散歩コースの一つ、いたち川にはいつもカワセミを狙ってギャラリーが集まってる場所がある。大砲のような高価で立派な望遠レンズをセットして、飛んで来るカワセミをジッと待ち構える人たち。じーさんのように普段ポケットに入るコンデジしか持ち歩かない人には、何となく気後れして仲間に入りずらい雰囲気・・オッ!飛んで来たようです、横からチョッとお邪魔して・・すかさずポケットのコンデジを取り出してパチリ!(^_^;)、。夏場のカワセミは羽の色味具合が今一つです。オッと!カワエビをゲットしました!。獲物を枝に打ち付けて弱らせてます。獲物を咥えながら得意顔でポーズを決めるカワセミ君。一斉にシャッターを切るギャラリーの人たち。飛んで来るカワセミをジッーっと待つなんてのは性に合わないじーさんなので、数枚撮ってから直ぐに散歩を続行しま...カワエビゲット!夏のカワセミ
ナッちゃんのお迎え記念日。 ナッちゃんは無事、6歳になることができました ナッちゃん、6歳おめでとう りんごをもらって、うれしくてお目々キラキラのナッちゃん…
衝撃!コゲラさんが教えてくれたオリーブアナアキゾウムシに100個 近く開けられた穴
それは昨年の4月27日のこと 庭のオリーブの樹に 珍しく コゲラさんが来てくれました オリーブの樹のすぐ横に バードバスを置いているので いつも鳥さんは来ているのですが コゲラさんが来たのは 初めて
うちでは過去にもセキセイインコを飼っていたことがあります。 過去に飼っていた鳥たちは「飛ぶことは楽しい」といった雰囲気がありました。鳥かごから出して出して!とせがんでは、部屋中を飛び回っていました。 現在飼っているインコは飛ぶのはただの移動手段で、疲れるからなるべく歩いて移動するか、人間の肩に止まっていたいという意思を感じます(笑) 運動不足になるといけないので、人間がインコを飛ばせることもありますが、何回も飛ばそうとすると拒否されます。 先日、インコの運動にちょうどいい道具がホームセンターのペットコーナーに売っていましたので、購入しました。 フォージングトイ よろよろボール SANKO(三晃…
7月23日のコザクラ兄弟。 ☆ 毎日カゴから出てきて、飛び立つまでの「間」がおもしろいです。 なんかいっつも考えてるみたいなんですけど、何考えてるんかなぁ? …
8/23朝の体重: プチ 大地 メレ4.9kg ミント ******************************************************** 今日はプチの四七日忌(よなぬか・亡くなって28日目) 馬肉のフードにムースとボイルした馬肉
プチのお位牌が届いたよ 。.:*.゜☆(●´∀`●)ニコ.゜☆.。.:*.゜
8/22朝の体重: プチ 大地 メレ5.0kg ミント ******************************************************** 8月20日は開眼供養祭にオンラインで参加したよ。 魂入れを終え、プチのお位牌
8:22 ♡わたしのお気に入りフォト【風景部門】絶対に忘れられないあの目線…
ようこそ【太陽と幸せの青い空♡恋物語】へ普通ブログ用(空景色)の動画など結構たまってきているので投稿しようと考えていたのですが…なんと今朝早くから(5時半くら…
アオムネマンゴーハチドリ 我が家のトケイソウに、4種目のハチドリが飛来しました!
私は首都サンホセの中心部から、5kmほど離れたエリアに住んでいます。緑地、プランテーション、川が周辺に存在するので、色々な野鳥を観察できます。バルコニーから観察した野鳥は、累計で120種を超えています。(←滅多に自宅で探鳥しない)首都圏に住んでいることを考えると、贅沢な環境かもしれません。国内で50種を超えるハチドリが記録されていますが、我が家では3種しか観察していませんでした。都心部なので、仕方がないかと...
7月14日のコザクラ兄弟。 ☆ ちっちゃい水入れで水浴びがはじまりました ちっちゃい水入れでも2人同時に水浴びするコザク…
高校野球の決勝戦も7回になっています。仙台育英3:1下関国際という経過です。山口県人としては、下関国際にぜひ勝ってほしいのですが、結果はどうなるでしょう?とこ…
おはようございます☀よろしければ ポチリとして頂ければ幸いです♡↓ ↓ ↓ ↓ ↓ あまりにもひどいのでコロナ禍になり我が家のルールでは一応飲み会に行くなら1時までに帰宅する事と約束をしていた。その後何度も何度も約束をやぶり。一度だけ守りました。最後に自分に厳しく 断る勇気 と伝えましたが。。。たった一回 1時に帰って来ただけで家族から偉かったね~と褒められるこ...
アカスズメフクロウ 雀サイズのフクロウに、息子は魅了されたようです!
全長15cmほどしかありません。夜行性の印象が強いフクロウですが、アカスズメフクロウは早朝、夕方でも活動します。去年の年始に息子が撮影しました。息子にとって初見、初撮影でした。それまでは大型、中型のフクロウしか見ていなかったので、その小さな姿に感激したようです。「ソー、キュート!」と何度も繰り返していました。←息子は日本語が話せません。妻は米人で、家庭では英語です。同エリアに3羽いたので(声で確認)、全...
ハルちゃんとナッちゃんのイチャイチャを阻止して、自分がナッちゃんとイチャイチャしたいレイちゃん。。。 すごい目をしてふたりのことを凝視してます でもハ…
6月30日のコザクラ兄弟。 ☆ 大喜びでとうもろこしを食べるコザクラ兄弟🌽 全身からうれしさがあふれてる 大喜びでとうもろこしを食べるコザクラ兄弟youtu…
オウゴンサファイアハチドリ レックを形成する個性派です!&我が家の猫画像
「今週の野鳥」、第16回です。2005年に、デジスコ撮影しました。デジスコって何?レック(オスの集団求愛場)を形成し、お気に入りの枝で鳴き続けます。赤い嘴が目を引きますが、喉元の青、尾羽の金は黒く潰れて見えることが多いです。過去にアップしたオウゴンサファイアハチドリ(尾羽が金色に見える?)5月に撮影した画像です。私のクローゼットの中で、まったりしています。服以外に日々必要な小物が入っているので、常に開け...
