3/10~3/19 二度目のコスタリカ訪問を振り返ります。 標高1,000m以上の高原「サン・ラモン」の北西部
今日の天気は、曇り時々雨でした何となく梅雨に戻ったような?湿度が高く蒸暑かったです最低気温26℃で最高気温が30℃でした数日前に、またヒルゼンハーブガーデンハービルへ行きました年間パスポートを購入しているので出かけました今回は、いろんな種類のユリの花が咲いていました↑↓以下、ユリの花です↓たくさんの、ユリの花が咲いていました↑クロタチアオイ↑アナベルの白↑ピンクのアナベル↑赤いダリア↑クロコスミア↑赤いバラ↑この他にも、いろんな植物が咲いていましたつづく・・・次は、ラベンダーひとりごと・・・ユリも、いろんな色と種類が有るなぁ!引越し先のAmebaブログURL→https://ameblo.jp/38toko8/7月17日のおやじ弁当-弁当のブログユリの花・・・蒜山ハーブガーデンハービル①
籠ってるのはチャミさんミスターくんではありません燕尾を見れば一目瞭然どうするのか見守ってゆくほかありませぬまだお助け隊残ってる子がいました大人への換羽が始まって、まだら模様一番子は渡りまでに大人の様相へと変化するこっちの子は、まだそして、この方は、っとどちらの成鳥さんでしょうか入って来てもあまり怒られない子がいますチャミさんの子かしらんさて、外組さんですが朝にはもう巣立ったあとでした全員の巣立ち ...
55 地上にクマゲラ シラホシカミキリ 生物訪ねて三千里 北帰行
「今日の感想日記」阿呆の鳥好き貧乏の昆虫好き。思った出来事は何でも記録する日記。 「お先にどうぞ、ゆっくり北帰行」 撮れるときは、意外に簡単、撮ろうと思うと…
河原で逢えたホオアカですこの河原で今年は、ホオアカはとっても少ないですそれでも、近くで鳴き声聞かせてくれました元気なのは分かったけれど・・・お子ちゃまはど...
ラッコ岬での朝ラッコは寝ていました昨年初めて見た時よりも近いところにいあたのでよく見えました2025.6.28撮影ご覧いただきありがとうございます♪...
野鳥の姿を求めて歩きまわり、もう帰ろうとした時に混群が現れました。 シジュウカラ、メジロ、コゲラ、中でも数が多かったのはエナガでした。 落葉樹の青々と茂った葉が陽にあたり、エナガの愛らしさ引き立てています。 飛び立つと、線描きエナガに。 幼鳥も眉から背まで、羽がどんどん黒くなってきています。 ジュリリイ ジュリリイの鳴き声は、他の野鳥とは違う方向に流れていきました。(椿、哲 7/10 撮影)PANA DMC-...
荒神谷遺跡の池に咲くたくさんの古代ハス。花は終盤を迎えているようですがまだまだ楽しめます。 SONY DSC-RX100M7 クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
それまでオオルリやコルリは『瑠璃』と呼ばれていたのを江戸の中期に『オオルリ』『コルリ』と区別するようにしたとか!スズメ目ヒタキ科ノゴマ属Siberian ...
コマドリの幼鳥と思われる主な点を挙げてみます。•全体の茶褐色の羽衣•頭部から背中にかけての淡い斑模様 幼鳥特有の特徴でコルリの幼鳥より細かく目立つ•尾羽の...
チョット線路から離れてますがマンシュウキスゲが咲いていたので撮影ただ終焉まじかで痛みが結構出てました花にピントを合わせた画も撮影紹介が遅れてますがまだ未掲載の写真です過去の写真でお茶を濁してる訳ではないのでタイムラグはご了承ください過去の画像も含め無断でのコピーは禁止します画像はすべて私に著作権が発生しておりコピーする行為は著作権法に抵触いたしますコピー防止の為、文字入れと画質を落としての公開とし...
