夏羽が綺麗なハジロカイツブリ!ハジロカイツブリは、全長約30cm、カイツブリより少し大きくハトくらいの大きさです。また、目が赤く、嘴がわずかに上に反っています。冬と夏では姿が全く違うハジロカイツブリ、冬は灰色で、夏は黒色です。夏羽は、目の後ろの金色に光る飾り羽が特徴です。カメラ:OM-1 Mark IIレンズ:M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO★ブログランキングに参加中です。クリックして頂けると励み...
昨日はお天気だと思ってたら、一日中曇りでしたね。プチ遠出は一瞬止めようかとも思ったけど、結局行きました(^^)フィールドに着いて、暫くしたら雨が落ちて来ましたが、大した雨ではないので、野鳥観察続行、今回はキジ狙いでした。3度程、母衣打ち.(ホロ打ち)したようですが、鳴き声だけでキジの姿が見えない、樹木のない所で母衣打ちして欲しかった。でも飛んで来たキジが撮れたので、目的は達成でしたね(^^)v✼••┈┈┈┈┈┈••✼✼••┈┈┈┈┈┈••✼キジのフィールドへ行く時、JRの踏切で信号機が鳴り始め、何の列車が来るのか分からなかったけど、スマホを用意しました。なんと平日なのに【伊予灘ものがたり】が通過です、ラッキー!帰り道でも信号機がなり始めたので、またスマホで撮りました。列車には詳しくないので、キャプションは...空っぽのフィールド
葛西臨海公園でクロツラヘラサギを見てきました(2025年3月30日)
2025年3月30日に葛西臨海公園でクロツラヘラサギを見てきました。葛西臨海公園でクロツラヘラサギを見てきました(2025年3月30日)
今日も晴れたり曇ったりで、安定しない天気でした気温は花冷えでしょうか、寒かったです早いもので今日から4月、新年度になりました4月のカレンダー↑今月の祝日29日は、昭和の日です↓今、庭で咲いている花です↓ヒアシンス↑パンジー↑パンジー↑ノースポール↑段々と陽気が良くなり、花たちは元気に咲きだしましたひとりごと・・・本格的な春が待ち遠しいなぁ!4月1日のおやじ弁当-弁当のブログ4月・・庭で咲いてる花卯月April
本日も先日の奥日光で撮影した鳥を紹介します。 今回紹介する鳥は、カワガラスです。 奥日光を流れる小さな川から、聞いたことがない声がしたので見に行ってみると、黒…
『コウノトリのいる風景』 ここ最近また気温が下がり とても寒い日になってますね。 先週の暖かい日とくらべると約20度の差があるようで、 服装もそうですが、体調にも気をつけなきゃいけませんね。 桜の開花も少し遅れ気味のようです。 写真は、夕暮れ時のれんこん畑で採食中のコウノトリ。 軽トラに乗って帰る農家さんを入れて一緒に撮りました。 そう言えば、エイプリルフールですね。 噓とかついてないな(^-^) masa 1dx2さん(No.2111405)のプロフィール - PIXTA (写真素材を販売しています。宜しければご覧ください。) にほんブログ村 にほんブログ村 ランキング参加中カメラ越しの世界…
ヒヨちゃんの独壇場をかいくぐりメジロさんご一行さまが可愛らしい姿を見せてくれました♪嘴が花粉でまっ黄っ黄だね嬉しい春の日です(*´▽`*)この数日寒の戻りでめちゃ寒いですメジロさん達もあれは夢だったのかな…って思っているかしら(3月25日)メジロ~大寒桜の花のなか~
今日も一日中雨☂、それでも何もすることが無いので、雨の中お出かけ野鳥、色々撮れましたサシバパパイヤにサシバギンムクドリリュウキュウツバメ赤モズジョウビタキ...
なかなか撮れなかった、オカヨシガモの飛び姿を撮ることができました。 2羽のオスが下流に向かって飛んで行きました。 翼を開くと、大雨覆の赤が綺麗です。 オスは、クチバシと下尾筒の黒がキリッとして見えます。 オスとメスの2羽がペアで行動しています。 大中小の大きさのオス3羽の集団です。 カワセミポーズで、石の上で魚を狙っているように見えます。(椿、哲 3/12, 3/13 撮影)PANA DMC-G8 & M.ZUIKO D...
