ピアノと鳥と猫が好きなブログ
スプリングセール 全商品対象 ・ シマエナガのクリアテープ
夏の鳥さんシール
おしゃべりしたの?
KOTORITACHI 掲載しました。
BIGセールのお知らせ 4月13日(日)23時59分まで
ハシビロコウの靴下 KOTORITACHI
鳥さんデザインのティッシュポーチ KOTORITACHI
鳥さんデザインの衣類など セール開催中 3月16日(日)23時59分まで
インコデザインの折りたため傘
文鳥さんの折りたたみ傘
北海道でシマエナガぬいぐるみはどこで売っている?道の駅でも購入できるかもご紹介!
シマエナガの立体バースデーカード 掲載しました。
納品情報→CAP!楽天店さん。
かわいい鳥さん達のA5ファイル 3ポケット付き
しばらくぶりのお仕事 おまけ動画も見てね!
~体調不良に更なる追い打ちが・・・(Twitter(X)あり)~
~体調不良に更なる追い打ちが・・・(Twitter(X)あり)~
更新情報チェック一覧の整理
ブログお引越し
~チビ太君、9歳のご報告と懐かしい思い出(Twitter(X)あり)~
~今のは体調不良からの脱出・・・かな(Twitter(X)あり)~
~「保護主さんへの“圧”との向き合い方」スペースのご紹介(Twitter(X)あり)~
ブログを丸ごと保存する
クリック後にリンクの色を変える
~今年の目標~
アクセス解析で「no-title」
~コロナ初罹患から完治するまでー備忘録~
APNGアニメーションが動作しません
ホームページ
SSブログからSeesaaブログへ引っ越しました
ヤマシギ4度目の訪問でようやく撮れました。はじめて出逢った鳥です。タシギよりかなり大きいです。にほんブログ村人気ブログランキングにほんブログ村---- ↑...
舞岡公園散策中、先日ヒクイナに出会った葦原の湿地で今度はタシギと遭遇した。タシギは水田などの湿地に住むシギから”田シギ”と言われる。真っ直ぐで長い嘴を持つタシギ。長い嘴を湿地の泥の中に差し込んで小動物などの餌を探している。何か捕れたかな?。危険を感じると草むらなどでジッと静止して動かない。湿地の反対側の里山を見ていると、林床の落ち葉の中で何かが動いた気がしたので望遠デジカメでズームアップして覗いてみると・・オッ!これはヤマシギではないか、初めて見た。名前の由来はタシギと一緒で、こちらは山に住むので”ヤマシギ”、ついでに磯に住むのはイソシギで浜に住むのは”ハマシギ”鳥の名前って単純なんですね。(笑)落ち葉に紛れていたヤマシギ。肉眼で見ても距離が遠く落ち葉の色に紛れて、何が何だか見分けもつかなかったが・・先日手に入...タシギとヤマシギ
ついこの間、新年を迎えたばかりと思ったのにもう明日で二月も終わり、月日の経つのは本当にあっという間でですね。昔から世間では「二月、逃げ月」などといいますが・・二月は二十八日しかなく通常の月より短いので、「逃げ月」と言われるのかとばかり思っていましたが、旧暦の二月だけが特に短い訳ではなかった時代から言われ続けてきた言葉なのだそうです。「一月いぬる、二月逃げる、三月去る」などと言って、人は何時も月日の過ぎるのを「光陰矢の如し」と感じてきたのだと思う・・さて、今日の画像も散歩で撮った野鳥たちをアップします。最初は見かけるとつい撮ってしまうジョウビタキのお嬢さん。拗ねたような横顔が何とも可愛い♪。枝の上で餌を啄むヤマガラ。枝がじゃまですね!。枝先にとまって、縄張りの巡回?美形のモズのお嬢さん。ちょっとこっち向いて、エナ...二月は逃げ月
タシギ今年も近所の公園にタシギがやって来ました。にほんブログ村人気ブログランキングにほんブログ村---- ↑ ----ブログランキングに参加しています。よ...
