初めて行ってみました。お孫も楽しみにしています。 初めてベルーナドームにやってきた、お孫1号。 野球の時とは雰囲気が違うね! 「ライオンズダンスアカデミ…
にほんブログ村まだ梅雨なのか、、それとも明けているのか分からない今年の梅雨ですが涼しそうなギボウシの花が咲きました!その上には大きくなった名前の分からないブドウ!ここ2~3年はアライグマにヤラれていますがまだ熟してないので綺麗です!(゚∀゚)そしてライムグリーンのとっても綺麗なノリウツギ!この色が何とも綺麗で好きなんです!これは涼しそうなオレガノの小さな花!もともと小型タイプのオレガノなので花も小さくて...
2025年7月3日に鑁阿寺でアオバズクを見てきました。鑁阿寺でアオバズクを見てきました(2025年7月3日)
英彦山周辺の足場の悪い林道を登っていると「ピイ ピイ ピイ ピイ」とゴジュウカラの鳴き声が聞こえてきました。木の上を移動してたので中々見えなかったのですが、一回だけ撮影できました(^^)/ゴジュウカラは尖った鋭い嘴に黒い過眼線、尾は短いです。ゴジュウカラの頭部~上面は青灰色で下面は白色です。脇腹の淡い橙色が殆ど分からないのできっと♀なんでしょうね。続いてヒガラの鳴き声「ツピン ツピン ツピン ツピン」も聞こえ...
6月15日の登山で軽く傷め、6月20日のランで更に傷めた。 7月11日(金)ミスト雨で久しぶりに少し涼しい。小金井公園2周ゆっくりラン。㌔5分半ペースで…
お気に入りの野鳥-183(ホトトギス:赤色型) カッコウ目カッコウ科 全長28cm。カッコウとよく似た形、色彩をしています。日本では夏鳥で、九州以北で繁殖しますが、北海道では南部に少数が生息します。ホトトギスは主にウグイスの巣に卵を産込み、ヒナを育ててもらいます。そのためウ...
アカショウビンのホバリングを撮影するチャンスがあったのですが、残念ながら最初の数枚はフォーカスが合っておらずもったいない結果に、、、もしかしたら私の機材に...
都内公園で出会ったハリスホーク!オオタカやツミを観察していると、鷹匠の方でしょうか、ハリスホークとの散歩に出会いました。珍しいので了解をいただき写真を撮らせていただきました。ハリスホークは、正式にはモモアカノスリですが、日本ではこの和名よりも、英名をカタカナ読みしたハリスホークの名で知られています。カメラ:OM-1 Mark IIレンズ:M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO★ブログランキングに参加...
昨日は、せしむ君の病院は見合わせました 午前中ほんの少しですが、自分で出せたので ちょっと様子見です 先生も、浣腸は出来るだけ避けたいようです 飲ませる薬が全部人間用なので、飲む量は少ないけど 保険が効きませんから、高価な薬となります。 便を柔らかくする薬 排便を促す薬(下剤:液体) 腸の動きを良くするお薬 それと骨粗鬆症の薬 せしむ君が元気に生きていく為の 大切なお薬です こんなに沢山飲んでても、出ないのです(-_-) 今日も出ると良いな(-人-) ナムナム ✼••┈┈┈┈┈┈••✼✼••┈┈┈┈┈┈••✼ カワセミの写真は、編集の都合でタイムラグが有ります · · • • • ✤ • • …
久しぶりに「サンコウチョウ」さんに会いに行って来ました♪ 初撮りの蝶々にも会えました(*^^*)
2年ぶりにサンコウチョウさんに会いに頑張って行って来ました^^酷暑続きでしたが・・サンちゃんの森は暗くて涼しかったです抱卵から10日目で あと3日位したら...
