6/29(日)は富士山五合目からお中道へ行ってきました。富士スバルラインのマイカー規制が始まると気軽に行くことができなくなってしまうので駆け込みです。林の中を進むと可愛らしいピンクの花を見つけました。ベニバナイチヤクソウ白い花はコケモモの花。これも可愛らしい
今日も晴れ暑かったですが、夕方久しぶりに雨が少し降りました数日前の事・・・以前からお参りしたかった久米南町の、時切稲荷神社にお参りして来ました時切稲荷神社はその名の通り、時間を決めてお祈りする事でご利益を得られると伝えられるそうです病を断ち切る、無くしたものが見つかるなどご利益があるそうですちょうど、JR津山線の列車が来ました↑駐車場に車を止め、参道を50mほど歩きます参道には、赤い鳥居が20基ぐらいあったでしょうか↑階段を上がり、拝殿です↑拝殿正面です↑拝殿の中、稲荷様なので狐さまの面が有ります↑時を決めてお願いできる、なくし物の神様「○月○日までに○○を見つけてください」と時を決めてお祈りすると不思議なことにその日までに尋ね人・失くしたものが出てくるそうです拝殿右から↑拝殿左から↑拝殿裏から↑伏見稲荷...時切神社「岡山県久米郡久米南町里方」
大家が起きたときすでにヒナちゃんたちは巣から出て電線あああ、ちょっと待って~待って~とカメラを準備するのにもたもたしてるうちにあららら、飛んで出て行ってしまいました~外に出てみればツバメさんがあちこちにいて飛んで回ってもう、うちの子が分からない祝 無事な巣立ちおめでとう~生まれて20日孵化は遅かったけど巣立ちは早め、でした朝から集まってるこの子たちは、巣立ちお助け隊さん若鳥さんですねどちらの一番子...
「今日の感想日記」阿呆の鳥好き貧乏の昆虫好き。思った出来事は何でも記録する日記。 「お先にどうぞ、ゆっくり北帰行」 銀泉台で更新出来ず、1日ズレた。何とか今…
お気に入りの野鳥-172 ツル目クイナ科 全長29cm。この仲間は、脚はしっかりしていて指も長い鳥です。頭から背は暗褐色で、はっきりした縦斑があります。顔から胸は青灰色、腹から脇には白色と黒色の横縞模様がはっきり見られます。赤色のくちばしと脚が目立ちます。このしっかりした脚...
夕刻で折角の薔薇の鮮やかさはありませんがとても綺麗に咲いているのを撮影しない訳にはいきませんでした(笑)紹介が遅れてますがまだ未掲載の写真です過去の写真でお茶を濁してる訳ではないのでタイムラグはご了承ください過去の画像も含め無断でのコピーは禁止します画像はすべて私に著作権が発生しておりコピーする行為は著作権法に抵触いたしますコピー防止の為、文字入れと画質を落としての公開としております、ご了承くださ...
ツマミヤガラス2025<TMG2025>_004(オオムラサキほか_2025.06.27)
6月27日も、オオムラサキを撮影しに武蔵嵐山(森林公園の先)にある蝶の里公園に行く。この日は、少し別の道を通って樹液が出ている樹がないか探したが、見当たらなかった。途中材木置き場には相変わらずルリボシカミキリがいた。ルリボシカミキリ・交尾個体_蝶の里公園ルリ
3/10~3/19 二度目のコスタリカ訪問を振り返ります。 標高1,000m以上の高原「サン・ラモン」の北西部
7月に入り、やっと今年初めてのカワセミの幼鳥を見る事ができました。 カワセミに限らず幼鳥を見るのは、この時期の一番の楽しみです。 羽が体にペッタリなのは、餌取りに奮闘した後だからです。 ちょこちょこっと魚を捕っては、次の餌取りまで繁みに身を潜めている様子です。(椿、哲 7/4 撮影)PANA DMC-G8 & M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIPANA DMC-GH4 & PANA G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 H-FS100300...
昨日の続きです... ノビタキ雌のそばに、雄も餌を咥えて帰って来ました。 私を警戒して見てますね・・👀 私が見ているから巣へは行こうとはしません。 幼鳥が喜びそうな幼虫を咥えてます!! 無言の圧をかけて見てます...(^^; 睨んでます...💦 もう行くから・・・ 子育...
天龍村でブッポウソウを見てきました(2025年6月29日)(その1)
2025年6月29日に天龍村でブッポウソウを見てきました。天龍村でブッポウソウを見てきました(2025年6月29日)(その1)
6/28 涸沼を散策しました。 ▼三角の葉っぱが特徴的なオモダカが生えた水田の畔を、キジの雄がゆうゆうと歩いて
今回は天気が悪くて山では上がれなかったので近場でも運よくクマタカに会えました。撮影日は5月の終わり頃です。逆光でしたが曇り空だったのでそこそこ写りました!かなり遠くですが、若いメスがオスを追っかけてました!天気が悪くても撮影に行けば面白い場面に出会えますね。...