こんにちわ!山口県のきらら浜やその周辺から野鳥写真を発信しています。近ごろ、よく、クロツラヘラサギが上空を飛びます。21日は一羽しか見なかったのですが、その前…
散歩でハクセキレイは近所でもよく見かけますが・・黄色いキセキレイは、あまり出会うことがないのでたまに見かけると嬉しくなります。川沿いの散歩で出会ったキセキレイ。キセキレイは、ハクセキレイと比べるとスマートで動きも身軽ですが・・でも冬場はふっくらしてますね!。キセキレイは親鳥が雛の糞を咥えて近くの水辺や川に捨てに行って、水でくちばしも洗うそうです。つまり、天然の水洗トイレを使っているキレイ好きでマメな鳥だったんですね!。(^.^)/~~~こちらはハクセキレイ。セキレイと言えば歩くときに尾を上下に振る動作が有名で、古くは日本神話のイザナギノミコトとイザナミノミコトが、子宝に恵まれる秘訣をセキレイの腰の動きを見て学んだ?という話が伝わっていますが・・セキレイの腰の動きを観ていると納得です!(笑)そんなことから恋教え鳥...キセキレイはキレイ好き?
ハジロカイツブリが金色の夏羽になり始めました。まるで違う鳥の様です。にほんブログ村人気ブログランキングにほんブログ村---- ↑ ----ブログランキング...
こんにちわ!周南地区から野鳥の写真を発信しています。2月20日も小雪が舞って寒かったですねぇ~奥を見るともう、山も見えないくらいの吹雪でした。仕方なしにMFを…
こんにちわ!冬の猛禽類といえばハイイロチュウヒですかねぇ~いや勿論ノスリやツミ、チョウゲンボウ、オオタカなどもいますが、私にはハイイロチュウヒが一押しです。そ…
2月下旬になっても相変わらず寒い日が続いていますが・・天気予報では、来週あたりからようやく暖かくなりそうで、もう少しの辛抱ですかね~。昨日に引き続き水辺の散歩コースで良く見かける、野鳥たちをアップしておきます。マガモのペア。カルガモのペア。次はバン(右)とオオバン(左)異種のバン・バン!ペア。シラサギとコガモ。ボッチのハクセキレイ。イソシギ。アオサギ。水辺で見かけた野鳥たち
最近は森で冬の小鳥たちを愛でるのに一生懸命だったのですが、久しぶりに河原へ行って来ました。 夕方の寒々しい河原、足元も悪く長靴で来なかったことを後悔しながら進む。 うーんと遠くにサギがいました。 黒いカモがいると思ったら、オオバンというクイナ科の鳥でした。泳ぎがとっても上手です。 頭でっかちのモズさん。 この日はいつも飛んでいるトビが見当たりませんでした。 私の隣では、母さんが鋭い眼光で双眼鏡を覗き辺りを見回します。 「いたいた!!カワセミだよ!」と、突然大声で言うものだから、そんなに大きな声出したら逃げちゃうよ。と思いながら指差す方を探してみたら、すーーーーーーっごく遠いところにいました。 …
川沿い散歩の途中で八哥鳥(ハッカチョウ)に出合った。ハッカチョウは中国や東南アジアなどからやってきた外来種で、この辺りでも数年前から姿を見かけるようになり、最近では繁殖して数が増えているようです。八哥鳥(ハッカチョウ)。見た目はムクドリ大で小さなカラスのよう、全身の色は黒だが翼に大きな白い斑点があり飛ぶとよく目立つ、頭部の前方に突き出した冠羽があり識別はしやすい。名前の由来は、滑空する時に見られる羽根の白斑が8の字に見えることから「八」また、鳴き声が美しいから歌う意味の「哥」で八哥鳥なのだそう。鳴き声は澄んだ声でさまざまな音をだしものまねもする。もともとは江戸時代に飼い鳥として輸入されたものが、野生化したものらしい。次は定番、川の人気者カワセミ♂。こちらは♀カワセミのお嬢さん。アップにも耐える?きれいなお顔のお...八哥鳥とカワセミ
クイナ飛翔シーンが撮れました。にほんブログ村人気ブログランキングにほんブログ村---- ↑ ----ブログランキングに参加しています。よろしかったら応援ク...
