<本文ここから> いやぁ。真後ろで白バイさんにサイレン鳴らされると、一瞬、ドキ!? ってしちゃいますよねー。 振り返って『ウチ?』って、白バイ隊員さんに確認しちゃいましたがなw 『おめーじゃねぇよ』って合図、いただきまして、事なき。 ウチの後ろで右折してた車がどうやら信号無...
ユキヤナギの挿し木をしたのが5月22日。↓52日が経過して、、、、、、そろそろ発根しているかなぁ〜今回はテストケースとして、長さ、葉のつき具合など、異なる条件で挿し木を試みたわけだが、、、、、、およそ2か月経過し2本が枯れた。枯れた2本を抜いてみると、、、、まっ、当然と言えば当然だけれど、1ミリたりとも発根していない。ただ、つい最近まで葉は青かった。毎日水をあげていたので、花瓶に挿していた感じ、、、、だったのかな。で、栄養は葉にとられ発根できなかった、、、、、ということか。教訓:挿し木を行う場合、葉を多く残してはいけない(笑)残り4本は、、、、、無事、発根。一番短い個体が一番多く根を張っているようだ。挿し木する際の長さ、、、、、、重要なようだ。ただ、少し長めで葉も多く残したが、葉をカットした個体もかなり発...発根〜ユキヤナギ
お気に入りの野鳥-181(カツオドリ-3) カツオドリ目カツオドリ科 全長70㎝。熱帯、亜熱帯海域に生息し、離島や岩礁の上に巣を造っている海鳥です。頭から首、胸、背から尾、翼の上面など体の上面は黒褐色をしています。腹と翼下面の基部は白色。くちばしは黄色っぽい。オスは顔が青色...
コウノトリ、すくすく500羽 全国野外生息数 放鳥20年、繁殖地ぞくぞくと /兵庫 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20250712/ddl/k28/040/052000c https://archive.md/RCf6z
2025年6月に撮影した多摩川のハクセキレイです。ハクセキレイ 東京都 多摩川 2025年6月撮影 White Wagtail Koyapoo took these pictures in 2025 in Tokyo.
今朝の早朝散歩は霧の中。霧で涼しいけど気温が高くて蒸し暑い。汗ぐっしょりで帰ってきました。今日も酷暑のようです。 Canon PowerShot V1 クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
公園池に、金魚のような鯉?が泳いでいました!! ぱっと目立つオレンジ色と地味な色の2匹は、夫婦でしょうか・・? 大きさは15センチくらい・・🐟 2匹は、ぴったり寄り添って泳いでいましたよ…💕 そして、公園でポツンと止まっていたカワラヒワの雌・・🐥 いつもなら警戒心が強...
6月に見た野鳥たちの紹介です。 メジロですよ~ メジロは警戒心が強く、暑いのもあってなかなか姿を見せてくれません。 幼鳥が大きくなって群れで行動するようになるともっと出てくるかな。 エゾムシクイですよ~ 近くに巣があるのか、遠くへ逃げませんでした。 姿はセンダイムシクイとそ...
「今日の感想日記」阿呆の鳥好き貧乏の昆虫好き。思った出来事は何でも記録する日記。 「お先にどうぞ、ゆっくり北帰行」 屈斜路和琴湖畔 キビタキ若雄 逆光気味ー…
カワセミの青い羽色は構造色で見る角度や光の当たり方によって変化します。普通の色は特定の波長の光を吸収し残りの色を反射することで色として認識しますが、構造色は微…
婆さん猛暑にて疲れているのでしょう~夕飯は「スシロー」へ行こうと申します。爺は嬉しい限り、何故か?本物のビールが飲める為です(苦笑)早速18時20分頃家を出ました、徒歩で10分程で店舗に着きました。待ち客無しで端末で席を確保したががら空き状態??しかし子供の騒
其れは昨日の事、私が昼食の支度をしていると何やらピンポンとインターホンの鳴る音が・・・きょうは特に知人の訪問の予定は無く、またいつもの訪問販売の類かと不審に思いつつ受話器を取ると、警察官と名乗る人物の声で、訪問調査で伺いに来たとの話です通常では警察官が尋
ここに掲載したのは,6月29日のこと。情報か古いこと,ご了承願います。 この日,蔵王,御田ノ神湿原は,ワタスゲとコバイケイソウの盛期だった。 控えめに…
板倉町蓮池でヨシゴイ、オオヨシキリを見てきました(2025年7月5日)
2025年7月5日に板倉町蓮池でヨシゴイ、オオヨシキリを見てきました。板倉町蓮池でヨシゴイ、オオヨシキリを見てきました(2025年7月5日)
ハスが似合うヨシゴイ!ヨシゴイは、コウノトリ目サギ科ヨシゴイ属に分類される鳥類です。湿原、湖、池沼、水田などに生息し、単独もしくはペアで生活します。ヨシ原に生息することが和名の由来であり、薄明薄暮性です。開けた場所には現れず、ヨシ原を低空飛行し獲物を探します。危険を感じると上を見上げて頸部を伸ばし、静止したり左右に揺れます。これにより下面の斑紋がヨシの草と見分けづらくなり、擬態すると考えられていま...
