今日は一塁側。最近のハム戦はお客が多い、強くて人気。 国分寺駅の推しはトノ。 相手は北山です。 先発はナベU。 1回、五十幡ライト前!水谷空振り!郡司空…
7月、瑠璃色に輝く美しい夏鳥、オオルリ♂に出会いました(^^)/それは英彦山周辺の林道を歩いていた時の事、突然美しい囀りが聞こえてきました。逆光で真っ黒に見えるのですが、この美声の主はオオルリ♂でした。少しでも順光側から観察できないかなと場所を移動し、再度オオルリ♂を見つけました!きっと皆さんも大好きなオオルリ♂についての識別ポイントは今さら必要ないと思いますが...一応、額は光沢のあるコバルトブルーで顔、喉...
スキマ時間に浮間公園で鳥撮~ 浮間公園。久しぶり~そう言えば板橋CITYマラソンの時も風雨の日だった。 ここにはいつもゴイサギがいます。でも今日は、フロ…
にほんブログ村まだ梅雨なのか、、それとも明けているのか分からない今年の梅雨ですが涼しそうなギボウシの花が咲きました!その上には大きくなった名前の分からないブドウ!ここ2~3年はアライグマにヤラれていますがまだ熟してないので綺麗です!(゚∀゚)そしてライムグリーンのとっても綺麗なノリウツギ!この色が何とも綺麗で好きなんです!これは涼しそうなオレガノの小さな花!もともと小型タイプのオレガノなので花も小さくて...
梅雨が明けると、何はともあれ夏の訪れを一層心に感じる様になりますね。私の場合は、そうした時期に決まって1枚のCDを棚から出して、のんびり夏の気分を味わうのがここ10年来の定番になっています。そのCDと言うのが、山下達郎の『BIG WAVE』なんですね。このアル
ヨシゴイの幼鳥の飛翔シーンです。 幼鳥は頭頂部にはまだうぶ毛が残っており、体の上面には黒褐色の斑紋かあります。また前頚部から胸や腹部にかけての縦斑が特徴的です…
7月20日は参議院選挙。先週、期日前投票を済ませてきました。三連休はゆっくりしたいからね。水田の稲は青々と成長しています。大豊作を期待してるよ。愛知県Nikon D90AiAF-S NIKKOR 300mm f/4D IF-EDAi AF-S TELECONVERTER TC-14E ...
昨日は午前中は、雨の心配がないと言うので、 ブログの訪問もせず、朝早く家を飛び出しました。 午後は確実に、雨が降る事が分かってたので、 鳥友さん達も、暑い中頑張って来られてました 12時半頃、雨がポツポツ・・・ どうするどうすると言ってる間に、大粒の雨が(*0*;) もう帰るしか無いと、急いで撤収 家に帰って暫くすると雨が止んで、行けそうと思ったけど、 また濡れて帰るのは嫌だなと、行きたい心を抑えて コメントを入れてたら、2時頃から雨が降り始め フィールド行きは断念しました 今日も午前中は雨だけど、カワセミの動き始める時間は、 多分止んでるので、行けるかも知れないo(*^^*)oわくわく ✼•…
ヨシゴイの飛翔!ヨシゴイは、コウノトリ目サギ科ヨシゴイ属に分類される鳥類です。湿原、湖、池沼、水田などに生息し、単独もしくはペアで生活します。ヨシ原に生息することが和名の由来であり、薄明薄暮性です。開けた場所には現れず、ヨシ原を低空飛行し獲物を探します。危険を感じると上を見上げて頸部を伸ばし、静止したり左右に揺れます。これにより下面の斑紋がヨシの草と見分けづらくなり、擬態すると考えられています。仲...
先日撮影のハリオアマツバメですあなた達、飛ぶの速過ぎですよ~!!ご訪問いただきましてありがとうございます応援のクリックをしていただけると、励みになりうれし...
2025年6月に撮影した多摩川河川敷のハグロトンボです。ハグロトンボ 神奈川県 多摩川 2025年6月撮影 Calopteryx atrata Koyapoo took this picture in 2025 in Kanagawa.
霧多布岬で見れた鳥ノゴマ、アマツバメ以外にノビタキ、オオジュリン、ウミウが見れました鳥を探したらもう少しいると思いますw(今回は探していない)ウミウはもっと色が見えるところと条件で会いたいです2025.6.28ご覧いただきありがとうございます♪...
急な激しい雨や高い湿度蒸し暑さでなかなか疲れがとれない飼い主です(^^今日のサラくん久しぶりにテーブルでシュレッダーしました~♥️サラ~♥️楽しそうね♪ヘヘッ…
昨日は、鳥友さんとMFの林道へ。 鳥の気配は少なく、見たのはイワツバメの群れとチラ見のアオゲラ。 6月に緑だったハナイカダの実が綺麗に黒付いていました。 撮ったのは鳥友さんの帽子に止まったサトキマダラヒカゲと、 ヒカゲノカズラの花だけ。 鳥はホトトギス、イカル、クロツグミ、ウグ...
