7月5日撮影。土日は工事していないようなので、撮影してきました。早朝から約2時間の撮影。ハリオアマツバメは、数多く飛んできます。曇り空と水が少ないので、思うように撮れず苦戦しました。
7月5日(土)カワセミ探しの散歩は5時35分到着(Kさん&Hさんが見えられていました)、散歩を始めてすぐにカワセミの若鳥に会えました。ご訪問有難う御座います。カワセミ探し&散歩
種名に『クロスジ』が付く ヒゲナガカメムシ...だろう。小さいので、 目視ではフォルムの概要ぐらいしか見えなくて、 細身で前肢が大きいのがカマキリ似にも?細部が解像すると、 目視では気付けない質感が表れて、 かなり印象が違う姿が写る。こちらも 種名に『クロスジ』が付く方か?メスは、 オスより触角が短め。ランキング参加中昆虫写真ランキングに投票をお願いします! ランキング参加中写真・カメラ
もはやこの言葉しか出てこない暑過ぎるー(^^ルナちゃん久しぶりに水浴びしましたお薬飲んでいるので水浴びはNGだったのですが換羽で羽がたくさん抜けていて痒そうだ…
天売島で帰る日の早朝、可愛い囀りが聞こえてきました...♬ もしやと思い、窓を開けて見ると、 またもや、ノゴマの姿が・・🐤 たぶん、宿泊した翌朝に現れたノゴマだと思います。 宿の前が縄張りなんですね。 脚を1本閉まっているから、寒かったのかな...(。´・ω・)? めっち...
まとわりつくような暑さが身体にこたえます(^^ルナちゃん病院へ行ってきましたお薬、卒業出来ませんでしたまだ少し消化不良があるのであと3週間お薬飲みますまだ飲む…
有楽町で合流!リタイア会の集まりです・・ まだ14時だと空いているお店は少ないね。 と言うことでいつもの? 激安の「新時代」とてもお安い! 消費税込を…
近くに歩いて来たところの、 単玉で画角を調節できない大砲レンズでの トリミング無し。これ以上近いと 納まりきらなくなる距離。鳥写真では『大きく写せるレンズは 良いレンズ』チックな 昭和が薫る感覚が類型?もちろん、 一般の感覚でいう望遠どころか 超望遠が主力になる、とはいえ...近代の機材では、 遠いのは かなり大幅なトリミングでも遜色は少なく使えても、 近くなりすぎると困るのが ありがち。ランキング参加中野鳥観察ランキングに投票をお願いします! ランキング参加中写真・カメラ
キャンベルタウン野鳥の森でブロンズトキ、ミカヅキインコ、ワライカワセミを見てきました(2025年6月28日)(その4)
2025年6月28日にキャンベルタウン野鳥の森でブロンズトキ、ミカヅキインコ、ワライカワセミを見てきました。キャンベルタウン野鳥の森でブロンズトキ、ミカヅキインコ、ワライカワセミを見てきました(2025年6月28日)(その4)
ムクドリを捕らえるツミのメス親!ツミ(雀鷹)は、動物界脊索動物門鳥綱タカ目タカ科ハイタカ属に分類される鳥です。大きさは、オスが27cm、メスが30cm程度で、メスの方が少し大きい形態で、翼開長50~63cm、体重75~160gぐらいと言われています。漢字表記の雀は「小さい」の意味で、和名はスズメタカが変化したメスに対しての呼称に由来するそうです。狩に出たオスを待ちきれず、ムクドリを追うメス、オスよりも大きな獲物を捕ら...
昨日はいよいよ迫った対馬野鳥写真展の準備に充てました_候補作はその都度チョイスしていたんだけど_一応去年の7月分から見直して_”ん~やっぱこっちかなぁ?_ん~最初のがいいかもねぇ”_なんてやって_その候補作から10点を選択_ってこれがまた悩ましい_あ~出せる
東京多摩野鳥写真クラブ世話役会開催・・・(クラブ運営をスムーズにするために・・・)我々のクラブではイベント開催前に必ず世話役会(数人による定例開催のイベントについての日程等の確認事項が主な作業)と全体M/Tを実施、意思統一(お互いにトップダウンで押し付けられるようなことにならないクラブ運営をしている)を図っており、全員が同じ方向でイベント開催が出来るようにしている。※全体M/T開催時はプロジエクターを使用し、大型のスクリーンでの開催するための、注意事項や展示方法等を説明して協調体制を図っている。※こんな作業をしていても全員に意思の徹底(聞いていないいうという仲間も残念ながらいる)を図ることが出来ていないこともあり、考えさせられることがあります。※世話役会で決めることは全体M/Tを何時開催するか等を決めたり...世話役会実施・・・(10月定例TTWPCイベント開催)
菖蒲の花とディズニー新幹線を撮影まずは上りを撮影下りは他で撮影しようあたりを探してみましたがこれといったところもなくまた戻って来て構図を少し変えて撮影紹介が遅れてますがまだ未掲載の写真です過去の写真でお茶を濁してる訳ではないのでタイムラグはご了承ください過去の画像も含め無断でのコピーは禁止します画像はすべて私に著作権が発生しておりコピーする行為は著作権法に抵触いたしますコピー防止の為、文字入れと画...
