ピアノと鳥と猫が好きなブログ
もう、2021年大晦日ですねぇ~それに、山陰、北陸など日本海は大雪というお正月に相応しい天候のようであります。山口県も瀬戸内海寄りのほうは、今朝うっすらと雪を…
こんにちわ!12月も終わりになって、漸く、ルリビタキに逢えました。なんか遅いような気がしますが、ベニマシコやミヤマホオジロ、キクイタダキなんかと同じところに居…
冬の散歩道で、柿の木に熟したままで取り残された柿の実を食べにメジロがやって来ていた。花や虫の少ないこの時季、取り残された熟柿は野鳥たちにとっては貴重なごちそうですね!。柿を啄むメジロ。カメラを向けたら睨まれた!(*_*;。。可愛いジョウビタキのお嬢さんもやって来た。花芽の膨らむコブシの木に止まる若いモズの♂。柿を啄むメジロとジョウビタキ
もうすぐ、お正月ですが、昨日の大雪で山陰地方もかなりな積雪が見られました。冬鳥が来はじめて、2ヶ月ばかり経ちますが、ある日突然現れます。いつやって来たのか?、…
2年続きのコロナ禍で揺れた今年も、残すところあとわずか・・クリスマスが終わると街は一気に歳末モードへと変わり、街は歳末大売出しで賑わい何かとあわただしくなってきました。どの家庭でも大掃除や新年を迎える準備に追われる頃ですね。。この頃の事を「数え日」と言いますが、去りゆく年を惜しむ思いと新しい年への期待をこもごも感じさせる言葉です。子供の頃は、♪もういくつ寝るとお正月~と正月が来るのを日数を数えて楽しみに待っていたものでしたが・・歳を重ねた今となっては、もうきたか~!またきたか~!(笑)。あ~ぁまた一つ歳をとるのかと思うと・・なんだかなぁ~やれやれという気分(^_^;)。。今日も川沿い散歩で撮った水鳥たちをアップします。マガモ。バン。オオバン。イソシギ。ハシビロガモ。「数え日」の頃
今日は年の瀬の川沿い散歩で撮ったカワセミをアップします。この川の人気者カワセミ。ところで過去の色々な新幹線車両の中でも500系の先頭車両の形状は、まるでロケットのような流線型の近未来的なフォルムで、一番男前でカッコ良かったと思う。新幹線500系(写真はWEBより借用)この500系の先頭形状と、川沿いの散歩で良く見かけるカワセミの鋭い嘴の形状は良く似ているので何か関係があるのでは?。調べてみると・・新幹線の開発当時JR西日本の開発の責任者だった仲津英治さんはバードウォッチングが趣味で、日本野鳥の会にも入っていたそうす。新幹線は高速でトンネルに突入すると空気の圧縮波が生じて、出口付近で一部放出され非常に大きな音がする問題があったそうです。オッ!カワエビをゲット!しました。そこでカワセミが高速で水中に飛び込む姿からヒ...新幹線とカワセミの嘴形状
日本でも最小の小鳥とされるキクイタダキに逢えました。小さく絶えずチョロチョロするので、撮り難いのですが、頭上の黄色模様があるのが撮れて良かったです。群れで、樹…
昨日、鳥見に行ったのですが、もう、ベニマシコがやって来ていますね。年内に見かけることが出来るとは思いませんでした。雄鳥の紅マシコの紅は、まだ、あまり赤くなって…
おはようございます!きょうは、クリスマスイブですが、如何お過ごしでしょうか?年末は、どうして気ぜわしいのでしょうかねぇ?お家の大掃除や正月飾りの準備、年賀状作…
冬場の日差しは弱く、日照時間も短いですが・・何と言っても太陽の恵みはありがたく、風のない陽だまりや陽の差し込む窓辺などはポカポカと暖かく、心までほっこりとしてくるような温もりを感じます。冬は陽ざしのぬくもりがありがたい季節でですね♪。。川沿い散歩で日向ぼっこで甲羅干しするカメさんがいた。石の上で手足を大の字に伸ばして、気持ち良さそ~に甲羅干しするカメさん。片足を引っ込めたけど・・また出した!。冬の陽ざしを受けて・・道端で日向ぼっこお昼寝タイムのニャンコ。ウ~ン!ニャンだか気持ちいいニャ~。眠りながらお腹を見せてパフォーマンス?。いい夢でも見てるのかニャ~。日向ぼっこのカメとニャンコ
宍道湖のコハクチョウやマガンばかり投稿していましたが、今回はチュウヒを発信します。実は、ハイイロチュウヒの♂が撮れたので、非常に喜んで一番に投稿したのですが、…
