今井様で勝ちます、バンクには負けられない! 我が後輩。コントロールを! 伝統のライオンズ焼、昔は120円だったよ。200円の時は覚えている。何年振り? …
早朝、アカガシラカラスバトを撮る!いよいよ母島へ~ 翌日は早朝から散策へ~やっと天気が回復してきました。大神山神社(おおかみやまじんじゃ)へ。 住民が移…
たぶん今季最後となるでしょう、ウミアイサの群れと出会いました!ウミアイサ雄雌ペアです。毎年繁殖地に渡る頃になると雄の求愛ディスプレイが見られます。様々な雄が雌にアピールします。突然200mぐらい横に移動した際の飛び出しシーンです。前2羽が成鳥雌で後ろが幼鳥です。幼鳥の飛翔姿。皆で潜って採餌してたのですが、あまり捕れなかったのか幼鳥が捕えた魚と横取りしようと雄が追いかけてました(^O^)この後なんとか飲...
にほんブログ村4/13(日) 冷たい雨の日曜日でしたが加須のJAにトマトや野菜を買いに行き、、帰りに「浮谷の里」のノウルシを見て来ました!暗い雨の日でしたがそこは電気が点いた様に明るいく素晴らしい景色が広がっていました!でも残念なことに年を追うごとに段々とマダラになってきているのです!(・_・;)少しづつ、、少しづつ、、少なくなっているという事でしょうか、、、初めて訪れた時は驚くほどの圧巻で遠くまで周り中が...
長く愛用していたコンデジ(キヤノンSX740HS、40倍ズーム)を落下破損してしまいました。なので、今度はやや短くなりましたが、LUMIXDC-TZ9930倍ズームを買い求めました。早速、咋日午後、広島県緑化センターへ赴き、いろいろ写してみました。以下いろいろ写してみました。ギョイコウ(御衣黄)園内道路ホオジロ(見出し画像も同じ個体。動画も撮影~後掲)桜(舞姫)の残る風景ナシ(梨)の花ハウチハカエデエド(江戸)という名の桜関山という八重桜コバノミツバツツジ以上、主にズームをきかせていろいろ写してみました。日差しが強く、日陰の部分とのコントラストが強い状態でしたが、まずまずの写りで満足でした。動画も2本撮ってみたのでここにUPしておくことにしました。その1ホオジロその2砂防ダムの滝コンデジ買い換え試写
「オオルリがいますよ」と声をかけてもらい、今季初のオオルリに会うことができました。青い鳥を見て、とても幸せな気持ちになり、夢中でシャッターを切りました。近...
赤っぽい羽色に変わりつつあるオオソリハシシギ。春の海岸は夏羽のシギチに会えるのが楽しいですね。ただ、これからの季節、日焼けに気をつけないと、こちらまで真っ赤になっちゃいます。三重県Nikon D90AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VR ...
今日も鳥友さんと鳥見。 初めは別の林道を歩いてみる予定だったのですが、鳥のお師匠さんと急きょ合流することになり、MFの林道へ行ってきました。 カケスが何度も姿を見せてくれましたが撮れず。 MFの林道の後には、最初に行く予定だった林道にも車で回ってきました。 MFの林道で撮れたの...
遠くの海上にオオハムの群れがいました!よく見ると左から1番目と3番目の個体には喉に黒い横線が入ってますね。どうやらシロエリオオハム冬羽のようです(^-^)真ん中がオオハム冬羽で左右はシロエリオオハム冬羽です。少し離れた右側にいた個体の喉にも黒い横線が...シロエリオオハム冬羽ですね!周りに目をやるとヒメウが横切って行きました。(逆光が残念⤵)港付近では沢山のウミネコが飛び交ってました。ウミネコ第1回冬羽で...