曇り時々晴れ。朝気温27度~35度(予報)。熱中症危険アラート。午後は猛暑日か。近くの森。蒸し暑い、熱中症に備え日陰で水分、糖分を補給。観察時間120分迄。肝心の小鳥さん、視界に入らず~~~。帰り際にキビタキ幼鳥が入って写った。 キビタキ(黄鶺鴒)幼鳥。 ※
朝から蒸し暑くて平地にはいられないということで低山にやって来た。Am7:00 靄がかかっている。 野鳥も避暑にやって来ている。たぶん、セッカ 何かな?コガラ…
「今日の感想日記」阿呆の鳥好き貧乏の昆虫好き。思った出来事は何でも記録する日記。 「お先にどうぞ、ゆっくり北帰行」 キビタキ雄。 シロジュウシホシテントウ…
オホーツクシマリス公園で撮影のシマリスです久しぶりのシマリス撮影でしたが・・・相変わらず、動きが素早くって!でも可愛い姿がたくさん見られましたご訪問いただ...
“小さなアイドル”注目集める 会津松平氏庭園「御薬園」:地域ニュース:福島民友新聞社 https://www.minyu-net.com/news/detail/2025070509052838152 https://archive.md/oMgIl 【茨城新聞】コウノトリ ひな4羽巣立つ 茨城・行方で営巣、3年連続 https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=17516375966692 https://archive.md/l5uyf ツバメの巣、見守りありがとう 日本野鳥の会が商店などに感謝状:ニュ…
皆様こんにちは!MASKMANです!今回は埼玉某所にあの綺麗な野鳥を探しに行きました!実は2日間通いましたw1日目は、その野鳥ポイントが見つかってそこに隠れて出待ちしてたら、ある夫婦が来てその場所を奪われたんで・・諦めて帰りました。私たちの場所的な感じで来てw三
某公園のハスとスズメの写真を 朝 6時半から1時間弱撮って来ました。 駐車場が6時半に開くのがうれしいです。 逆光写真2枚 全ノートリミングです 撮影
そのハガキの内容とは、長期に利用が無くこのままでは管理手数料を頂く事に、ついては取引無ければ解約手続きをとの内容です。利用無く放置すれば自動解約となり公庫へ行くらしいです。残高は1000円強、当行に口座を開設したのは知人より要請のあった会社へ60歳前に勤める事
19時ごろ、西から予期せぬ雷雲が接近し、国立付近から慌てて調布に逃げ帰ってきた。昨年の梅雨シーズンはしょっちゅうこういうイベント(?)があったが、今年は久々でかえってエキサイティングで楽しい。今夜はほんの少し濡れるだけでぶじに逃げおおせた。途中、サミットに寄ってのめしは、マアジを塩もせずそのまま焼いたものと、うなぎの蒲焼きを乗せた丼。本日確認できた野鳥ハシブトガラス、ヒヨドリ、ムクドリ、カワラヒワ(...
もふもふのニュウナイスズメ。スッキリした枝だったので、できれば横向きにとまって欲しかった。。。写真をクリックすると拡大します♪ 「+」の虫メガネが表示された場合は、再度クリックすると等倍に拡大します!Canon EOS R7 + RF600mm F4L IS USM + EXTENDER RF1.4xにほんブログ村...
ちょっと分かりづらいけれど綺麗な緑色の体を左右に動かしながら少しずつ少しずつ脱皮の皮を脱いでゆくよほら!もうちょっと脱皮の皮が落ちたよ!大成功だね\(^_^)/あとは蛹になるばかり脱ぎ捨てられた猫ちゃん顔の脱けがら職員さんが掌にのせて見せてくれましたやがて…かっこいいオオムラサキの男の子*羽化の様子は6月19日の記事に載せてあります*フォトチャンネルとして作成した記事を解体して記事にしています(撮影2022年7月16日)(オオムラサキの男の子2024年6月15日)オオムラサキ*最終脱皮の様子
猛禽類の背打ち飛翔シーン・・・(猛禽類の撮影は背打ちの飛翔シーンを狙っている)
ハヤブサの巣穴からの背打ち飛び出し飛翔シーンの画像・・・(中野市の十三崖)※長野県の景勝地・チョウゲンボウの里オオワシよりもハヤブサの方がより猛禽の価値は高く、中型の猛禽類の頂点に君臨しており、自分としてはハヤブサは常に撮りたい猛禽類の一つと言える。※飛び回るスピードも速いし、又撮り難さもあり、そんなハヤブサの上空での小鳥達のフライキャッチシーンや普通に飛ぶシーンでも出来れば空抜けでない飛翔シーンであればベストです。※ハヤブサは空抜け飛翔シーンでも青空に白黒の個体がよく似合うため、ハヤブサの腹打ちの飛翔シーンでも充分いけるとも思っています。チョウゲンボウの子育て、給餌のため巣穴付近を飛ぶの画像・・・(中野市の十三崖)※長野県の景勝地・チョウゲンボウの里ネズミを鷲掴みにして飛んでいるチョウゲンボウの画像・・...猛禽類の背打ち飛翔シーン・・・(猛禽類の撮影は背打ちの飛翔シーンを狙っている)
薄曇り。朝気温25度~34度(予報)。東海地方昨日梅雨明け。朝から気温、湿度高い。熱中症危険アラート。真夏日。近くの森。日陰の風道で待つが汗が滲み出る。観察中、時々キビタキ以外の判別し難い幼鳥が来た。 幼鳥も来た キビタキ(黄鶺鴒)。
今日は 知人に聞いた ウミスズメを探しに行った辺りを 隈なく探したけど、 もう抜けた様だったなので、2016年7月撮影のウミスズメです
5/初に出会った場所のブッポウソウ今は2羽が入れ替わり立ち替わり餌を運んでいた枯れ木にとまるブッポウソウは好きな シチュエーションです撮影日:2025.0...
