昨年並みの貧打に、どうしようかと球場へ・・ ハナコ駅は古賀。 サウナ状態のベルーナですが、本日は線状降水帯発生で雨予報。涼しくなればそれでよい。 先発は…
2回目の訪問早朝着 少し明るくなってきたバックは遠くの山 ブッポウソウがすっきり撮影日:2025.07.09Z+500mm F/4 ED+TC-14EⅢに...
夕方雨と雷がひどかったサラルナ地方ですお天気が異常ねサラくんまた今日も帰宅拒否しました(^^手が届かない場所で笑ってる~ず~っと下りてこないのお部屋を暗くして…
昨日は撮れなかったので、1ヶ月前に撮って在庫にしていたコマドリとミソサザイの写真を載せておきます。 コマドリ ミソサザイ 励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村日中は晴れるものの毎日同じような雲の多い蒸し暑い朝が続きます!サアーーーっと見渡す大きな池、、、いつも同じ場所に居るアオサギが見えます!多分あの子はまだ親にはなってない子ではないかと思います!釣り人と仲良しで一緒に居るのを何度も見ているし、、<6/6 5時32分>他の成鳥たちが忙しそうに巣材を運んだり、、餌を運んだりしている時だっていつもあそこ!<5/23>そして大きな池の南側に来る釣り人(特...
5月25日、春の渡りでは初めてとなるサメビタキとの出会いがありました(^^)/少しの間、フライングキャッチで飛翔している蛾などを捕えているようでした。サメビタキは胸~脇は暗灰褐色で不明瞭な縦斑があります。下尾筒にはコサメビタキには無い、暗灰褐色の軸斑があります。下から見ると嘴は正三角形に近く、基部の橙黄色は目立ちません。サメビタキは頭~体上面は暗灰褐色です。※長崎で熱心に野鳥観察をされている知人の方に教...
英彦山周辺の足場の悪い林道を登っていると「ピイ ピイ ピイ ピイ」とゴジュウカラの鳴き声が聞こえてきました。木の上を移動してたので中々見えなかったのですが、一回だけ撮影できました(^^)/ゴジュウカラは尖った鋭い嘴に黒い過眼線、尾は短いです。ゴジュウカラの頭部~上面は青灰色で下面は白色です。脇腹の淡い橙色が殆ど分からないのできっと♀なんでしょうね。続いてヒガラの鳴き声「ツピン ツピン ツピン ツピン」も聞こえ...
最近は寄る年波か目の衰えが進んで、昔好きだった読書の趣味も滞りがちですが、「捨てる神あれば拾う神あり」IT技術の恩恵で、そんな私でもどうにか続けていられる状況ではあります現在は、ブックリーダーとして ipadやAmazon kindleが、私のかけがえの無い手助けとなってい
先週、東海地方も梅雨明けしました。平年より二週間ほど早い梅雨明けのようです。雨降りは何かと煩わしいですが、あまり降らないのも心配になります。愛知県Nikon D90AiAF-S NIKKOR 300mm f/4D IF-EDAi AF-S TELECONVERTER TC-14E ...
きょうは久しぶりに酷暑が薄れ、曇りがちではあるものの外出には好都合の天気となりました其処で、散歩も兼ねての参院選の期日前投票を思い立ち、投票所のある市役所まで出かける事にしましたその前に肝心なのが、予め選管から送付された投票用紙の裏に、必要事項を記入する
アカショウビンの飛び出し今ではプリ撮影の機能を使えば飛び出しをバッチリ抑えるのは簡単になりましたが、私の機材ではJPEGしか使えないことと、後の削除の処理...
2025年6月に撮影した多摩川河川敷のコフキトンボです。コフキトンボ 神奈川県 多摩川 2025年6月撮影 Deielia phaon Koyapoo took this picture in 2025 in Kanagawa.コフキトンボ 神奈川県 多摩川 2025年6月撮影 Deielia phaon Koyapoo took this picture in 2025
原生花園で撮影のノゴマですん、何にか・・・餌になる物を見つけたかな・・?トコトコと歩いては、立ち止まる姿が可愛いね~!ご訪問いただきましてありがとうござい...
