会社の方が京都に旅行行ってきたお土産にお饅頭を買って来ていただきました満月さんの阿闍梨餅をいただきました京都の定番お土産で「生八つ橋」「お濃茶ラングドシャ」「京バーム」共に有名ですが自分も何回か京都旅行には行ってますが一度も買った事はありませんでした簡単に商品を紹介すると満月さんは江戸末期に創業した菓子店で形は比叡山で修業する高僧の阿闍梨餅楊の笠をモチーフに1922年に二代目当主が考案したそうです...
2025.04.02(水)続、春のハヤブサ(メス)です抱卵をオスに代ってもらいしばしの休憩です能ある鷹は爪磨く休憩花画像(庭の桃)今日の桜(国府宮神社)稲沢市 春のハヤブサ(2)
3/27 八丈島航路の復路の記録です。 ▼三宅島到着前にアホウドリの幼鳥が現れました。桜色のくちばしがきれいで
ディズニー(ファンタジースプリングス)新幹線とおかめ桜 その2
上りのディズニー新幹線とおかめ桜を撮影した後下って来るシーンも違うおかめ桜で撮影しましたこちらで撮影する時には時折雪混じりの雨の降る中で寒さに凍えながらの撮影となりました紹介が遅れてますがまだ未掲載の写真です過去の写真でお茶を濁してる訳ではないのでタイムラグはご了承ください過去の画像も含め無断でのコピーは禁止します画像はすべて私に著作権が発生しておりコピーする行為は著作権法に抵触いたしますコピー防...
寒かったり温かかったり温度差の激しい三月も終わって今日から四月。雪国北海道でもアチコチで春が芽生えています。春の訪れを感じさせてくれるのはネコヤナギが一番で、早速ヤマガラが新芽を食べに来ていました。これからは日増しに、木々に緑がよみがえってくるでしょう。4/1ネコヤナギにヤマガラ
4月02日(水)今朝も冷たい雨が降っています、いつもの公園に7時に到着、公園内を散歩していると、久しぶりにカワセミさんを発見。カワセミさんが枝に居ました直ぐに行ってしまいました。散歩を続けていると2度カワセミを見ましたが撮れませんでした。カワセミくんが魚を咥えて居ました。ご訪問有難う御座います。カワセミ探し&散歩
寒の戻りで肌寒い中、満開となった桜にメジロが蜜を求めてやってきました。淡い桜の色とメジロの黄緑色が、調和してとても綺麗でした。ヤマガラもやってきました※い...
八丈島航路2025年3月末(1)トウゾクカモメ、ハイイロヒレアシシギ
3/27 今年も八丈島航路での海鳥観察に出向きました。 ▼三宅島で朝を迎え、それから観察開始。オオミズナギドリ
ここでの狙いでは、なるべく澄んだ空の直射光が欲しいものが実質全て。ヘラサギが居るとか来る可能性があるからといって、普通種の狙いに期待が無ければそもそも出掛けない、が...出掛けても、陽が陰る時間もあれば、天気の予想が外れて撤収の見切りをつけるまで待ってみる時間もある。普通種の観察や全域の哨戒は常時していても、どうせ写さない状況では気付くのが遅れても実害は無く...別の機会に活かせるかもしれない参考情報になれば良し。核心的な意向のところは「手持ち無沙汰」...となると、種名の要素で『枯れ木も山の賑わい』用には写しておくケースもある方を想定した態勢で待機。そんな、総じて雲が厚く暗め中心...から、その雲が薄くなって...明るめな代わりに光が定まらなくて露光設定の判断が難しいタイミングに移動して来たヘラサギ。だ...ヘラサギ飛翔|それぞれの世界次第で...
木陰の草むらでトラツグミが食べ物を探していました。体を揺らしながら、少しずつ近づいてきます。こういう背景だとトラ柄模様が役立つね。ちょっと目を離すと、近くにいても見失います。愛知県Nikon D90AiAF-S NIKKOR 300mm f/4D IF-EDAi AF-S TELECONVERTER TC-14E ...
