路線バスで吉祥寺→成増へ
石神井公園カフェ巡り&キャプテン号レコード更新♪
自転車パーツのいろいろ&ウォシュレット
野鳥観察日記 2024/12/15 石神井公園 池に氷が張るほど冷え込む最近
野鳥観察日記 2024/11/24 石神井公園 日没がいつの間にかこんなにも早く
野鳥観察日記 2024/12/1 石神井公園 紅葉狩り
野鳥観察日記 2024/12/5 石神井公園 早起き難しい
チョイ豪華な忘年会&キャプテン号と乗り比べ
野鳥観察日記 2024/11/22 石神井公園 オオタカはかっこいい
野鳥観察日記 2024/11/13 石神井公園 渡り鳥続々
野鳥観察日記 2024/11/6 石神井公園 バンが増えてきました
野鳥観察日記 2024/10/24 石神井公園 アオゲラ発見
野鳥観察日記 2024/10/19 石神井公園 ゴイサギ温泉
野鳥観察日記 2024/10/16 石神井公園 ツツドリ現る!
野鳥観察日記 2024/10/15 石神井公園 エゾビタキの日
中島裕之、稀代のクラッチヒッターでしたよ。 2004年活躍し始めた初々しい中島、01年のドラ5高卒入団(骨牙の1年先輩)福岡ドーム。 2007年5月25…
3月になりホオジロハクセキレイが渡ってきてました(^^)/2羽居たのですがよく似ていてどちらもホオジロハクセキレイ♂夏羽のようでした。ホオジロハクセキレイは顔の白さが際立って、♂は胸の黒エプロンが大きいです。雄は上面が黒いです。ホオジロハクセキレイは風切と初列雨覆が暗褐色なのですが翼を閉じていると分からないですね。ランキングに参加しています。よろしければ「野鳥マーク」をぽちっとクリックお願いします。...
野川公園で鳥撮しました~ 例マガモとカルガモのカップルが逃げて行く~婿殿状態ではは渡らないようです。 ツグミはまだまだいます。すると、ざわざわ~と群れが…
にほんブログ村3/27 6時10分 今朝、、堀に着くとカルガモが2羽!残っていたオナガガモ3羽の姿は昨日からありません!初夏のような陽気が続いたここ数日だったので、、やっぱりは旅立ったのだ、、、3羽一緒に行ったのだろうか、、、そんな思いで島のある池に着くと、、、昨日はまだ咲いてなかった島の山桜の薄いピンク色が目に入ります!あっと言う間に咲き出したんですね!その中にカルガモが2羽小さく見えます!ツガイですね!...
北帰前のホシハジロ。池のカモたちはずいぶん少なくなりました。君ももうすぐ旅立ちかな。ちょっと重そうな体形だけど、頑張って飛んでいってね。愛知県Nikon D90AF-S NIKKOR 600mm f/4G ED VR ...
キクイタダキは、重さが5グラムほどしかない日本最小の野鳥で、頭部に黄色の冠羽があり、それが開くと菊の花に似ていることから、室町時代に「菊戴(きくいただき)」の名がついたと言われています。しかし、何かで興奮した時に開いて見えるという冠羽のオレンジ色は、なかなかお目にかかれませんでしたが、今回は水浴び後の羽繕いの最後の最後で見ることができました。頭部の換羽はやや開いていますが、まだ大半が黄色のみ・・後頭部が少しオレンジ?ここでもまだ見えませんなんとなくオレンジみたいですが、横顔なのでよくわかりません。だいぶ開いていますが、ほとんど黄色のみ・・ちょっと後ろの方がオレンジに見えますが・・やっぱり黄色のみ・・最後の最後でオレンジ色がハッキリ分かりました。(*´艸`)3/28キクイタダキの冠羽
3月23日、孫と鳥見。 孫や娘の方が先に見つけて、私が教えてもらうという鳥見になりました。 MFでは出会うことが少なくなってきている混群たちにもあってきました。 カルガモのオスとメスの違いも確かめられました。 蝶も2種類。 キタテハ。 キタテハの裏。 ムラサキシジミ。 粘ったけ...
魚をしっかり掴んでいますね・・🐟 掴んだまま上昇・・・ 上空には他の鷲達がいるので、片手で隠し気味?にしてる...(。´・ω・)? 取られないようにしなきゃね・・・ 今日も訪問頂きありがとうございます。
3/29 響灘ビオトープ 〜 ヘラサギ、チュウヒ, ハシビロガモ、カルガモ、オオバン
ノビタキを探しに響灘ビオトープに行きました。残念ながら目標には出会えませんでしたが、ヘラサギ、チュウヒ,ハシビロガモ、カルガモ、オオバンを見ることができました。☆ヘラサギ☆ハシビロガモ☆カルガモ:春ですね!!☆チュウヒ♂☆オオバン3/29響灘ビオトープ〜ヘラサギ、チュウヒ,ハシビロガモ、カルガモ、オオバン
ふらっと立ち寄った漁港。 海鳥がいないかと目を凝らしてみていたら、 遠くで何かが潜ったり出たりしているのが見えました。 望遠レンズで撮って拡大して見てみると、 カンムリカイツブリであることが分かりました。 さらに観察していると、 潜りながら近づいて来ているような気がしたので、 身をかがめてジッとして待っていたら、 そこそこ近い距離の所に出てきてくれました。 RF 800mm F11を装着していたので、 大きく写すことが出来ました。 そして、またすぐに潜るかなと思ったのですが、 羽繕いをしたり羽を羽ばたかせたりしてくれたので、 その瞬間を撮る事が出来ました。 後で気づいたのですが、夏羽になってい…
徳島在住で鳥の写真を撮っている者(鳥写真家) 野鳥写真だけではなく、 動物園での鳥の撮影や 飼育されている鳥達も撮ってます。(ペット等) 掲げているテーマは、『鳥に関するものなら何でも撮りたい』です。
「鳥ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)