7月10日(木)カワセミ探しの散歩はKS公園に5時5分到着、散歩を始めてすぐに、羽繕い中のカワセミの若鳥を発見。ご訪問有難う御座います。カワセミ探し&散歩
2025年6月に撮影しました。近くをぐるりと回っては同じ場所に座り込む(3枚目)多摩川のイカルチドリです。イカルチドリ 神奈川県 多摩川 2025年6月撮影 Long-billed Plover Koyapoo took these pictures in 2025 in Kanagawa.
霧ヶ峰高原でノビタキ、ホオアカを見てきました(2025年6月30日)
2025年6月30日に霧ヶ峰高原でノビタキ、ホオアカを見てきました。ホオアカ霧ヶ峰高原でノビタキ、ホオアカを見てきました(2025年6月30日)
今年は地元でのアオバズクやカイツブリの子育てが不調です。そして、ヒナを連れたカルガモにも出会っていません。チョウゲンボウこそ楽しく観察できましたが、地元での子育てを観察する鳥も限られています。ということで、隣県へタマシギの様子を見に行ってみました。5月から6月にかけては、♂♀が仲よく歩く姿が見られていましたが、その後はあまり情報がありません。この地の子育てもうまく進んでないのかも。結局、タマシギの姿...
今日も サンコウチョウを探しに行ってきました。水場に行く途中 早速 出て来た今日の 水場は 賑やかだ、 ムシクイ・ヒヨドリ・メジロ・シジュウカラ幼鳥・エナガ・ヤマガラ幼鳥・キビタキ等ず~っと サンコウチョウの声が聞こえるので 探しに行くと
多摩川河川敷のキスジアシナガゾウムシ(?) ゾウムシ 006
2025年6月に多摩川河川敷で撮影しました。キスジアシナガゾウムシでしょうか。違うようでしたら正しい名前をご存じの方はコメント欄よりお知らせください。すぐに訂正します。キスジアシナガゾウムシ(?) 東京都 多摩川 2025年6月撮影 Mecysolobus flavosignatus(?) Koya
久しぶりに夏に20㎞以上走ります。やや不安・・ 午前6:12出発。早くも29℃ ノカンゾウが咲いている。 フェンスの左側は玉川上水なので立ち入り禁止。な…
お茶々さんの寝る場所の変化~ 6月5日。1階お茶々部屋のソファー。 6月18日。誰も来ないのでほぼここで寝ています。 6月19日。 大体16時間ほどここ…
昨日の続きです... ノビタキ雌のそばに、雄も餌を咥えて帰って来ました。 私を警戒して見てますね・・👀 私が見ているから巣へは行こうとはしません。 幼鳥が喜びそうな幼虫を咥えてます!! 無言の圧をかけて見てます...(^^; 睨んでます...💦 もう行くから・・・ 子育...
イヌワシの飛ぶ山々・・・(牧峠・奥只見・鳥海山・伊吹山等)※長野県内の光が丘高原や山田牧場等が知られている。牧峠は17kmのところに移住生活(昼食にレンジでチンしたパックご飯とイワシ又はサバの缶詰・袋入りのお新香・カップスープを持参して峠でよく食べていた)をしていたため、その期間は毎日午前中に通い続けましたが、雪解けと共に峠の除雪が行われ、車の往来が多くなると、イヌワシは警戒してなのかあまり飛ばなくなってしまい、地元のイヌワシハンターに聞くと、雪の中を数キロもカンジキ(地元のイヌワシハンターでも高齢者でなく、30代くらいの若いハンターが挑戦しているようだ)を履いて登っていくと、よくイヌワシに出会えるるといっていたため、どう考えても自分の体系ではカンジキを履いて雪の上を行軍するようなことはできないので、牧峠...イヌワシが飛ぶ山々・・・
早くも、10日間の夏休みを取ったベルさんです そろそろフィールドの様子も気になるのですが、 中々思うようにはなりません、3日間も発熱無しで もう大丈夫と思った所で、息子が発熱リターン(^^; これではやっぱり、まだ外は出歩けません チョビン殿も、平熱ですが普段よりは高目ですね これがコロナなのでしょうね 歯磨き剤のシュミテクトが辛い、 味は何となく分かるけど、臭いがしない 息子は今になって、激しい咳が出始めた もしかしたら、コロナの後遺症かも知れませんね ピークの時は熱だけだったけど、これが治りかけの サインだと思えば良いのかなぁ~ ビールも匂わないので、美味しくないと言いながら、 毎晩飲んで…
『鳥達がいる風景』 今日のれんこん畑の風景。 大きく育ったハスの中には、入っていけない為か、 みんな仲良く田んぼの方に集まっていました。 このゆるい風景がとても好きです。 masa 1dx2さん(No.2111405)のプロフィール - PIXTA (写真素材を販売しています。宜しければご覧ください。) にほんブログ村 にほんブログ村 ランキング参加中カメラ越しの世界 ランキング参加中鳥が好きな人たち
電線やガードレールの上で、今年生まれた燕の子が、餌をねだって嘴を大きく開けていました。親鳥は、独り立ちをさせようとしていますが、まだまだ親離れの途中のよう...
