ピアノと鳥と猫が好きなブログ
日曜日に出掛けた 標高1022mの山頂で撮ったイワツバメ。撮った枚数は10枚ほど、、、。証拠写真ということで暖かい目で見てやって下さい!!じっくりと撮って...
コミミズク 初見だった 野鳥のコミミズクならよく知っているが・・・ 見つけたとき アワフキの仲間かと思ったが どうも違うような 帰った調べてみた コミミズク しかもミミズクの仲間だって カメムシ目 ヨコバイ科 ミミズク亜科 コミミズク Ledropsis discolor 本州・四国・九州 出現期 4月~11月 幼虫で越冬 食草 ク...
渓流沿いの道でトンボを見た サナエトンボの様だ ヒメサナエかな ヒメサナエ ♀ で間違いなさそうだ ヒメサナエは渓流のサナエトンボだ ヒメサナエについては → こちらで そのまま山道を上って 高原のため池を覗いてみた ブルーのイトトンボがいる オオイトトンボ♂ 腹部をくねくねさせて ストレッチをしているかのよう 翅の一部が変形している。羽化の時の事故だろうが ...
今日のテーマはヘビです。 苦手な方は引き返すことをお勧めします。 とてもかわいい蛇なんですが・・・ とりあえずは半月前に撮った花の写真 ホタルブクロです。 次は ヘビです ヒバカリという小型のヘビです。 谷沿いの道を走っていると道路の真ん中に出ていました。 車を停めて近づいた。 赤みを帯びた明るい褐色の蛇、体長は50cm前後 背中に山形の稜がある ...
6月の西表島で出会った野鳥シリーズ、キンバトさんもこれでおしまいです。今回は、本当に沢山出会えて楽しかった〜♪この個体は胸の部分の茶色が濃いような&頭頂部...
イチモンジカメノコハムシというらしい これを見つけたとき 前々からいつか見たいと探していたジンガサハムシか? と、 しかし 色模様がちょっと違うような? 帰って調べてみた。 同じカメノコハムシの仲間のイチモンジカメノコハムシに該当するようだ 亀の甲羅のような外観で危険を感じると足も頭も隠してしまう 亀の子だね 見た目は虫のフンか葉っぱの傷のように見える 茶褐色で周辺部...
西表島の野鳥シリーズも終盤に近づき、今回出会ったカンムリワシはこれでおしまいです。。道路脇の木の枝にいるところを姉が見つけてくれました♪カンちゃんも私たち...
某インターネット百科事典によると、「日本では太平洋側では房総半島以西、日本海側では男鹿半島以南で繁殖するが、やや局地的で数は多くない。本州の中部以南では留...
雨の合間に もう そろそろだろうと アオバズクを見に行くと いた~! ヒナだ 2羽並んでいる やっと巣立ちだ 親鳥 お父さんアオバズクだ お母さんの顔が見えないが・・・ 拡大して見る 産毛が残っている いい顔だねえ しばらく見ていると 親鳥が ふわっと 飛んできた どこだ? 下だ ほとんど葉に隠れている 親子の顔が見えるところを探したら 一羽のヒナの顔が...
水辺にアオアシシギが2羽いるのを姉が発見!!カメラを向けた時に1羽は飛立ち、撮れたのはこの子だけ。そしてこちらの子も飛び出しました。。~ EOS7D * ...
雨が続いて、カメラをもって出られないので 少し前の在庫から 峡谷の沢沿いの道の辺 岩場に樹高20㎝程の草のような樹木が群がって生えていた ぽつぽつと赤い実がついている 帰ってから調べてみた、 ウスノキというらしい 5月頃黄緑色で釣鐘型の花をつけ7月頃赤い実がなる 赤い実には五つの稜があり 先端がへこんで臼のようになるのでウスノキという 赤い実は食べられる、ナツハゼやコケモモ、ブル...
雨が降る中、突然草原から飛び出したアマサギ。。。飛び出すまで、草むらの中に隠れていたから そこに居るのが判らなかった・・・草原の中で雨宿りしていたのかな?...
巨大な牙が不気味に光り 八個の単眼が二段に並ぶ 肢には特徴的な豹紋 おそらくコアシダカグモだろう クモ目 アシダカグモ科 コアシダカグモ属 コアシダカグモ Sinopoda forcipata 小脚高蜘蛛 本州・四国・九州 19世紀ころの外来種らしい、 大型の徘徊性蜘蛛 ゴキブリ、バッタ、子ネズミなど小動物を捕食 アシダカグモが主に屋内に生息するのに対して コアシダカグモは自然度...
