アオバズクの雛、やっと、巣立ち 2025-07-18 14:17 雨上がり!SONY α1 2025-07-10 4:45AF-S NIKKOR 500m...
ハシボソガラス 今朝は昨日ぐずついた空模様ではなく晴れ間あり、夜は22℃台まで下がりそこそこ寝やすかった。これが平年並み?、いや、平年より高めかな。このぐらいなら過ごし易いかなと感じた。週間天気予報を見るとこの週末明けから連日真夏日、熱帯夜、やっぱり暑い夏になりそう、また暑い夏に戻るのか。 今朝はゴミ出し後、毎度の小さ目の都市公園散策。早目の時間帯だから涼しいかなとおもったらさもあらず、やっぱり朝から暑くなった。気温が上がってきたからかニイニイゼミの鳴き声が聞こえた、アブラゼミらしき脱け殻も1つ見つけた。もう既に随分前から夏本番だが、夏本番だねと思った。 今朝、目に留まったのは、遠くの電柱に止…
今日の天気は、曇り時々雨でした何となく梅雨に戻ったような?湿度が高く蒸暑かったです最低気温26℃で最高気温が30℃でした数日前に、またヒルゼンハーブガーデンハービルへ行きました年間パスポートを購入しているので出かけました今回は、いろんな種類のユリの花が咲いていました↑↓以下、ユリの花です↓たくさんの、ユリの花が咲いていました↑クロタチアオイ↑アナベルの白↑ピンクのアナベル↑赤いダリア↑クロコスミア↑赤いバラ↑この他にも、いろんな植物が咲いていましたつづく・・・次は、ラベンダーひとりごと・・・ユリも、いろんな色と種類が有るなぁ!引越し先のAmebaブログURL→https://ameblo.jp/38toko8/7月17日のおやじ弁当-弁当のブログユリの花・・・蒜山ハーブガーデンハービル①
河原で逢えたホオアカですこの河原で今年は、ホオアカはとっても少ないですそれでも、近くで鳴き声聞かせてくれました元気なのは分かったけれど・・・お子ちゃまはど...
何処でと問えば「吉野家」との返事です。https://www.yoshinoya.com/menu/早速行く事に、爺は「プルコギ牛肉定食」を希望で行くも、プルコギは終わりました(季節料理だったのか?)と告げられ、なら「牛肉焼肉定食」をチョイスしました。しかし客が多いもので注文品の出来上
今朝は、ラジオから、流れてくるミュージックで、目が覚めました。先ず、ベッドに座って、呼吸を整えると、立ち上がって廊下に出ていたのです。ゆっくり、カーテンを開けてみると、白い曇が空を覆っていました。でも、薄い曇だったので、所々、青い空が見えていたのです。その
この記事には,虫の捕食シーンがあります。そういうのが苦手な方はスルーすることをお勧めします。 葉の裏にトンボがぶら下がっていた。 ヤンマの仲間では…
荒神谷遺跡の池に咲くたくさんの古代ハス。花は終盤を迎えているようですがまだまだ楽しめます。 SONY DSC-RX100M7 クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
それまでオオルリやコルリは『瑠璃』と呼ばれていたのを江戸の中期に『オオルリ』『コルリ』と区別するようにしたとか!スズメ目ヒタキ科ノゴマ属Siberian ...
コマドリの幼鳥と思われる主な点を挙げてみます。•全体の茶褐色の羽衣•頭部から背中にかけての淡い斑模様 幼鳥特有の特徴でコルリの幼鳥より細かく目立つ•尾羽の...
沖縄に生息している鳥で、本州でもよく見かける鳥も多いんです。 先日紹介した、メジロもその一つですが、今回はリュウキュウコゲラを紹介します。 沖縄の北部を旅して…
チョット線路から離れてますがマンシュウキスゲが咲いていたので撮影ただ終焉まじかで痛みが結構出てました花にピントを合わせた画も撮影紹介が遅れてますがまだ未掲載の写真です過去の写真でお茶を濁してる訳ではないのでタイムラグはご了承ください過去の画像も含め無断でのコピーは禁止します画像はすべて私に著作権が発生しておりコピーする行為は著作権法に抵触いたしますコピー防止の為、文字入れと画質を落としての公開とし...
今日の天気は、ほぼ晴れてやはり午後は気温が高く暑かったですが少し湿度は、低くなったように思います昨日のつづきで・・・数日前にアジサイを選定したのですがキレイな花が咲くので、挿し木をして増やす事にしました日本の固有種ガクアジサイの形質を受け継ぎながらアジサイ特有の装飾花のキレイなアジサイです↑萼片「ガクヘン」が幾重にも重なる八重咲きです↑剪定したアジサイの枝を使い、挿し木に使います↑メネデール「発根剤」を入れた水に3時間つけて置きました挿し木に使う、新しい土を準備しました↑牛乳パックを使いその中に、挿し木をしたポットを入れて直射日光が当たらない場所に置きます↑ひとりごと・・・どれだけ、根が出るかなぁ!引越し先のAmebaブログURL→https://ameblo.jp/38toko8/7月16日のおやじ弁当...アジサイの挿し木2025
7月10日、仕事が休みだったので行って来ました。ついでにデジタルスタンプラリー。芦別に素敵なカフェがありました。この小径をちょっと上がったところにあります。森の中に突然現れるログハウス風の建物。入口のガラス扉に森の緑が写っていて綺麗。おしゃれな空間ですね。芦
巣から出てどのくらいの日数がたっているのでしょう。 ここには母鳥に連れてこられたと、バードウォッチャーの方から聞きました。 幼鳥は1羽だけ、今は母鳥の姿はありません。 餌を捕ることに慣れた様子です。 飛ぶとき、飛び立つとき、潜るときと翼は形を変えます。 備わった能力は、まだありそうです。 隠れているつもりでしょうが、見えています。 少し近づいて来てくれたかと思ったら、あらぬ方向に飛び去ってしまい...
