ピアノと鳥と猫が好きなブログ
真っ青なルリビタキ久しぶりに真っ青なルリビタキに会いました。最後の2枚は若オスと思います。大町自然観察園にてにほんブログ村人気ブログランキングにほんブログ...
オミクロン株の感染急拡大、第6波の騒ぎで明け暮れて・・とても寒かった1月も今日で終わりですね。。このオミクロン株騒ぎと今冬の厳しい寒さは、もうしばらく続きそうですが。。明日からは2月”光の春”です、今週後半には節分、立春となり暦の上では春を迎える。自然に季節が巡り、終わらない冬も無いように・・このコロナ第6波オミクロン株の大波も、波である以上はやがて急速に引く時が来る!それが自然の摂理というもの。ポジティブ思考で春を待ちましょう!。さて、今日の画像は散歩で出会った、カワセミとモズのお嬢さんたちをアップします。カワセミのお嬢さん。下側の嘴がルージュを引いたように赤くて艶っぽい。なかなか美形のお嬢さんですね♪。こちらはモズのお嬢さん。見返りモズ美人?。カワセミとモズのお嬢さん
感染者数の増え方がやばいですね。流石に怖いと感じるレベルです。父の入っている老人ホームでも感染者が出たとか...。どうやら濃厚接触者には当たらないようですが、スタッフの方も感染しているようなので、そうなると業務にも支障が出るのではないかと心配しています。今一度、感染対策の徹底と自粛が必要ではないかと思う今日この頃です。 今回はX-Pro2とXF 100-400mmで撮影ですが、シャッタースピードをミスってしまい微妙なボケた写真を量産してしまいました。失敗失敗...。
おはようございます!周南市の西光寺川から「かわせみだより」を発信しています。なぜか、今年になってからカワセミちゃんが西光寺川に度々現れるようになりました。もと…
舞岡公園を散策中に”チョットコイ!チョットコイ”と大きな鳴き声がした。?何だなんだ私は不審者なんかでは無いぞ!と行ってみると・・コジュケイのファミリー?が道端に出てきて餌を啄んでいた。藪や林の中から大きな鳴声を聴くことはあってもなかなか姿を見ることがなかったので、これはラッキー!(^.^)/~~とばかりにシャッターを切った。コジュケイのファミリー?。コジュケイは”チョットコイ!、チョットコイ!”と大きな声で呼ぶので、別名を警官鳥(ケイカンチョウ)とも呼ばれているらしい。面白いですネ!(^^)_U~~コジュケイに”チョットコイ!、チョットコイ”と呼ばれたら、”今は忙しいので行けないよ!”と言い返すと、しばらく黙ったあとで・・”コイョッ!”と鳴く??そうなので今度ぜひ試して見たい。(笑)藪や林の中で生息しており、も...チョットコイ!と呼ぶ鳥って何?
周南市から野鳥の写真を発信しています。1月22日の撮影ですので、ヤマセミ(留鳥)以外は、まさに冬鳥であります。ルリビタキ♂♀、ウソ、ノスリですが、ルリビタキ♂…
風景がすっかり冬枯れでモノトーンになる寒中の散歩の愉しみは野鳥たちとの出会い。木々がすっかり葉を落として明るく見通しが良くなり、野鳥たちの姿も見つけやすくなる。今日は寒中散歩で見かけた野鳥たちをアップします。冬も常緑の椿の花で扱蜜するメジロちゃん。クリッ!とした目が可愛いジョウビタキのお嬢さん。見返りジョ美子さん。シジュウカラ♂は頬が白い程イケメンでメスにモテるらしい。。お尻を上下に振りながら歩くハクセキレイ。寒中散歩で出会った野鳥たち
ベニマシコ近隣の川べりに出ています。真っ赤なベニマシコですね。にほんブログ村人気ブログランキングにほんブログ村---- ↑ ----ブログランキングに参加...
こんにちわ!周南市の西光寺川から野鳥の写真を発信しています。このまえから、家人がクイナがいるようだと後ろ姿が見えたとか言っておりましたが、今朝、遂にその野鳥の…
マガン久しぶりに出会いました。マガモとともに行動していました。手賀沼にてにほんブログ村人気ブログランキングにほんブログ村---- ↑ ----ブログランキ...