「ヒリリー♪」「ヒリリー♪」と、そちこちからリュウキュウサンショウクイさんの鳴き声が聞こえました。この子は1日目 6/21 に出会った子♪スタイリッシュで...
あんなにあんなに撮れなかったキンバトさんが今回は大当り!!3日目 6/23 もモデル気質高めのキンバトさんに出会えました。ポロッポー *ଘ(੭*ˊᵕˋ...
ちょっと太めなアオバズク お母さんアオバズクだ 貫禄十分 メスが出て来たなら、ヒナの巣立ちももうすぐ 身だしなみにも気を配り なんか目つきがきついんだが、警戒しているのかな お父さんもいつもの位置で 任せとけと言ってるみたい 早くヒナの顔が見たいよ~...
ごちそうゲット!意気揚々シロガシラさん♪ごちそうが何なのかは考えないことにします・・・(⌒-⌒; )こちらは別の日、別個体。ごちそうがリアルですw リアル...
車の後ろからスーッと飛んで来て、目の前の枝に止まったリュウキュウアカショウビン。自らモデルさんをかって出てくれるなんて!!!こんな事が今回は何度もあって・...
最近山道で見つけた小さい甲虫から イタドリの葉の上にいた 3mmほどの甲虫 ハムシかなと思ったが カシルリオトシブミ オトシブミの仲間だった よく見ると金属光沢が美しい 隣にいるのはアミメアリかな 甲虫目 オトシブミ科 アシナガオトシブミ亜科 カシルリオトシブミ Euops splendidus 本州・四国・九州 出現期 4月~8月 メスはイタドリ、ガマズミなどの...
近くまで行ったついでに久しぶりに海辺のフィールドを訪ねた。 めぼしいものはいなかった。 水路で会えたのは イソシギが一羽 ここではイソシギはほぼ周年見かける。 畑のほとりでキジを見つけた オスだ が・・・ 首の後ろがはげているようなのは換羽が始まっているため 翼の羽や尾羽などほとんどの羽が擦り切れてボロボロだ。 これから秋にかけて徐々に抜け替わり 冬にはピッカ、ピカの色男になるんだ...
頭上からフィーフィーと甲高い声が・・・頭上を見上げると、カンムリワシが飛んでいました。争っている様子もないので、雄雌のペア・・・かな〜?どちらが雄で、どち...
名もなきビーチの入り口に佇んでおられました。。。ビックリしたぁ〜w更にトリミング。。。ムラサキサギさんの方こそビックリしたようで w 飛んでいきました。...
あめあめふれふれ♪かあさんが〜♪ じゃのめでおむかい、うれしいなぁ♪ ようやく購入しました( ◠‿◠ ) 野鳥
草の上を黒に黄色の筋がある蜂がとんで来た。 ミカドトックリバチかと思うが・・・ 黄色の斑紋には個体差もあるようで識別に自信はない 一般にトックリバチと言えばミカドトックリバチのことを指すそうだ 雨でぬれた葉の水を舐めに来たのか 顔面に 三つに分かれた斑紋が見える おそらくメス ハチ目 スズメバチ科 ドロバチ亜科 ミカドトックリバチ Eumenes micado 北海道・本州・四国・...
今日、栃木へ出かけた帰り道、電柱に止まっていたのはこの時期わりとよくお会いするサシバさんでした。。パシャパシャ撮らせてもらっていたら、飛び出しました。...
ナナフシモドキです。 翅はないが昆虫です。 おそらく成虫 メス 肢は6本 4本に見えるのは前肢2本を前方へ伸ばして枝に擬態している 小枝に擬態しているのですが、緑の葉の上では効果は疑問 前肢も動かして移動、横から見た姿 頭部を拡大 短い触角が見える 見えにくいが目の上に角状の小さい突起がある 右目のように見える丸いものは取り付いたタカラダニ ナナフシモドキはほとんど単為...
昨日投稿したシロハラクイナのお子ちゃま(幼鳥)です。尾羽が無い!というか短いのが萌え〜 (´。•ㅅ•。`)♡ ▼こちらは尾羽も伸びて、もうすぐ成鳥ですかね...
南の島ではお会いする機会の多いシロハラクイナさん。。県道脇で人目も憚らず大きな声で鳴いていました。コワー コワー♪ 怖っw▼夕暮れにパイナポーの網の上をそ...
アオバズクが気になって 何度か 栴檀の木を見に行った いつもオスが 一羽だけで じっと見張っている メスの抱卵期間はもう過ぎたはず、 ヒナはまだ小さいのだろうか、 ヒナが育つと 温めていたメスも外に出てくる そろそろ メスも出てくる頃なのだが・・・ 羽繕い 樹上で頑張るお父さんはエライ! 早くヒナの顔が見たいな ...