舞岡公園の葦原の湿地で、野鳥観察をやってると葦の茂みからアカハラが出てきた。そこへ反対側からはツグミが登場した。アカハラ:ここは俺の縄張りだ~!そこ退け。ツグミ:何だお前こそ退けよ!。両者互いに譲らず、接近してにらみ合いました!オッ、縄張り争いのバトル勃発か?。赤コーナー:アカハラ山~青コーナー:ツグミ川~同じツグミ科どうしでの異種格闘技戦か!?。オッと!アカハラ山がツグミ川に襲い掛かった!。迎え撃つツグミ川。激しい空中戦バトルが始まった!。闘い終わって、さてこの勝負の決着は如何に?観客のじーさんレフェリーの判定結果は、両者ドロー!で引き分けでした。(^^)_U~~お互い同じツグミ科どうしなんだから・・闘い終わればノーサイド!共生、共存で行きましょう!(^.^)/~~~。ツグミVSアカハラ異種格闘技戦
近所でもだいぶ春が進んでいます。いつもの里山ではありますが、ウメジローというだけで気分アゲアゲです。三連休の天気は微妙でしたが、これは三連休初日です。風が強かったので心配だったのですが、里山は三方が山に囲まれているのですが、ちょうど風が当たらなかったようで、ウメジローたちは気持ちよく飛び回っていましたよ。 今回もRX10m4での撮影となります。
普段はあんまり撮影しないハクセキレイさんですが、川の中にある石の上にちょこんと止まっている姿が可愛くて、思わず撮影させていただきました。首を傾げて何をしているのでしょうかね(*´艸`*) 今回もRX10m4での撮影です。場所は近所の里山です。
久しぶりにちょっと離れた草原へアオジとホオジロを見にいってきました。近所でもいると思うのですが、今年はなかなか見れなかったこともあり、足を伸ばしました。といっても、車で一時間もかかりませんし、大きな駐車場があるので安心して車が停められる場所です。エリアも広くて密になることはまずないのが良いところです。 今回は歩く距離が長くなることを想定して、X-Pro2ではなくRX10m4です。
新型コロナウイスる感染者の推移をグラフにしてその動向を観察しています。国内の2月16日新たな感染者東京都17,331人、大阪12,467人、福岡4,238人、…
周南市から野鳥の写真を発信しています。今日は、いま、風雪波浪注意報が出て、雪がチラついてきました。今夜は、積るかも知れません。それにしても周南市のナベヅルは、…
こんにちわ!周南市の西光寺川から野鳥の写真を発信しています。寒い日で風も冷たく耳が痛くなります。しかし、小春日和もあり、そんな日は野鳥も出てくるのが多いようで…
今日も散歩で見かけた、公園の梅の花にきたメジロたちの姿をアップします。紅梅の花とメジロ。梅とメジロの写真を撮っていると・・近くを通りかかった人たちが、アッ!ウグイスがいる!と言って見てました。梅の花と春告げ鳥の鶯と言えば定番の組み合わせですが・・でも、残念ながらこれはウグイスじゃなくてメジロです。!(^^)!だけど・・メジロのほうがウグイス色も鮮やかで可愛いので、梅の花には良く似合っているような気がします。本郷ふじやま公園の梅林にてもうすぐ春告鳥ウグイスの初音も聴こえて来る頃・・ウグイスの初音を愉しみに耳を澄ませて待っている。。梅に鶯?じゃなく、メジロです
こんばんわ!周南市の西光寺川から「かわせみだより」を発信しています。この前、川岸から何回も飛び込みを繰り返していましたが、最後に飛び込んで上がって来なくなりま…
