見せることは,ほとんどない。かろうじて見えるのは,水飛沫を上げるときに見える背中の一部のみ。ただし,乗っている船の下をくぐるときなどは,水中にいる姿を見せてくれ,その美しい姿で,ドキッとさせてくれる。写真に撮るのは,超むずかしいけど...。今回は,往路で2回,帰路で6回,姿を見せてくれ,うち2回は,すぐ下を泳いでくれた。ちなみに,イシイルカは,亜種イシイルカと亜種リクゼンイルカの2亜種があって,...姿が見えない
いつもの公園をウロウロしていると、雪が解けて地表が現れているところに見慣れぬ小鳥が数羽。慎重に近づいていくと、地味な色合いのお腹部分に赤っぽいところもあります。ベニヒワかとも思いましたが、それよりもやや大きめの身体で、アトリぐらいの大きさでした。帰宅してから調べるとどうやらハギマシコではなかろうかと・・。正解ならばこの公園ではもちろんのこと、人生初見・初撮りとなります。4/2初見のハギマシコ
昨日はお天気だと思ってたら、一日中曇りでしたね。プチ遠出は一瞬止めようかとも思ったけど、結局行きました(^^)フィールドに着いて、暫くしたら雨が落ちて来ましたが、大した雨ではないので、野鳥観察続行、今回はキジ狙いでした。3度程、母衣打ち.(ホロ打ち)したようですが、鳴き声だけでキジの姿が見えない、樹木のない所で母衣打ちして欲しかった。でも飛んで来たキジが撮れたので、目的は達成でしたね(^^)v✼••┈┈┈┈┈┈••✼✼••┈┈┈┈┈┈••✼キジのフィールドへ行く時、JRの踏切で信号機が鳴り始め、何の列車が来るのか分からなかったけど、スマホを用意しました。なんと平日なのに【伊予灘ものがたり】が通過です、ラッキー!帰り道でも信号機がなり始めたので、またスマホで撮りました。列車には詳しくないので、キャプションは...空っぽのフィールド
2025.04.02(水)続、春のハヤブサ(メス)です抱卵をオスに代ってもらいしばしの休憩です能ある鷹は爪磨く休憩花画像(庭の桃)今日の桜(国府宮神社)稲沢市 春のハヤブサ(2)
上流に縄張りが隣同士の雌雄のカワセミがいます。 12月から追いかけ合いが始まり、3月下旬には営巣が始まった様で姿が見れない日が多くなりました。 3月初旬、オスがメスのそばに頻繁に飛んで来る様になりました。 しだいにメスも、けたたましい警戒の声を上げる事がなくなりました。 オスはメスのそばで餌取もし、上流の縄張りでも餌取をしていました。 3月中旬には、メスがオスの縄張りで餌取をする姿も見られました。...
<釧路>共生へ地域活性化に活用 NPO法人タンチョウ保護研究グループ理事長 百瀬邦和さん(73):北海道新聞デジタル https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1142144/ https://archive.md/eyjH 北海道:シマフクロウ生息地守る 環境省釧路事務所「共存ルール」「現状」HP発信:地域ニュース : 読売新聞 https://www.yomiuri.co.jp/local/hokkaido/news/20250331-OYTNT50244/ https://archive.md/hOMxK 飼育動…
寒の戻りで肌寒い中、満開となった桜にメジロが蜜を求めてやってきました。淡い桜の色とメジロの黄緑色が、調和してとても綺麗でした。ヤマガラもやってきました※い...
夜中から雨が降っていたようです。昨日のお昼に明日の天気をチェックした時は傘マークはなかったと思うんだけどなぁ...まさかよ〜😆...な気分...
東村山と清瀬方面を歩いてひと仕事終えた帰路、秋津駅の横にある串かつの店で昼めしをとる。上写真は、玉ねぎや茄子、牛などの5本盛りと生ビールである。揚げたての熱々の串かつと冷えたビール、そのあとの締めは一杯の肉吸いうどん。これしみじみうまい。平日の雨の昼下がりで、店も空いていてくつろげた。そのあと武蔵野線と中央線を乗り継いで吉祥寺方面に戻り、傘を差して駅の南側、井の頭公園を歩く。池の冬ガモはだいぶ抜け...
4/01 花見 🌸 〜 大原しだれ桜(日田市)、流川桜並木(うきは市)
曇り空の中、今季初花見に出かけました。☆大原しだれ桜(日田市):満開過ぎ...残念おまけ..⭐️☆流川桜並木(うきは市):7,8分咲だそうです...4/01花見🌸〜大原しだれ桜(日田市)、流川桜並木(うきは市)
ここ3日間ほど気温が低い季節逆戻り 真冬並み寒さいつまで4/1(火) 寒すぎる関東、東京都心は41年ぶりの寒い新年度のスタートに、寒さはいつまで続く?4/1(火) ミスターくんとチャーミーさんも寒そう早々とご就寝体制に 午後5時きょうも寒いなぁ、チチチ早く寝るにかぎりますわねちゃんと虫が捕れたかどうか心配だけど家の中ならいくぶん寒さもしのげるはずミスターくんあ~あ つかれたよ~チャーミーさんおーやさん、今夜も...