野鳥撮りを始めて松之山とその周辺(松之山は小さな町なので、長期の宿泊施設がなく、隣町の津南町や比較的近い長野県栄村に古民家を借上げ短期移住生活しながら夏鳥達等を撮り続けたことがある)に通い続けているが、松之山は海抜600mと言われている然程の高地でもないのに夏鳥達(通常は1000m以上の高地であれば夏鳥が渡来している)が多く渡来して来ている場所として知られており、松之山へ通い始めた頃に松之山をよく知るために松之山野鳥愛護会(毎年5月の最終土日曜日に開催している)が主催する拡大探鳥会(松之山地内を四コースに分かれて探鳥し、見つけた野鳥達を終了時報告するという探鳥会だった)に3~4度参加したことがあり、何処かのスポンサーが協賛しているらしく、毎回朝飯替わりのパンと牛乳が参加者全員に配られていた松之山をよく知る...夏鳥たちの楽園・・・(野鳥の宝庫松之山)
直接見える範囲への、 鳥にとっては 特には長距離でも短距離でもない移動での飛翔シーン。動的な写真では、 写す領域に来るまでに余裕を持てて “準備万端”で待ち受けられれば 対応し易い。もちろん、 それには、 遠くでの活動状況を常時把握している『徒労』の継続が必要。ランキング参加中野鳥観察ランキングに投票をお願いします! ランキング参加中写真・カメラ
渡良瀬遊水地でコウノトリのヒカル君、レイちゃんとヒナ3羽、タケル君等がいました(2025年7月3日)
2025年7月3日に渡良瀬遊水地でコウノトリのヒカル君、レイちゃんとヒナ3羽、タケル君等がいました。ヒカル君子ども3羽5羽のコウノトリヒカル君とヒナ3羽レイちゃんとヒナ3羽レイちゃん渡良瀬遊水地でコウノトリのヒカル君、レイちゃんとヒナ3羽、タケル君等がいました(2025年7月3日)
夕方の田んぼの中で採食中の2羽のコウノトリ。 足環の確認はできませんでしたが、 おそらく巣立った2羽だと思います。 そして、後ろには、生クリームのような雲と、 それを被った山々。夏の田舎の風景ですね。 masa 1dx2さん(No.2111405)のプロフィール - PIXTA (写真素材を販売しています。宜しければご覧ください。) にほんブログ村 にほんブログ村 ランキング参加中カメラ越しの世界 ランキング参加中鳥が好きな人たち
3/10~3/19 二度目のコスタリカ訪問を振り返ります。 標高1,000m以上の高原「サン・ラモン」の北西部
昨日は次男も休みで、聞けば長男も休暇をとっており嫁も検診があるためお休みとのこと。次男は長男に新居の設備(通信環境)について相談を受けており、その契約に付き添うのだという。全員揃っているなら夕食会でも開くかということになり、次男を幹事に指名した。昼頃の話し。その後、関東地区は線状降水帯発生の恐れがあるという事実が判明。実施か中止かは天候次第となった。植物が喜ぶようなそこそこの降雨はあったが、ディナータイムを迎える頃は上がり、雨雲レーダーを確認すると千葉県に大雨の心配はなさそう。。。。ということで、決行。家族5人で焼き肉パーティ。久しぶりに30年以上通う馴染みの焼き肉屋さんへ。話題は臨月を迎えた長男嫁の出産の話しに集中するわけで、、、、、、、逆子が判明してしばらく経つが、胎児はそのポジションが気に入ってしま...焼き肉
早朝5時過ぎにいきなりツピーツピーと大きな声が響いた何ごとかと起きて行く中組さんご夫婦が巣に止まってるミスターくん奥さんを迎えに来たのね、と思いながら玄関開けて外組さんの無事を確認何に対するツピーだったのか不明だったけど、まずは安心したそして、本日は夕方の観察となりました外組のヒナちゃん 無事です長男さん相変わらず巣の端っこを占領食べたら出す、一日一日の成長が著しいお助け隊さんの残留組がやってきて...