周りの風景がだんだんと冬枯れのモノトーンとなり、花や蝶や虫などの写欲をそそるものも少なくなって・・自然観察や写真が中心の拙ブログは、これからの冬場はブログにアップする写真のネタ探しにも苦労する季節です。。(^_^;)そんな時のお助けが、散歩で出会う野鳥たち...草木が枯れ、木の葉も落葉して見通しが良くなるのでいつもは葉陰に隠れている野鳥の姿も、見つけやすくなる季節です。散歩の途中で今季初めてジョウビタキの♂に出会った。ジョウビタキ♂。ジョウビタキの♂は、じーさんと同じ白髪頭なので何となく親しみを感じる(笑)。冬鳥のジョウビタキは、冬の間はそれぞれ1羽ずつなわばりを持って生活しているが、春先に北へ帰る頃になると・・待ち合わせたようにペア♡♥を組んで帰るそう。やがて春が来て北へ帰る前に・・良いお嫁さんが見つかると良...白髪頭のジョウビタキ♂
おはようございます!宍道湖から野鳥の写真を発信しています。といっても、広大な宍道湖はヤマトシジミの産地でもあります。撮影で冷えた体をしじみ汁で温める楽しみは、…
11月に宍道湖へ行った時の野鳥を発信しています。やはり、宍道湖と言えば、マガンとコハクチョウです。もう、コハクチョウだけでも4・5回は紹介していると思うんです…
此処は出雲市の宍道湖畔です。夕陽の時刻は16:54′ですが、コハクチョウが戻って来ました。いうまでもなく、マガンの帰還は続いていますが、その合間を縫うようにコ…
こんにちわ!今日は周南市も朝雪が降っていました。もう、山陰地方は暴風雪であり、積雪もかなりなものでしょうね。また、出雲宍道湖へ探鳥に行きたいと思っていましたが…
周南地方から野鳥の写真を発信しています。きょうは、12月1日の岩国尾津地区のケリとセイタカシギです。もう、タゲリも来ていてよさそうなのに、未だ、いません。門前…
宍道湖の野鳥光景を発信しています。マガンの帰還は、前回までお送り致しましたが、壮大な自然の営みを感じられたと存じます。しかし、マガンばかり夕刻に帰ってくるわけ…
おはようございます!岩国の門前川にセイタカシギがやってきていますね。その名の通り、脚が長くて素晴らしい体型です。人間なら昔、8頭身なんて言われましたが、野鳥の…
出雲市の宍道湖西岸からマガンの帰還光景です。マガンは全長65-86cm、翼開張135-165cmなのでかなり大きな冬鳥ですが、大群が夜休みに宍道湖に帰ってくる…
今年も周南市のK湖にカワアイサがやって来ています。カワアイサは北日本の方が多いそうですが、この辺では此処しか見たことがあありません。雄と雌は、頭の羽毛で区別で…
今年もオシドリがやって来ていますねぇ~オシドリは警戒心が強くて、野鳥保護の立場から越冬場所は控えさせていただきますが、飛来数は例年より少ないようです。でも、毎…
真っ赤に焼けた西空からマガンが続々帰って来ています。夕陽だけでも十分美しいのに、マガンの群れが黒点となって映しだされます。出雲神話の土地柄からか夕陽一つとって…
鎌倉紅葉散策で円覚寺の次にやって来たのは、鎌倉観光の定番コースの鶴岡八幡宮。「御神木」として長い間鎌倉の歴史を見守ってきた鶴岡八幡宮の大銀杏は残念ながら平成22年3月10日未明、雪混じりの強風により根元から折れて倒れてしまいましたが・・元の場所のヒコバエから芽吹いた銀杏の二世が逞しく葉を茂らせ、枝はぐんぐんと伸びて生長して新しい生命を繋いでいる。。狛犬も世相を反映してコロナ対策のマスクを付けてます。年越の祓、茅の輪くぐりも行われていました。茅の輪の由来。疫病が流行した際に疫病から免れることが出来ると言われる。錦鯉が落葉した紅葉を餌と勘違いしたのか?食べてました。鎌倉銘菓”鳩サブレ”のモデルの白鳩さん。昔から「鳩」は、八幡様のお使いと言われており、この白鳩も鶴岡八幡宮で飼っているのだそうです。次は源平池の水鳥たち...鎌倉紅葉散策②鶴岡八幡宮
出雲市の宍道湖・斐伊川河口で野鳥の観察にいきました。どうしても、マガンとコハクチョウに目が行ってしまうのですが、同じ河口にヘラサギが4羽居るのを見落としていま…
【新型コロナ情報】5月8日新たな感染者 国内計9,310人 東京1,331人