先日アップした高倍率ズームデジカメでカワセミの試し撮りの結果にほぼ満足たので、散歩の度に持ち歩いて冬鳥などのトリ(鳥)トリ(撮り)写ん歩を楽しんでいる。最初に出会ったのは可愛いモズのお嬢さん。次はホオジロ、性別は?。黄色地だけどアオジ♀。白髪頭のジョウビタキ♂。髪は白くても、爺さんじゃありまシェ~ん!。(笑)トリ(鳥)トリ(撮り)写ん歩
本日午前、いつもの森にて“枝かぶりコンクール”が開催されました。 寒い中エントリーいただきましたのは、数々の陣地争いを突破して来た4羽の皆さまです。 第4位 シロハラさん この辺では見かけない顔で賞 あの鳥何だろ?の声が飛び交うステージとなったシロハラさん。初心者バーダーおはぎ審査員は初めて会ったということ。家に帰り図鑑で調べたところ、冬鳥であることがわかった。ふんわりとした軽い枝かぶりのため最下位となりました。 第3位 ミヤマホオジロさん つっぱりでもつぶらな瞳で賞 冬のスター、ミヤマホオジロさんが見事なつっぱり具合で登場。いつもは地面の上で地味につっぱりしていますが、本日はエレガントな出立…
散歩の途中で可愛いジョウビタキのお嬢さんに出合った。冬鳥のジョウビタキは、冬の間はそれぞれ1羽ずつなわばりを持って生活しているが、春先に北へ帰る頃になると・・待ち合わせたようにペア♡♥を組んで帰るそう。。丸っこい体にクリッ!とした目が可愛いジョウビタキのお嬢さん。蕾の膨らむ梅の木に止まるジョウビタキ。ジョウビタキは、なわばり意識が強いため鏡に映る己の姿をなわばりに侵入した敵だと勘違いして・・なんとか追い払おうとする面白い習性もあるらしい・・今度出会ったら鏡を見せて実験して見ようかな?(^_^;)。。クリクリした目と可愛い顔で冬鳥のアイドル的存在ですが・・・このお嬢さん、けっこう気が強いのかもネ。。(笑)やがて春が来て北へ帰る前に・・良い旦那さんが見つかると良いね♪。可愛いジョウビタキのお嬢さん
ベニマシコ1ケ月ぶりにベニマシコのポイントに行ってきました。オスが3羽出ていました。にほんブログ村人気ブログランキングにほんブログ村---- ↑ ----...
先日舞岡公園散策中、葦原の湿地でヒクイナに出会った。ヒクイナは、昔に比べると開発などで湿地帯などが無くなってきたことから、ずいぶん数が減ってきて絶滅の危機をも心配されていたようです。ヒクイナとは、初めての出合いだったので思わず興奮してワクワクしながらシャッターを切った。湿地の水辺から姿を現したヒクイナ。名前の由来は、緋のように赤いクイナからヒクイナと呼ばれるようになったとのこと。見た目は茶色っぽい赤褐色だが目玉は赤い。丸い羽と太く長くしっかりとした足と長い指を持っていて、湿地帯や沼地や泥地などで餌を探して歩く。歌や俳句では夏鳥として扱われるヒクイナだが・・ここ舞岡公園では、冬鳥として越冬しているようだ。一般的に臆病で警戒心が強いと言われるヒクイナだが・・わりと長い時間姿を現してサービスしてくれた、ラッキー♪。目玉が赤いヒクイナ
おはようございます!周南市の西光寺川から「かわせみだより」を発信しています。今回は、カワセミ小太郎の通常の足場である下流のコンクリート岸からの飛び込み光景です…
こんにちわ!周南市から野鳥の写真を発信しています。今回は、オシドリ、アトリ、マヒワ、コゲラです。世界中に蔓延している新型コロナウイルスですが、これは人間の世界…
おはようございます!周南市の西光寺川から「かわせみだより」を発信しています。今日も、真冬といっても小春日和のカワセミ小太郎です!西光寺川も中流域になると、散歩…
ミコアイサ先日出掛けた池で出会いました。にほんブログ村人気ブログランキングにほんブログ村---- ↑ ----ブログランキングに参加しています。よろしかっ...