キショウブの花はもう少しで咲きそうキショウブの間を縫って足早に横切っていく撮影日:2025.04.14Nikon-Z+100‐400mm×1.4Xにほんブログ村
突然のgooblogのサービス終了を受けて、これからどうしようか思案しましたが、とりあえずアメーバに引っ越す方針を固めました。早速gooに手続きを申請したら、なんと数週間先かと思われたデータが数分後に到着。そのままアメーバに申請しましたが、一応一週間ほどかかる見込みなので、いつ引っ越しになるか分かりません。gooblogでは毎日大勢の方に訪問いただき、blog更新の励みとなっていたのですが、アメーバでも気力が保てるのか不安であります。引っ越しが完了するまで、ここでブログを更新する予定ですが、できれば新居の方へも訪問いただきたく、よろしくお願いします。なお、新居のアドレスは後日お知らせします。4/17アメーバに引っ越しすることにしました
4月18日(金)カワセミ探しの散歩は公園に5時25分到着、5時30分頃カワセミの鳴き声が聞こえましたが姿が見当たりません。6時10分一旦帰宅、7時に再度公園に行ってみました。散歩しながら待っていると(8時15分頃)鳴き声がしました。ご訪問有難う御座います。カワセミ探し&散歩
気温上昇オオルリが水場になってきたいい場面でシャッターを押すが...感触が無いえぇ~なんでやねん 💦何度か電源を切って やっと数枚 無念!...
縄張り争いをするオスキジ!キジは、キジ目キジ科キジ属に分類される鳥類で、オスは全長80cm、メスは60cmくらいで、尾の長いことが特徴です。オスは濃い緑色の体で、繁殖期になると、ハート型の赤い顔になり、「ケーンケーン」と鳴きながらメスを求めます。荒川河川敷で、2羽のオスキジが縄張り争いでしょうか。土手の斜面で睨めっこをしながら一気に飛び出します。今回は迫力もありました(2025.4.18)。カメラ:OM-1 Mark IIレンズ...
きょう出逢えたコムクドリの女の子初めましてでしたがこんなに可愛いらしいとは思ってもいませんでした夏鳥として渡りの途中にこちらには毎年お立ち寄りらしいのですがそしてこちらはバリバリ行動範囲内の場所だったのですがこんなにも嬉しい出逢いが残っていたなんて歳を重ねるのも悪くないな…って思いました♪北海道東北で繁殖するのだそうです男の子もいたそうなのですが女の子をたくさん撮影できたので満足してこの場所を後にしました(*´▽`*)コムクドリ~桜の枝に~
雪が融けた地面で・・・シジュウカラがトコトコと歩いては採餌していましたこんな所にこそ餌があるんだろうね~この時期のお楽しみだね!森で咲くナニワズご訪問いた...
氷が融けた池に、キンクロハジロがやって来ましたこれからもっと増えるのかな・・?次は何がやって来るか・・・池を眺めるのが楽しみですクロッカスご訪問いただきま...
Flapper/吉田美奈子
MINAKO/吉田美奈子
扉の冬/吉田美奈子
AVENTURE/大貫妙子
Mignonne(ミニヨン)/大貫妙子
SKYE(鈴木茂、小原礼、林立夫、松任谷正隆)
禁断の果実/佐野史郎 meets SKYE with 松任谷正隆
さとがえるコンサート Part2 矢野顕子+Tin Pan
さとがえるコンサート 矢野顕子+Tin Pan
HoSoNoVa/細野晴臣
はっぴいえんど BOX
Tin Pan/ティン・パン(細野晴臣・林立夫・鈴木茂)
水中メガネ/七夕の夜、君に逢いたい Chappie (森高千里 with ティン・パン・アレー)
ロード・トゥ・ルイジアナ(ルイジアナ珍道中) Road to Louisiana ハリーとマック Harry & Mac
The Happy End(All Together Now Live)/はっぴいえんど
4月なのに初夏みたいな気温まだ暑さに体が慣れていないので疲れちゃった( ´-`)フウ~夕方の2トリで~す♥️サラくん眠そう!ルナちゃんお目目パッチリみんなでま…
夏鳥のセンダイムシクイ。 縄張りを主張する為なのか、 枝の上で囀っていました。 背の高い木の上で聞きなれない鳴き声がしていたので、 何の鳥かなと、ずっと観察をしていました。 しかし、声はするけど姿はみえず。 距離も離れていたので なかなか見つけられない。 その状態がしばらく続きましたが、 やっと見つけられました。 そして、囀っている写真も撮れました。 masa 1dx2さん(No.2111405)のプロフィール - PIXTA (写真素材を販売しています。宜しければご覧ください。) にほんブログ村 にほんブログ村 ランキング参加中カメラ越しの世界 ランキング参加中鳥が好きな人たち
[sales data]1983/5/1[producer]坂本龍一[member]坂本龍一(p)デヴィッド・シルヴィアンetc戦場のメリークリスマスYMO活動休止中の坂本さんは映画『戦場のメリークリスマス』(1983年公開)の撮影&音楽に参加。坂本にとって初のサウンドトラックアルバムでコンセプトは「西洋から見ても東洋から見てもどこでもないどこか」そして「いつでもない時間」メインテーマの「メリー・クリスマス ミスターローレンス」は教授の楽曲で最も人...