今日も晴れたり曇ったりで、安定しない天気でした気温は花冷えでしょうか、寒かったです早いもので今日から4月、新年度になりました4月のカレンダー↑今月の祝日29日は、昭和の日です↓今、庭で咲いている花です↓ヒアシンス↑パンジー↑パンジー↑ノースポール↑段々と陽気が良くなり、花たちは元気に咲きだしましたひとりごと・・・本格的な春が待ち遠しいなぁ!4月1日のおやじ弁当-弁当のブログ4月・・庭で咲いてる花卯月April
『コウノトリのいる風景』 ここ最近また気温が下がり とても寒い日になってますね。 先週の暖かい日とくらべると約20度の差があるようで、 服装もそうですが、体調にも気をつけなきゃいけませんね。 桜の開花も少し遅れ気味のようです。 写真は、夕暮れ時のれんこん畑で採食中のコウノトリ。 軽トラに乗って帰る農家さんを入れて一緒に撮りました。 そう言えば、エイプリルフールですね。 噓とかついてないな(^-^) masa 1dx2さん(No.2111405)のプロフィール - PIXTA (写真素材を販売しています。宜しければご覧ください。) にほんブログ村 にほんブログ村 ランキング参加中カメラ越しの世界…
ミヤマホオジロも沢山いて、あちこちで見かけました。この冬なかなか小鳥たちに出会えなかったのでミヤマホオジロの黄色はななだかワクワクします。ミヤマホオジロ
八丈島航路2025年3月末(1)トウゾクカモメ、ハイイロヒレアシシギ
3/27 今年も八丈島航路での海鳥観察に出向きました。 ▼三宅島で朝を迎え、それから観察開始。オオミズナギドリ
初めてアオゲラのディスプレイを見ました! 声はするのですが、最近撮れなかったアオゲラ。久しぶりに発見!恐らく3年ぐらいはここに住んでいます。 上にしか上…
ヒヨちゃんの独壇場をかいくぐりメジロさんご一行さまが可愛らしい姿を見せてくれました♪嘴が花粉でまっ黄っ黄だね嬉しい春の日です(*´▽`*)この数日寒の戻りでめちゃ寒いですメジロさん達もあれは夢だったのかな…って思っているかしら(3月25日)メジロ~大寒桜の花のなか~
今朝は、眼が覚めると、暗い空間が広がっていました。直ぐに、部屋のライトを点けると、廊下に立っていたのです。カーテンを開けて、庭を眺めていると、細かい雨が、降っていました。空を見上げると、暗い雲が空のほとんどを覆っていたのです。その後、空を見上げると、黒っ
おかめ桜が満開となりましたのでディズニー新幹線と一緒に撮影染井吉野より色の濃い花がカラフルな車体と相性がいいようです花を車体の下に配置したものと 上に配置したものを撮影しました紹介が遅れてますがまだ未掲載の写真です過去の写真でお茶を濁してる訳ではないのでタイムラグはご了承ください過去の画像も含め無断でのコピーは禁止します画像はすべて私に著作権が発生しておりコピーする行為は著作権法に抵触いたしますコ...
今季、在住の宮城でのツバメの初認、初撮りは以下に書いたよう3月中だった。以前は4月になってからだったような気がする、温暖化の影響なのか?。・'25宮城)ツバメ初認(2025-03-27)・'25仙台)初撮りツバメ(2025-03-29)前の土日、住宅地を小さな群れで飛んでいるのも目にした、いよいよ春という気がした。そのツバメ、今朝、毎度の小さ目の都市公園散策に行く途中に、電線に複数止まっているのを観察、足を止めて数えてみると5羽いた。電線に複数のツバメが止まるのは初夏の巣立っち子または渡去前の風景、この時期に複数が電線に止まる風景は珍しいかも。どんより曇りで暗めだったが撮ってみた、それぞれやや距離を取っていたので小さくしか撮れず。こっちを向いている個体3羽、あっちを向いている個体2羽、距離を取って静かに止...長旅ツバメ小休止
三番瀬で鳥見
【野鳥】周南地方の冬の野鳥
早春の沼地~シギとチドリとコサギたち~
立春が過ぎたのだもの、春が待ち遠しいね
タゲリ(千葉県 ふなばし三番瀬海浜公園 2024年11月下旬)
11月の鳥見④ミユビシギ&ハマシギ&シロチドリ!
11月の鳥見②ハマシギ&オナガガモ&ヒドリガモ etc!
11月の鳥見①コチョウゲンボウ&ノスリ&トモエガモ etc!
境川緑道公園 水辺の野鳥
10月の鳥見⑧ミユビシギ&ハマシギ&シロチドリ!
ハマシギ ~トライアングル~
ミユビシギ(千葉県 ふなばし三番瀬海浜公園 2024年10月中旬)
10月の鳥見⑤キリアイ&メダイチドリ&トウネン&ハマシギ!
またまた三番瀬
【野鳥】オカヨシガモ・ハマシギ
「鳥ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)