冬の散歩中に出会う野鳥等をもっと大きく撮りたくて、超望遠の撮れる高倍率ズームデジカメを買ったので、昨日はさっそくいつもの散歩コースのいたち川へカワセミの試し撮りに行ってきた。世間では、大きく重い大砲のような高価なカメラや望遠レンズを抱えて、野鳥専門に撮っている人たちもいっぱい見かけますが・・そんな気力も体力も財力も無い!(笑)じーさんの場合は、今まで専ら小さなポケットに入るコンデジでと撮っていましたが、やはりデジタルズームで拡大して撮った画質には今一つ満足できなかった。そこで、価格や大きさ重さなどを色々と検討して買ったのがこの広角21mmから望遠1365mm相当(35mm判換算)までカバーする光学65倍ズームの、キヤノン「PowerShotSX70HS」。重量は約610gで軽くて普段の散歩で持ち歩いても苦になら...高倍率望遠デジカメの試し撮り
おはようございます!周南市の西光寺川から「かわせみだより」を発信しています。カワセミちゃんも陽が射していると、青色がよく出ますねぇ~この青い色は幸福を呼ぶと言…
こんにちわ!周南市の西光寺川から「かわせみだより」を発信しています。寒いのですが、いいお天気なので西光寺川の側道を歩くとすぐカワセミ発見!前方の30mススキに…
今は感染力の強いオミクロン株の大流行で、街中や人混みなどどこでも感染するリスクがあり、不要不急の外出自粛や人と遊ぶのもダメと言うなら・・自然好きなじーさんは、一人で感染リスクの少ない森や自然の中へ出かけて野鳥や動物たちと遊べば良いさ!。(^.^)/~~~というわけで・・今日も人のいない冬枯れの森で出会った、タイワンリスとシロハラの画像のアップします。枯れ野で餌をさがすタイワンリス。俺たちリスだから、感染リスクなんか無いのさ!どんぐりを見つけてモグモグ美味しそうに食べてた。近くから野鳥のシロハラも出てきた。このモノトーンの冬枯れの野が、やがて緑一色へ変わる頃には・・変異を繰り返したオミクロン株が最後のトリとなって・・コロナ禍騒ぎも収束してると良いのだが。。冬枯れの森でリスと遊ぶ
今朝も晴れているものの、厳しく冷え込んで寒さがキツイ。季節的には、まだまだ冬と言ったほうがいいのですが・・立春を過ぎると暦の上ではもう春なので、どんなに冷え込んで寒さが厳しくても季語では「余寒」などといいます。春と言う文字をあえて使わず、季節的にはまだ冬といったほうが良いと言うような・・「余寒」は、この時季ならではの実感が込められた言葉です。まだ風も冷たく寒さも厳しくとも2月は光の春です、日差しは春に向かって確実に明るさがよみがえりつつある、そんな余寒の川沿い散歩で見かけたをカワセミをアップします。光の春の明るい日差しを受けながら・・川沿いの朽木に止まって獲物を狙うカワセミ。右見て。左見て。後ろも見て。オッ!小エビをゲットしました!。余寒、光の春とカワセミ
ノスリ優雅に飛んでいましたがそのうちカラスに追われました。にほんブログ村人気ブログランキングにほんブログ村---- ↑ ----ブログランキングに参加して...
