おもわず「うまっ」と声が出る~鬼サブレ~
冬桜咲く桜山で嬉しいバッタリ!
原三角点を狙いに白髪岩・白髪山へ!
道の駅ららん藤岡イルミネーション2024(開催中)Part.02
道の駅ららん藤岡イルミネーション2024(開催中)
鬼石の石屋さんの嘆き
保美西浦遺跡(群馬県藤岡市)
藤岡市・太陽光発電所 クマ目撃出没情報 [2024.9.20]
処分してほしい石No.1
関東管領平井城址公園2024(群馬県指定史跡)
土と火の里公園の風鈴2024
藤岡市指定名勝「蛇喰渓谷」2024
県央都市合併・東国市構想(群馬県)
ふじの咲く丘・藤岡ふじまつりのネモフィラとアオスジアゲハ2024(見頃)
ふじの咲く丘・藤岡ふじまつり2024(開催中・見頃)
ムシ探しは電光石火です! “ ニシオジロビタキ ”
3年ぶりの幸運な出会い?!・・・“ニシオジロビタキ”
11月の鳥見④ミユビシギ&ハマシギ&シロチドリ!
アオアシシギ ~さよならの頃~
10月の鳥見⑦ノビタキ&クロツラヘラサギ&チョウゲンボウ&ケリ!
10月の鳥見⑤キリアイ&メダイチドリ&トウネン&ハマシギ!
10月の鳥見⑥コオバシギ&オバシギ&ダイゼン!
10月の鳥見③ツルシギ&アカアシシギ&ミヤコドリ&!
10月の鳥見④オグロシギ&オオソリハシシギ&ホウロクシギ&ダイシャクシギ!
10月の鳥見②オオハシシギ&コアオアシシギ&アオアシシギ!
10月の鳥見①エゾビタキ&コサメビタキ&コゲラ!
オグロシギ ~賑わう沼地で~
9月の鳥見⑩メボソムシクイ上種&コサメビタキ&ヘラサギ&オナガガモ etc!
ウズラシギ ~霜降の沼地で~
9月の鳥見⑨ミユビシギ&トウネン&シロチドリ etc!
OMSYSTEM(旧オリンパス)のカメラで野鳥撮影を楽しんでいるおっさんが撮った写真を載せています。野鳥観察、撮影の楽しさを伝えたいと思っています。
日本唯一「小平市ふれあい下水道館」で下水道の勉強をしました~
八潮市の陥没事故から気になっていた施設に行きました。 東京都だとばかり思っていたら、ここは小平市立の施設でした。 日本唯一、実際の下水道管の中を見学でき…
僅かな隙間からオシドリをこっそり拝見しました(^^)川にヒドリガモの結構な群れがいたので、緑の顔を探したのですが居ませんでした⤵ヒドリガモ♂幼羽→第1回生殖羽です。パッと見は♂生殖羽ですが雨覆が白くないので第1回生殖羽です。奥が♂生殖羽、手前は♀非生殖羽(雨覆に白い羽縁が目立つ)です。♀幼羽(雨覆の羽縁が目立たず一様に見える)です。ランキングに参加しています。よろしければ「野鳥マーク」をぽちっとクリックお願...
昨日は、土手沿いの歩きで、またイタチに会いました。 昨日は、すぐ隠れたりしないでしばらく目の前にいてくれたので可愛い表情?が撮れました。 初めに見つけたときはこんな様子。 枯れ草の中で色が鮮やかなので、遠目にもすぐ分かります。 川の中には、いつもの子たちではない様子の鳥陰が・・...
ランニングを再開しました・・ 朝の5㎞ランニング24分38秒で終了~懸垂10回。ほか全身ストレッチ!これで姫路城マラソンまで静養します。また咽が痛いんで…
“愛らしいセツブンソウ見頃八本松”の新聞記事に魅せられ、昨日、東広島市八本松町まで赴き、拝見してきました。ご自宅の庭で約30年前から育ててこられたそうで、色々な節分草がたくさん咲き始めていて、見事でした。約30種類・200株が花を咲かせ始めているとのことでした。今年は寒さが厳しくて、開花がかなり遅れているものの、来週あたりから暖かくなるそうで、一気に開花が進むだろうと話されていました。10数枚の写真をスライドショーにしてみました。約2分です。興味のある方はクリックしてみてください。庭にこんもりした感じの良い築山を造られていて、庭木の木漏れ日の下に群生させておられました。ここには節分草のほか、雪割草、雪割一華、カタクリ、エヒメアヤメや、各種山野草も植えられているそうで、季節を通じて花が楽しめるとのことでした...セツブンソウ
1月に撮影したメジロガモです。昼寝から目覚めると、水浴びを始めました。そんなにバチャバチャしても水が染みてこないのは不思議。ひとしきり水浴びをすると、止まり木に戻って行きました。そして睡眠。また、寝るんかい。愛知県豊明市Nikon D90AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VR Ai AF-S TELECONVERTER TC-14E ...
3.4倍になった2月のガス代にビックリ!電気代と比較した結果~
東京ガスから2月のガス代が送られて来た! 今年から急激に上がったガス料金!1月は15,824円、2月も昨年比3.4倍の14,637円! 12月にガスファ…
次々と入れ替わり飛んできてアキニレの実を啄んでいました。アトリカワラヒワと一緒にカワラヒワスズメ※いつもブログを見ていただき、ありがとうございます。「にほ...
先日行った梅林では、ミヤマホオジロをはじめいろいろな野鳥に出会うことが出来ました。 前記事に載せたルリビタキやトラツグミ、そしてジョウビタキやヤマガラ、カシラ…
トラツグミは主に漂鳥として夏は丘陵の広葉樹林に生息し、冬は平地の林や公園などでも見られるツグミ類の中では最も大きな鳥です。体の模様が虎の模様に似ていることに名前が由来しています。雪の晴れ間に採餌中です。現在、ブログのランキングに参加中です。下のバナーをクリックしていただけると、ブログ更新の励みになって嬉しいです。トラツグミ(1)
朝。雪で洗顔。伸び~。枝の先っぽで歯磨き。ん~,んめ~~。よっしゃ。行くど~。駆ける。駆ける。なんか知らんけど,取りあえず,駆ける。雪の上を駆ける。木を駆け上る。よし!今日も元気!(2025/02/10エゾリス)エゾリスの朝
エアリスのちいさな森公園のラッパ水仙とクロッカス2025(咲き始め)
太田市新田市野井町にあるエアリスのちいさな森公園では、ラッパ水仙が咲き始めていました。...
脱毛や傷を負った動物「みぞおちにパンチ」虐待と思わせる行為で苦情も…無許可施設ノースサファリがHPで「動物たちの健康と福祉に最善の策」(HBCニュース北海道) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/122d10b871cce5b981cfda5d64186b31613a72af https://archive.md/qrfpk 岩手県補正予算案、鳥インフルエンザに備えて30億円 岩手日報 IWATE NIPPO https://www.iwate-np.co.jp/article/2025/2/21/1798…
徳島在住で鳥の写真を撮っている者(鳥写真家) 野鳥写真だけではなく、 動物園での鳥の撮影や 飼育されている鳥達も撮ってます。(ペット等) 掲げているテーマは、『鳥に関するものなら何でも撮りたい』です。
「鳥ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)