足首を傷めてスローラン・多摩湖周回と野鳥など~
『2つの貯水池を巡る』 多摩湖 その9
『2つの貯水池を巡る』 多摩湖 その8
『2つの貯水池を巡る』 多摩湖 その7
『2つの貯水池を巡る』 多摩湖 その5
『2つの貯水池を巡る』 多摩湖 その4
『2つの貯水池を巡る』 多摩湖 その3
『2つの貯水池を巡る』 多摩湖 その2
『2つの貯水池を巡る』 多摩湖 その1
コチドリの抱卵を確認する!
梅雨入り前の爽やかな空!多摩湖自転車歩行者道!
今年もコチドリ観察中~求愛ディスプレイ!
【狭山丘陵】六道山〜多摩湖 駅からハイキング
多摩湖一周いってみよー!
2025年2月26日 多摩湖 その3(全3回)
この日は株主総会でした。配当が無いと生活できない・・ 品川PLH。 株主人生の芯になった銘柄ですが、大損害・・長らく低迷中・・・ 役員報酬15億円以内!…
感動のマダラチュウヒ、続々編です(^^)/出会いの時間は朝の8時台でした。なかなか獲物が見つからないのか、かなりの広範囲をゆったりとしたスピードで飛翔してました。何かいるのか?横を見ながら、突然急降下し、(ピントが追いついてません(T_T))足で何かを捕えてるようです。このまま沈み込み、見えなくなりました。きっと獲物を捕獲したのでしょう!しかし2分も経たないで飛び立ってまた探し始めたので獲物は小物だったので...
毛呂山でサンコウチョウを見てきました(2025年6月16日)
2025年6月16日に毛呂山でサンコウチョウを見てきました。毛呂山でサンコウチョウを見てきました(2025年6月16日)
アカショウビンが身体をまっすぐ伸ばしてそのままダイブたまたま羽を閉じたところが写ったわけではなく、このままの姿勢で水中にいつもよりかなり深く潜ったようで浮...
リーグ戦再開、ハムとの3戦目!勝つよ! ベルーナドーム裏側を通過中 不快指数日本一!デーゲーム ケチケチしないでエアコン付けろ!暑いからこうなる…今日は…
よる年波で少なからず私にもある種の持病があって、ふた月に一度程、近隣の病院に診察に行く機会を設けています血液検査と循環器系の簡単な診断ではありますが、これが結構、自分自身の健康管理には役立っていて、多少お金は掛かりますが、今では事欠かせないものとなってい
手ぶらでメスに怒られたアカショウビンすぐに餌を採りに行って、今度はヤゴをもってメスにアプローチ無事に餌を受け取ってもらって、どうにかメスのご機嫌も回復した...
赤沼から三本松まで国道120号をテクテク歩いた。バイクや車が猛スピードで駆け抜けて行く。駐車場の前の横断歩道にいた人が、止まってくれないんだね、と連れに言って…
獲物を運ぶツミのメス親!ツミ(雀鷹)は、動物界脊索動物門鳥綱タカ目タカ科ハイタカ属に分類される鳥です。大きさは、オスが27cm、メスが30cm程度で、メスの方が少し大きい形態で、翼開長50~63cm、体重75~160gぐらいと言われています。漢字表記の雀は「小さい」の意味で、和名はスズメタカが変化したメスに対しての呼称に由来するそうです。獲物をオスからもらい、営巣場所に運ぶツミのメス親です(2025.6.30)。カメラ:OM-1 Ma...
お気に入りの野鳥-158(ゴイサギ-1) ペリカン目サギ科 全長58cm。成鳥では頭から背は緑黒色で、翼の上面は灰色です。日本では本州以南にすんでいます。巣は樹上につくり、何羽も集まって集団繁殖(コロニー)します。ゴイサギのみではなく、コサギ、アオサギなど他種とも集まってコ...
化石は「絶滅鳥類」、1990年ごろ発見 むかわ初、新生代と判明|室蘭民報社 電子版 https://www.muromin.jp/news.php?id=128313 https://archive.md/gJQix ラムサール登録20年 オオセッカ減少続く/三沢・仏沼|青森ニュース|Web東奥 https://www.toonippo.co.jp/articles/-/2052676 https://archive.md/snxNO 【動画あり】発電所の煙突から生まれたのは電気じゃなく「ハヤブサ」ナゼ?発電所に人工の巣をつくっ…
卵の安定供給へ 福井県内シェア8割の鶏卵業者が新農場を稼働 背景には鳥インフルエンザのリスク回避(福井テレビ) - Yahoo!ニュース
卵の安定供給へ 福井県内で販売される卵の8割を賄う県内最大手の鶏卵業者が県内最大級、最新鋭の鶏卵農場を新たに整備しました。 近年、取り巻く環境が厳しくなり鶏卵農家の廃業が相次ぐ中、なぜ新設したのか、背景に迫りました。 ◆福井県内でのシェアは8割 土田鶏卵が販売する卵 午前6時20分 福井市内のスーパーにトラックが到着。販売コーナーに卵が次々と陳列されていきます。 これらの卵…
外組ヒナちゃん 災難続き 残った4羽さんが元気に育ちますように
今日はたいへんな一日でしたまずは、午前9時ごろヒナちゃんが巣の真下に落ちているのを見つけましたまだ亡くなって間もない感じ早朝にやられたか、スズメに!と思ったけれど、どこにも傷はない他の子たちの様子も脚立に上って確認した特に変わった様子はなしただ単に落ちたということなのかも・・と、、また落ちる子がいるといけないので巣の下に厚めのプチプチクッションを二重にして敷いておいた午後1時再び巣の下に落下したヒナ...
「鳥ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)