2025年3月に撮影した多摩川のカイツブリです。カイツブリ 神奈川県 多摩川 2025年3月撮影 Little Grebe Koyapoo took these pictures in 2025 in Kanagawa.
昨日は気温が高く、カワセミも暑かったのか、姿を見せたのは一度だけでした、厳密には2度かな(^^;帰る時飛ぶのを見掛けたから、何で居る時に来ないんだよ(-_-x)遠くから6枚だけ写真を撮り、時計を見たら17:57です(*0*;)早く帰らないと、ご飯が間に合わない、アタフタ✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼ブログ作成の件近日中に、4つのブログをご紹介します。一応記事を入れ、ブログらしくカスタマイズしましたので、見てやってください、鳥とも遊ばないといけないので、時間が足りません、でも頑張ります(^^)v✼••┈┈┈┈┈┈••✼✼••┈┈┈┈┈┈••✼カワセミの画像は、編集加工の都合でタイムラグが有ります。昨日のカワセミ撮影枚数は、36枚でした(-_-)渡りの鳥の、出番を待つ時間が長かった、今日こそ撮る...渡る鳥を待つ季節♪
一生懸命に穴を掘るアオゲラ!アオゲラ(緑啄木鳥)は、キツツキ目キツツキ科アオゲラ属に分類される鳥類で、日本固有種です。全長が約29㎝で、アオゲラの名前は、緑色の背が特徴的だったことから古来日本語の緑色を示す「アオ」と、キツツキの総称だった「ケラ」から由来しています。オスとメスはほぼ同色ですが、オスは額から後頭にかけてと顎線が赤く、メスは後頭の一部と顎線が赤いという違いがあります。アオゲラのオスとメス...
先日 アップしたホトケノザの場所で構図を変えて撮影まず縦構図でホトケノザにピントを合わせて撮影先頭車の撮影ポイントを架線柱一本分ずらして撮影紹介が遅れてますがまだ未掲載の写真です過去の写真でお茶を濁してる訳ではないのでタイムラグはご了承ください過去の画像も含め無断でのコピーは禁止します画像はすべて私に著作権が発生しておりコピーする行為は著作権法に抵触いたしますコピー防止の為、文字入れと画質を落とし...
近くの公園に夏鳥たちが飛来メイン通り横のブッシュの中できれいな囀りが聞こえる声はすれども姿は見えず 他の夏鳥を探す再び囀りの方へやっと姿を見せた きれいな...
