ピアノと鳥と猫が好きなブログ
~体調不良に更なる追い打ちが・・・(Twitter(X)あり)~
~チビ太君、9歳のご報告と懐かしい思い出(Twitter(X)あり)~
~チビ太君、9歳のご報告と懐かしい思い出(Twitter(X)あり)~
~体調不調からの脱出と忘れていた結婚記念日(Twitter(X)あり)~
~「保護主さんへの“圧”との向き合い方」スペースのご紹介(Twitter(X)あり)~
~「保護主さんへの“圧”との向き合い方」スペースのご紹介(Twitter(X)あり)~
~今年の目標~
闘病ブログの更新:〜8月から体調不良が続いています^^;ーTwitter(X)あり〜
~TSUBASA愛鳥塾へ:3ー「帰ろう、ことり。」より、キジ科の現状とお願い事(Twitter(X)あり)~
~TSUBASA愛鳥塾へ:補足ー「帰ろう、ことり。」より。飼い鳥をロストしてしまったら(Twitter(X)あり)~
鳥ブログの更新:~TSUBASA愛鳥塾へ:補足ー飼い鳥をロストしてしまったら~
鳥ブログの更新:~TSUBASA愛鳥塾へ:3ー「帰ろう、ことり。」より~
鳥ブログの更新:~愛鳥塾へ:2ー「守ろう、ことり。~ロストを知り、防ぎ、『伝える』」より~
~TSUBASA愛鳥塾へ:2ー「守ろう、ことり。~ロストを知り、防ぎ、『伝える』~」より(Twitter(X)あり)~
ブログの更新:~TSUBASA愛鳥塾へ行って来ましたーTwitter(x)あり~
こんにちわ! 昨日、万葉の森蓮池にカワセミと撮りに行った話をしましたが、実は、カワセミだけでありませんでした。 ハイタカ・ヤマガラ・ジョウビタキ・メジロ・カイ…
こんばんわ! 猛禽類ミサゴの魅力は、そのド迫力の金目ですねえ~ カメラを向けていると、上空を通過することがありますが、15~20mから見つめられてしまうと恐怖…
昨日、小雨が降る中出会えたノスリさん。水なし田んぼで何やら土を掘り掘り・・・車を近づけたら掘り掘りをやめてしまいました^^;そして飛んで行ってしまった^^...
こんばんわ! 周南市の万葉の森蓮池から「かわせみだより」を発信しています。 と言っても、令和になって初めて蓮池のカワセミの様子を見に行ったので、口幅ったいかぎ…
おはようございます! 1月11日、冬鳥の探索で佐波川へ行ってkました。 佐波川の徳地付近ですが、年末より大分冬鳥が増えていました。 キンクロハジロ・ヒドリガモ…
小雨降る悪天の中、久しぶりに出会えたカワセミくん♪今度は好天の日にお会いしましょう♪♪~ EOS7D * EF100-400mm F4.5-5.6 * ...
昨日、山道を走っていると、前方の道路にアオジが居るのを発見しました。 アオジの♀のようですが、1羽で落ち葉やその実など突いていました。 アオジは、ホオジロ科と…
昨日、高瀬湖でヌートリアを見ました。 過去、泳いでいるのは過去2回見たことがありますが、上陸したのを見るのは初めてです。 ネズミを大きくしたような体ですが、胴…
昨日、佐波川・島地川水系に冬鳥観察に行って参りました。 昨年末までは、あまり芳しくなかった冬鳥が年が明けると大分増えていました。 主には、カワアイサ・キンクロ…
おはようございます! 周南地方の野鳥の写真を発信しています。 今回は、島田川の猛禽類ミサゴです。 現在、ミサゴは何処の海でも、川でも見受けられますが、島田川河…
こんばんわ! 今回の「かわせみだより」は、島田川からの発信です。 昨日、10:37′島田川の中流域でカワセミを撮りました。 枯れ枝に止まってじっとしていて、帰…
はい^^ 通称パンダガモのミコアイサです♪本日は調整池に♂が2羽だけ。。。正面から見たパンダ顔も可愛い♪潜るところ。。。頭をカイカイ!!~ EOS7D *...
昨日、岩国の門前川河口で探鳥しました。 干潮は、4時半ごろで、干潟のシギ・チドリ類が狙いでありました。 でも、到着したのは12時ごろであり、海には冬鳥が集まっ…
こんばんわ! 周南地方は、きょうもいいお天気でしたねぇ~ 昨日は、ゴルフに行く途中、ラジオで八代に第4陣となるナベヅル3羽(うち幼鳥1羽)が飛来と流れて いま…
武漢市当局は今月5日の発表で59人が発症し、そのうち7人が重症だと発表している。 これまで、死亡者はいない。また、人から人への感染はないとも報道している。 0…
コチョウゲンボウの♀は以前3度ほど出会ったことがあるのですがなかなか出会えなかった♂にやっと出会えました!!束の間の出会いでしたが、とても綺麗な猛禽だな〜...
