渡良瀬遊水地でコウノトリ12羽を見てきました(2025年7月12日)
7月12日に渡良瀬遊水地でコウノトリ12羽を見てきました。ヒカル君、レイちゃん、子供3羽、タケル君、ダン君、ノアちゃん、コハクちゃん、リョウ君、732,足環無しを確認できました。リョウ君コハクちゃん732ダン君、ノアちゃんダン君、ノアちゃんユウスイ君ヒカル君とレイちゃん渡良瀬遊水地でコウノトリ12羽を見てきました(2025年7月12日)
そうなんです「トクバイ」チラシの通知が届いたもので、婆さんがスーパーマルエツでは「ビンチョウ鮪」が100gで99円だよ~と言います。スーパーは9時開店、同時に7イレブンにて冷凍品も買いたいので、デニーズへモーニング行こうって事に。https://www.dennys.jp/menu/従い
国民の義務として、1票の権利を行使するは国民としての責任です。・・・・と言いつつ、過去は行かない事も多々あり^^しかし、この参院選で自公の過半数割れ確実でしょう~~こうなると首相も変わる事にならざるを得ないですね。自民党に時代は終わります、さて自公は何処と連立
連日暑い日が続きますね。さて、7月といえばやはり祇園祭でしょうか。梅雨明けもあってか、京都は大勢の観光客で大盛況の様ですね。そこで今日は時節柄、この話題で話を進めたいと思います。まず祇園祭の山鉾巡行の概略を述べますと京都の八坂神社の祭礼である祇園祭で、7月1
今回も虫です。毛がいっぱいの虫が出てきますので,虫嫌いの方は,ご注意願います。 こういう虫。 足に生えている毛が,高級なファーをまとっているようで,…
親鳥を待つセッカの幼鳥!セッカは、スズメ目セッカ科に分類される鳥類で、全長12㎝、スズメより小さく、成鳥夏羽は頭の上が褐色で、体の上面は黄褐色に黒褐色の縦斑、体下面は淡い黄褐色です。また、黒褐色で先端が白く、尾を広げると扇状になります。冬羽は頭の上も黄褐色に黒褐色の縦斑となります。さえずりは、上昇しながら澄んだ声でヒッヒッと繰り返し、下降する時にチャッチャッと鳴きます。成長が早いセッカの幼鳥、ハルシ...
お気に入りの野鳥-192(ハイタカ) タカ目タカ科 全長31cm(オス)、39cm(メス)。オオタカより小型ですが、体型はよく似ています。オスは翼の上面・尾は青味のかかった灰黒色。メスは上面全体が褐色がかった灰黒色。翼は短めで、丸味もあります。尾は長め。「キッキッ キッ・・...
栃木でライチョウ7羽ふ化 那須どうぶつ王国(共同通信) - Yahoo!ニュース
ふ化したニホンライチョウ=18日午前、栃木県那須町(那須どうぶつ王国提供) 栃木県那須町の那須どうぶつ王国は18日までに、国の特別天然記念物で絶滅危惧種のニホンライチョウ7羽が11日にふ化したと発表した。順調に育っており、9月ごろに長野県の中央アルプスへ放鳥するという。 那須どうぶつ王国によると、小さく切った餌をついばみ、元気に歩き回っている。ふ化後2週間は死ぬ可能性が特に高いため、…
自分の気持ちを書き出すことが良いと何度も聞いたけど、どうしてもそれが出来なくて。それって「このままでいいや」って前向きになれない自分なのでしょうね。このブログでも明るく前向きな記事ばかり。嫌なことや辛いことから目を背けてきたのでしょうね…何度も聞いていたけど…
梅雨が明けましたでも猛暑らしい・・・今日のベストショットはサラくんのこれ!ベロベロ~♥️とってもいいお顔?かわいい?コザクラ男子はやさしいですよー♡夏本番がき…
あまりにも暑いのか、木陰で羽を休めるアヒルちゃん。 どことなく辛そうな表情に見えますね。 夕方になると、この場所は日陰になるので、 それまではゆっくり休んでね。 昨日は一日、雨が降り続いていた影響か、 かなり快適な気温でしたが、晴れるとかなり暑いです。 昼間の撮影はかなり過酷ですね。 皆様もお気を付けください。 masa 1dx2さん(No.2111405)のプロフィール - PIXTA (写真素材を販売しています。宜しければご覧ください。) にほんブログ村 にほんブログ村 ランキング参加中カメラ越しの世界 ランキング参加中鳥が好きな人たち
:.。.゚・*お疲れ様でした.。.:*・゚ 本日の最終便です。 道路向こうでオナガが賑やかに啼いていたので行ってみました。 胡麻塩頭の若鳥ちゃ…
3/10~3/19 二度目のコスタリカ訪問を振り返ります。 標高1,000m以上の高原「サン・ラモン」の北西部
今朝は、午前6時頃に目が覚めてしまい、再度、ベッドに潜り込んでいました。すると、寝てしまったようで、目覚ましラジオから、流れてくるミュージックで、目が覚めました。2度目の目覚めです、それからは、何時も通りの生活に戻っていたようです。先ず、朝食を済ませると
