ドクターイエローを撮影しようと田畑へ行ってみると一角に黄色い花が咲いているところがあり近寄ってみると収穫の終わったキャベツが花を付けていました同じ黄色同士で撮影してみましたまずはキャベツの花を前ボケで縦構図で花をメインに広角で広々とした花畑の様な感じで撮影紹介が遅れてますがまだ未掲載の写真です過去の写真でお茶を濁してる訳ではないのでタイムラグはご了承ください過去の画像も含め無断でのコピーは禁止しま...
数日前に、姫新線の熊谷駅のうこん桜を見に行きましたJR姫新線岩山駅↑駅舎から、レトロの改札口、写真奥がホームです↑ホームからの改札口です↑写真奥が津山方面で、右側にうこん桜が咲いていました↑写真奥が、新見方面です↑お目当ての、うこん桜ですが花付が少し少ないです↑薄みどりの、うこん桜です↑うこん桜は、こんな花です↑ひとりごと・・・キレイだけど今年は、花が少ないかなぁ!4月24日のおやじ弁当-弁当のブログうこん桜・・・JR姫新線熊谷駅2025
もう少し早い時季から見かけてはいたけれどなかなかモデルさんになってもらえなくてやっとですミヤマセセリさんに出逢えた日は今年初めてのキンランも見つけたよ♪それからおそらく今回が初登場のコツバメさんミヤマセセリさんとともに年に一度早春にだけ出逢える方のようですシジミチョウの仲間だそう埼玉県では準絶滅危惧種とのこと(Wikipediaより)出逢いに感謝です(*´▽`*)(ミヤマセセリ4月22日)(コツバメ4月19日)ミヤマセセリとコツバメちゃん🦋
クチバシに柔らかい羽毛をくわえたカワラヒワのメスが飛んできました。たぶん巣材だと思うのですが、羽毛を運ぶということは巣作りも完成近しといったところでしょうか。4/24カワラヒワの巣作りも後半
4月24日(木)カワセミ探しの散歩は公園に5時30分到着、散歩しながらカワセミの来るのを待ちましたが来てくれませんでしたので、越谷市内の水路に行ってみました。6時55分から散歩しながら待っていると、ヤット、カワセミくんに会えました。カワセミさんとカワセミくんの巣穴です。カワセミさんも来てくれました。水没寸前の巣穴です。ご訪問有難う御座います。カワセミ探し&散歩
オーマイガー! データのインポートを試みたら、goo のブログが消えた! 仕方がないので、此方で記事を書きます(-_-;) 皆さんのブックマークも無くなりました(-_-;) データ移行には暫く掛かりそうで、ブログ更新も 容量の都合で出来なくなるかも知れません 何時になるか未定だけど、インポートが終わったら、 インポートの取り消しをしたいと思います。 どうしても上手くいかないようで有れば、 データーのインポートは諦める事にしました こちらの記事が、皆様の目に止まる事を願ってます
青空が広がった昨日 近場をカメラ散歩ツバメが飛び交っているきょうはツバメさんが練習台イワツバメとは一味違う容姿 スピードは負けず劣らず撮影日:2025.0...
巣作り中と思われるオオアカゲラの投稿をしてから数日後、ふたたびシラカバの木を眺めていると、オスのオオアカゲラが巣穴に入って外を眺めていました。最後の画像には巣穴から出てきた柔らかい羽毛も見えます。ということはほぼ完成かそれに近い状況なのでしょうね。4/23オオアカゲラの巣作りのその後
4/17 公園を散策しました。 ▼花に来る虫を求めてか、エナガが複数羽で花のあたりをついばんでいました。(Lo
植物園には、桜の後にも春を彩る花が沢山咲いていました。シャクナゲシャクナゲネモフィラヤマブキオウバイシャガ(椿、哲 4/17 撮影)PANA DMC-G8 & M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIPANA DMC-GH4 & PANA G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 H-FS100300...
昨日10:20過ぎ頃撮影したものです。最初に見えた赤い大きなボールのようなもの。ズームアップしたのが見出し画像です。橋を渡って近くへ行ってみました。Googleレンズでググってみると、「トキワマンサク」でした。トキワマンサク(常磐万作)の花色の基本色は白っぽい花で、ごく薄い黄色とか。この紅色の花は変種だそうで、「ベニバナトキワマンサク(紅花常磐万作)」ともいうそうです。花の数と全体の大きさに圧倒されました。なにコレ
北海道大学苫小牧研究林。 演習林と呼んでいたずいぶん前,ここでは,小鳥たちが手のひらに乗って,直接,餌を食べていた。 この日は,そんな時代を思い出させる…
前記事から少しの間があってから...元は同じような区画に居た別の個体も、同じように移動。飛翔シーンは、居る実数とテイク数が直接は比例しない。どれだけ個体数が多く居ても、全数が一斉の動きで通過していくと、写せるテイク数は1回とか数回だけ。個体数は少なくても、行動が分散すると、それぞれが別テイクになって、総数が少ない割には、ということもある。“その時”がどうなるか、は巡り合わせ次第。ヘラサギ飛翔|別の個体も
数カ所の田んぼでケリとムナグロをそれぞれに見ることができました。ケリムナグロ※いつもブログを見ていただき、ありがとうございます。「にほんブログ村」に参加中...
プリちゃん6個目幸せな日々 チャミさんは独りぼっちになっても卵を守る
プリちゃん 6個目産卵おめでとう~~ご夫婦さんいつも一緒ですこの方がプリちゃんの新しい旦那さまですムッシュくんの姿はありませんほんとにどこに行っちゃったんでしょうねいつもプリちゃんのそばにいますリラックスして寛いでどきどき そばでさえずってますピチクリピチクリピチクリダジョープリちゃんも満足やっぱり歌が上手だと頼もしいですわ~💕もしもし、旦那さま、チャミさんのほうは気になりませんかチャミさん?はて...