ここでの狙いでは、なるべく澄んだ空の直射光が欲しいものが実質全て。ヘラサギが居るとか来る可能性があるからといって、普通種の狙いに期待が無ければそもそも出掛けない、が...出掛けても、陽が陰る時間もあれば、天気の予想が外れて撤収の見切りをつけるまで待ってみる時間もある。普通種の観察や全域の哨戒は常時していても、どうせ写さない状況では気付くのが遅れても実害は無く...別の機会に活かせるかもしれない参考情報になれば良し。核心的な意向のところは「手持ち無沙汰」...となると、種名の要素で『枯れ木も山の賑わい』用には写しておくケースもある方を想定した態勢で待機。そんな、総じて雲が厚く暗め中心...から、その雲が薄くなって...明るめな代わりに光が定まらなくて露光設定の判断が難しいタイミングに移動して来たヘラサギ。だ...ヘラサギ飛翔|それぞれの世界次第で...
今日、『鳴門のコウノトリペアの卵がふ化した可能性があります。』 との記事が出ていました。これは嬉しいニュースですね。 昨日、巣を撮影してる方が沢山いたので かなり可能性は高いかもしれません。 近々はっきりとした情報が出ると思うので、 それを楽しみに待ちたいと思います。 コウノトリペアには ひとまずお疲れ様。そして、ありがとうですね(^-^) masa 1dx2さん(No.2111405)のプロフィール - PIXTA (写真素材を販売しています。宜しければご覧ください。) にほんブログ村 にほんブログ村 ランキング参加中カメラ越しの世界 ランキング参加中鳥が好きな人たち
本日も先日の奥日光で撮影した鳥を紹介します。 今回紹介する鳥は、オオアカゲラです。 奥日光の森の中を歩いていると、コンコンコンという木を突く音が聞こえてきまし…
訪ねたきのうは雨の翌日だったので全体的には花びらが重たげでカタクリさん日和ではなかったけれど斜面一面の姿にはやっぱり圧倒されてしまうのでしたかたかご、咲いたよ♪きのう分校カフェでランチしたのはこちらを訪ねた後でした小川町に自生するカタクリの里です(*´▽`*)(3月30日)かたかご、咲いた♪
3月31日(月)今朝も曇っています、カワセミ探しの散歩は公園に6時55分到着、公園内を散歩すること1時間チョット、ヤット鳴き声が聞こえてきました。ご訪問有難う御座います。カワセミ探し&散歩
熊本旅のスナップ(2025/3撮影)熊本城へ向かう前に、加藤清正公を祀る加藤神社へ豊臣秀吉の朝鮮出兵文禄の役にまつわるものがあったまたまた寄り道で熊本県立美術館本館へ、、(ここもこの日は無料だった、、笑)落ち着いた空間でお昼を食べて、ひと休みしたそろそろ熊本城へ、、、(PanasonicDC-G100D+LUMIXGVARIO7-14mm/F4.0ASPH.)なんか不満げなワンコ(2013年3月8歳)熊本加藤神社など
3/25 海辺を散策しました。 ▼イソシギが岩場などで見られました。冬も見られますが、春の渡りでやってきた個体
今日は昨日より暖かくなり快晴になったので伊佐沼に出かけた。これまでエリマキシギが来ている、いうのを何度も聞いて、何度も出かけたのだけど見つけられなかった。腰骨が悪いので上手く歩けず、車から覗いていたので見つけられなかった。歩いてもすぐに腰が痛くなり諦めていた。でも今日は調子がいいので少し歩いた。ここでもソメイヨシノの樹は老木化していて伐採されている。ソメイヨシノの花もすかすかで寂しいよ。倒木や落枝...
宮島沼にマガンと白鳥を見に行く 沼はまだ氷結していて周辺田畑に鳥さん大集合
【野鳥】宍道湖キアシシギ・マガン・ヘラサギ・カイツブリ・カワセミ・ハイタカ
【野鳥】宍道湖サンカノゴイと飛翔・マガン・ハクガン
【野鳥】出雲宍道湖のハクチョウ・マガン・サンカノゴイ
第12回みやぎのふるさと農美里フォトコンテスト 入賞
ハギマシコ・マガン
角柄大堤【白鳥の里】宮城県東松島市
【野鳥】宍道湖のヘラサギ・マガン
マガン
【野鳥】宍道湖遠征①コハクチョウ・マガン
大型の野鳥マガンを撮る🦅📸(ガバ沼)
マガン中継地 宮島沼と月形町道の駅275つきがた 色々当てが外れたドライブ
マガン 真雁 2024.10.11
マガン 真雁 2024.9.29
宮島沼(北海道美唄市西美唄町大曲3区)の渡り鳥のねぐら入り
3月30日(日)ようやく雨も止み、寒い朝です(4.4度)。カワセミ探しの散歩は公園に7時15分到着(Kさんが見えられていました)。公園内を歩いていると、カワセミの鳴き声が聞こえてきました。ご訪問有難う御座います。カワセミ探し&散歩
静止画になると、仲が良い絡みっぽくも見えそうながら...先に居て丸まって休んでいたメスを、オスが押し退けようとする...周囲には空いている同じような場所があるのに?被写体としては、ただ“居るだけ”ではない、使える画になる可能性を期待する“動きがあるシーン”で、蹴られた小石が飛んでいるのも入った、が...奥に居るヘラサギが写り込んで来る側に寄る動きになったことで、使い難い画になった。個体数が多く居る状況では“動きがあるシーン”の総数も多い。○○が△△しているのが判りさえすれば撮影に『成功』したでいられる嗜好なら、多く居るほど全面的に好都合だろうが・・・それだけではない視点では、画的に使えない要素になることも多くなる功罪は...状況次第で色々で、理想の加減は微妙xxxホシハジロ小競り合い|ヘラサギでNGxxx
機体にも背景の雲にも直接の陽射しは殆ど無くなった日没の頃。機体に反射している光は、「夕日」というよりは、「夕景の空」が映っている感じか。飛行機(J-AIR)旋回|日没の頃
次から次へと冬鳥が渡っていく時期となりましたが、昨日のジョウビタキの側にはアオジの姿も。今季は比較的よく出会えたので、「なんやアオジか?」とレンズを向けなかったことも多かったです。この時期は北帰の直前ということで、まるまると太った子によく出会います。この子もしっかり食べた様子で、これからの長旅に備えて準備万端と思われます。広告⬇️ 画像はクリックすると大きくなります ⬇️アオジアオジアオジアオジアオジ...
