【駅訪問記vol314】 湖西線 近江高島駅
今津サンブリッジホテル(3)朝食★蘭王TKG〔滋賀県高島市〕
天下一品セルフ近江今津店★新年初ラーメン〔滋賀県高島市〕
干支の山 蛇谷ヶ峰(902m)
冬のタイヤ交換
【滋賀】愛犬とフレンチディナーを楽しむ宿 GUZU(グズ)
【滋賀】びわ湖リゾート白浜荘
君は見たか、湖の向こうに西方浄土が現れるのを! ~琵琶湖を巡る他界観についてと鵜川四十八体仏と竹生島
会席料理
【滋賀】ホテル&レストラン ルポゼ・マキノ
奇跡の再会♪ボーイと一緒に生まれたリク君に会えた♪
田んぼAにシカ避けネット張り・・・高島社会福祉協議会
ゴールデンウィークの外出・メタセコイア並木とマキノ高原とうなぎ
赤坂山・新雪歩き
雪の日のメタセコイア並木とクリッパン(ミナペルホネン)のブランケット
ナツロウバイ(夏蝋梅)2025(咲き始め)
アオスジアゲハ2025
田部井町のアイスランドポピー2025(見頃)
地元で今年の桜は見納め? その1(波志江沼環境ふれあい公園)
御嶽山白龍神社の桜2025(満開)
波志江沼環境ふれあい公園の桜とメジロ2025(見頃)
石山観世音の桜とカケス2025(見頃)
波志江沼環境ふれあい公園の水仙と花桃2025(見頃)
波志江沼環境ふれあい公園の桜2025(見頃)
フリードスパイクの法定12ヶ月点検へ
国指定史跡女堀 赤堀花しょうぶ園の桜並木2025(見頃)
椿2025(見頃)
ラブリバー親水公園うぬきのコヒガンザクラ2025(見頃)
伊勢崎市で見たカケス2025
伊勢崎市で見たイカル2025
猛禽・チュウヒ
【野鳥】宍道湖セッカ・チュウヒ・タゲリ飛翔・カワセミ・旅客機
ツグミ・タヒバリ・カイツブリ・チュウヒ
カワアイサ・チュウヒ・ルリビタキ
チュウヒ(栃木県,埼玉県,群馬県 渡良瀬遊水地エリア 2024年12月中旬)
12月の鳥見③ハイイロチュウヒ雌!
滑るように~チュウヒ
広大な渡良瀬遊水地でチュウヒを撮りに行って・・・
アメリカコハクチョウを見てお買い物に行く~
【野鳥】宍道湖遠征②コハクチョウ・チュウヒ・ミサゴ・マガモ
チュウヒ(栃木県,埼玉県,群馬県 渡良瀬遊水地 2024年5月中旬)
朝一チュウヒを見に来た!
【野鳥】きらら浜自然観察公園のハシビロガモの飛翔が綺麗!
【野鳥】宍道湖総合(5)ヘラサギ・チュウヒ・マガン
【野鳥】宍道湖総合(3)チュウヒ・コハクチョウ・ミサゴ・マガン
唯一無二、野鳥オタクによる中米コスタリカのネイチャーブログへようこそ!野鳥(掲載種600+α)、探鳥事情、蝶、野生蘭、文化、環境問題などに関する配信をしています。
界隈で行列が出来るお店、偽二郎ですがとても美味! 14時過ぎ、珍しく行列が無い!GO! ノーマルにしました。ここの300gは普通のラーメンの2.5杯分ぐ…
お茶々さんは元気です。後半閲覧注意です! 3月のお茶々さんから。大好きな毛づくろい。お父ちゃんに鳴いてリクエストします。 暖かくなったらけっこう抜けます…
コルリは、名前の通りオオルリよりひとまわり体の小さな瑠璃色の夏鳥で、渡りの時期には公園などでも見られますまた、オオルリやルリビタキとともに青くて美しい瑠璃三鳥…
去年と同じ場所にトラフズクの母さんを見つけて父さんと子どもたち雛ちゃんは3羽いるようなのですがなかなかお顔を見せてもらえませんお猿さんみたいなお顔のトラフズクの雛ちゃん今年も出逢えて嬉しかったです(*´▽`*)🌳同じ日に出逢えたフクロウの雛ちゃんが5月8日の記事にいます (5月8日)トラフズク親子と出逢う🌳
サラくん療養中次回の通院まで忘れないよう、毎日の様子を記録しています今日のサラくん放鳥していないので食べるのだけが楽しみのようです①ゴハン療養食ペレットに慣れ…
静嘉堂文庫へ行く前に、東京ラーメンストーリーへ~ 本当は長岡のラーメンが食べたかったけど、もう入れ替わっていた・・ 六厘舎は、すさまじい外国人の行列・・…
にほんブログ村小雨降る朝です、、、眺める新緑の景色は薄く霞んでいます、、、大きな池の南側、、ここはアオサギ達の巣のある場所です!、頭の上では親鳥が戻って来ると、、、やっと啼き声を出せるようになった様な小さな雛の声が聞こえます!親鳥は食餌の確保に大変なのだと思います!静かに歩き進めば、、、ノンビリとしたアオサギの姿を見かけます!脚は婚姻色で真っ赤!この子達にとっては次に世代を残す忙しい時期なんですね...
トウネン&ムナグロが渡って来てました 他アオアシシギetc !
大好きなトウネン夏羽が1羽渡ってきてました(^^)/ (4/26)まだ夏羽換羽中のようで顔の赤味が弱いですね。投稿日の5月中旬にでもなれば、きっと上面はもっと軸斑が黒く羽縁は赤褐色になってカラフルな姿になってる事でしょう。ムナグロの小群が渡ってきてました(^^)/ (4/21)この子はとても黄色味が強いですね。ムナグロ♂夏羽です。投稿日の5月中旬にでもなれば、きっと顔・胸・腹は真っ黒になりカッコいい姿になってる事で...
2025年5月に撮影した多摩川河川敷のヒメウラナミジャノメです。ヒメウラナミジャノメ 東京都 多摩川 2025年5月撮影 Ypthima argus Koyapoo took this picture in 2025 in Tokyo.
公園で咲く桜を見ていたら、突然メジロが現れました。 蜜を吸いに来たの? 見ている事に気づいたかな(。´・ω・)? そこで蜜を吸ってくれないかな~!? まさか、、、そこで吸う(。´・ω・)? 今度こそ、上の花びらへ・・!? あれ、、、又そんな枝に隠れて吸ってる・・・ またまた...
縄張りを主張しメスを追うオスキジ!キジは、キジ目キジ科キジ属に分類される鳥類で、オスは全長80cm、メスは60cmくらいで、尾の長いことが特徴です。オスは濃い緑色の体で、繁殖期になると、ハート型の赤い顔になり、「ケーンケーン」と鳴きながらメスを求めます。荒川河川敷で観察したキジです(2025.5.12)。最近は、メスもよく出てきます。間もなく営巣ですね。カメラ:OM-1 Mark IIレンズ:M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 T...
唯一無二、野鳥オタクによる中米コスタリカのネイチャーブログへようこそ!野鳥(掲載種600+α)、探鳥事情、蝶、野生蘭、文化、環境問題などに関する配信をしています。
「鳥ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)