外組ヒナちゃん4羽ともに元気ですが首の傷が治ったかどうか・・ちょっとパパさんそこにいると見えませんよ~えっ何をご覧になりたいと?4羽さん同時に見比べられませんがとにかく4羽さんともに元気安心していいですね大きなウンもしていますで、お花も咲き始めてますムッシュパパさんもなかなかのイクメンさんで相変わらずクチバシの下がはげてます育児熱心な証拠の勲章ですねあ、ありがとうございます💦 中組のパパママさん休憩...
早朝散歩中撮りやすい場所で見つけたので一枚。Qシリーズはしっとりとしていて大好きな写りです。 Leica Q3 YouTubeに「【六月の深入山】」をアップしました youtu.be クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
梅雨が明け、連日暑い日が続いています今日の天気は、晴れたり曇ったりでしたが気温は高いです数日前の事・・・炊飯器の窯が傷ついたので、家電量販店に行き買い替えました鍋が壊れた象印(ZOJIRUSHI)の炊飯器です↑窯が剥がれた鍋のご飯は、食べたくないので買い替えました↑買ってから取説を見たら、窯だけでも買えるみたいでしたまた、窯が少々傷ついても品質には問題なく使えるように書いていました今回もまた、象印(ZOJIRUSHI)の炊飯器を買いました↑前回の炊飯器と、ほぼ同じ機能の炊飯器です白米を3合炊いてみました↑今までは、窯の中でお米を洗っていましたが子の炊飯器からは、ボールで洗いそれから窯に入れるようにします美味しそうに炊けていました↑ひとりごと・・・大事に使わないとなぁ!引越し先のAmebaブログURL→ht...白米が美味しく炊けました
前日に続き、2回目の繁殖と思われるペアのメスです。 巣穴は金網が張られた丘陵地、手前の建物からカワセミの大きな鳴き声が。 奥に2羽が止まっているのが見えました。 産卵中なのか、抱卵初期なのか、空腹のメスの餌を要求する声だと思います。 残念ながら、姿を見つけるのが遅れ給餌を撮り逃しました。 この後オスは川に、メスは奥の丘陵地に姿を消しました。(椿、哲 6/30 撮影)PANA DMC-G8 & M.ZUIKO DIGITAL E...
予期せぬノゴマ雄との出逢いに感激!
シベリアアオジ♂との嬉しい出逢い!
キマユホオジロとの嬉しい出逢い!
オオルリ登場、他クロジ etc!
タイワンハクセキレイ&ホオジロハクセキレイ! シベリアハクセキレイは?
シロエリオオハム&オオハム&ヒメウ&ウミネコ!
ウミアイサの求愛ディスプレイ&飛び出しシーン etc!
今年も春の渡り シギチ初見はタカブシギ&コチドリ タヒバリも1年ぶりに!
河川敷でお食事TIME ヨシガモ&オカヨシガモ!
群れの中に「アメリカヒドリ♂」1羽を発見!
ハチジョウツグミと偶然の出会い!
≪青信号と黄信号≫ ルリビタキ&ミヤマホオジロ!
キジ雌2羽に遭遇!
こっそりオシドリ&ヒドリガモ!
悲しい外来種 ソウシチョウ&ガビチョウ!
ササゴイ飛翔
富士山五合目で野鳥観察…夏のルリビタキ
金龍寺のアオバズクを撮るVI🐦⬛📸(太田市)
ぐるりと見回し~ルリビタキ
キエリボウシインコ 自宅のバルコニーから、絶滅の危機に瀕している種を観察しました!
ルビー&野鳥720
ハス池のツバメ
[KitaIWOTO] There are still abandoned schools and ruins on this beautiful former inhabited island off the coast of Tokyo.
[Iwo to] Viewing Japan’s Self-Defense Forces base from a cruise ship
お向かいさん ~すずめのこども~
【書評・要約】僕には鳥の声がわかる
河川敷で野鳥観察…クロハラアジサシとコアジサシ
2025天然記念物大銀杏でアオバズクを撮る🦉XIV(足利市鑁阿寺)
ルビー&野鳥719
ルビー&野鳥718
「鳥ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)