3月に出会った海鳥たちです!オオミズナギドリがいつものように海上すれすれを飛んでいました。オオミズナギドリの体下面と下雨覆は白いです。オオハムが海面で翼をバタバタさせてました。頭頂~後頸の灰色味が強く、上面の淡色の羽縁が目立つので幼鳥のようですね。顔の赤い露出部が目立ち夏羽になったヒメウがいました!ウミウ冬羽の飛翔姿です。ランキングに参加しています。よろしければ「野鳥マーク」をぽちっとクリックお願...
小笠原から帰って来ました。完全に燃え尽きています・・小笠原の資料、写真のまとめが大変でblogアップまで時間が掛かりますので、本日の小金井公園の桜をご覧…
今日、買い物ついでにMFの池。 池の中の鴨の姿は少なく、コガモが10数羽、カルガモ10羽、ヒドリガモ2羽、オオバン1羽。 ヒドリガモと池の周りの桜並木とのコラボを撮ってきました。 後ろに見えるのは龍王山。 ヒドリガモが、程よく桜の並木の下に入ってくれるのを待ってシャッター。 ヒ...
今年もヤツガシラに出会うことができました。草地を移動しながら、嘴で空中に放り投げた餌を食べる姿は、いつ見ても器用だなぁ、と感心します。※いつもブログを見て...
にほんブログ村<4/4 6時09分>昨日(4/4)は、、ずっと続いた雨の成果か見事な霧の朝でした!いつもの様に歩き、、、木々越しに眺める幻想的な美しい景色!見上げれば続いた雨で散りだしたモクレンの花!(゜o゜)木の周りはこんな感じで散っています!(゚д゚)!その向こうには散った椿の赤い花も見えます!ほら!綺麗でしょう!親木の周りに、、ぐるっと輪になって落ちているんですよ!綺麗だなあ、、と思います!(゚∀゚)そして島のあ...
海なし県の内陸部の湖に思いがけずにあなたがやってきてくれて4ヶ月近くになりましたとうとう旅立ったようだと風の便りに知りましたまたいつか逢えたら嬉しいなこちらは初めて出逢った昨年12月18日のあなた比べてみるとお顔の色がはっきり違うのが分かりますMFのひとつなのでこちらには4度会いにゆきました3度目は陸に上がっておねむだったので記事にしませんでした元気なイケメン君になるといいね!(^o^)/(3月23日)コオリガモ~さよなら、またいつか~
昨日はぽかぽか陽気で、花見客が所狭しと敷物を広げて、お弁当を食べてました、食べた後は家族全員で河原に降りて、石投げや棒を振り回し、1時間ほどは遊んで帰ります(^^;その間ベルさん達カメラマンは、カメラも持たず見てるだけ、子供が棒を振り回そうが、高い土手の上から遊歩道めがけて拾った木切れを投げようが、親は知らん顔、挙句の果て、親までが遊歩道や護岸に、石を力いっぱい投げ付ける(-_-)森の木を、棒で叩いて傷つける、もうやりたい放題でしたね。教えられない親が子育てすると、こんなものかなと情けなくなる年寄りの愚痴はそのぐらいにしといて、花見客が帰り始めて、やっとカワセミが出て来ました、二羽で並ぶ事も有りました。水浴びをしたり、♂と♀で鳴き交わしたり、有意義な鳥見でした。僅かな時間でしたけど、濃い内容でしたね(^_...今は道徳の時間はないの?
稲敷市浮島でウズラシギ、エリマキシギ、ツルシギ、ムナグロを見てきました(2025年4月6日)
2025年4月6日に稲敷市浮島でウズラシギ、エリマキシギ、ツルシギ、ムナグロを見てきました。ウズラシギエリマキシギツルシギムナグロ稲敷市浮島でウズラシギ、エリマキシギ、ツルシギ、ムナグロを見てきました(2025年4月6日)
咋日、牛田総合公園内バラ園(東区牛田新町)で、あるOB会を開催しました。同期16人が集まり、同じ弁当を広げ、楽しく語り合い、歌い合いました。満開の桜が真っ青な空に映えていて、素晴らしい花見にもなりました。桜の近くの藤棚の下に陣取りました。弁当は一括でもとめ、アルコール類は希望者が持参しました。和やかに食べながら懇談。食べた後は一人ずつ近況を発表し合いました。小休憩後、昔懐かしい昭和の歌や山の歌などを8曲、みんなで声高らかに歌いました。そして、もう1曲、立ち上がって・・・Oさんの発案により「それ行けカープ」を大合唱しました。やっと調子を上げてきたカープの益々の進撃をみんなで願いました。見事な桜の下で記念の1枚を撮りました。あっという間の3時間でした。いつまでも絶えることなく友達でいよう明日の日を夢見て希望の...桜の下で久しぶりに・・・
暖かくなると,地面を覆っていた雪や氷が溶けて,ぐちゃぐちゃの地面が,姿を現して,それを待っていたように,いつもは樹上にいる鳥たちが,地上に降りてくる。冬の間,雪に覆われていた地面は,鳥たちにとって,ご馳走と巣材の宝庫。年中ここにいるヤマガラやハシブトガラは,普通に降りてきた。マヒワは,北への移動中に地面で栄養補給。木の幹や枝が主戦場のゴジュウカラも,地上に降りてきた。口いっぱいにくわえているのは,泥?巣材なのかな?針葉樹の高いところが好きなヒガラも。同じく,キクイタダキまで。こういう光景は,今,この時期だけのもの。季節を感じる春のひとコマ。(2025/03/23ヤマガラ,ハシブトガラ,マヒワ,ゴジュウカラ,ヒガラ,キクイタダキ)地上に降りた鳥たち
徳島在住で鳥の写真を撮っている者(鳥写真家) 野鳥写真だけではなく、 動物園での鳥の撮影や 飼育されている鳥達も撮ってます。(ペット等) 掲げているテーマは、『鳥に関するものなら何でも撮りたい』です。
「鳥ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)