ケイマフリ 初めて見ましたクリッとした目と赤い脚、かわいかった2025.6.28 落石ネイチャークルーズにてご覧いただきありがとうございます♪...
見頃を迎えたハス!都内の寺院に咲き誇るハスです(2025.7.10)。蕾、開花、少しずつ葉が落ちていく様が風情があって癒されました。今回は、最近購入したGalaxy S25での撮影です。ハスは、泥水の中から茎を伸ばし、その先に美しい花を咲かせます。この特性から、仏教では清らかさの象徴とされ、神聖な花として扱われています。ハスの花言葉には、「清らかな心」「休養」「神聖」「雄弁」「沈着」「離れゆく愛」などがあります。★ブロ...
先日行った沖縄旅行では、沖縄でしか見られない鳥にいくつか出会いました。 前投稿のヤンバルクイナもそうでしたが、もう1種はノグチゲラ。 ノグチゲラは、沖縄本島で…
はてなブログに記事を書きました↓クリックして、読みに来てくださいね(^o^)/どんぐりうさぎのタンポポ野原どんぐりうさぎのタンポポ野原どんぐりうさぎのタンポポ野原 イトトンボの羽化
今日も晴れて、毎日暑いですまだまだ暑いのが、続くのだろうなぁ数日前に、今月も備中高松稲荷さまに月参りに行きました手水舎に、アジサイの花が浮いていました↑仁王門の説明です↑本殿正面です↑本殿正面↑七夕も、飾られていました↑トンネルのように、七夕飾りをしていました↑旧本殿霊応殿↑旧本殿霊応殿正面↑この日も、午後にお参りしたので暑かったですひとりごと・・・今月も、これで安心だなぁ!引越し先のAmebaブログURL→https://ameblo.jp/38toko8/7月9日のおやじ弁当-弁当のブログ備中高松稲荷さまの、7月の月参りに
五月に実施された「第11回いせはら芸術花火大会」を撮影勿論 鉄ちゃんとしては列車と絡めたいという事で小田急線と花火が入るポイントで打ち上げと列車通過を待ちます中々良いタイミングで花火と列車が合わないのが泣き処でも辛うじて撮影出来たものを紹介紹介が遅れてますがまだ未掲載の写真です過去の写真でお茶を濁してる訳ではないのでタイムラグはご了承ください過去の画像も含め無断でのコピーは禁止します画像はすべて私に...
冷たい北風が吹く伊佐沼、熱燗で温まりたい
アオアシシギ(栃木県,埼玉県,群馬県 渡良瀬遊水地エリア 2024年11月下旬)
アオアシシギ ~さよならの頃~
アオアシシギ(東京都 多摩川六郷橋緑地 2024年9月下旬)
10月の鳥見②オオハシシギ&コアオアシシギ&アオアシシギ!
オグロシギ ~賑わう沼地で~
アオアシシギ(東京都 多摩川六郷橋緑地 2024年9月下旬)
9月の鳥見⑧ヒバリシギ&ハヤブサ&ホウロクシギ etc!
セイタカシギとツルシギさんと ~それぞれの時~
9月の鳥見⑤セイタカシギ&チュウシャクシギ&アオアシシギ!
アオアシシギ ~旅の途中で~
9月の鳥見①コオバシギ&オバシギ&キリアイ etc!
コアオ&アオアシ2ショット★
アオアシシギ(東京都 多摩川六郷橋緑地 2024年8月下旬)
沼地にて ~君は誰ですか?~
「鳥ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)