今日の天気は、ほぼ晴れてやはり午後は気温が高く暑かったですが少し湿度は、低くなったように思います昨日のつづきで・・・数日前にアジサイを選定したのですがキレイな花が咲くので、挿し木をして増やす事にしました日本の固有種ガクアジサイの形質を受け継ぎながらアジサイ特有の装飾花のキレイなアジサイです↑萼片「ガクヘン」が幾重にも重なる八重咲きです↑剪定したアジサイの枝を使い、挿し木に使います↑メネデール「発根剤」を入れた水に3時間つけて置きました挿し木に使う、新しい土を準備しました↑牛乳パックを使いその中に、挿し木をしたポットを入れて直射日光が当たらない場所に置きます↑ひとりごと・・・どれだけ、根が出るかなぁ!引越し先のAmebaブログURL→https://ameblo.jp/38toko8/7月16日のおやじ弁当...アジサイの挿し木2025
今年は子育ての様子がタイミングよく撮れず、苦戦しています。そんな中、大きな餌?を咥えたイソヒヨドリが目の前に止まりました。しばらくキョロキョロしなから静止していましたが、自分で食べる様子はありません。ひょっとしたら、近くの巣にいる我が子に運んでいる途中だったのかも。結局、辺りを警戒しながら、餌を咥えたまま飛び去りました。広告⬇️ 画像はクリックすると大きくなります ⬇️イソヒヨドリイソヒヨドリイソヒヨ...
7月10日、仕事が休みだったので行って来ました。ついでにデジタルスタンプラリー。芦別に素敵なカフェがありました。この小径をちょっと上がったところにあります。森の中に突然現れるログハウス風の建物。入口のガラス扉に森の緑が写っていて綺麗。おしゃれな空間ですね。芦
巣から出てどのくらいの日数がたっているのでしょう。 ここには母鳥に連れてこられたと、バードウォッチャーの方から聞きました。 幼鳥は1羽だけ、今は母鳥の姿はありません。 餌を捕ることに慣れた様子です。 飛ぶとき、飛び立つとき、潜るときと翼は形を変えます。 備わった能力は、まだありそうです。 隠れているつもりでしょうが、見えています。 少し近づいて来てくれたかと思ったら、あらぬ方向に飛び去ってしまい...
2025年7月9日に乗鞍岳でライチョウを見てきました。乗鞍岳でライチョウを見てきました(2025年7月9日)
梅雨明け前ともなると大雨の日が多くなるというのが定番の様で、ここ数日は日課の里山散歩もお休みにして、籠りの日々を過ごす事になりそうですそんな時「捨てる神あれば拾う神あり」でWOWOWで、夏恒例映画特集「サメ映画万博」が開かれる様で、オンデマンドで37作品が観ら
【子連れ家族に安心】群馬県・伊香保温泉の源泉かけ流し宿「一番湯の宿 伊香保温泉 ホテル木暮」
2025年版あじさいまつり 小野池あじさい公園 2025.06.21
小野池あじさい公園へ (渋川市)
久しぶりの道の駅巡りは八ッ場ダム辺りまで その2(道の駅こもち~道の駅おのこ)
赤城自然園のオオヤマレンゲとカンボク2025(見頃)
赤城自然園のクサタチバナとシライトソウ2025(見頃)
赤城自然園のサンショウバラ2025(見頃)
赤城自然園のアサギマダラ2025(シーズン始め)
赤城自然園のイブキトラノオとウスバシロチョウ2025(見頃)
赤城自然園のヒメサユリ2025(見頃)
赤城自然園のクリンソウ2025(見頃)
八崎のゴデチア2025(咲き始め)
白井宿の河津桜
小野池あじさい公園
伊香保長峰自然公園のヤマツツジ2025(見頃)
5/16に出逢った所に出て来たコルリ♂もマミジロを待つ間、度々登場しました。既に1回目の営巣は終了しているようですね!コルリは巣立ち後、数日で親から離れて...