公園池でカイツブリの姿を見つけました。 ドジョウのような小魚を咥えています。 咥え直している(。´・ω・)? 肝心な所が雑草で隠れちゃった...💦 食べた!! 今日も訪問頂きありがとうございます。
昨日午前、山際を歩いていてフジ(藤)の花と出会いました。ヤマフジ(山藤)でした。そして、住宅街では庭木のフジ、ノダフジ(野田藤)にも出会いました。どちらもきれいな藤色の花でしたが・・・その1ヤマフジ(山藤)別の山際でも・・・ここでは大きな木を覆うように巻き上がっていました。その2ノダフジ(野田藤)立派なフジでした。のぞいて見ると、大きな3本の幹が立ち上がっていました。別のお宅でも咲いていました。ここは逆光だったで暗く写りました。日本に自生しているフジは「ヤマフジ」と「ノダフジ」の2系統の種類だそうです。この2種の大きな違いは花穂の長さとツルの巻き方で、◎花穂が短くて、つるが右巻き(右肩上がり=反時計回り)のものがヤマフジ◎花穂が長くて、つるが左巻き(左肩上がり=時計回り)のものがノダフジだそうです。この特...ヤマフジとノダフジ
もう桜の花も散り始めた今日この頃チョット紹介が遅れてますが先月の中頃神奈川でも雪が舞った頃雪を求めて富士急行線まで行って来ました車でR20を走って行くと上野原あたりから雪が舞い始め大月を過ぎた頃には結構降って来ましたまずは手ごろな撮影ポイントから撮影もう一台のカメラではアップで撮影紹介が遅れてますがまだ未掲載の写真です過去の写真でお茶を濁してる訳ではないのでタイムラグはご了承ください過去の画像も含...
桜とチューリップの競演が見事な大宮花の丘農林公苑を訪ねました見事としか言いようがなく涼やかなネモフィラも楽しめてどこをとっても絵になる風景ですため息が出るくらい美しいしだれ桜さんたちとそれからなまじ亜麻色が混じっていたため夏鳥のアマサギさんと早とちりしたダイサギさん(^o^;)と…麗らかな春の1日を分け合って帰途へ(*´▽`*)昨年初めて出かけてすっかりお気に入りになった公園です(埼玉県4月7日)花の丘農林公苑で春を満喫🦋
今年も飛来したササゴイ!ササゴイは、動物界脊索動物門鳥綱ペリカン目サギ科ササゴイ属に分類される鳥類で、全長52㎝、ハトより大きくゴイサギよりも小さい、くちばしが長い野鳥です。頭は濃い青藍色、背から尾は暗緑青色。翼の上面は青藍色で、各羽の羽縁に白く縁取りがあり、「笹の葉」のように見えるので、この名前が付けられています。今年の初飛来は、2025年4月17日、今日(4/18)は2羽確認しました。昨年は、2024年4月14日、...
ふかや緑の王国の常緑クレマチスとリキュウバイ2025(見頃)
埼玉県深谷市櫛引にあるふかや緑の王国では、常緑クレマチスが見頃を迎えていました。...
4/17 この日はエナガだけ もう繁殖に入ったのかな 少しやつれてる 4/18 今日はセンダイムシクイとキビタキが撮れた アオジ水浴び その…
2025年3月に撮影した多摩川のアオサギです。アオサギ 神奈川県 多摩川 2025年3月撮影 Grey Heron Koyapoo took this picture in 2025 in Kanagawa.
74話「2015年1月ガー幸を守る正義の味方」 最高モカママ(best mocha ma
2018.06.02モカとガー幸とピィちゃん幸せな一時。(コーギー犬は、牧羊犬、本能で羊や牛馬などを群れから離れないように監視する、主人が飼う動物は何でもカラ…
自然写真家より・・YOUTUBEで生きもの写真展「みんな こっち向いて!」開催
ルビー&野鳥641
ルビー&野鳥640
ルビー&野鳥639
ヘラサギ 飛翔|移動して来て
公園で野鳥観察…昨日はサンショウクイ
丸い目~アオサギ
センダイムシクイ
桜とつぐみん、シジュウカラ
メジロさんと木瓜の花
花の丘農林公苑で春を満喫🦋
絶海の孤島・小笠原⑦日本一遠い有人島、母島へ~
「枝止まり」ミヤマホオジロ・雄
クイナ&つがいのヒクイナを撮る🐦🦜(多々良沼公園)
今日のローマ市♪「❤️ツバメ❤️渡ってきてます♪」4月15日(火)2025年 聖年のイタリア@地元ローマ市内日常のあれこれ♪@地元ローマ市発!ローマ・バチカン市国 現地イタリア最新情報♪
「鳥ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)