6月27日のコザクラ兄弟。 ☆羽根のないお洒落な扇風機は買えない私のために、コザクラ兄弟が風の来ないお洒落なスケルトン団扇を作ってくれました。 毎日せっ…
今朝は猛暑も一休み?雨模様で気温も30度以下に下がった。この夏の猛暑に身体がすっかり順応してしまったせいか?。気温が30度以下だと涼しくて随分と過ごしやすい気がする。人工的なエアコンの効いた快適な室内でばかり過ごしていると、人は段々と暑さや寒さ等自然環境に対する順応力や適応能力を失い、温室育ちのようなひ弱な存在になってしまう様な気がする。熱中症の危険のあるような炎暑の中での外出等は極力控えるべきだが、朝夕など涼しい時間帯は散歩等で外気に触れることで身体を順応させ、暑さ寒さに負けないような身体造りも必要だと思う。いつもの散歩コースの一つ、いたち川沿い風景をアップします。涼しそうな川の堰で獲物を狙うゴイサギ。このキリッ!とした表情がイイ。いつもこの場所を餌場としているアオサギ。川沿いの遊歩道に立つ「WOMEN...涼しそうなゴイサギ
おはようございます☀よろしければ ポチリとして頂ければ幸いです♡↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 新聞が断ったのにやってきます。 母の所に私の所、ひとつ屋根の下に2つはいらないと断ったのに。くる。届くんです。もうすぐ私きっとあなたをふりむかせる〜♪石川ひとみのまちぶせの歌詞のように、いつかきっと振り向いてくれるなんて、思われているのかもしれませんね。便利はいんです新聞紙は。...
8/17朝の体重: プチ 大地 メレ4.8kg ミント ******************************************************** プチの三七日忌(みなぬか・亡くなって21日目)の朝、夢を見ました 山中湖へドライブ
チャバラアメリカジカッコウ うたた寝していたら、目の前に珍鳥が!
久しぶりに、珍鳥狙いで出掛けました。勿論、観察できる保証は一切ありません。ひたすら軍隊アリの発生を待つことになるので、息子は同行していません。先ずはチャバラアメリカジカッコウについて、そして密接に関係する軍隊アリの説明をします。中南米に広く分布(ニカラグアからブラジル)していますが、どの国でも珍種扱いになっています。つまり世界的な珍鳥です。コスタリカの野鳥図鑑の場合、第一版ではvery rare(とても希...
8/16朝の体重: プチ 大地 メレ4.9kg ミント ******************************************************** 今日はプチの三七日忌(みなぬか・亡くなって21日目) 馬肉のフードと塩味のおにぎりせんべい
この日は探鳥目的で、湿地帯、マングローブ林を訪問する予定でした。走行中、ホエザルの集団が視界に入りました。通過しようと思ったのですが、少しだけ時間を費やすことにしました。猛獣のような声で、初めて聞くとビックリするかもしれません。その声は、1.5km以上も木霊すると言われています。お食事中です。尾を巻き付けて、器用なものです。プライベートな部分が丸見えです!白いので、余計に目立ちます。σ(^_^;)「恥ずかしい...
タカサゴユリ 空き地や山の斜面でも よく見かけますね 八重のムクゲ キンモンガ 蝶のようですが蛾だって・・ アナグマ 上はアリス花壇 脅かしたら上がって行きました 丸まるしてい
北海道の写真はこれで終わり。銭函のカシワ林を散策した際、おたるドリームビーチの電線にはツバメがいっぱい。北海道の海岸でよく見られるショウドウツバメのようです。(2022/8/5 北海道小樽市銭函 おたるドリームビーチ)カシワの木ではカワラヒワが高みの見物する姿が。(2022/8/5 北海道小樽市銭函)茨戸川緑地で野鳥観察したのですが天気が悪すぎて成果はあんまり。ノビタキの群れに出くわしたので遠めですが何羽か撮影。(2022/...
まだまだ北海道写真。蝶メインで撮影スポット巡りしたので野鳥の写真は少なめです。まずは百松沢に行くバスの待ち時間に寄った赤レンガ前の池。マガモとオシドリが多数見られました。誰かが餌付けしているようで特に人を恐れることもない様子。(2022/8/1 北海道札幌市中央区 道庁赤レンガ庁舎前庭)(2022/8/1 北海道札幌市中央区 道庁赤レンガ庁舎前庭)オシドリはむしろこちらに寄ってきました。♂の派手な姿は見られませんでし...
ダイサギ、コサギの食事浅瀬に入り込んできた魚を狙っていました。結構大きな魚を捕まえていました。谷津干潟にてにほんブログ村人気ブログランキングにほんブログ村...
クロスジオリーブシトド 当時のカメラとしては、綺麗に撮れている?おまけはユキの画像
「今週の野鳥」、第4回です。クロスジオリーブシトドは潜伏性があり、早朝、夕方以外は観察、撮影チャンスが少なくなります。撮影した場所、状況など覚えていませんが、よく2羽を同時に撮影できたなと思いました。そこそこ動きのある種だからです。2003年に撮影しました。オリンパスのコンデジで、機種名を覚えていません。400mm相当の望遠レンズ一体カメラだった、と記憶しています。距離がある時は、2倍のテレコンを装着してい...