ハシボソガラス 今朝は昨日ぐずついた空模様ではなく晴れ間あり、夜は22℃台まで下がりそこそこ寝やすかった。これが平年並み?、いや、平年より高めかな。このぐらいなら過ごし易いかなと感じた。週間天気予報を見るとこの週末明けから連日真夏日、熱帯夜、やっぱり暑い夏になりそう、また暑い夏に戻るのか。 今朝はゴミ出し後、毎度の小さ目の都市公園散策。早目の時間帯だから涼しいかなとおもったらさもあらず、やっぱり朝から暑くなった。気温が上がってきたからかニイニイゼミの鳴き声が聞こえた、アブラゼミらしき脱け殻も1つ見つけた。もう既に随分前から夏本番だが、夏本番だねと思った。 今朝、目に留まったのは、遠くの電柱に止…
こんばんは~梅雨明け宣言がされて、いよいよ本格的な夏ですね。 カルガモ親子の続きデス 近くの平井川から。今季初セミ 黙って飛んできて、黙ってとまって…
There were an adult and a young Long-tailed Tits perching on a withered tree side by side, N.Japan, July 12, 2025.シマエナガ成鳥と幼鳥のツーショットが撮れました。7月12日撮影。左が親で、右が子です。PENTAX DFA150-450mm+Kー3Ⅲ型にて。
皆様こんにちは!MASKMANです!今回は行田市の田んぼアート見に来ました!想像よりクオリティー高くてびっくりしました!今年のデザインは、世代を超えて幅広い人気を持つ作品「鬼滅の刃」の「劇場版『鬼滅の刃』無限城編」 7月18日(金曜日)の劇場公開を記念し、主人公であ
55 地上にクマゲラ シラホシカミキリ 生物訪ねて三千里 北帰行
「今日の感想日記」阿呆の鳥好き貧乏の昆虫好き。思った出来事は何でも記録する日記。 「お先にどうぞ、ゆっくり北帰行」 撮れるときは、意外に簡単、撮ろうと思うと…
スキマ時間に浮間公園で鳥撮~ 浮間公園。久しぶり~そう言えば板橋CITYマラソンの時も風雨の日だった。 ここにはいつもゴイサギがいます。でも今日は、フロ…
アオバズクの雛、やっと、巣立ち 2025-07-18 14:17 雨上がり!SONY α1 2025-07-10 4:45AF-S NIKKOR 500m...
2025年6月に撮影した多摩川河川敷のハグロトンボです。ハグロトンボ 神奈川県 多摩川 2025年6月撮影 Calopteryx atrata Koyapoo took this picture in 2025 in Kanagawa.
於大公園 : 野鳥 ・ 翡翠 ・ カワセミ・・・フリー素材ブログ カワセミ
#フリー素材#aikon28#山本啓二の写真ブログカワセミ公園散歩季節の華花家庭菜園国分寺駅タイルのカワセミになりました。*翡翠ブログバナー*デジカメ講座です。*1年前のカワセミ投稿です。於大公園:野鳥・翡翠・カワセミ・・・フリー素材ブログカワセミ
関東地方、ようやく梅雨あけ宣言。。。。。と同時に、わが家では蝉の初鳴きを確認。さらには、、、、、、向日葵の開花も確認。2メートルクラスが4本。そのうちの1本が開花。もうひとつ、明日にも開花死そうな子がいる。その他大勢はまだ1メートルほどの身長。時間差で楽しめそうな感じ?(笑)梅雨明け
。゚.o。こんにちは~。o.゚。(oФ□Фo)ニャン お暑うございます。 セッカの続きデス 帰ろうとしたら、何かがたくさん来ました。 …
お気に入りの野鳥-191(ノスリ) タカ目タカ科 全長57cm、翼を開くと137cm(いずれもメス)。トビよりも一回り小さなタカで、上面は褐色で、下面は黄色味もある灰褐色で、模様があります。翼は丸みがあり、尾も短めで、開くと先は丸くなります。「ピッ ピィイー」と聞こえるサシ...
7月18日(金)カワセミ探しの散歩はKS公園に5時にKS公園に到着、公園内を散歩していると、カワセミの若鳥が来てくれました。6時に一旦帰宅、再度6時55分KS公園に到着、9時まで散歩しながら待ちましたが、来てくれません。ご訪問有難う御座います。カワセミ探し&散歩
天売島に魅せられて43年 自然写真家・寺沢孝毅さんの思い|NHK 北海道のニュース https://www3.nhk.or.jp/lnews/sapporo/20250717/7000076965.html https://archive.md/6v0PN 比内地鶏、生産羽数回復するも… 農家高齢化、1993年以降で最少|秋田魁新報電子版 https://www.sakigake.jp/news/article/20250716AK0034/ https://archive.md/PIcln ”国内初”絶滅危惧種イヌワシを動物園から野生に戻す取り組み 宮…
2025年6月に撮影した多摩川河川敷のカタシロゴマフカミキリです。カタシロゴマフカミキリ 東京都 多摩川 2025年6月撮影 Mesosa hirsuta Koyapoo took this picture in 2025 in Tokyo.カタシロゴマフカミキリ 東京都 多摩川 2025年6月撮影 Mesosa hirsuta Koyapoo t
毎日更新されるヤマセミを中心とした野鳥ブログ。なぜヤマセミに魅かれたかまでの生い立ちなどを連載中
「鳥ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)