西表島2日目 6/22 この日もキンバトさんに結構な数出会えました。カウントはしていなかったけど、10羽±くらいだったかな〜・・・こちらは同日別個体。あん...
西表島3日目 6/23 探鳥ドライブしていると電線にRアカショウビンが!!!♪キョロロロロ〜ン とめっちゃ鳴いていました ( ⁰̷̴͈ ֊ ⁰̷̴͈ )更...
草の葉の上を チョロチョロ 飛び回っている黒い蜂がいた ジガバチ? にしては小ぶりだし ちょっと雰囲気が違うよう かえって調べてみた ジガバチモドキという蜂の仲間がいるそうだ どうやらオオジガバチモドキらしい 翅を震わせ飛び立ちかけた姿 腹部の形と色がよくわかる 飛び立ち 後胸部から腹部にかけての形がよくわかる ハチ目 ミツバチ上科 ギングチバチ科 ジガバチモドキ属 ...
セッカさんがセッカさんの如くセッカさんらしいポーズで小枝に止まっていましたwあ、こっち向いた!こちらは別個体。飛び出したところ。。セッカさんは草原のグリー...
▲D500+AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR f/5.6 1/640sec ISO-320前回の続きで最後。最後は下へ降りた時の動きを観察しながら撮影しました。アングルが変わるだけでなく、飛翔コースも変わると思うのでその辺も見ながら撮影です。目的はあぜ道での餌渡しからの戻りです。上手い事いけば低空正面飛翔が撮れるかもです。結果的にはもっと早くに降りるべきだったかなと…。↓ランキングに参加しています。↓『ポチ』していただければ歓喜感...
▲D500+AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR f/5.6 1/1000sec ISO-320前回の続き。何故この日はこんなにも撮影してしまったのだろう…。行動パターンを掴むのが目的でもあったけど、何か決め手に欠ける内容だったからだろうか?こんな人工物背景の撮影で決定打も何もナイ気もしますが、何か納得行く内容が欲しかったのかも知れない。そんな何かを求めて撮影続行…↓ランキングに参加しています。↓『ポチ』していただければ歓喜感涙です。 ...
▲D500+AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR f/4 1/800sec ISO-320シリーズ最後です。が、前回の時点で満足度が200%と満たされてしまったので、何撮ってもただ飛んでるだけに写真にしか思えませんww時間潰し的な感じで撮影続行してたのと、ハヤブサ自体も少し落ちつてしまう時間帯だったのでそれなりです。一回凄い事を体験すると人間贅沢になりますwwwその後の撮影内容でも普段なら十分でしょう!!なのに…(笑)↓ランキングに参加して...
▲D500+AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR f/5.6 1/500sec ISO-320再開と言っても前回来てから一週間後ですがwwココでは二つのペアが営巣していまして、先に抱卵開始した方が既に巣立ち済みでした。一週間前まではそんな気配も感じられなかったのに早いもんです。前日には2羽の幼鳥が居たみたいですが、この日見掛けたのはこの一羽のみ…。他に巣の中や周りにも居そうもないので、先のペアの子供は2羽と少なめでしたのでしょうか?見掛...
▲D500+AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR f/4 1/800sec ISO-320前回の続きです。オスが持って来た鳩を給餌して残りをストックした直後の出来事でした。メスがフラッと北側へ飛んで行き、一旦岩陰に見えなくなった後…予測して東側の海岸へ目を向けると2羽の鳩らしき物体へ急降下して行くのが見えました。距離があるのと人影が多く撮影はしませんでしたが、一撃で捕まえたのが確認出来ました。逆光になる時間で撮影には不向きでしたが...
▲D500+AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR f/5.6 1/1250sec ISO-320一年振り、いや正確には11ヶ月振りに訪れる地です。去年は秋口には行かなかったので、それだけ空いてしまいました。僕にはハヤブサ撮影の基本となる場所でして、やはりココへ来ると安心する。現地へ辿り着くのは少々大変な時もありますがね^^;その前のハヤブサ遠征より一週間前の撮影になります。抱卵が終わり孵化して暫く経ってから訪れました。巣の中は高くて見え...
▲D850+AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR f/5.6 1/800sec ISO-400ココで前回撮影したのは2ヶ月半程度前になり、久々に訪れてみました。子育て真っ最中なようでして、前と飛翔ルートも変わっており逆を突かれる飛び出しが多かったです。動きのパターンを掴むため、逆のままでもイイので偵察がてらの撮影となりました。肝心の子育て状況ですが、他に誰も来てないので聞く事も出来ずにサッパリww子供の声も聞こえないから、まだまだかな...