ここ4年ほど、GWは離島の探鳥に出かけています。今回の奄美大島は40年ほど前に出張で行ったことがありますが、探鳥では初めて。今回の目標の一つ、まずは天然記念物の「アカヒゲ」を探します。
4/25fri 今日は薄曇りで冷たい風が吹いている。昨日は澄んでいたが今日は黄砂ではなかろうが比良は霞んでどんよりの空気感。javascript:pcview_on();夏鳥オオヨシキリが大きな声で鳴いていが、初夏の候には少し早く肌寒い一日
毎年春、この時期自宅周辺を通過していくノビタキ。今春も来てくれた。朝、散歩していると、田んぼの水路周辺に、何やらノビタキらしき鳥が・・・。畔から飛び上がっては近くの背の高い草にとまる。また飛んだかと思うと、近くの畦道脇にとまる。これは、もう、ノビタキでしょ。急いで家に帰り、カメラを準備して自転車でGo。車だと、いちいち乗り降りしないといけないし、車を止められるスペースがほとんどないので、自転車がベストという訳。まずは、とまり物を。<とまり物>この時は、雄7羽、雌1羽を確認した。どの個体もとにかく警戒心が強い。ちょっと近づこうとすると、すぐ飛んでしまう。なかなか大きく撮らせてもらえず。唯一、少しだけ近づくことができたのが、山ぶどう畑にとまった時だった。ここだと、山ぶどうの蔓で姿を見えにくくすることができた。...ノビタキ、来ター’25.4/10
75話「2015年2月散歩の催促」 最高モカママ(best mocha ma
2018.06.02モカとガー幸とピィちゃん幸せな一時。(コーギー犬は、牧羊犬、本能で羊や牛馬などを群れから離れないように監視する、主人が飼う動物は何でもカラ…
夏羽に完全換羽した成鳥のユリカモメです。 白いままの若鳥です。 今年は4月を過ぎても、ユリカモメは鴨川に餌取に来ていました。 チョコレートでコーティングしたような頭になっています。 最後の日に見られたのは4羽で、仲間達は北へ向かって旅立ったんでしょうか。 繁殖を終え、また冬に白い集団の飛来を心待ちにしています。(椿、哲 4/17 撮影)PANA DMC-G8 & M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIPANA DMC-G...
すっかり初夏の陽気になってきて近所の桐の花が咲きました。 SONY DSC-RX100M7 クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
ジョウビタキ学名・Phoenicurusauroreus英名・DaurianRedstart全てが輝く季節です.ジョウビタキ雄撮影日時2025.04.11撮影場所新潟県新潟市ジョウビタキ雄撮影日時2025.04.11撮影場所新潟県新潟市ジョウビタキ
キラキラ光るれんこん畑。 その中で採食中のコウノトリ。 星屑の中を歩いているような、幻想的で美しい光景でした。 masa 1dx2さん(No.2111405)のプロフィール - PIXTA (写真素材を販売しています。宜しければご覧ください。) にほんブログ村 にほんブログ村 ランキング参加中カメラ越しの世界 ランキング参加中鳥が好きな人たち
晴耕雨読というわけではないが、夕方まで雨が降っていたので内仕事に没頭する。そして、夕飯用にじっくり作っておこうと、買い置きの手羽元を昼過ぎから煮込む。しかし、1時間半ほど煮込んだところで、そのいい香りに食欲が刺激され、けっきょく昼めしにしてしまった。これくらい煮込めば味も染みて、身も柔らかくホロホロになる。自分の作ったものにお世辞を言っても仕様がないが、つまり、おいしい。全部食ってしまいそうになっ...
ムッシュくんの姿なし、プリちゃんは良いけどチャミさんはこれからどうなる
4月23日プリちゃん 四個目を産卵おめでとう~~~そして、こちらのお方がプリちゃんの新しい旦那様でございますおーやさん、こんにちは~ですピチクリピチクリピチクリダジョーここはおいらのなわばりダジョーしっかりさえずってますお天気悪くてあまりきれいに撮れてませんがなかなかの美形ではあります玄関外のライトの上がお気に入りプリちゃんの金魚のふん状態プリちゃーーんムッシュくんはどうしちゃったのよぅ~うーん、...
沼に飛んで来たハクチョウの、着水の様子ですはい、ここでブレーキ!がんばって!がんばって!!はい、ここでとまりましたよ~バタバタと飛び立つ時と違って静かねご...
散歩道の山道に咲く春の花々の続き。 アオキ(青木) 八重桜 ハナズオウ(花蘇芳) ヤハズエンドウ(矢筈豌豆) ツルニチニチソウ(蔓日々草) SONY DSC-RX100M7 クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
3月中頃の事ですが、生態園の奥からふいにウグイスが出てきました。 クチバシは太く、白い眉もはっきりとしてオスではと思います。 3月初旬に初音を聞いてから、姿を撮れたのはこの数枚きりです。 その頃は、梅林に淡いピンクの梅が咲いていました。(椿、哲 3/14 撮影)PANA DMC-G8 & M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIPANA DMC-GH4 & PANA G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 H-FS100300...
2025-04-22-PI南公園 クロツグミ ハッカチョウ アオサギの飛翔 ムクドリなど
所用でPIへ。その帰りに公園によって見た。 今季2度目のクロツグミ そして 野鳥歴2度目のハッカチョウに思わぬ対面。 今日ゲットできた画像 ①クロツグミ ②ハッカチョウ ➂バン ④ムクドリ ⑤アオサギ ⑥ス
「鳥ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)