家族の体調が可怪しくなり始めたのが、娘で月始めから発熱、 それから遅れる事3日、息子とチョビン殿が発熱、 コロナと判明して、もう今日で十日です。 普通に生活してますが、その間せしむ君も例の糞詰まりで、 早く治った娘とベルさんで、病院へ連れて行ったり、 なんやかやと落ち着かず、家から出られません(-_-;) せしむ君は、今日もまた病院へ連れて行きます(予定) 3日前に行った時は、先生は様子見って言われたけど、 もう2週間程出てませんから、ほっとけません 出なくても苦しい、出ても苦しいんだけど、 溜めとく訳には、いかんですからね(-_-;) 本人は便意は有るけど、足腰が弱くて踏ん張れません ご飯も…
チョウゲンボウが、川沿いに建つマンションのベランダに止まっていました。 この辺りから、川原や川の獲物を狙っているようです。 今日は、大きなトカゲ(右下)を仕留めて帰ってきました。 食べ終わると、しばし休憩です。 飛び立つのを撮りたいと思いましたが、この暑さで待っていられませんでした。 上の写真は、数日前、上空を飛んでいたチョウゲンボウです。(椿、哲 7/11 撮影)PANA DMC-G8 & M.ZUIKO DIGITAL E...
お気に入りの野鳥-180(カツオドリ-2) カツオドリ目カツオドリ科 全長70㎝。熱帯、亜熱帯海域に生息し、離島や岩礁の上に巣を造っている海鳥です。頭から首、胸、背から尾、翼の上面など体の上面は黒褐色をしています。腹と翼下面の基部は白色。くちばしは黄色っぽい。オスは顔が青色...
今日はクヤ31形(テクノインスペクター)によるクヤ検が実施されましたこの時期の季節物で向日葵と撮影しました過去の画像も含め無断でのコピーは禁止します画像はすべて私に著作権が発生しておりコピーする行為は著作権法に抵触いたしますコピー防止の為、文字入れと画質を落としての公開としております、ご了承くださいブログランキングに参加してます 宜しかったらポチッお願いします...
池で泳いでいたガっちゃん。 時刻は、とってもいい天気のお昼前。 水面に映る青空が水鏡になり、とても綺麗だったので、 広い青空を泳いでいるような感じをイメージして撮ってみました。 幻想的で、絵の中を泳いでいるようにも見えますね。 masa 1dx2さん(No.2111405)のプロフィール - PIXTA (写真素材を販売しています。宜しければご覧ください。) にほんブログ村 にほんブログ村 ランキング参加中カメラ越しの世界 ランキング参加中鳥が好きな人たち
2025.7.12#大阪の空を見上げよう今日は青空でブルーインパルスが観れて良かった(*^^*)前回は雨で残念だったもう一度飛んでくれてありがとうございました船はたくさん出ていましたコスモスクエアのシーサイドプロムナードの前を通った時にそこにいる鳥撮り先輩に、撮ってください~のお願いの電話をかけましたバッチリ撮っていただき、ありがとうございますめっちゃ嬉しいw予約時は航路やどんな風に見えるのかわからなかったので一...