静止画になると、仲が良い絡みっぽくも見えそうながら...先に居て丸まって休んでいたメスを、オスが押し退けようとする...周囲には空いている同じような場所があるのに?被写体としては、ただ“居るだけ”ではない、使える画になる可能性を期待する“動きがあるシーン”で、蹴られた小石が飛んでいるのも入った、が...奥に居るヘラサギが写り込んで来る側に寄る動きになったことで、使い難い画になった。個体数が多く居る状況では“動きがあるシーン”の総数も多い。○○が△△しているのが判りさえすれば撮影に『成功』したでいられる嗜好なら、多く居るほど全面的に好都合だろうが・・・それだけではない視点では、画的に使えない要素になることも多くなる功罪は...状況次第で色々で、理想の加減は微妙xxxホシハジロ小競り合い|ヘラサギでNGxxx
まだまだいてくれるベニマシコ!ベニマシコは、スズメ目アトリ科ベニマシコ属に分類される鳥類の一種で、全長約15㎝、翼開長約21 cmで、ほぼスズメと同寸です。 嘴は丸みを帯びて短く、肌色をしています。オスは全体的に紅赤色を帯び、目先の色は濃く、夏羽は赤みが強くなります。頬から喉、額の上から後頭部にかけて白く、背羽に黒褐色の斑があり、縦縞に見えます。荒川河川敷では、数羽のベニマシコが元気に飛び交っていました(2...
またまた本日は午後5時毎日、ほぼきっちりと5時に帰宅ツバメさんって、時計を持ってるのかしら~ん🤔ただいま~えっ、チャーミーさんですかしらんじゃあ、こちら↓がミスターくん?ただいまですえっ、茶色いお腹はミスターくんでしたか・・?ワタシがチャーミーですのよはっ?昨日は大家の見間違いってことですかまあまあ、どうでも良いではないですかうーーん茶色いお腹はミスターくんだったようですさえずってくれればハッキリす...
毎年のことですが!今年も満開の桜🌸にカワセミがやってきました。今年は盛大に桜祭りが開催されており花見客とカメラマンで大混雑でしたよ!ブッポ...
ここの梅の木の最後の紹介のショットはサイドビューで梅の木の下を往くロマンスカーを撮影梅の花にピントを合わせて撮影紹介が遅れてますがまだ未掲載の写真です過去の写真でお茶を濁してる訳ではないのでタイムラグはご了承ください過去の画像も含め無断でのコピーは禁止します画像はすべて私に著作権が発生しておりコピーする行為は著作権法に抵触いたしますコピー防止の為、文字入れと画質を落としての公開としております、ご了...
八丈島航路2025年3月末(3・了)アホウドリ幼鳥、海のツバメ
3/27 八丈島から竹芝への復路、最終盤です。 ▼アホウドリは翼が長いので、海上に高くソアリングすると縦長の弓
今日やっと☀晴れました(6日振りに)与路島の野鳥、色々撮れましたギンムクドリサシバリュウキュウヒヨドリホオジロハクセキレイリュウキュウイソヒヨドリシロハラ...