【新型コロナ情報】5月7日新たな感染者 国内計14,436人 東京2,345人
【新型コロナ情報】5月6日新たな感染者 国内計6,229人 東京1,062人
【新型コロナ情報】5月5日新たな感染者 国内計5,807人 東京906人
【新型コロナ情報】5月4日新たな感染者 国内計7,343人 東京994人
【新型コロナ情報】5月3日新たな感染者 国内計16,631人 東京2,187人
【新型コロナ情報】5月2日新たな感染者 国内計16,972人 東京2,604人
【新型コロナ情報】5月1日新たな感染者 国内計5,026人 東京837人
【新型コロナ情報】4月30日新たな感染者 国内計6,722人 東京976人
【新型コロナ情報】4月29日新たな感染者 国内計13,047人 東京1,915人
【新型コロナ情報】4月28日新たな感染者 国内計11,428人 東京1,613人
【新型コロナ情報】4月27日新たな感染者 国内計11,764人 東京1,663人
【新型コロナ情報】4月26日新たな感染者 国内計13,233人 東京1,745人
【新型コロナ情報】4月25日新たな感染者 国内計12,475人 東京1,909人
【新型コロナ情報】4月24日新たな感染者 国内計4,091人 東京1,138人
もう、出雲市のマガンは宍道湖へ帰還を始めたでしょうか?この時も丁度16:30頃から始まりました。塒は、斐伊川の河口付近で真ん中に砂洲のある処です。外敵から身を…
以前夜釣りをしていて後ろに狸がいたことがありました。( 5/6 西浦 ) 魚が欲しかったのかわかりませんが、こんなとこ(防波堤の先端)まで来るとは。コラ!と怒ったら山へ帰っていきました。 そ
ここは、きらら浜自然観察公園です。4日(土曜日)に偶々、きらら浜へ行こうと言う話になって立ち寄ったのですが、入ると直ぐの淡水池傍で珍鳥ヤツガシラに逢えるなんて…
昨日、きらら自然観察公園へ行ってみると、淡水池などは、もう、すっかり冬鳥が揃っていました。ミコアイサやマガモ、ヒドリガモ、カンムリカイツブリ、キンクロハジロ等…
おはようございます!広大な出雲平野と宍道湖の風景って本当に心を癒されますねぇ~その中に、コハクチョウやマガンやナベヅルやヘラサギやチュウヒやハヤブサやサンガノ…
おはようございます!いま、島根の宍道湖には多数のコハクチョウが飛来して、湖上で過ごしたり、田んぼに出勤して採餌したり、また、空を悠然と行き交ったりして悠久の神…
11月下旬に出雲市の宍道湖畔に探鳥に行った時の写真です。今回は、チドリ科タゲリ属のタゲリです。流石に、出雲平野に飛来するタゲリともなると百羽以上の群れになって…
宍道湖にやって来ているマガンは、約3,000羽ということです。此処は、出雲市宍道湖のなぎさ公園ですが、夕方16:00ごろからマガンの帰還が始まります。西の田ん…
美東町の八幡池にコハクチョウが来ていますね!鳥友の情報でサファリランドから28号線へ出たところにある八幡池に居ることを聞き、大寧寺や弁天池など回る時、立ち寄っ…
今日、門前川河口でシギチ類の観察に出掛けました。お昼ごろは、ど干潮で野鳥は居ませんでしたが14:30頃になると次第に潮が満ちて岸の捨て石に達しています。ふと、…
ピアノと鳥と猫が好きなブログ
NHKクリエイティブ・ライブラリー素材の鳥類を使って、動画編集の練習をしています。
ウォーキングに出たついでに植物や野草、花の写真を写しています。 時には野鳥や蝶などなんでも移している気まぐれフォトダイアリーです
インコのPBFDやヘルニアほか小鳥さんの闘病体験記や治療、病院に行ってきたブログ、掲載お待ちしております。
羽衣セキセイインコに関する情報を共有しましょう! どんどん投稿してね!
ウロコインコさん専用です。 全国にウロコのわ(輪)を広げられたらいいな。
ウォ-キングを兼ねてバ-ドウォッチングしています。 住まいの近隣の里山自然環境に生息する野鳥たちを観察しながら 写真撮影しています。
政治・宗教・野球の話は禁止 白鳥写真なら何でもOK
飼い主さんとペットとの 親バカな生活やエピソードを 書いたり読んだりしたいです
我が家の愛鳥と愛犬の事。 大好きな小鳥と犬のあれこれを記していきます!