こんにちわ!周南市の西光寺川から「かわせみだより」を発信しています。今朝も川沿いを散歩していましたら、上流からカワセミが猛烈な勢いで下流へ向けて飛んで行きまし…
冬場の散歩は咲いてる花も少なく、蝶や虫たちもいなくなるが・・木々がすっかり葉を落として明るく見通しが良くなり、野鳥の姿を見つけやすくなるので、野鳥たちとの出合いも愉しみの一つ。今日は散歩で見かけた野鳥、アカハラとシロハラをアップします。落ち葉の枯草から姿を現したツグミ科のアカハラ。名前の由来は、お腹が赤いのでアカハラ。腹の中央部は白い。同じツグミ科の仲間で似てるけど・・こちらはお腹が白いのでシロハラ。鳥の名前の付け方って・・なんか単純ですね~(笑)。でもアカハラとシロハラはいるけど、クロハラはいない・・やはり、腹黒いのが居るのは人間だけかぁ~(笑)。アカハラとシロハラ
周南市の西光寺川から野鳥の写真を発信しております。1月21日に撮った野鳥たちで普通に見かける野鳥で8種類20枚です。こうして見ると、意外と野鳥が多く存在してい…
こんばんわ!山口市の秋穂湾には多くの海鳥などやって来ています。今回は、シギ類、ズグロカモメ、ツクシガモ、カワラヒワ、ノスリです。シギ類でも、この前ダイシャクサ…
クロジ近所の公園に出ています。去年は5羽程出ていましたが、今年はまだ1羽です。にほんブログ村人気ブログランキングにほんブログ村---- ↑ ----ブログ...
ツクシガモは筑紫鴨と書くそうですが、九州筑紫地方の有明湾に冬鳥として飛来することから名前が付いたようです。山口県では絶滅危惧Ⅱ類となっていますが、珍しい冬鳥で…
トモエガモ近隣の用水池にトモエガモが来ていますが、あまり茂みから出てきてくれません。にほんブログ村人気ブログランキングにほんブログ村---- ↑ ----...
1月17日(月)に情報があったので、また、探鳥に出掛けた。現場は薮のなかで、先客に聞いてみると、あそこにチラチラしているのでよく見てご覧!と言われてじっと眼を…
こんばんわ!周南市の西光寺川から「かわせみだより」を発信しています。今日も寒かったですねぇ~まあ、真冬なので仕方ありませんが野鳥の場合は、膨らんで暖を取ります…
雀は最も身近にいる野鳥なので、普段は見かけてもあまり写欲も湧きませんが・・田んぼに餌がなくなる冬季は、人家近くに餌を求めて集まってくるので親しみやすい。寒い冬の時期の雀は羽を少しふくらませて、羽の間に空気層をつくっている姿から「ふくら雀」とも言われ豊かさを表す縁起ものとされ、「福良雀」「福来雀」と書く事もあるそうです。厳しい寒気を耐える雀たち。ところで焼き鳥と言えば、昔は雀が定番で特に寒の頃の寒雀は、ふっくらと太って脂がのって一番美味しくて人気だったらしい。ふっくら丸くて美味しそう!←ウソですヨ(笑)冬は雀たちにとって辛くて過酷な季節。寒さに耐えながら寄り添って春を待つ・・けなげな姿に思わず頑張れよ!と励ましの声をかけたくなります。水辺で見かけたカワセミ。冬場のワセミも体形がふっくら丸くなって、翡翠色の羽毛もい...「ふくら雀」とカワセミ
ルリビタキようやく青いのに出会えました。にほんブログ村人気ブログランキングにほんブログ村---- ↑ ----ブログランキングに参加しています。よろしかっ...
今年になって、やっと冬鳥が勢揃いという感じです。けれども、昨年にくらべて確かに数は少ないです。昨年等は、アトリの大群がやって来て、長い電線に3列でびっしり連な…
タゲリ美しい鳥ですが撮影には光の加減が難しい鳥ですね。手賀沼にてにほんブログ村人気ブログランキングにほんブログ村---- ↑ ----ブログランキングに参...
此の所、天候があまりよくありません。山口県でも山間部は雪やみぞれが降っています。海岸部は冷たい風と雨と言った真冬の天気です。昨日、雨にも雪にも負けず、山間部へ…
シジュウカラガン年末に友人から情報をもらっていたのですが、ようやく今日撮ってきました。はじめて出会った鳥です。にほんブログ村人気ブログランキングにほんブロ...
見ててね。
ばっちぃくせにドヤ顔するコザクラインコ
う・ふ・ふ・ふ☆そろそろ春なので誰かウチの相棒の嫁募集しようかしらん?