晴れ時々曇り。朝6時気温8度~16度(予報)。近隣の池。シマアジがほぼ同じ大きさのコガモと一緒に居たが、遠すぎて確認し難い。証拠写真。 今季初 シマアジ(縞味)。※ シマアジ<学名 : Spatula querquedula カモ目カモ科 全長 38cm>※ 撮影カメラ<SONY>
Kamchatka Gulls photographed on March 23, N.Japan.この日の春国岱には、カモメが数羽、一か所に集まっていました。3月23日撮影。第一回冬羽第二回冬羽成鳥:眼瞼が赤くなっていました。RF200-800mm+R-7にて。
こちらの公園は毎年キタキツネが繁殖することでも知られていますが、子ギツネが生まれるのはもう少し先と思っていたのに、すでに授乳を外でするまでに育っておりました。ただこの場所は撮影するには条件が悪く、やがて集まってくるCMさん泣かせとなりそうです。今回の画像も不鮮明で分かりにくいですが、子ギツネは三匹までは確認できました。4/3子キツネが誕生していました
ミサゴ学名・Pandionhaliaetus英名・Ospreyミサゴ.この眼は,どこまで見ているのでしょうか.ミサゴ撮影日時2025.03.25撮影場所新潟県新潟市・佐潟ミサゴ撮影日時2025.03.25撮影場所新潟県新潟市・佐潟ミサゴ撮影日時2025.03.25撮影場所新潟県新潟市・佐潟ミサゴ
おはようございます。春も4月となりましたが、雪が降ったり、雨になったり真冬並みの寒さが続きますが、春のメイン桜だけは、松江満開となりました。いかがお過ごしでしょうか。さてかなり更新してませんでしたが、こぶはくちょうさんたちが木戸川にくるようになりましたので、更新します。今回も写真と動画ですのでどちらも見ていただけたらうれしいです。ごゆっくりご覧ください増せ。サルノコシカケ最初の写真は朝日に輝く白鳥さんたちです。次は、岸辺によってきている白鳥さんたちです。どうでしたか白鳥さん達の冬のつばさのアーチもよく写っています。すみませんが、動画がうまく入らなくて。またじかいにします。今日は見ていただきどうもありがとうございました。さるのこしかけ最後は地元の桜です。コブハクチョウさん一家の白鳥の郷からー2025春編
FUJITSU F-51B SS1/2245 F2.2 0.00EV ISO100 3.38mm「 えっ・・・嘘だろっ 」エイプリルフールの日に架かった電話 ・・・40年前に就職した4人の同期 ・・・還暦の時には同期会をやろうと3人で話していた矢先 ・・・1人は去年の11月に一緒に食事をしたとか ・・・今年の1月に末期と分かって ・・・誰にも知らせるなと言ってたらしい ・・・それから2ヶ月 ・・・桜が満開になった日に旅立って行った FUJITSU F-51B SS1/3712...
BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxK-3MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)細い堀の対岸の藪からクイナが出て来た。辺りに警戒しながら、水辺に降りる。そっと、堀に入り、動き始める。クイナ・ツル目クイナ科クイナ属クイナ・朝鮮半島、日本(本州中部以北)、シベリア東部などで繁殖する・冬季になるとインド東部、中華人民共和国南東部、日本(本州中部以南)へ南下して越冬する・ツグミくらいの大きさFC2ブログランキング植物・花ランキングにほんブログ村(c)山里2015ー写真素材PIXTAー藪から出たクイナ
ようやく春になるかなと思っていたら又季節が戻り山では遅い雪が降っている。雨風が続き晴れの日があまりなかった。現地に着きクマタカを探すが居ない。ようやくクマタカが稜線に現れデスプレイ行動を執っているが遠い所だ。その後出現するが稜線の向こうに消える。その後動きが見えなかった。一羽のクマタカがこちらにカラスに追われやってくるのが見えた。後を追跡して見ていると稜線の手前の木の枝に止まろうとしていた。そこにはもう一羽のクマタカが居た。すぐに交尾を始めすぐにに飛び出した。その後はもう現れなかった。クマタカ②-12
2~3日前から_佐護の方でクロジョウビタキの情報が…_まだ見たことのない種_そりゃ行かざなるまいに_と佐護を目指します_先にお断りしておきます_午前中ずっとクロジョウビタキが出てくるのを待ってて_空振りでしたので_すっごく軽いボリュームです_悪しからず…_