こんばんわ! 岩国市の門前川では、よく野鳥の群れが飛びます。 カルガモやヒドリガモ、マガモ、カワウなどですが、今回はオナガガモの群れです。 こうした群れは、或…
こんばんわ! 前回、出雲国風土記や日本書紀にも宍道湖のハクチョウなど水鳥の記載があることが判りました。 この地方に人が住みついた時からの付き合いであったことは…
昨日、久しぶりに島田川河口へ探鳥に行きました。 観察できたのは、ウミアイサ・ウミネコ・カンムリカイツブリ・マガモ・イソシギです。 ここ数年、ユリカモメが来てい…
昨日の続きです。 今回は、近似種観察ケージのムギワラトキ・シロトキです。 それに、分散飼育センターの日本の天然記念物のトキです。 …
出雲市の宍道湖西岸のコハクチョウ写真です。斐伊川水系のコハクチョウ飛来数は、全国第3位となっています。飛来数は、2,417羽(2012年)だ そうです。少し古…
出雲市トキ分散飼育センターに行くと朱鷺会館の駐車場横の近似種観察ケージに行くと、トキ学習 コーナーがあって、トキ近似種のショウジョウトキ・アフリカクロトキ・シ…
昨日、錦川水系で探鳥していると、白い姿がとても綺麗なカワアイサが泳いでいました。 今年になって、又、増えたようで全部で10羽以上いると思います。 でも、集団で…
おはようございます! きょうは、1月6日(月)ですね。いよいよ、今日から仕事モードに入ります。 今年になって、岩国や上関、鹿野町など3日間探鳥に行きました。 …
出雲の国といえば出雲大社であり、神話の里であります。 出雲国風土記には、ハクチョウも載っているとか? 天平時代733年の編纂なので、1300年前から宍道湖には…
今日は、下松の米泉湖や温見ダムなど探鳥に行きました。 温見ダムにもオシドリが見られると情報があったのですが、今日は見当たりません。 カモ類が向こうの岸に近い処…
2020年 今年もよろしくお願いいたします今年初めて撮った野鳥は、チョウゲンボウ♀昨日出かけた帰り道に、電線に止まっているのを見つけたのでパチリ!!近くへ...
今日、岩国市の門前川へ行って野鳥を撮っていたところ、多くのイソシギやタカブシギの群れに混じっ て赤い脚のシギが一羽居ました。 帰って調べるとキョウジョシギ(冬…
新春の庭先に、この付近を縄張りにしているモズが縄張りの巡回パトロールにやって来た。この子は過眼線が黒くないので、メスですね!。モズは秋~冬によく見かける鳥ですが、秋~冬はそれぞれ食料を確保するため、1羽づつの”縄張り”をもって異性を受け入れないそうですが、早春から繁殖のために動き出すそうです。なかなか可愛い美形のお嬢さんモズですが・・モズのメスは、2月頃から例外なく自分の縄張りを離れて、オスの縄張りを訪問し始めるそうです。 もちろんオスの方は大歓迎でメスを迎えるのですが・・・この時メスが少しでも興味を示すとオスは体を伸ばして、上下左右に振り子のように動かして、顔の黒い線をよく見せつけ、求愛のダンスを行いながら歌うそうです。。ぜひ一度、このモズの求愛ダンスを観てみたいものですね!何羽ものオスのディスプレイを見て回...モズのメスは浮気もの?
昨日、天気がいゝので初撮りに行きました。 結果は、マガモ・カワアイサ・オシドリ・イソシギ・カワセミ・ヤマセミを撮ることが出来ました。 猛禽類を撮りたかったので…
明けましておめでとうございます! 昨日もいゝお天気でしたねぇ~ 早速、探鳥に出掛けることにしましたが、野鳥といえば周南市も奥の方へ行けばなんとかなると いつも…
明けましておめでとうございます! 今日の周南市は、いゝお天気でしたねぇ~ 折角なので、何処かへ行けばいゝものを、年賀状を出しに行っただけの外出で終わりました。…
チドリ科タゲリ属のケリという野鳥は、飛ぶと腹と下面の白がとても綺麗です。 翼の先は黒っぽい羽根、胸から上も黒っぽいので、とても際立っています。 岩国の門前川河…
ピアノと鳥と猫が好きなブログ
NHKクリエイティブ・ライブラリー素材の鳥類を使って、動画編集の練習をしています。
ウォーキングに出たついでに植物や野草、花の写真を写しています。 時には野鳥や蝶などなんでも移している気まぐれフォトダイアリーです
インコのPBFDやヘルニアほか小鳥さんの闘病体験記や治療、病院に行ってきたブログ、掲載お待ちしております。
羽衣セキセイインコに関する情報を共有しましょう! どんどん投稿してね!
ウロコインコさん専用です。 全国にウロコのわ(輪)を広げられたらいいな。
ウォ-キングを兼ねてバ-ドウォッチングしています。 住まいの近隣の里山自然環境に生息する野鳥たちを観察しながら 写真撮影しています。
政治・宗教・野球の話は禁止 白鳥写真なら何でもOK
飼い主さんとペットとの 親バカな生活やエピソードを 書いたり読んだりしたいです
我が家の愛鳥と愛犬の事。 大好きな小鳥と犬のあれこれを記していきます!