オオタカ飛翔|たいていは、 枯れ木も山の...
[3] “あの写真”の実際と、 某氏と某『鳥の雑誌』の残念ぶりと...
続:“あの写真”の実際と、 某氏と某『鳥の雑誌』の残念ぶりと...
“あの写真”の実際と、 某氏と某『鳥の雑誌』の残念ぶりと
マガモ はばたき|これだけで そのまま直結は しなくても...
ヘラサギ 飛翔|それぞれの世界次第で...
ヘラサギ 飛翔|それぞれの世界次第で...
ヘラサギ 飛び立つ|他種が主での並行で
ヘラサギ 飛翔|狂騒の号砲、でもあり x x x
ハシブトガラス 飛翔|黒い...『だけ』??
マガモ はばたき|これだけで そのまま直結は しなくても...
◆[3]“あの写真”の実際と、 某氏と某『鳥の雑誌』の残念ぶりと...
続:“あの写真”の実際と、 某氏と某『鳥の雑誌』の残念ぶりと...
“あの写真”の実際と、 某氏と某『鳥の雑誌』の残念ぶりと
イワツバメ 飛翔捕食
唯一無二、野鳥オタクによる中米コスタリカのネイチャーブログへようこそ!野鳥(掲載種600+α)、探鳥事情、蝶、野生蘭、文化、環境問題などに関する配信をしています。
静嘉堂文庫へ行く前に、東京ラーメンストーリーへ~ 本当は長岡のラーメンが食べたかったけど、もう入れ替わっていた・・ 六厘舎は、すさまじい外国人の行列・・…
お茶々さんは元気です。後半閲覧注意です! 3月のお茶々さんから。大好きな毛づくろい。お父ちゃんに鳴いてリクエストします。 暖かくなったらけっこう抜けます…
遠目でしたが、ずっと探していたムネアカタヒバリを見る事ができました(^^)/夏羽は名前の如く、胸が赤橙色です。背にははっきりとした黒褐色の縦斑があります。近くにいたタヒバリです。別場所で夏羽になったタヒバリです。今季見納めとなったカシラダカですが、♂は夏羽となり頭と耳羽が黒くなってました!今季見納めとなったビンズイです。ランキングに参加しています。よろしければ「野鳥マーク」をぽちっとクリックお願いします...
サラくん療養中次回の通院まで忘れないよう、毎日の様子を記録しておこうと思います今日のサラくん①ゴハン療養食ペレットとローファットペレット療養ペレット粒が大きい…
にほんブログ村小雨降る朝です、、、眺める新緑の景色は薄く霞んでいます、、、大きな池の南側、、ここはアオサギ達の巣のある場所です!、頭の上では親鳥が戻って来ると、、、やっと啼き声を出せるようになった様な小さな雛の声が聞こえます!親鳥は食餌の確保に大変なのだと思います!静かに歩き進めば、、、ノンビリとしたアオサギの姿を見かけます!脚は婚姻色で真っ赤!この子達にとっては次に世代を残す忙しい時期なんですね...
今年も会えたツルシギ。夏羽への換羽が進んでいます。泳いでいるのか歩いているのか分かりませんが、カモの近くで食べ物探し。三重県Nikon D90AiAF-S NIKKOR 300mm f/4D IF-EDAi AF-S TELECONVERTER TC-17E II ...
シマゴマは中国北部からシベリア南部、サハリンらで繁殖し、中国南部や東南アジアで越冬します。日本には数少ない旅鳥として飛来し、主に春に見られます。「ヒュルルルル…
いつも婆さんが食欲が無いと言うもので、じゅ~近くの「東京蕎麦」行こう~と言ったら、しぶしぶOK?!以前は即座にOK出すのに?と思いつつ、気持ち進まない?と問えば、あそこのお蕎麦小麦粉メインと思え、できれば美味しい蕎麦が食べたいと言います。なら少し遠いが行
お気に入りの小鳥-29(センダイムシクイ) スズメ目 ウグイス科 上面はオ、オリーブ緑色。白っぽい眉班の上は暗色で、汚白色の頭央線がある。下尾筒は黄色味が強い。夏鳥として、九州以北の低山に渡来する。
コルリは、名前の通りオオルリよりひとまわり体の小さな瑠璃色の夏鳥で、渡りの時期には公園などでも見られますまた、オオルリやルリビタキとともに青くて美しい瑠璃三鳥…
素早く動くヤマガラ!ヤマガラは、スズメ目シジュウカラ科シジュウカラ属に分類される鳥類で、全長14cm、背・翼の上面は灰色、腹は褐色、頭は黒色と白っぽい淡い褐色の模様です。体の大きさに比較し頭でっかちで、尾は短めです。柳沢峠で観察したヤマガラです(2025.5.7)。このポイントでは、コマドリと代わる代わる姿を現わしてくれました。カメラ:OM-1 Mark IIレンズ:M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO★ブログ...
唯一無二、野鳥オタクによる中米コスタリカのネイチャーブログへようこそ!野鳥(掲載種600+α)、探鳥事情、蝶、野生蘭、文化、環境問題などに関する配信をしています。
「鳥ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)