板倉町蓮池でヨシゴイ、オオヨシキリを見てきました(2025年7月5日)
2025年7月5日に板倉町蓮池でヨシゴイ、オオヨシキリを見てきました。板倉町蓮池でヨシゴイ、オオヨシキリを見てきました(2025年7月5日)
2025年6月に撮影した多摩川河川敷のコシアキトンボです。コシアキトンボ 神奈川県 多摩川 2025年6月撮影 Pseudothemis zonata Koyapoo took this picture in 2025 in Kanagawa.コシアキトンボ 神奈川県 多摩川 2025年6月撮影 Pseudothemis zonata Koyapoo took thi
私の日常使用しているパソコン Mac mini は最近になって大幅なアップデートがあり、遅ればせながらAI機能が追加されましたアップル社はこれをApple Intelligence と名付け、広く宣伝を展開していますが、主軸の部分は chatGPTのサポートを受けているですねその辺は兎も角とし
家族の体調が可怪しくなり始めたのが、娘で月始めから発熱、 それから遅れる事3日、息子とチョビン殿が発熱、 コロナと判明して、もう今日で十日です。 普通に生活してますが、その間せしむ君も例の糞詰まりで、 早く治った娘とベルさんで、病院へ連れて行ったり、 なんやかやと落ち着かず、家から出られません(-_-;) せしむ君は、今日もまた病院へ連れて行きます(予定) 3日前に行った時は、先生は様子見って言われたけど、 もう2週間程出てませんから、ほっとけません 出なくても苦しい、出ても苦しいんだけど、 溜めとく訳には、いかんですからね(-_-;) 本人は便意は有るけど、足腰が弱くて踏ん張れません ご飯も…
其れは昨日の事、私が昼食の支度をしていると何やらピンポンとインターホンの鳴る音が・・・きょうは特に知人の訪問の予定は無く、またいつもの訪問販売の類かと不審に思いつつ受話器を取ると、警察官と名乗る人物の声で、訪問調査で伺いに来たとの話です通常では警察官が尋
アカショウビンの飛び出し今ではプリ撮影の機能を使えば飛び出しをバッチリ抑えるのは簡単になりましたが、私の機材ではJPEGしか使えないことと、後の削除の処理...
昨年並みの貧打に、どうしようかと球場へ・・ ハナコ駅は古賀。 サウナ状態のベルーナですが、本日は線状降水帯発生で雨予報。涼しくなればそれでよい。 先発は…
7月20日は参議院選挙。先週、期日前投票を済ませてきました。三連休はゆっくりしたいからね。水田の稲は青々と成長しています。大豊作を期待してるよ。愛知県Nikon D90AiAF-S NIKKOR 300mm f/4D IF-EDAi AF-S TELECONVERTER TC-14E ...
ツマミヤガラス2025<TMG2025>_009<スミナガシほか>
オオムラサキ・オス_別の狭山丘陵オオムラサキの撮影したときのイメージ写真1_合成写真オオムラサキの撮影したときのイメージ写真2_合成写真オオムラサキの撮影したときのイメージ写真3_合成写真オオムラサキの撮影したときのイメージ写真4_合成写真今日は、オオムラサキを撮
ノビタキの幼鳥が足元に来てとまりましたあらまぁ、警戒心はどうした!?ハマナスが咲く所へ移動して・・・ここでものんびりだね~それでは最後に、もっと接近してパ...
ビンズイ ~今頃は きっと~
ビンズイ 便追(木鷚) 2025.5.3
ビンズイ 便追(木鷚) 2025.5.1
ビンズイ ('25-03) 枝止まり光景・・・
白髭~ビンズイ
公園で野鳥観察…雨の日に囀っていたビンズイとコマドリ
ビンズイ ('25-02) 採餌中・・・
【野鳥写真】ヒバリ・ツバメ・ビンズイ・コゲラ
公園で野鳥観察…キビタキ、ビンズイ、アカハラ、シロハラ
ビンズイ ~新緑のなかで~
公園で野鳥観察…公園のオオタカ、木に止まるビンズイ
公園で野鳥観察…ビンズイによく出会いました
公園で野鳥観察…昨日もお花見客でいっぱいの公園で…
公園で野鳥観察…アオジ、クロジ、ビンズイ、モズ
公園で野鳥観察…オオタカ、ビンズイ
殺人的な猛暑が続いててしばらく探鳥は自重してましたが、ライチョウ後の燃え尽き症候群も徐々に癒えてきて、久しぶりの探鳥。何と4年振りに北摂渓流のハイキングコースに訪れてみました。この日は日曜日とあって、家族連れのお子様たちが楽し気に川遊びしてるのを横目で見ながら、どんどん上流に進んで行くと、ホイホイホイホイホイホイが聞こえてきためっちゃ手強かったけど。。。今年初めてまともに撮れた尾羽の長いサンコウチョウに間に合...