バージョンアップのご紹介(PR含む)~朝ッぱらから破廉恥で申し訳ありません~
一生やってるんじゃないかと思わせるコザクラインコとコガネメキシコインコ
雪が降った時の話 ~おセンチになる50代~
工具不要・不器用でも作れるインコのオモチャ!
2025年3月1日(いっぴ)のイッピさんの1日
相変わらずペレット難民な飼い主なのでR
久々のイッピクイズ・全問正解された方にはもれなく…?
ミドのバラ。
私は「コレ」で今朝、悲鳴をあげました ~多分、日本で10本の指に入るのでは?な話~
コガネメキシコインコのレシピ、はたまた引田天功ショー?
好みが変ったコガネメキシコインコと相手がいないと喰いつかないコザクラインコ
もはやギャンブル?愛鳥の好みのペレットを探し当てる可能性
寒い日が続きまして、おまけに新型コロナ第6波の感染爆発という最悪の年明けです。しかし、野鳥撮影の皆さんは、強いですねぇ~ こんな寒さもへっちゃらです。一昨日、…
昨日、秋穂に探鳥に行きました。12時頃、満ちて来た海岸には、カルガモが多く群れを作っています。その中に、嘴の長い鳥が一羽、常に嘴で底を突いては歩き回っています…
いつもの山へ行ったら、顔見知りのお嬢さんにまた同じ場所で会いました。 誰かを待っているのかな? こんにちは! ジョウビタキのお嬢さんです。 お嬢さんは少ししたら、ヒヨドリたちで大賑わいのフードコートへ飛んで行きました。 さて、また誰か来ました。さきほどのジョウビタキのお嬢さんと全く同じルートで森の奥の木の根元からぴょんぴょん近づいて来る小さな影。 ヒョイっと枝に止まったのは… ルリビタキのお兄さんです〜! 初めて雄のルリビタキに会うことが出来て感激です。優しいブルーとオレンジがすごく綺麗でした。 この後、やっぱりフードコートへ飛んで行きました。フードコートではツグミさんと隣の席で、お互いの様子…
こんばんわ!今日は11日ですが、天候がよくありませんでした。また、新型コロナオミクロン株が急速に拡大し、それも岩国基地から広がったと言う事で、山口県や広島県は…
キセキレイあまり出会えませんが綺麗な鳥ですね。にほんブログ村人気ブログランキングにほんブログ村---- ↑ ----ブログランキングに参加しています。よろ...
冬の晴天を冬晴れと言いますが、冬麗(ふゆうらら)という場合は、さらに寒気は鋭いものの日差しは明るく、澄み切った晴れやかな晴天を指します。麗らかは普通春の日和に使う言葉ですが・・冬麗という場合は、一見春の日和を思わせる晴れやかな天気でありながら、凛とした寒気を感じさせる日のことをいいます。冬の日差しが降り注ぐ場所を冬日向(ふゆひなた)いいます。冬の日差しは弱々しく日照時間も短いが・・何と言っても太陽の恵みはありがたく、風のない陽だまりなどはポカポカと心まで温まってくるようなぬくもりを感じます。人も動物も日差しのある間は冬日向ですごしたいものですね!。今日の画像は冬の水辺散歩で出会った水鳥たちをアップします。コガモ♂。コガモの名前の由来は単に小さいカモだからって・・単純なんですね(笑)。イソシギ。磯鷸(イソシギ)と...冬麗と冬日向
1月4日は、曇で海は若干の荒れ模様でした。時刻は、13:28分 当日の潮は引き潮半ばであります。妙にウミウが騒いでいると思ってよく見ると、軽く50羽を超える鵜…
おはようございます!1月4日に秋穂やきらら浜へ探鳥に行ったのですが、生憎きらら浜自然観察公園は休園です。でも、付近の田んぼにタゲリが5・6羽降りていたので撮影…
皆様、あけましておめでとうございます。新年早々に、運動がてら近所の里山に鳥見に行ってきました。 今回は久しぶりにSONY RX10m4ではなく、X-Pro2と100-400mmでの鳥見です。
昨日、山口県道24号線を北上しました。防府徳地線でありますが、目的は探鳥で佐波川のパトロールです。昔は、佐波川も冬鳥の宝庫でありましたが、大きい川の割には水鳥…
お正月の3日、エナガとルリビタキを撮りました。最初の野鳥撮影です。年末は、天候も荒れ気味で雪が降りましたが、山の方では陰に雪が残っています。また、陰になる山道…
カケス鳥待ちをしている時に出会いました。あまり会えない鳥なのでラッキーでした。にほんブログ村人気ブログランキングにほんブログ村---- ↑ ----ブログ...