皆様こんにちは!MASKMANです!今回は行田市の田んぼアート見に来ました!想像よりクオリティー高くてびっくりしました!今年のデザインは、世代を超えて幅広い人気を持つ作品「鬼滅の刃」の「劇場版『鬼滅の刃』無限城編」 7月18日(金曜日)の劇場公開を記念し、主人公であ
7月18日(金)カワセミ探しの散歩はKS公園に5時にKS公園に到着、公園内を散歩していると、カワセミの若鳥が来てくれました。6時に一旦帰宅、再度6時55分KS公園に到着、9時まで散歩しながら待ちましたが、来てくれません。ご訪問有難う御座います。カワセミ探し&散歩
2025年6月に撮影した多摩川河川敷のカタシロゴマフカミキリです。カタシロゴマフカミキリ 東京都 多摩川 2025年6月撮影 Mesosa hirsuta Koyapoo took this picture in 2025 in Tokyo.カタシロゴマフカミキリ 東京都 多摩川 2025年6月撮影 Mesosa hirsuta Koyapoo t
茅野市三井の森でジョウビタキを、霧ヶ峰高原でノビタキ、ホオアカを見てきました(2025年7月10日)
2025年7月10日に茅野市三井の森でジョウビタキを、霧ヶ峰高原でノビタキ、ホオアカを見てきました。ジョウビタキノビタキホオアカ茅野市三井の森でジョウビタキを、霧ヶ峰高原でノビタキ、ホオアカを見てきました(2025年7月10日)
木の先っちょにコルリがとまってました。緑バックでスッキリした場所でしたが、ニュウナイスズメと同じく横向きにはとまってくれませんでした。。。ちなみに前回のコルリとは別の個体です。写真をクリックすると拡大します♪ 「+」の虫メガネが表示された場合は、再度クリックすると等倍に拡大します!Canon EOS R7 + RF600mm F4L IS USM + EXTENDER RF1.4xにほんブログ村...
7/5(土)は最後の砦?!柳沢峠へ行ってきました。目的はコルリさんとコマドリさんです。この2種はすぐ近くにいることがわかってもなかなか撮影ができずここまで来ました。鳴き声は聞こえても見ることが難しい。一度会えれば2度目からは比較的出会いやすくなる、そんなジンク
7月17日(木)カワセミ探しの散歩はKS公園に5時10分到着、6時まで散歩しながら待ちましたがカワセミは来てくれませんでした(一旦帰宅)、再度KS公園に6時50分到着(本降りの雨が降っています)。ご訪問有難う御座います。カワセミ探し&散歩
今日の記事は下の方に有ります ✼••┈┈┈┈┈┈••✼✼••┈┈┈┈┈┈••✼ カワセミの写真は、編集の都合でタイムラグが有ります 上の画像は、フィールドの他からやって来た 他のフィールドで生まれた幼鳥ばかりです。 · · • • • ✤ • • • · ·· · • • • ✤ • • • · ·· · • • • ✤ • • • · · 昨日やっとフィールドで生まれた、待望の幼鳥が 確認出来ました、今年の雛は最低でも3羽居ます 昨日午後の段階で、まだ餌を持って巣に飛んで行く親を確認 まだ巣に雛が居るようです、♀は一度も見ませんでした 🐤 🐤 🐤 🐤 🐤 6月の或日、カワセミの行動が急に変わ…
最近は暑い日が続き、鳥見にもなかなか行けずにいます。 寒くて出れないという事はないのですが、 暑さにはめっぽう弱いどさんこ体質です...(^^; この日は、野鳥にもなかなか出会えずにいましたが ノビタキの雄が姿を見せてくれました・・🐥 こっち見てるね・・👀 また見てる・...
ライオンズ夏祭りで「よさこい」を観覧しました! よさこいの歴史について、1953年、高知市が徳島市の阿波踊りに対抗するために始めた鳴子踊りが「よさこい」…
There were an adult and a young Long-tailed Tits perching on a withered tree side by side, N.Japan, July 12, 2025.シマエナガ成鳥と幼鳥のツーショットが撮れました。7月12日撮影。左が親で、右が子です。PENTAX DFA150-450mm+Kー3Ⅲ型にて。
お気に入りの野鳥-190(ハヤブサ-3) ハヤブサ目ハヤブサ科 全長42cm(オス)、49cm(メス)。ほぼカラス大の鳥。背側は黒っぽく、腹側は白色で細かいしま模様があります。本州以北の断崖に巣をつくりますが、最近は建造物につくる例も増えています。日本で見られる多くは冬鳥と...