<本文ここから> いやぁ。真後ろで白バイさんにサイレン鳴らされると、一瞬、ドキ!? ってしちゃいますよねー。 振り返って『ウチ?』って、白バイ隊員さんに確認しちゃいましたがなw 『おめーじゃねぇよ』って合図、いただきまして、事なき。 ウチの後ろで右折してた車がどうやら信号無...
ライチョウを待ってる時間飽きない程度に遊んでくれたのはカヤクグリ… ^^この日、乗鞍岳で最も多く見られたと思います。そして念願のイワヒバリ、初見初撮りでし...
公園池に、金魚のような鯉?が泳いでいました!! ぱっと目立つオレンジ色と地味な色の2匹は、夫婦でしょうか・・? 大きさは15センチくらい・・🐟 2匹は、ぴったり寄り添って泳いでいましたよ…💕 そして、公園でポツンと止まっていたカワラヒワの雌・・🐥 いつもなら警戒心が強...
高速で飛翔するハリオアマツバメですがその最高速度は時速130kmと言われています。「ハリオ」という名前のとおり尾羽の羽軸が針状に突出しています。また、その外見…
中組ツバメさんとスズメさんがどんな感じで一緒にいるのかご覧になってみてください(字幕つけました)スズメはチュン太郎くんご夫婦です今年3回目の子育てに挑戦1回目と2回目は巣箱でしたが暑さに耐えかねて家の中を選んだのかな隙間の加減がちょうど軒下の雰囲気もありますしねそれにしても、どんだけ山のように積めば満足するのかな奥のほう~に隠れて卵産むんでしょうね------------------------------------【 令和7年7...
7月14日(月)カワセミ探しの散歩はKs公園に5時過ぎに到着、散歩を始めてすぐに、カワセミの鳴き声がしました。カワセミの若2羽並んだ。ご訪問有難う御座います。カワセミ探し&散歩
2025年6月に撮影した多摩川のカルガモです。カルガモ 東京都 多摩川 2025年6月撮影 Spot-billed Duck Koyapoo took this picture in 2025 in Tokyo.カルガモ 東京都 多摩川 2025年6月撮影 Spot-billed Duck Koyapoo took this picture in 2025 in Tokyo.
とある漁港での光景。 街灯に並んで羽を休めている4羽のウミネコ達。 後ろには大きなもくもくの雲。 とても夏らしい爽やかな一枚となりました。 masa 1dx2さん(No.2111405)のプロフィール - PIXTA (写真素材を販売しています。宜しければご覧ください。) にほんブログ村 にほんブログ村 ランキング参加中カメラ越しの世界 ランキング参加中鳥が好きな人たち
アオバト。年に1回は見に行かないと、と思って行ったら、割と頻回に来てくれました。しかし、防波ブロックの向こう側で海水を飲んでいました。
ここ数日 クーラーかけてないけど中組ご夫婦さんは相変わらずここがお気に入りそして、ここ数日外には相変わらずお助け隊さんいつも数羽が去らずにお邪魔隊そんな中での外組さんまあ、ここも相変わらずごはんちょうだーーい ビイビイえっまた長男さん 連続給餌?大食漢だから大柄になったのか大柄だから大食漢なのかでも、他の子たちもちゃんと育ってるから大丈夫親鳥さんがそばにいると嬉しいヒネちゃんたち中組ヒナちゃん 今...