▲D500+AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR f/5.6 1/1250sec ISO-320遠征最終日のハヤブサ撮影です。10時頃には別の場所を見て帰路につく予定でしたが、この場所続行を決めて早めの帰宅と目論むも、高速が事故渋滞で結局夕飯を食べてから帰宅となりました(汗)。が、この2日間のパフォーマンスが良くなく、この日も…粘った割にはの遠征となりましたが、最終日行ってみましょう!!↓ランキングに参加しています。↓『ポチ』していただけれ...
▲D500+AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR f/5.6 1/1250sec ISO-3202日目のハヤブサ撮影です。早朝の気温はマイナスでして久し振りに寒い朝を迎えました。前日が雨で気温が上がらなかったせいでしょう。この日は朝から天気が回復しており、気温もそこそこ上がりそうなのでメスの動きが分かる事を期待します。早朝の薄暗い時間から2羽の親が出掛けて行ったので、前日の抱雛状態とは違った感じになりそうでした。では2日目、最後まで載...
▲D500+AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR f/4.5 1/800sec ISO-320毎年この時期になるとハヤブサ三昧となります♪暫くはハヤブサ投稿が続かと思いますよ。さて今年も遠征して来ましたが、去年と同じで天気が悪かったです。去年は殆ど雨で夜寒くて何度も目が覚めた記憶が…。今年は次の日の朝がマイナスww去年の車中泊で寒い思いをしてので、予めモンベルのバロウバッグ #0を買っておきました。車で使うからダウンは必要無いかな…番号は...
西表島2日目 6/22 に出会ったカンムリワシ。白い幼羽が残る若さまです。若さまの白い羽ステキ (﹡ˆᴗˆ﹡)❤︎▼以下3枚ノートリです。こんなに近づいて...
この前の カイツブリの誕生から一週間 一個残っていた卵はどうなったか気になってため池を訪ねたこの前のカイツブリは → こちらに いたよ~ \(^_^)/ ヒナが4羽! あの卵も無事に孵ったんだ 浮巣は どこにも見えない 放棄した浮巣は崩壊して沈んだのだろう 4羽並んで はい あ~ん 大きなエビ 呑み込めるかな おんぶにだっこ 仲良し親子 初上陸? ...
6月29日、雨降りそうになかったので、気になっていた鴨川のサギを撮りに行って来ました。1.水量回復。梅雨入りしてから数日雨が降ったおかげで、鴨川の水量も増...
雨上がりの道路を横断するセマルハコガメ。正式には日本(石垣島、西表島)固有亜種のヤエヤマセマルハコガメ。日本の天然記念物です。意外と歩くの早いカメさん。側...
コガシラアワフキではないかと思います。 草の葉の間で見つけた 頭が小さいアワフキムシということです カメムシ目 コガシラアワフキ科 コガシラアワフキ Eoscartopis assimilis 小頭泡吹 北海道・本州・四国・九州 成虫出現期 6月~8月 幼虫はヨモギなどの根元に泡の巣を作り吸汁 泡は排泄物(オシッコ?)に息を吹き込んで作るそうだ 泡の中からホタルが生ま...
本土にやって来る亜種アオバトさんは未だ写真撮れていませんが^^;南の島のズアカアオバトさん(厳密には亜種チュウダイズアカアオバト?)には今年も沢山お...
ピアノと鳥と猫が好きなブログ
NHKクリエイティブ・ライブラリー素材の鳥類を使って、動画編集の練習をしています。
ウォーキングに出たついでに植物や野草、花の写真を写しています。 時には野鳥や蝶などなんでも移している気まぐれフォトダイアリーです
インコのPBFDやヘルニアほか小鳥さんの闘病体験記や治療、病院に行ってきたブログ、掲載お待ちしております。
羽衣セキセイインコに関する情報を共有しましょう! どんどん投稿してね!
ウロコインコさん専用です。 全国にウロコのわ(輪)を広げられたらいいな。
ウォ-キングを兼ねてバ-ドウォッチングしています。 住まいの近隣の里山自然環境に生息する野鳥たちを観察しながら 写真撮影しています。
政治・宗教・野球の話は禁止 白鳥写真なら何でもOK
飼い主さんとペットとの 親バカな生活やエピソードを 書いたり読んだりしたいです
我が家の愛鳥と愛犬の事。 大好きな小鳥と犬のあれこれを記していきます!