2025年7月9日に乗鞍岳でライチョウを見てきました。乗鞍岳でライチョウを見てきました(2025年7月9日)
獲物を捕らえるツミの幼鳥!ツミ(雀鷹)は、動物界脊索動物門鳥綱タカ目タカ科ハイタカ属に分類される鳥です。大きさは、オスが27cm、メスが30cm程度で、メスの方が少し大きい形態で、翼開長50~63cm、体重75~160gぐらいと言われています。漢字表記の雀は「小さい」の意味で、和名はスズメタカが変化したメスに対しての呼称に由来するそうです。行動範囲が広がるツミの幼鳥、スズメでしょうか、たくましい成長です(2025.7.10)。...
5/16に出逢った所に出て来たコルリ♂もマミジロを待つ間、度々登場しました。既に1回目の営巣は終了しているようですね!コルリは巣立ち後、数日で親から離れて...
干潟の鳥-夏羽のオオソリハシシギ他
【野鳥】周南地方の冬の野鳥
早春の沼地~シギとチドリとコサギたち~
立春が過ぎたのだもの、春が待ち遠しいね
タゲリ(千葉県 ふなばし三番瀬海浜公園 2024年11月下旬)
11月の鳥見④ミユビシギ&ハマシギ&シロチドリ!
11月の鳥見②ハマシギ&オナガガモ&ヒドリガモ etc!
11月の鳥見①コチョウゲンボウ&ノスリ&トモエガモ etc!
境川緑道公園 水辺の野鳥
10月の鳥見⑧ミユビシギ&ハマシギ&シロチドリ!
ハマシギ ~トライアングル~
ミユビシギ(千葉県 ふなばし三番瀬海浜公園 2024年10月中旬)
10月の鳥見⑤キリアイ&メダイチドリ&トウネン&ハマシギ!
またまた三番瀬
【野鳥】オカヨシガモ・ハマシギ
7/2(水)は近くの公園へ散歩に行ってみました。あまりの蒸し暑さに早くも出かけたことを後悔しはじめるレベル。セミがあまり鳴いていないし、蚊もいないようです。ノカンゾウが咲いていました。初夏を感じますね。遠くにイカルさんを発見。プチプチ音をさせながら何かを食べ
野鳥写真四人展展示作品の入れ替え・・・(後半:7/17日~31日)
現在、東浅川保健福祉センターでのTTWPC野鳥写真四人展(前半)を開催しており、明日7月17日(前日の16日に入れ替え作業を実施する)より四人展(後半)が始まり、8月に入り10月の定例第二十五回TTWPC写真展開催の段取りが始まって来るため、年四回のイベント開催は結構休むことなく、動かなくてはならず、行動にも制約が掛ることになっています。※7/17~18の一泊二日で新潟県松之山と長野県長野市に遠征が決まっているので、7/16日の四人展後半の展示作品の入れ替え作業が終わった次の日から出掛けることになっている。イベント開催案内ポスター・・・(7月野鳥写真展案内)※TTWPC野鳥写真四人展(前半・後半)野鳥写真四人展・・・(お断り、病欠者が出るかも知れないので、ピンチヒッターの出展)今回は小鳥達の背打ち飛翔シー...野鳥写真四人展展示作品の入れ替え・・・(後半:7/17日~31日)
2025.07.16(水)今日は水辺の朱鷺の飛翔です朱鷺は川の縁より飛び出し川の水の上を飛翔やや無理のある水鏡猛暑のせいか朱鷺は川の水の上を飛んで行きました休憩画像(カワセミ)今日の巨樹(蒲生の楠)鹿児島県姶良市朱鷺は飛ぶ水の上
涼しい お山の水場で「キビタキ」さんに沢山会えましたゴジュウカラさんとの混浴も※全ての画像→クリックでサムネイル一括表示になり、右下の「+」アイコン クリ...
この日は野鳥の撮影以外の所用で、北摂へ外出中。午後3時ごろ街中を歩いていると、上空から轟音が聞こえてきます。まさか飛行機事故?と思って上空を見上げると、数機の戦闘機が飛んできました。ひょっとしてブルーインパルス?と思い、思わずスマホを手にしましたが、既に頭上は通り過ぎています。それでも、視界から消えてしまう寸前に、なんとか画角の中に入ったようです。この日にブルーインパルスの飛行があることはTVの報道...
「鳥ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)