ゴイサギの画像・・・(茨城県桜土浦の桜川の大コロニー)日本では夏季に北海道、東北北部に夏鳥として渡来するか、東北南部以南に周年留鳥として生息する。冬季に南下する個体もいる。サギ科に属する鳥で、主に日本の本州以南に生息していますが、成鳥は頭から背が緑黄黒で、翼の上面は灰色です。※夜行性で、夕方から活動を始め、魚や両生類を捕食します。繁殖期には後頭部に白い冠羽が見られ、幼鳥は全体的に褐色で黄色の斑点を持っています。※ゴイサギは、河川や湖、湿原などに生息し、小規模な群れを作ることが多いです。ゴイサギの木止まり画像・・・(茨城県桜土浦桜川)ゴイサギの木止まり画像・・・(茨城県桜土浦桜川)アマサギとゴイサギのツーショットの画像・・・(茨城県桜土浦桜川)ゴイサギの背打ち飛翔シーン・・・(茨城県桜土浦桜川)高齢者の健康...高齢者の健康維持・・・(掛りつけ医や健康保険制度)
まだ梅雨明けしてないというのに、稲の生育は絶好調だね。青々とした田圃が連なっている。明日は雨だから潤いの雨となって欲しいね。 埼玉の銘柄といったら「彩のかがや…
6/29(日)の続きです。お中道の途中から五合目へ引き返し、車で奥庭へ行くことにしました。短い時間ですが、スターたちにご挨拶。さっそくキクイタダキさん。動きが早いので姿を捕らえるのが大変。いいですね。ここで一旦ストップ。ありがとうございます。水場の近くまで来
コムクドリ 本日は日帰りで、実家山形へ高齢の両親の顔を見に行った。以前だったら、どっかでガッツリ鳥見聞してから行くが、ここ最近は暑いのもあってそんな気力わかず、年取ったせいもあるかな。 が、全く散策なしではと思い、実家近くの鎮守の森がある神社を小一時間散策してみた。ここの神社では、毎年、極々普通にコムクドリが繁殖している。が、前回山形に来た時も、コムクドリも繁殖期ほぼ終わり(2025-06-28)に書いたようほぼ繁殖期は終わりだった。もう出逢えないかもなぁと思いながらも探すと、キュルキュルと優しい鳴き声が聞こえた、まだいるいる!。探すことしばらくようやく見つけた、見た限りまだ洞に餌を運んでいる…
2025年6月に撮影した多摩川河川敷のラミーカミキリです。ラミーカミキリ 東京都 多摩川 2025年6月撮影 Paraglenea fortunei Koyapoo took this picture in 2025 in Tokyo.ラミーカミキリ 東京都 多摩川 2025年6月撮影 Paraglenea fortunei Koyapoo took this pictu
事務所の紹介
お客様と地元深谷で会食
小規模事業者持続化補助金_申請&採択後(交付決定通知書~)
小規模事業者持続化補助金_申請&採択後(見積の提出)
小規模事業者持続化補助金_申請準備#12(事業支援計画書(様式4)発行)
「初恋DOGs」全ロケ地リスト/第1話(こじらせた大人たちの国を越えた初恋物語)まとめ
小規模事業者持続化補助金_申請準備#11(専門家に相談)
小規模事業者持続化補助金_申請準備#10(申請書のブラッシュアップ)
小規模事業者持続化補助金_申請準備#9(公募要領の熟読)
小規模事業者持続化補助金_申請準備#8(申請ドラフト作成2)
小規模事業者持続化補助金_申請準備#8(申請ドラフト作成)
ものづくり補助金(第20次公募)_もうすぐ申請開始
小規模事業者持続化補助金_申請準備#7(申請書式)
小規模事業者持続化補助金_申請準備#6(事業計画の策定1)
小規模事業者持続化補助金_申請準備#5(公募条件の確認)
「鳥ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)