岩宿カタクリ群生地の花達はどうかな?
小平湿性植物園のロウバイ2025(見頃)
初詣2025「貴船神社」
群馬県みどり市 小中大滝
ながめ公園の大阪冬桜2024(見頃)
ながめ余興場2024(みどり市重要文化財)
関東菊花大会2024(ながめ公園・見頃・開催中) Part.02
ながめ公園のキタテハとアカタテハ2024
関東菊花大会2024(ながめ公園・見頃・開催中)
鹿の川田んぼのコスモス2024(見頃)
みどり市で見たキセキレイ2024
鹿田山フットパスのセンブリ2024(咲き始め)
群馬東毛 -Model A036-
2024夏、わたらせ渓谷鐵道で電車を眺める
鹿田山フットパスのコシオガマ2024(見頃)
今季初の観戦!勝ちたいです。 レオライナーの多摩湖駅、すごく混んでます! 球場も凄い人!最高気温10℃ 取れた座席は日ハム側、でも周りはライオンズファン…
いよいよ小金井公園の桜も満開になりました。 3月27日の様子から。西側の「陽光」が満開です。 「越の彼岸」も咲いた! 日本3大桜の子孫も揃い踏みです! …
もうすぐお別れ カシラダカ&ミヤマホオジロ&ハチジョウツグミ&ツグミ!
3月になり冬鳥とはもうすぐお別れですね。カシラダカが夏羽になってきたので♂♀が分かるようになりました。カシラダカ♂です。頭上や耳羽がかなり黒くなった雄個体です。カシラダカ♀です。腰は栗色で淡色の羽縁があり鱗状に見えます。ミヤマホオジロ♂です。今季はよく出会えた気がします。風船のように膨らんだハチジョウツグミがいました!ツグミ1年目個体です。ランキングに参加しています。よろしければ「野鳥マーク」をぽちっ...
木陰の草むらでトラツグミが食べ物を探していました。体を揺らしながら、少しずつ近づいてきます。こういう背景だとトラ柄模様が役立つね。ちょっと目を離すと、近くにいても見失います。愛知県Nikon D90AiAF-S NIKKOR 300mm f/4D IF-EDAi AF-S TELECONVERTER TC-14E ...
昨日のフィールドは、桜を見る為の家族連れが多く、カメラを持って彷徨くのもどうかなと、フィールドから脱出しました。遠出は週明けにと、予定してましたが思い切って行きました。それが5分も走ってから、失敗だったと気付きましたが、戻るのも嫌で、そのまま走りました目的地について後悔ばかり、風が冷たく強くて鳥の声も聴こえず、目の前に来たカワセミを撮っただけで、帰る事にしました。予報では4mの風、河原の何も無い土手は吹き曝し状態でした(^^ゞやっぱり風のない日に行くべきだったな、反省!✼••┈┈┈┈┈┈••✼✼••┈┈┈┈┈┈••✼カワセミの画像は、編集加工の都合でタイムラグが有ります。昨日の撮影枚数199枚、カワセミは108枚でした(^^)··•••✤•••····•••✤•••····•••✤•••··今日の野鳥はア...3月も今日で終わり
今日は、車で30分ほどの公園に行き、孫と鳥見。 寒さのせいか公園には人は少なく、来ている人もほとんどが大筒持参の人たちでした。 林で出会ったのはヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、コゲラ、ルリビタキ、クロジ、ウグイス、ヒヨドリ、ジョウビタキ、ムクドリ。水辺では、オオバン、カルガモ、...
ゴイサギが波消しブロックから飛び立つシーンです。現在、ブログのランキングに参加中です。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになって嬉しいです。ゴイサギの飛翔(2)
熊本旅のスナップ(2025/3撮影)何度も来ているが、やはり熊本城へ、、見学路なども整備されて復旧が進んでますが、やはりまだまだ先は長いようです天守と本丸御殿ここは震災当時のまま、、(PanasonicDC-G100D+LUMIXGVARIO7-14mm/F4.0ASPH.)日向ぼっこワンコ(2011年3月6歳)熊本城
ヒドリガモ学名・Anaspenelope英名・EurasianWigeon小さな漁港.北に帰るヒドリガモの群れが,立ち寄りました.ヒドリガモ撮影日時2025.03.22撮影場所新潟県新潟市ヒドリガモ撮影日時2025.03.22撮影場所新潟県新潟市ヒドリガモ撮影日時2025.03.22撮影場所新潟県新潟市ヒドリガモ撮影日時2025.03.22撮影場所新潟県新潟市ヒドリガモ撮影日時2025.03.22撮影場所新潟県新潟市ヒドリガモ
冬鳥アトリだよ~ やっと会えました。 見たのは数羽の小さい群れでした。渡ってきた数が少ないのか 大雪で散策路がふさがれ、広く探せなかったからなのか・・・ ヒバリはもう畑にいるし、キジバトも鳴き始めました。 もう夏鳥たちが渡ってきたよー 冬鳥に会えたと思ったらもう北帰行だね・...
木の枝にとまっているヤツガシラです。現在、ブログのランキングに参加中です。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになって嬉しいです。ヤツガシラ(Ⅴ)
ここでの狙いでは、なるべく澄んだ空の直射光が欲しいものが実質全て。ヘラサギが居るとか来る可能性があるからといって、普通種の狙いに期待が無ければそもそも出掛けない、が...出掛けても、陽が陰る時間もあれば、天気の予想が外れて撤収の見切りをつけるまで待ってみる時間もある。普通種の観察や全域の哨戒は常時していても、どうせ写さない状況では気付くのが遅れても実害は無く...別の機会に活かせるかもしれない参考情報になれば良し。核心的な意向のところは「手持ち無沙汰」...となると、種名の要素で『枯れ木も山の賑わい』用には写しておくケースもある方を想定した態勢で待機。そんな、総じて雲が厚く暗め中心...から、その雲が薄くなって...明るめな代わりに光が定まらなくて露光設定の判断が難しいタイミングに移動して来たヘラサギ。だ...ヘラサギ飛翔|それぞれの世界次第で...
徳島在住で鳥の写真を撮っている者(鳥写真家) 野鳥写真だけではなく、 動物園での鳥の撮影や 飼育されている鳥達も撮ってます。(ペット等) 掲げているテーマは、『鳥に関するものなら何でも撮りたい』です。
「鳥ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)