小平瀬見地区のカッコソウ保護地2025(見頃)
小平の里カッコソウ特別公開2025(クマガイソウ・見頃)
小平の里カッコソウ特別公開2025(岩穴管理地・見頃)
駐車場は下・小夜戸花桃街道
光輝山松源寺のしだれ桜2025(見頃)
岩宿カタクリ群生地の花達はどうかな?
群馬県みどり市 小中大滝
群馬東毛 -Model A036-
2024夏、わたらせ渓谷鐵道で電車を眺める
みどり市大間々町・氷点屋 ~日光天然氷 かき氷~
7月7日 群馬県みどり市で「手動芝刈機無料刃研ぎ実演会」を開催致します。
桐生市ダイエット専門パーソナルトレーニングジム
渡良瀬は花ざかり・大畑花桃街道
みどり市 熊出没目撃情報 [2024.3.9]
道の駅巡り&高津戸峡へ その3(はね瀧道了尊~ながめ公園~帰宅)
田部井町のアイスランドポピー2025(見頃)
地元で今年の桜は見納め? その1(波志江沼環境ふれあい公園)
御嶽山白龍神社の桜2025(満開)
波志江沼環境ふれあい公園の桜とメジロ2025(見頃)
石山観世音の桜とカケス2025(見頃)
波志江沼環境ふれあい公園の水仙と花桃2025(見頃)
波志江沼環境ふれあい公園の桜2025(見頃)
フリードスパイクの法定12ヶ月点検へ
国指定史跡女堀 赤堀花しょうぶ園の桜並木2025(見頃)
椿2025(見頃)
ラブリバー親水公園うぬきのコヒガンザクラ2025(見頃)
伊勢崎市で見たカケス2025
伊勢崎市で見たイカル2025
伊勢崎西部公園のオカメザクラ2025(見頃)
ラブリバー親水公園うぬきのオカメザクラとメジロ2025(見頃)
今季、オオルリ♂を初見しました(^^)/まだ歌いなれてないようで弱弱しい囀りでした。オオルリ♀もいました。いつもの暗い場所でクロジ♂1年目がいました。アオジ♂が採餌に夢中でドンドン近づいてきました。アトリ♂がいました。アトリ♀1年目がいました。エナガがいました。シロハラ♂がいました。ランキングに参加しています。よろしければ「野鳥マーク」をぽちっとクリックお願いします。...
にほんブログ村霧雨が降っているような降っていないような、、そんな朝です!いつもの堀に着くと今朝もいる!可愛いホシゴイちゃん!此処では2羽のホシゴイを見ることのできます!もう1羽は、、、居ますよ!ずっと奥!奥の目立たないところに居るので撮れないなあ、、、で、、手前の子はこんな子です!歩きながら正面の方に向かって行くと、、、ほら!可愛いでしょ!毎日見ているせいか逃げもせず、、こちらをジッと見てくれるん...
軽井沢野鳥の森です。最初に森を一周しましたが何も撮れず、人が集まっている所でしばらく待ってみました。コルリとヤブサメが出てきました。帰りに湯川沿いに、オオルリがいました。コルリヤブサメオオルリコルリ、ヤブサメ、オオルリ
南島の砂浜を歩いて行くと気が付くのは・・ これは・・ 貝殻ではありません。 かつて生息していた陸産貝類(カタツムリ)の半化石でした。 ~🐌 この大きいの…
遠景でのコマドリのオスです。 水場に時々現れます。 現在、ブログのランキングに参加中です。 下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになって嬉しいです。
「亜麻色の髪の乙女」のようなアマサギ!アマサギは、ペリカン目サギ科アマサギ属に分類される鳥類で、全長50cm、日本では夏鳥ですが、温暖な地方では越冬するものもいます。サギには何種もあって、一般的にダイサギ、チュウサギ、コサギをまとめてシラサギと呼んでおり、このアマサギもコサギに近い小さなサギです。ふだんはほとんど全身白色で、他のシラサギと一緒に水田などで過ごしますが、夏の繁殖期になると、頭、胸、背中の...
きょう出逢えたオオルリの男の子と女の子条件かなり厳しくおそろしく証拠写真しか撮れないうちに高~い木の枝に飛んでいってしまいました…こんな酷い写真を載せやがって…と思わないでくださいませ(^o^;)夏鳥のオオルリさんですがMFでは通過するだけなのですキビタキさんも撮りましたオオルリさんよりはマシな画像です(^ー^)こちらは整理できしだいアップしたいと思いますそれからきょうはオオヨシキリさんの声を初聴きしました♪(4月27日)オオルリ~今季初撮り♪~
タイワンハクセキレイ&ホオジロハクセキレイ! シベリアハクセキレイは?
タイワンハクセキレイに出会いました(^^)/タイワンハクセキレイは黒い過眼線があり頭部は黒く、背は綺麗な薄灰色をしています。胸の黒斑は大きく下嘴にまで繋がります。どうやらタイワンハクセキレイ♀夏羽のようですね。識別ポイントは♀は大雨覆が黒白のストライプ様になり、額の白色部が少なめです。ホオジロハクセキレイがいました。ホオジロハクセキレイ数羽の中にいた怪しげな個体です。背が一様はな灰色なのでシベリアハクセ...
昨日、船通山(せんつうざん、1142m、島根・鳥取県境)に登りました。島根県奥出雲町側の鳥上滝(とりかみだき)コース駐車場を起点に、同コースを往復しました。標高1100m付近と山頂にはカタクリが群生していましたが、今年は開花が遅れ、まだつぼみ状態でした。10:15登山口を出発。小雨が降っていたので雨衣を着ての出発でした。最初は杉林の中に入っていきました。程なく谷川沿いの登山道になり、緩やかな坂道を登って行きました。10:35先行しておられた2人組が休んでおられたので、シャッターを押してもらいました。この少し前から雨はやんでおり、ここで雨衣を脱ぎました。11:03、鳥上滝(とりかみだき)につきました。水量が多くきれいでした。ここで休憩中、ワンちゃんがやって来ました。ゴールデンリトルリバーで4歳の「エバちゃん...船通山登山2025
今,夥しい(おびただしい)数のハシボソミズナギドリが,東北の太平洋沿岸を北上中。 知床の海が海鳥で埋め尽くされた映像が,放映されることがあるが,その鳥だ。 …
あいの里は札幌市北区の地域名。あいの里公園は真ん中にトンネウス沼があり、石狩川や茨戸川も近いせいか、割とめずらしい野鳥が立ち寄ることがあります。ここの鳥を中心に札幌市内、近郊で出会った野鳥を紹介します。
「鳥ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)