いよいよ明日から2025(春)の写真展開催・・・(4月定例:高尾599ミュージアム2F)
❝2025多摩と全国の野鳥達❞写真展・・・(開催案内)前回開催期間中に30ヶ国以上の外国からの来場者があり、今回初めて英語版の開催案内ポスターを製作することにしましたが、インバンドの観光客が増え続けている中、我々のクラブのイベント開催も国際色豊な野鳥写真展になって来ましたので、ポスターや開催ハガキ・キャプション等、又、期間中のイベント開催(大型クリーンの放映時の解説等)にも英語表記の資料を作成しましたので、又、駒撮りの画像をスライドショーを流しながらBGMも流すことにしましたが、外国人来場者対応をすることにしました。※いろいろ各地で開催されている写真展にも足を運んではおりますが、我々の写真展ほど外国人の入場の多い野鳥写真展はなく、自分達のことながら驚いていますがその対応にも難しいものがあります。※開催期間...いよいよ明日から2025(春)の写真展開催・・・(4月定例:高尾599ミュージアム2F)
昨夜から今朝にかけて雨が降り、今日はほぼ曇り空でした今日も気温があまり上がりませんでした数日前に、国道180号線を北へ走っていたら梅の花がキレイに咲いていました2週間程前の写真です↑ピンクに赤に黄色の花、とてもキレイです毎年キレイに咲いています↑多分梅の花だと思いますが、満開でした↑ひとりごと・・・地元の方が大事に手入れをしているんだろうなぁ!4月2日のおやじ弁当-弁当のブログ高梁市・・・梅の花
『コウノトリのいる風景』 曇り空から覗く夕日。 とても神秘的で美しい瞬間でした。 今日は一日雨で少し寒い気温でしたね。 masa 1dx2さん(No.2111405)のプロフィール - PIXTA (写真素材を販売しています。宜しければご覧ください。) にほんブログ村 にほんブログ村 ランキング参加中カメラ越しの世界 ランキング参加中鳥が好きな人たち
[sales data]1978/9/21[producer]小倉エージ[member]大貫妙子(vo)水谷公生(g)鈴木茂(g)松木恒秀(g)杉本喜代志(g)吉川忠英(g)松原正樹(g)高中正義(g)林立夫(ds)田中清(ds)高橋ユキヒロ(ds)村上秀一(ds)渡嘉敷祐一(ds)後藤次利(b)高水健司(b)細野晴臣(b)渋井博(key)市川秀男(key)坂本龍一(p)ペッカー橋田(per)浜口茂外也(per)斉藤清(horns)砂原俊三(horns)数原晋(tp)大竹守(tp)隅山時一(tp)新井英治(trombone)平内保夫(trombone)三田...
疾走するビロードキンクロ Stejneger's Scoter
There was a Stejneger's Scoter dashing on the water, N.Japan, Mar. 23, 2025.こうなったら、ビロキンを続けましょう。今回は、雄のビロードキンクロが海面を走るところです。3月23日撮影。Canon RF200-800mm+R-7にて。
バトルを繰り広げる多摩川上空のノスリとハシボソガラス ノスリ 006 ハシボソガラス 012
2025年3月に撮影した多摩川上空のノスリとハシボソガラスです。ノスリ ハシボソガラス 神奈川県 多摩川 2025年3月撮影 Common Buzzard Carrion Crow Koyapoo took this picture in 2025 in Kanagawa.ノスリ ハシボソガラス 神奈川県 多摩川 2025年3月撮影 Common
枝で何やらしているハシブトガラさんあぁ、虫がいたんだね!うんうん、この穴・・気になるよね~あれ、穴の中じゃなくって、そこなの・・?私には分からない何かがあ...
日曜日は、何とか晴れたので公園の桜を見に行きましたネモフィラも咲いていましたその後は、冬に逆戻り本降りの雨が続いています衣服もすっかり冬に逆戻りベランダの花畑チューリップ一番右のが、模様が入っているよう葉牡丹に花芽がどうなるのか楽しみですバナナが、熟れすぎてしまったのでケーキを焼きましたがちょっと焼きすぎたようですでもおいしです明後日からは、晴れるようですブログランキングに参加しています。よかったら下記のアイコンをクリックして応援してください。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村冷たい雨の4月
「鳥ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)