長野県移住の野鳥観察に関する第一の目的はライチョウさんでした… ^^そして今回、その夢を叶えるべく風の強い日ではありましたが乗鞍岳へ… ^^前日に観察され...
ムクドリを捕らえるツミのメス親!ツミ(雀鷹)は、動物界脊索動物門鳥綱タカ目タカ科ハイタカ属に分類される鳥です。大きさは、オスが27cm、メスが30cm程度で、メスの方が少し大きい形態で、翼開長50~63cm、体重75~160gぐらいと言われています。漢字表記の雀は「小さい」の意味で、和名はスズメタカが変化したメスに対しての呼称に由来するそうです。狩に出たオスを待ちきれず、ムクドリを追うメス、オスよりも大きな獲物を捕ら...
東京多摩野鳥写真クラブ世話役会開催・・・(クラブ運営をスムーズにするために・・・)我々のクラブではイベント開催前に必ず世話役会(数人による定例開催のイベントについての日程等の確認事項が主な作業)と全体M/Tを実施、意思統一(お互いにトップダウンで押し付けられるようなことにならないクラブ運営をしている)を図っており、全員が同じ方向でイベント開催が出来るようにしている。※全体M/T開催時はプロジエクターを使用し、大型のスクリーンでの開催するための、注意事項や展示方法等を説明して協調体制を図っている。※こんな作業をしていても全員に意思の徹底(聞いていないいうという仲間も残念ながらいる)を図ることが出来ていないこともあり、考えさせられることがあります。※世話役会で決めることは全体M/Tを何時開催するか等を決めたり...世話役会実施・・・(10月定例TTWPCイベント開催)
到着時は濃霧霧が晴れるのを待ってカメラを出す雛たちは食欲旺盛 頻繁に餌を運ぶ餌運びは圧倒的に雄の方が多いようだ撮影日:2025.07.02Z+500mm ...
小規模事業者持続化補助金_申請&採択後(交付決定通知書~)
小規模事業者持続化補助金_申請&採択後(見積の提出)
小規模事業者持続化補助金_申請準備#12(事業支援計画書(様式4)発行)
「初恋DOGs」全ロケ地リスト/第1話(こじらせた大人たちの国を越えた初恋物語)まとめ
小規模事業者持続化補助金_申請準備#11(専門家に相談)
小規模事業者持続化補助金_申請準備#10(申請書のブラッシュアップ)
小規模事業者持続化補助金_申請準備#9(公募要領の熟読)
小規模事業者持続化補助金_申請準備#8(申請ドラフト作成2)
小規模事業者持続化補助金_申請準備#8(申請ドラフト作成)
ものづくり補助金(第20次公募)_もうすぐ申請開始
小規模事業者持続化補助金_申請準備#7(申請書式)
小規模事業者持続化補助金_申請準備#6(事業計画の策定1)
小規模事業者持続化補助金_申請準備#5(公募条件の確認)
小規模事業者持続化補助金_申請準備#4
小規模事業者持続化補助金_申請準備#3
朝から蒸し暑くて平地にはいられないということで低山にやって来た。Am7:00 靄がかかっている。 野鳥も避暑にやって来ている。たぶん、セッカ 何かな?コガラ…
天売島で帰る日の早朝、本当ならボート船でオロロン鳥など 岸壁でしか見れない海鳥を観察の予定でした。 ところが波が荒いらしく、船の出航は中止になってしまいました・・💧 天気はいいのにね・・・ 海ってわからないもんですね...(^^; 近場を散策したら出会ったハクセキレイ・・...
種名に『クロスジ』が付く ヒゲナガカメムシ...だろう。小さいので、 目視ではフォルムの概要ぐらいしか見えなくて、 細身で前肢が大きいのがカマキリ似にも?細部が解像すると、 目視では気付けない質感が表れて、 かなり印象が違う姿が写る。こちらも 種名に『クロスジ』が付く方か?メスは、 オスより触角が短め。ランキング参加中昆虫写真ランキングに投票をお願いします! ランキング参加中写真・カメラ
【駅訪問記vol314】 湖西線 近江高島駅
今津サンブリッジホテル(3)朝食★蘭王TKG〔滋賀県高島市〕
天下一品セルフ近江今津店★新年初ラーメン〔滋賀県高島市〕
干支の山 蛇谷ヶ峰(902m)
冬のタイヤ交換
【滋賀】愛犬とフレンチディナーを楽しむ宿 GUZU(グズ)
【滋賀】びわ湖リゾート白浜荘
君は見たか、湖の向こうに西方浄土が現れるのを! ~琵琶湖を巡る他界観についてと鵜川四十八体仏と竹生島
会席料理
【滋賀】ホテル&レストラン ルポゼ・マキノ
奇跡の再会♪ボーイと一緒に生まれたリク君に会えた♪
田んぼAにシカ避けネット張り・・・高島社会福祉協議会
ゴールデンウィークの外出・メタセコイア並木とマキノ高原とうなぎ
赤坂山・新雪歩き
雪の日のメタセコイア並木とクリッパン(ミナペルホネン)のブランケット
「鳥ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)