ツマミヤガラス2025<TMG2025>_008<アカアシアオカミキリほか>
今日は、善福寺公園へ行った。アカタテハ_善福寺公園最初に見つけたのはアカタテハ。高いところの樹液にいた。ゴマダラチョウ_善福寺公園ゴマダラチョウ_善福寺公園続いて見つけたゴマダラチョウは、さらに高いところにいた。カナブン_善福寺公園しばらくすると、カメラマン
2025.7.12#大阪の空を見上げよう大阪・関西万博の展示飛行4月は雨で中止となり残念でしたまさか本当にもう一度実施していただけるとは(>᎑<`๑)♡どこで観ようか~と、いろいろ調べているうちにチャーターボートのPR投稿が出てきて、予約が間に合ったので今日は船から楽しみました2025.7.12観るポイントまで20分くらいの間に波が高くて結構濡れました一緒に乗った人たちと、濡れるね~とか揺れるね~とかしょっぱいねとか...
☆○o。お疲れ様でした。o○☆本日の最終便です。 いつもの秋川流域へ 遊歩道は、桜並木で木陰が多いので涼しいです。 いつ…
毎日更新されるヤマセミを中心とした野鳥ブログ。なぜヤマセミに魅かれたかまでの生い立ちなどを連載中
6月15日の登山で軽く傷め、6月20日のランで更に傷めた。 7月11日(金)ミスト雨で久しぶりに少し涼しい。小金井公園2周ゆっくりラン。㌔5分半ペースで…
湿原でシマセンニュウ Middendorff's Grasshopper Warbler
There was a Middendorff's Grasshopper Warbler at a marsh, N.Japan, July 6, 2025.湿原で囀っていたシマセンニュウです。7月6日撮影。Canon RF200-800mm+R-7にて。
夏鳥のサギ達の画像・・・①(アマサギ)繁殖期の婚姻色のアマサギの画像・・・(茨城県桜土浦の桜川コロニー)繁殖期のコロニーのアマサギとゴイサギのツーショットの画像・・・(茨城県桜土浦の桜川コロニー)繁殖期のコロニーのアマサギの飛び出しシーン・・・(茨城県桜土浦の桜川コロニー)繁殖期のコロニーのアマサギの飛び上がりシーン・・・(茨城県桜土浦の桜川コロニー)夏鳥のササゴイの画像・・・(おまけ⓵)※ササゴイの餌運びシーン日本では夏季に本州(主に青森・津軽平野以南、四国、九州)に夏鳥として渡来し、冬季になると九州以南で越冬(冬鳥若しくは留鳥)している個体もある。河川、湖、池沼、湿原、水田などに生息する。薄明薄暮性で主に夕方活動し、昼間は水辺の森林で休むが子育て中には昼間や夜間に活動することもある。単独もしくはペアで...夏鳥のサギ類・・・(アマサギ・ゴイサギ・ササゴイ)
今朝は、ベッドの上で、ゆっくりと目を開けていました。目を開けていると、薄暗い部屋の明るさだったので、部屋の照明を点けていたのです。この時、時計を見ると、午前6時50分を指していました。少し早かったのですが、ベッドに座って、部屋の中を眺めていたのです。する
ライチョウを待ってる時間飽きない程度に遊んでくれたのはカヤクグリ… ^^この日、乗鞍岳で最も多く見られたと思います。そして念願のイワヒバリ、初見初撮りでし...
こんばんは~ ノリウツギの続きデス 西洋ニンジンボクが、咲いていました。 クマバチが来てました~。 いつもセッカが近くに…
【子連れ家族に安心】群馬県・伊香保温泉の源泉かけ流し宿「一番湯の宿 伊香保温泉 ホテル木暮」
2025年版あじさいまつり 小野池あじさい公園 2025.06.21
小野池あじさい公園へ (渋川市)
久しぶりの道の駅巡りは八ッ場ダム辺りまで その2(道の駅こもち~道の駅おのこ)
赤城自然園のオオヤマレンゲとカンボク2025(見頃)
赤城自然園のクサタチバナとシライトソウ2025(見頃)
赤城自然園のサンショウバラ2025(見頃)
赤城自然園のアサギマダラ2025(シーズン始め)
赤城自然園のイブキトラノオとウスバシロチョウ2025(見頃)
赤城自然園のヒメサユリ2025(見頃)
赤城自然園のクリンソウ2025(見頃)
八崎のゴデチア2025(咲き始め)
白井宿の河津桜
小野池あじさい公園
伊香保長峰自然公園のヤマツツジ2025(見頃)
「鳥ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)