きょうの探鳥は、椹野川矢原河川公園です。お目当てのコウライアイサは見当たりませんでしたが、カワアイサ・カンムリカイツブリ・ヒドリガモ・カイツブリ・ミサゴ・オオ…
メジロとピラカンサ鳥達はこの実が好きなようです。にほんブログ村人気ブログランキングにほんブログ村---- ↑ ----ブログランキングに参加しています。よ...
おめでとうございます!昨年の9月末から我が家のまえの野原に来ているチョウゲンボウさんです。宅地造成などで、草地が段々狭められている現在、恐らく、最後のチョウゲ…
正月3が日も今日で終わりだが飲み食いでお腹がポッコリ!、これはマズイ!(>_<)と思って・・腹減らしを兼ねて出かけた新春の川沿の散歩では、カワセミが早速出迎えてくれた。今年の初鳥(撮り)はカワセミさんに決まりました!。新春のカワセミ。カワセミさん、今年もよろしくね!。新春の陽ざしを受けて翡翠色の羽毛が輝く!。川沿いの石の上に八哥鳥(ハッカチョウ)がいた。八哥鳥(ハッカチョウ)は、中国や東南アジアなどからやってきた外来種です。この辺りでも数年前から姿を見かけるようになり、最近では繁殖して徐々に数が増えているようです。八哥鳥の名前の由来は、滑空する時に見られる羽根の白斑が8の字に見えることから「八」飛ぶ姿を撮れず残念!。鳴き声が美しいから歌う意また味の「哥」で八哥鳥なのだそう。ハッカチョウはムクドリ大で全身の色は黒...カワセミと八哥鳥(ハッカチョウ)
少し前の昨年12月の鳥見に行った際の記録です。12月中は忘年会や、仕事が多忙でなかなか記事にすることができなかったので、年末年始休みを利用してようやく記事にすることができました。 記事にするのもやめようと思ったのですが、この日は近所の里山でもなかなかのバリエーションだったので、せっかくなので記事にさせていただきました。 よろしければご覧くださいm(_ _)m
明けましておめでとうございます!周南市の西光寺川から「かわせみだより」を発信しています。今年、最初の発信なのですが、残念ながら、元日のものではありません。今日…
寒くてコタツにずーっと潜っていたいけれど、何とか抜け出して森へ行って来ました。 年末に新調したスノーブーツで雪道を黙々と進みます。9年酷使した先代のブーツがいよいよダメになって渋々新しいブーツを買ったのだけれど、快適だ。 無敵モードで坂道を突破し、シジュウカラやコゲラ、カワラヒワなどが鳴く賑やかなエリアに到着です。 ▲カワラヒワって強面のイメージだけれど可愛く撮れた ▲松とヤマガラちゃんはお正月っぽい 耳を澄ましていたら、グッグッと鳴く声がしたのでルリビタキかなと思って集中していたら、ぴょんっと現れたのはこの子。 ジョウビタキの女の子です。 この前は暗がりでじっくり観察が出来なかったので、今日…
新年おめでとうございます!今年も野鳥の写真などを積極的に発信して、本ブログの向上を目指します。昨日、シメとツグミが来てくれました。昨年、一昨年の正月はイカルち…
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。ベニマシコ年末ギリギリにようやく出会えました。大晦日ということもありカメラマンは3人だけでした...
ピアノと鳥と猫が好きなブログ
NHKクリエイティブ・ライブラリー素材の鳥類を使って、動画編集の練習をしています。
ウォーキングに出たついでに植物や野草、花の写真を写しています。 時には野鳥や蝶などなんでも移している気まぐれフォトダイアリーです
インコのPBFDやヘルニアほか小鳥さんの闘病体験記や治療、病院に行ってきたブログ、掲載お待ちしております。
羽衣セキセイインコに関する情報を共有しましょう! どんどん投稿してね!
ウロコインコさん専用です。 全国にウロコのわ(輪)を広げられたらいいな。
ウォ-キングを兼ねてバ-ドウォッチングしています。 住まいの近隣の里山自然環境に生息する野鳥たちを観察しながら 写真撮影しています。
政治・宗教・野球の話は禁止 白鳥写真なら何でもOK
飼い主さんとペットとの 親バカな生活やエピソードを 書いたり読んだりしたいです
我が家の愛鳥と愛犬の事。 大好きな小鳥と犬のあれこれを記していきます!