若返り美容の激安100均で買える化粧筆(太)と頭皮マッサージ用具顔のたるみやしわ解消は頭皮マッサージや顔のリンパマッサージが効果的だそうで、家に沢山ある化粧小物の極太筆を用意し顔の表面を優しくなぞる(頬紅を塗る感じ)これでリンパマッサージになるそう。耳やこめかみ、首筋もやると良いそうです。簡単でしわたるみがなくなるというのです。あと頭のマッサージが効果的で頭の表皮が固まると顔にしわやたるみが生じるそうで、顔も筋肉が固まるとたるむので目を見開いたり細かな瞬き(下まぶた)を意識してやるようにするだけで全然違うそうです。ピンクの商品は頭皮マッサージ用ですが毎日これで頭全体のマッサージをしています。先日、織田裕二さんが久々にテレビに出ていらして白髪交じりの髪を染めたりせずに出演して自分は老ける事は自然で良いと思う...若返り(激安美容グッズ)
枝で何やらしているハシブトガラさんあぁ、虫がいたんだね!うんうん、この穴・・気になるよね~あれ、穴の中じゃなくって、そこなの・・?私には分からない何かがあ...
風は冷たいけど春の花々が一斉に咲き始めました。良い季節です。写真が多いので数回に分けます。 ムスカリ イチリンソウ(一輪草) モミジイチゴ(紅葉苺) ミツバツチグリ(三葉土栗) タチツボスミレ(立坪菫) ヤマブキ(山吹) 桜 ヤブツバキ(藪椿) SONY DSC-RX100M7
いつもの公園をウロウロしていると、雪が解けて地表が現れているところに見慣れぬ小鳥が数羽。慎重に近づいていくと、地味な色合いのお腹部分に赤っぽいところもあります。ベニヒワかとも思いましたが、それよりもやや大きめの身体で、アトリぐらいの大きさでした。帰宅してから調べるとどうやらハギマシコではなかろうかと・・。正解ならばこの公園ではもちろんのこと、人生初見・初撮りとなります。4/2初見のハギマシコ
きれいな鳴き声が聞こえる見上げれば...逆光の枝の上に2羽のイカル待っていると餌探しで降りてきた願ってもないグリーンバック撮影日:2025.04.01Ni...
寒の戻りで肌寒い中、満開となった桜にメジロが蜜を求めてやってきました。淡い桜の色とメジロの黄緑色が、調和してとても綺麗でした。ヤマガラもやってきました※い...
ここ3日間ほど気温が低い季節逆戻り 真冬並み寒さいつまで4/1(火) 寒すぎる関東、東京都心は41年ぶりの寒い新年度のスタートに、寒さはいつまで続く?4/1(火) ミスターくんとチャーミーさんも寒そう早々とご就寝体制に 午後5時きょうも寒いなぁ、チチチ早く寝るにかぎりますわねちゃんと虫が捕れたかどうか心配だけど家の中ならいくぶん寒さもしのげるはずミスターくんあ~あ つかれたよ~チャーミーさんおーやさん、今夜も...
攻撃的なアメリカビロ-ドキンクロ White-winged Scoter
Driving away two male Stejneger's scoters from a 'female-type' one ,the White-winged Scoter showed agressive behavior, N.Japan, Mar. 23, 2025.例のアメリカビロードキンクロは、2羽のビロードキンクロの雄が「雌タイプ」に近づかないように、彼らを追いかけまわし
「鳥ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)