ジョウビタキは中国東北部から冬になるとやってくる渡り鳥で、開けた環境が好きなので、森なら明るい雑木林、そして林より農耕地や住宅地で見られます。鳴き声は「ヒッヒッ」「カッカッ」と聞こえ、ちょうど火打石を叩く音のように聞こえる事から「火焚き」と名付けられたとか。。冬鳥のジョウビタキは、冬の間はそれぞれ1羽ずつなわばりを持って生活しているが春先に北へ帰る頃になると・・待ち合わせたように、ペア♡♥を組んで北へ帰るそう。丸っこい体にクリッとした目が可愛いジョウビタキのお嬢さん。まさに冬鳥のアイドル的存在ですね!。やがて春が来て北へ帰る前に・・素敵な旦那さんが見つかると良いね♪。。冬鳥のジョウビタキ
こんにちわ!周南市の今日は寒いですねぇ~、そとは、雪がちらついています。でも、寒さにめげず老人は散歩が不可欠ですね。と、散歩を兼ねて西光寺川の側道を通りますと…
おはようございます!周南市の西光寺川から「かわせみだより」を発信しています。真冬の西光寺川カワセミです。1月31日の写真ですが、お天気が良くてカワセミの青い色…
花の少ない冬~早春に咲く梅の花は被写体としても貴重ですが・・花の蜜を吸うメジロなど野鳥たちにとっても嬉しいごちそうですね!また、虫の少ない冬の時期から咲く梅の花にとってもメジロは花粉を運んでもらえる大変ありがたい存在と言えます。近所の公園で咲き始めた紅梅と白梅の花に、さっそくメジロが飛んできて盛んに花の蜜を吸っていた。花や虫の少ないこの時季、梅の花とメジロの組み合わせはとても魅力的で写欲をそそる被写体なんですが・・・メジロは花から花へと忙しく飛び回り一時もジッとしてくれない私の腕では、シャッターチャンスを捉えるのがなかなか難しい・・メジロちゃん、お願いだから少しジッとしていておくれ~!とお願いしても・・蜜吸に夢中のメジロから無視されるばかり。。(^_^;)紅梅とメジロ。白梅とメジロ。青空と紅梅、白梅の花にメジロ...紅梅、白梅の花とメジロ
周南市から野鳥の写真を発信しています。今回は、ウソとオシドリとカワアイサ♀飛翔です。撮影は1月30日ですが、ようやくウソが姿を現しました。しかし、今冬は冬鳥が…
周南市から野鳥の写真を発信しています。今回は、山口市島地川の野鳥です。1月30日の撮影です。鳥名は、ノスリ・キンクロハジロ♂♀・カワアイサ・オカヨシガモ・カイ…
アカエリカイツブリ今年も近所の海に来てくれました。他にも居るかと探しましたが、この1羽だけでした。昨年は2千羽くらい来ました。にほんブログ村人気ブログラン...
周南市から冬の野鳥を発信しています。今回は、ウソ・シロハラ・ミヤマホオジロ・メジロ・シジュウカラ・ウグイス 16枚です。漸く、ウソが撮れるようになりました。そ…
川沿い散歩でカワセミが、おおきな獲物を捕らえて咥えている光景の出会った。今日の獲物は何かな~思案顔のカワセミ君。オオッ!大きなカワエビをゲット!しました。テナガエビ?をゲットしてドヤ顔のカワセミ君。やったー!今日の食事はエビのごちそうだ(^.^)/~~~。♪カワエビ咥えたカワセミ追いかけて~獲物を弱らせて丸呑みする食事風景も撮りたかったが・・逃げられた(>_<)。川沿いの桜の樹上にコゲラがいた。つぶらな瞳が可愛いですね!。コンコンと木の幹を突きながら虫を探しています。カワエビ咥えたカワセミ
ピアノと鳥と猫が好きなブログ
NHKクリエイティブ・ライブラリー素材の鳥類を使って、動画編集の練習をしています。
ウォーキングに出たついでに植物や野草、花の写真を写しています。 時には野鳥や蝶などなんでも移している気まぐれフォトダイアリーです
インコのPBFDやヘルニアほか小鳥さんの闘病体験記や治療、病院に行ってきたブログ、掲載お待ちしております。
羽衣セキセイインコに関する情報を共有しましょう! どんどん投稿してね!
ウロコインコさん専用です。 全国にウロコのわ(輪)を広げられたらいいな。
ウォ-キングを兼ねてバ-ドウォッチングしています。 住まいの近隣の里山自然環境に生息する野鳥たちを観察しながら 写真撮影しています。
政治・宗教・野球の話は禁止 白鳥写真なら何でもOK
飼い主さんとペットとの 親バカな生活やエピソードを 書いたり読んだりしたいです
我が家の愛鳥と愛犬の事。 大好きな小鳥と犬のあれこれを記していきます!