ブッポウソウの雛が巣箱から顔を出していました。 撮影場所を移して、道の駅かもがわ円城へ。 ここでもブッポウソウの撮影、観察が出来ました。 帰る前に様子をみるつもりで、よってみたのですが、 この場所の雛は大きくなっていて、巣箱から顔を出していました。 一瞬、親鳥かなと思い、 同じく撮影している方にきいてみたら、雛で間違いないようでした。 よく見るとクチバシの色が薄いですね。 まさか、雛の姿をこんなはっきり見ることができるとは、 思わなかったので、とても嬉しかったです。 あまり、時間はありませんでしたが、時間の許すかぎり 撮影をして、大満足で2回目のブッポウソウ撮影を終えました。 masa 1dx…
6/25 卵一ッ確認 翌日には更に一ッジャスト3週間目の早朝 雛の姿発見 昨夕誕生したようだ残りの卵は確認できない頭上は青空 西の空は雨雲 30分後降って...
2025年6月に撮影した多摩川河川敷のシオカラトンボです。シオカラトンボ 神奈川県 多摩川 2025年6月撮影 Orthetrum albistylum speciosum Koyapoo took this picture in 2025 in Kanagawa.シオカラトンボ 神奈川県 多摩川 2025年6月撮影 Orthetrum albistylum speci
ハリオアマツバメが高速で滑空しているシーンですが、最高時速は130km/hrと言われています。胴体は弾丸のような形状で翼は細くて長く、まるで鎌のようです。 …
アカショウビンのいる池ではモリアオガエルのオタマジャクシとクロサンショウウオの幼生が水面が黒くなるくらいいるのですが、なぜかすぐに飛びつかず、じっくり探し...
小樽の天狗山ロープウェイに乗り、展望台へ・・・ 展望台からの眺め... しまりす公園のハウスがあったので、中へ入りました。 公園では、あまり見かける事がなくなったシマリスが数匹いました。 ここでは天敵に襲われる事もないし、食事も出来るし、 安心して過ごせていいね...(^^...
公園池に、金魚のような鯉?が泳いでいました!! ぱっと目立つオレンジ色と地味な色の2匹は、夫婦でしょうか・・? 大きさは15センチくらい・・🐟 2匹は、ぴったり寄り添って泳いでいましたよ…💕 そして、公園でポツンと止まっていたカワラヒワの雌・・🐥 いつもなら警戒心が強...
渡良瀬遊水地でコウノトリ12羽を見てきました(2025年7月12日)
7月12日に渡良瀬遊水地でコウノトリ12羽を見てきました。ヒカル君、レイちゃん、子供3羽、タケル君、ダン君、ノアちゃん、コハクちゃん、リョウ君、732,足環無しを確認できました。リョウ君コハクちゃん732ダン君、ノアちゃんダン君、ノアちゃんユウスイ君ヒカル君とレイちゃん渡良瀬遊水地でコウノトリ12羽を見てきました(2025年7月12日)
連日暑い日が続きますね。さて、7月といえばやはり祇園祭でしょうか。梅雨明けもあってか、京都は大勢の観光客で大盛況の様ですね。そこで今日は時節柄、この話題で話を進めたいと思います。まず祇園祭の山鉾巡行の概略を述べますと京都の八坂神社の祭礼である祇園祭で、7月1
親鳥を待つセッカの幼鳥!セッカは、スズメ目セッカ科に分類される鳥類で、全長12㎝、スズメより小さく、成鳥夏羽は頭の上が褐色で、体の上面は黄褐色に黒褐色の縦斑、体下面は淡い黄褐色です。また、黒褐色で先端が白く、尾を広げると扇状になります。冬羽は頭の上も黄褐色に黒褐色の縦斑となります。さえずりは、上昇しながら澄んだ声でヒッヒッと繰り返し、下降する時にチャッチャッと鳴きます。成長が早いセッカの幼鳥、ハルシ...
あまりにも暑いのか、木陰で羽を休めるアヒルちゃん。 どことなく辛そうな表情に見えますね。 夕方になると、この場所は日陰になるので、 それまではゆっくり休んでね。 昨日は一日、雨が降り続いていた影響か、 かなり快適な気温でしたが、晴れるとかなり暑いです。 昼間の撮影はかなり過酷ですね。 皆様もお気を付けください。 masa 1dx2さん(No.2111405)のプロフィール - PIXTA (写真素材を販売しています。宜しければご覧ください。) にほんブログ村 にほんブログ村 ランキング参加中カメラ越しの世界 ランキング参加中鳥が好きな人たち
「鳥ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)