7/2(水)は近くの公園へ散歩に行ってみました。あまりの蒸し暑さに早くも出かけたことを後悔しはじめるレベル。セミがあまり鳴いていないし、蚊もいないようです。ノカンゾウが咲いていました。初夏を感じますね。遠くにイカルさんを発見。プチプチ音をさせながら何かを食べ
今日は 朝から大雨。 朝寝して 早めの昼食後に カワセミを見に行った。1羽だけ居た 今日も 1時間程 撮らせてくれた飛び込み や~めたまだ居たけど・・・カイツブリの様子を見に行ったまだ 抱卵中だったアオバズクも 変化なし
野鳥写真四人展展示作品の入れ替え・・・(後半:7/17日~31日)
現在、東浅川保健福祉センターでのTTWPC野鳥写真四人展(前半)を開催しており、明日7月17日(前日の16日に入れ替え作業を実施する)より四人展(後半)が始まり、8月に入り10月の定例第二十五回TTWPC写真展開催の段取りが始まって来るため、年四回のイベント開催は結構休むことなく、動かなくてはならず、行動にも制約が掛ることになっています。※7/17~18の一泊二日で新潟県松之山と長野県長野市に遠征が決まっているので、7/16日の四人展後半の展示作品の入れ替え作業が終わった次の日から出掛けることになっている。イベント開催案内ポスター・・・(7月野鳥写真展案内)※TTWPC野鳥写真四人展(前半・後半)野鳥写真四人展・・・(お断り、病欠者が出るかも知れないので、ピンチヒッターの出展)今回は小鳥達の背打ち飛翔シー...野鳥写真四人展展示作品の入れ替え・・・(後半:7/17日~31日)
2025.07.16(水)今日は水辺の朱鷺の飛翔です朱鷺は川の縁より飛び出し川の水の上を飛翔やや無理のある水鏡猛暑のせいか朱鷺は川の水の上を飛んで行きました休憩画像(カワセミ)今日の巨樹(蒲生の楠)鹿児島県姶良市朱鷺は飛ぶ水の上
煌めく森の中で羽を休めるブッポウソウ。 その姿は、まさに森の宝石。 とても美しいですね。 masa 1dx2さん(No.2111405)のプロフィール - PIXTA (写真素材を販売しています。宜しければご覧ください。) にほんブログ村 にほんブログ村 ランキング参加中カメラ越しの世界 ランキング参加中鳥が好きな人たち
タヌキに遭遇するキジ夫婦!草刈りが終わった荒川河川敷、キジの番が散策していると、タヌキが現れビックリです。メスは、慌てて藪の中ですが、オスはタヌキを睨みながらタヌキが移動するのを待っていました。カメラ:OM-1 Mark IIレンズ:M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO★ブログランキングに参加中です。クリックして頂けると励みになります。にほんブログ村...
【中国ヒトメタニューモウイルス】医師 「12月の肺炎患者は11月の10倍になった」 春節の訪日客増加で日本に飛び火か 中国人「医薬品に余裕…日本で春節を過ごした方が安全」
なぜ報道しない中国の感染爆発!火葬場と病院が限界状態
【中国の呼吸器感染症】春節前に「ヒトメタニューモウイルス」増加 ビザ緩和で岩屋パンデミックか 肺炎など重症化の恐れ SNS「入国制限せよ」
【中国で感染拡大】「ヒトメタニューモウイルス」(HMPV) ワクチンも特効薬もなし 台湾の医師「原因は免疫負債」 石破政権「春節ウェルカム!ビザ緩和するアルよ」
終末鬼ごっこ
今度は父がインフルエンザ
レプトスピラ症の感染拡大 緊急治療棟は満室
コロナ偽陰性⁈
*【拡散】”エリザベスさん レプリコンワクチン止めて! ”
【拡散】”エリザベスさん レプリコンワクチン止めて! ”
まだしたくないのよ🤝
フィジーで起こっていること、報道されていない?
棄民する国でコロナを正しく恐れる。
新型コロナ「第9波」警戒局面、らしい
【新型コロナウイルス】やはり第9波だよなぁ
「鳥ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)